ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル


177 :水先案名無い人:2010/03/20(土) 00:26:19 ID:gFQ2Ojc60
無題 Name としあき 10/03/19(金)22:10:31 No.4188001 del
横レスするが
英語圏の人は
日本語の伸ばす音と伸ばさない音の区別ができない
たとえば日本人の苗字で言うと
「飯田(イイダ)」と「井田(イダ)」は同じに聞こえるらしい
だから
「ファーストフード」だろうが「ファストフード」だろうが
英語圏の人にとっては同じ
「ファストフード」だと言い張るやつは
ただの知ったかぶり





関連記事‐地面に両手を付けて俺に謝れ
       パイオツカイデー
       変わり果てた言葉一覧
関連記事


    


管理人オススメ記事
どうして邦画は韓国映画に勝てないのか
サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる
テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」
【悲報】Amazonアカウント、停止される

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
10167:名無し:2010/03/20(土) 07:26
職場の中国人もその傾向があるな。

あと"ピ"と"ビ"の区別も怪しい。

10168:創造力有る名無しさん:2010/03/20(土) 07:27
rとlの発音の違いや
thの発音の違いがわからない
同じじゃねぇかバカヤロウ

10169:ツッコミ待ちかよ。:2010/03/20(土) 07:51
日本語の…って前置きしてる割には、ファストフードって英語やん。スープはスプとはいわないだろ。

はたまた、
「イイダ」は、どこも伸ばしてないことに突っ込めばいいのか?

10170:名も無き修羅:2010/03/20(土) 07:57
でもメジャーのニュースで、アナウンサーはマツーイって言ってるよね

10171:名も無き修羅:2010/03/20(土) 08:01

マジレスするとすごい勘違いをしてるようだがよく読め

それでわからなかったらまず日本語を学べ

10172:名も無き修羅:2010/03/20(土) 08:03
全然わかんないわけじゃないだろうが
確かにこういう傾向はあるんだそうだ。
だから「大野(オオノ)」さんと「小野(オノ)」さんが時々取り違えられるとか。オノ・ヨーコとか有名なのに。

あとKで始まる語彙が少ないんで「カオル」さんなんかは「キャオル」とか呼ばれがちだとか。

10173:ナンテコッタイ:2010/03/20(土) 08:28
マジレスしてみると、英語圏では、母音のダブリを嫌悪している。ただそれだけのこと。能力的な問題ではなく、文化的な問題。

10174:          :2010/03/20(土) 08:37
逆に英語を話すひとに発音しやすい日本語って何なんだろ?

10175:  :2010/03/20(土) 08:44
日本人がRとLの発音の違いが分からないのと一緒だろ

10176:   :2010/03/20(土) 08:45
※7
やっぱそうだよな
英語には母音が連続する音がないから聞き取れないとかそんな感じだろ

10179:  :2010/03/20(土) 09:27
日本人の発音の、伸ばす音と伸ばさない音が同じにきこえるってことか? 
ファーストフード、ファストフードと意識的に発音しても、fast foodとして認識される?

10180:ねむいよ!ななしさん:2010/03/20(土) 09:52
そもそも元々の日本語に伸ばし音なんかねーよ
必ず前の言葉の子音が続いているだけ

イーダじゃなくてイイダ
区別できねーのは言ってるやつの舌が足りないからだろ

10181:名も無き修羅:2010/03/20(土) 10:08
発音やら意味やら気にするのは、日本語化されてない段階
すでに日本語化された言葉は通じるものが正しい

10184:1:2010/03/20(土) 10:32
まず「英語圏」がどこなのかを明確にしてもらおうじゃないの

10189: :2010/03/20(土) 10:49
> ねむいよ!ななしさん
続いてるのは子音じゃなくて母音じゃね?

10191:名も無き修羅:2010/03/20(土) 11:13
「ファースト」と「ファスト」は日本人が聞いて「first」と「fast」のどっちだと思うかの違いだろう。英語圏の人が聞いた時のことは考えてないと思う。
「ファストフード」だと言い張るのは「first food]ではなく「fast food」だと言いたいだけだろう。

英語圏の人と話をするときは日本語ではなく「fast food」と発音するだろ。日本語らしく発音したら通じにくいから。

10196:とめ:2010/03/20(土) 12:19
fast food をファーストフードと発音する日本人が居て、それを聞いた人が first food のことだなどと、
知ったかぶりをするから変な英語が流行っちゃったね。
fast food はすぐに食える食い物という意味だろ。
ではfirst food は、一番目の食い物なの?そんな英語は無いだろ?

