ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


121 :水先案名無い人:2010/07/17(土) 20:53:07 ID:b2DWVBA10

341 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 20:31:10 ID:L/MivK9bP
リブート=電源を切って電源を入れ直すこと

コンピュータは電源を入れると基本プログラムを読み込んで起動するが
昔のコンピュータは基本プログラムを読み込むためには
「基本プログラムを読み込むプログラム」
をオペレーターがコンソールからいちいち手入力するしかなかった。

ドン・キホーテは沼に落ちたときに自分で自分のブーツを引っぱり上げて
沼から脱出したとホラを吹いていたが、そんなことは不可能であって
沼に落ちた人間のブーツは沼に落ちた本人以外が引っ張るしかない。
それと同様に、
「基本プログラムを読み込むプログラム」
はコンピュータ以外の存在(オペレータ)が手入力するしかない。

ということで、この「基本プログラムを読み込むプログラム」のことを
「ブーツを引っぱり上げるプログラム」(ブート・ストラップ・ローダー)と呼んだ。

ここから転じてコンピュータを起動することを「ブートする」と呼ぶようになり、
いったんコンピュータを停止した後に再起動することを「リブートする」と呼ぶようになった。

いやマジで。



123 :水先案名無い人:2010/07/17(土) 21:59:10 ID:qHonOrHY0
>>121
面白い






関連‐「マン臭事変」の語源
    モザイクの発祥は日本だからな
    スカトールの語源
[PR]‐ファイナルファンタジーXIV



答えられそうで答えられない語源 知っているようで知らない日本語クイズ
答えられそうで答えられない語源 知っているようで知らない日本語クイズ出口 宗和

二見書房 2010-03-09
売り上げランキング : 163186

おすすめ平均 star
star「へえ‾」というのがいろいろあります
star「日本人の知らない日本語」のような語源ネタがお好きな方にオススメ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
21149:名も無き修羅:2010/07/18(日) 10:31
コンソールじゃなくて本体のパネルからね

21151:総力上げる名無しさん:2010/07/18(日) 10:43
コンソールを起動するプログラムが

21154:名も無き修羅:2010/07/18(日) 11:47
起動シーケンスをブーツのひも(ブートストラップ)を順に編んでいく様子に例えたから
じゃなかったっけ

21156:名も無き修羅:2010/07/18(日) 12:34
まーた生半可な奴が出てきたか

起動時にはディスクの特定領域(小容量)が読みこまれる
なので、そこにOSの読み込みプログラムを置いておくのが常道
これが「自分で自分を起動する」って感じだから、
自分の靴紐を引っ張って自分を引っ張りあげる、と
いう話にたとえられた

そしてこれはドンキホーテではなく
ミュンヒハウゼン(ほらふき男爵)の話

21157:名も無き修羅:2010/07/18(日) 13:06
ブートストラップは靴紐じゃないぞ
かかとのところに付いてる、タグみたいなやつのことだ。

靴紐はブートストリング

21159:名も無き修羅:2010/07/18(日) 13:46
>起動シーケンスをブーツのひも(ブートストラップ)を順に編んでいく様子に例えたから
じゃなかったっけ
俺もそうだと思った、ってかそう教わった大学で

21169:名も無き修羅:2010/07/18(日) 14:27
へー

21192:名も無き修羅:2010/07/18(日) 16:52
で結局どれがほんとなんだよw

21743:名も無き修羅:2010/07/23(金) 01:22
2010/07/18(日) 12:3421156が正しい。

73758:名も無き修羅:2011/09/21(水) 08:29
お前らなんで「ストラップ」は知っていて「ブートストラップ」になった途端わからなくなるんだ・・・・

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top