![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2009/10/03(土) 09:39:26 ID:p5ZcRCGy0
江戸時代でも交通事故は起きた。
人が暴走した牛馬に跳ねられ、踏まれるということはたまにあったようだが、
特筆すべきは大八車に人が轢かれるという事例もあったこと。
大八車での死亡事故の場合、牽引していた奴(運転者)は死罪。
安全確保のために一人牽引の時でも随伴者が徒歩(走って付いていく)で付いていなければならなかったが、
死亡事故時はこの随伴者も島流しになったとか。
時代劇の町中のモブシーンで、一人で勢いよく米俵なんか積んだ大八車を引っ張ってるのがいるが、
事実に照らせば命知らずの暴走と言うことになる。
大八車のサイズは意外に小さくて、幅1メートルがとこ、梶棒が長い程度でリヤカーと大差ない。
また木製車輪は車軸で左右連結された状態になっていて、軸受けに当たる部分も今で言う平軸受けに油を付けていたぐらいで、
左右独立回転のゴムタイヤ・ボールベアリング付きのリヤカーに比べると扱いにくい物だった。
それでも100kg、200kg単位の大荷物を積んで平地では1人で牽引できたのだから、
車輪の付いた乗り物が殆ど存在しなかった江戸時代の日本では、数少ない適法車両だった。
この程度の車両でも死亡事故が起きたのだから恐ろしい。
車両通行をほとんど前提としない、徒歩と家畜通行が基本の交通形態だから、歩行者側が反応しきれなかったという面も大きかった。
関連記事‐坂本龍馬家系図
歴史上有名人の身長
新撰組で長生きした隊士
江戸時代でも交通事故は起きた。
人が暴走した牛馬に跳ねられ、踏まれるということはたまにあったようだが、
特筆すべきは大八車に人が轢かれるという事例もあったこと。
大八車での死亡事故の場合、牽引していた奴(運転者)は死罪。
安全確保のために一人牽引の時でも随伴者が徒歩(走って付いていく)で付いていなければならなかったが、
死亡事故時はこの随伴者も島流しになったとか。
時代劇の町中のモブシーンで、一人で勢いよく米俵なんか積んだ大八車を引っ張ってるのがいるが、
事実に照らせば命知らずの暴走と言うことになる。
大八車のサイズは意外に小さくて、幅1メートルがとこ、梶棒が長い程度でリヤカーと大差ない。
また木製車輪は車軸で左右連結された状態になっていて、軸受けに当たる部分も今で言う平軸受けに油を付けていたぐらいで、
左右独立回転のゴムタイヤ・ボールベアリング付きのリヤカーに比べると扱いにくい物だった。
それでも100kg、200kg単位の大荷物を積んで平地では1人で牽引できたのだから、
車輪の付いた乗り物が殆ど存在しなかった江戸時代の日本では、数少ない適法車両だった。
この程度の車両でも死亡事故が起きたのだから恐ろしい。
車両通行をほとんど前提としない、徒歩と家畜通行が基本の交通形態だから、歩行者側が反応しきれなかったという面も大きかった。
関連記事‐坂本龍馬家系図
歴史上有名人の身長
新撰組で長生きした隊士
- 関連記事
-
-
米軍の准将ってどのくらい偉いのん? 2011/04/07
-
【ノスタルジック】1970年代の東京の映像 2020/05/11
-
【男性版】残尿が全て放出される裏技(※玉の裏だけに) 2012/05/27
-
【図解】牛の解体の作業行程 2015/01/07
-
自分の睡眠効率を計るスマホアプリ 2014/11/08
-
意外と身近な性感染症-「梅毒」 2016/05/25
-
脳「腹へったな…甘いもん食え」 身体:人工甘味料入りの物食べる 2014/09/23
-
雪国の家の屋根ってどうして飛騨の合掌造りの様な形にしないの? 2016/01/24
-
【大相撲】「行司軍配差し違え」は時代が時代なら切腹←これ 2017/01/15
-
派遣から正社員ってなれないもんなの? 2011/12/28
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2010/03/31(水) 14:25△ ¥ ▲
( ㊤ 皿 ㊤) がしゃーん
( )
/│ 鳩 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
自動1ゲトロボだよ
自動で1ゲトしてくれるすごいやつだよ - 名も無き修羅 2010/03/31(水) 14:45まさかこんな所で1ゲトロボを見るとはww3まで待てなかったのかw
- 名も無き修羅 2010/03/31(水) 15:05> それでも100kg、200kg単位の大荷物を積んで
:
> この程度の車両でも死亡事故が起きたのだから恐ろしい。
そんだけ重けりゃ「この程度」とか言えないだろ
特に江戸とか坂道多いし、下手して下り坂を転がりだしたら
簡単に死亡事故になりそうだと思うが - 愛車は774RR 2010/03/31(水) 15:18たしかに坂道は一人で扱いきれないだろうな。
補助要員つけるのが法で定められてるとは知らなかったけど、言われてみれば納得。 - 創造力有る名無しさん 2010/03/31(水) 15:57江戸は坂の町とも言われてるしな
- 名も無き修羅 2010/03/31(水) 15:58※3
「この程度」は
>車輪の付いた乗り物が殆ど存在しなかった江戸時代の日本では、数少ない適法車両だった。
にかかってると思うんだが? - 名も無き修羅 2010/03/31(水) 16:17江戸は水路が舟で混雑してる感じがする
- 名も無き修羅 2010/03/31(水) 16:27街は江戸だけじゃないだろう
- 名も無き修羅 2010/03/31(水) 17:19※3.6
「この程度」は「大八車の~」の行にかかってる - 2010/03/31(水) 18:34江戸時代って走るのが特殊技能だったから普通の人は走れなかったんだよねたしか。
- 創造力有る名無しさん 2010/03/31(水) 21:29免許は特車でええの?
- 2010/04/01(木) 06:16朝6時くらいにこれ見たけど
こんなデタラメに騙されないでほしい
牛馬に轢かれるのならまだしも
大八車で死亡事故なんてありえない
これはラグビーのタックルなら何人死ぬんだってくらい滑稽な話よ
しかも同伴者なんていないし - 2010/04/01(木) 07:41↑
なかなか上手い釣り針ですな - 名無しの壺さん 2015/01/01(木) 14:46昔何かの時代劇で江戸時代の暴走族?的なのが荷台にだんじり祭りのダイクガタみたいのが乗って飛び跳ねてる大八車引っ張って「オラぁ退け退け~轢殺すぞコラァ!」って叫びながら爆走してたのを観た…。様な記憶が有るがあれは一体?