関係ないけど、オーストラリアに語学留学した奴らは、変なオージーイングリッシュを身につけている。
フィリピンにも英語学校が沢山あるんだが、語学留学するバカが多勢居る。
フィリピンイングリッシュなんか身につけてどうするの? 「グッドアフテルヌーン」なんて、そんなのばっか。

10208:名も無き修羅:2010/03/20(土) 14:47
マツイをマツーイと言っちゃうのは、英語話者がuiという二重母音に慣れてないから
サカイならaiだから問題なく言える

あと日本語話者は二重母音の音便をかなり無意識的に行っている
日本語話者にはイイダと言ったつもりでイーダと発音している人間が多い
さらにこの場合の長音は、英語の長音と比べてかなり短い
なので、
日本語話者がイイダをイ-ダと発音する→聞いた英語話者がイダと聞き取る
という現象が起こるわけ

10212:名も無き修羅:2010/03/20(土) 14:53
あと、fastfoodをファーストフードというのは間違ってないぞ
fastのaはhalfと同じ発音でア(ae)でもアー(a:)でも良い
aeはアメリカ英語、a:はイギリス英語っぽい
fastfoodはアメリカで生まれた概念であること、firstと紛らわしいなどの理由で、最近ではファスト表記が増えたけど

知ったかぶりはやめたほうがいいよ^^;

10246:名も無き修羅:2010/03/20(土) 19:33
そういや、「日本語は表音言語なんてデタラメだ。『ん』の発音だけで四種類あるやん」とか語る外国人研究家がおられたな。

10354:  :2010/03/22(月) 01:56
アクセントの位置が最重要だろ。
なんにしても発音記号ぐらい確認してよ。
何人的にはそう聞こえる、とか適当に言うな。

10395:名も無き修羅:2010/03/22(月) 10:29
中国人も伸ばし音が聞き分けられないらしい。
ビール→ビル
チーズ→地図
みたいな。

24365:名も無き修羅:2010/08/11(水) 21:14
※3も※4も日本語がヤバイ

24380:パトリシア:2010/08/11(水) 22:26
日本語の母音の長さは長・短・普通の3種類あって、
例えば soto なら、

相当、外、そっと、卒倒、そうと

の5種類の発音を厳密に区別する。

しかし英語圏の人々には、みんな同じに聞こえる。彼らも発音し分けているように錯覚するかもしれなが、それは彼らがリズミカルに話すから、無意識にそうなるのであって、それゆえ区別はできない。

「そっと」はsottoだろう言う人がいるかもしれないが、英語の発音ではtが二重になっても、特に変化しない。

24493:名も無き修羅:2010/08/12(木) 15:52
日本語→高低アクセント
英語とか→強弱アクセント

ファストフードとかファーストフードとか日本語表記にしたときに違いがあるのは拍に関係してる。
ついでに促音・撥音・長音は特殊音と言って、英語や中国語では拍一つ分の長さをとって発音されない。

30829:名も無き修羅:2010/09/26(日) 17:52
日本語に母音の長短が無いとか英語圏どこだよとか無知な突っ込み入れる奴多すぎるな

34928:名も無き修羅:2010/10/24(日) 11:02
BEだとファーストフードだね

42602:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/04(火) 22:25
>>10246の「んだけで4種類」ってのは興味あるな。
できれば詳しく知りたいところだ。

49959:名も無き修羅:2011/02/25(金) 21:45
「病院」と「美容院」
も同じに聞こえるって言ってた。

49973:名も無き修羅:2011/02/25(金) 23:09
そもそも日本語の「あ」はfastのaとは音が全然違うし、「あ」じゃ表せないし。
つまりどっちでもいいじゃん。

ところでイギリスに住んでたが、BEでも「ファ"ー"スト」になる程伸ばして発音しないぞ。

49974:名も無き修羅:2011/02/25(金) 23:13
いや、標準的な発音なら「ファースト」に確かに近いな気がしてきた。スマン。

50105:名も無き修羅:2011/02/26(土) 19:57
>>42602
4種類じゃないけど
後に続く子音によって、日本語の「ん」は微妙に発音が違う。ただし無意識。
三人の最初の「ん」はn→さん・にんのにがnだから
三本の最初の「ん」はm→さん・ぼんのぼはb音で、bとmは同じ唇で発音されるから
三階の「ん」はng→さん・がいのががg音だから 歌とかニュースとかでがぎぐげごを鼻濁音にしろって言われたことあるでしょ?さん・がいって言ったときのがはこの鼻濁音になってる人のが多い

たぶんこれだけだと思うけど違ったらごめん

50149:名も無き修羅:2011/02/27(日) 02:15
>>50105
それに加えて、"ん"の後続の音が母音やサ行、ハ行、ヤ行、ワ行とかだった時は鼻母音という発音になる
舌や唇を閉じずに発音するのが特徴(例:本意、反省、半々、翻訳、困惑)

更に"ん"が語末だった場合はn、m、ng、鼻母音とは別の、喉の奥で作る子音になる。
(例:本、変、缶)

123432:名も無き修羅:2013/02/25(月) 13:51
え、「ファストフド」にはならないんだ、そこはw

266403:名も無き修羅:2018/01/04(木) 09:20
ちなみに濃音文化圏の人々はそもそも日本語で言う清音が無いので清音・濁音・半濁音の区別ができない
日本人がR(舌を何処にも付けない)とL(舌を下の歯茎に付ける)の発音を教わってそのとおり発音できるようになっても依然として聞き取りでは区別できない人が多いのと似たようなもので、この文化圏の人達は完璧に日本語が発音できるような訓練をされないと、いつまで経っても清音濁音半濁音を全部濃音で発音してしまう

356560:名も無き修羅:2020/10/12(月) 15:22
横棒や縦棒で音を伸ばす感覚は、
ガイジンには理解できんらしい。
中国人がやってる安くて旨い中華料理屋の
貼り紙は「チャハン」「ギョザ」「ピタン」「ビル」「サワ」が
当たり前。
一方漢字は手慣れてて、「冷ぬ」とは何かと
思ったら、手早く筆書きした冷奴だった。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top