![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
928 :Trader@Live!:2010/03/07(日) 23:22:21 ID:3fjtdNZq
931 :Trader@Live!:2010/03/07(日) 23:29:04 ID:vE82j+hh
>>928-929
これ、面白いなあ。
一週間でこれほどの量を食べるのも新鮮な驚き。
自覚なかった。
933 :Trader@Live!:2010/03/07(日) 23:36:24 ID:Ps4ju4HF
アメリカ人は家に肥満がいるかいないかで相当変わってくるだろ
あっちだと100キロじゃ小太り程度のレベルだからな
関連‐国別一番人気のスポーツを表した世界地図
世界各国でよく飲まれているポピュラーなビール一覧 ←オススメ
世界各国で最も人気のある冬季五輪競技
世界各国のあえぎ声一覧
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/07(日) 20:46:50 ID:??? 世界15ヶ国の16家族の1週間分の食料、食費を比較した米タイム紙の写真記事が、各国の特色や国民性があらわれていて面白いと一部のネットユーザーの間で話題になっている。15ヶ国のうち今回は記者が独断と偏見で選んだ写真から見える各国の国民性や習慣を解説していこうと思う。 【1】イギリス、コリングバーン・ダッチス。 ![]() 1週間分の食費$253,15。お菓子類がほとんど。ドッグフードとキャットフードもちゃっかり入っているのが面白い。噂によく聞く食に無頓着な国民性は本当なのかも!? 【2】エクアドル、ティンゴ。アイメ家。 ![]() 1週間分の食費$31、55。中米エクアドル。穀物が多いのが目立つ。欧米諸国に比べて全体的な量は少ないがバナナが非常に多い。バナナがいかに栄養豊富かがわかる。 【3】中国、北京。ドン家。 ![]() 1週間分の食費$155、06。どちらかと言えば富裕層だろうが、食卓の豪華さ、西洋化から中国経済の急速な発展が見てとれる。 【4】エジプト、カイロ。アフメド家。 ![]() 1週間分の食費$68,53。まるでアラビアンナイトの世界から飛び出してきたような家族。家族が多い。 【5】チャド、難民キャンプ。アボウバカル家。 ![]() 1週間分の食費$1,23。値段の桁の違いもさることながら、他国との量の違いが写真に顕著にあらわれている。6人家族で取る水分がこれだけとは信じられない現実。日本がどれだけ恵まれているかがわかる。 【6】メキシコ、クエルナバカ。カサレス家。 ![]() 1週間分の食費$189,09。野菜、果物の占める割合が非常に多い。後ろに並ぶコーラのペットボトルの量が半端じゃない。メキシコ在住の日本人によるとメキシコ人は炭酸飲料が大好きで2Lのペットボトルに入った炭酸飲料が3本は冷蔵庫に常備してあるのが普通らしい。内装が色鮮やか! 【7】アメリカ、ノースキャロライナ。レビス家。 ![]() 1週間分の食費$341,98。ファストフード、スナック菓子、ジャンクフードの山。色からして化学的な色で如何にも体に悪そう。並べ方も大雑把に見える。 【8】ドイツ、バルクテハイデ。メランデール家。 ![]() 1週間分の食費$500,07。圧巻は酒の量。ドイツ人は本当にこんなに飲むのだろうか。そして心なしか並べ方もきっちりと並んでいてドイツ人の性格をあらわしている様な気がする。意外にも今回の調査国の中で一番高い食費がドイツだ。まあ家族構成もそれぞれ違うので一概には言えないが。 【9】イタリア、シシリー。マンツォ家。 ![]() 1週間分の食費$260,11。意外にもパンと果物が多いことに驚く。そしてもちろんパスタ、パスタソース用のトマトペーストもたっぷりある。 【10】日本、小平市。ウキタ家。 ![]() 1週間分の食費$317,25。日本食と言えば魚、やはり他の国に比べて魚の量が多い。そして他の国に比べて野菜の量が少ないのが目立つ。次女が大事そうにポテトチップスを抱えているのとテレビに移っている志垣太郎が気になる。 ◎その他 クウェート 1週間分の食費$221.45 ![]() ポーランド 1週間分の食費$151.27 ![]() モンゴル 1週間分の食費$40.02 ![]() ブータン 1週間分の食費$5.03 ![]() ◎ソース http://news.livedoor.com/article/detail/4643921/ |
931 :Trader@Live!:2010/03/07(日) 23:29:04 ID:vE82j+hh
>>928-929
これ、面白いなあ。
一週間でこれほどの量を食べるのも新鮮な驚き。
自覚なかった。
933 :Trader@Live!:2010/03/07(日) 23:36:24 ID:Ps4ju4HF
アメリカ人は家に肥満がいるかいないかで相当変わってくるだろ
あっちだと100キロじゃ小太り程度のレベルだからな
関連‐国別一番人気のスポーツを表した世界地図
世界各国でよく飲まれているポピュラーなビール一覧 ←オススメ
世界各国で最も人気のある冬季五輪競技
世界各国のあえぎ声一覧
地理×文化×雑学で今が見える『世界の国々』 (だからわかるシリーズ)
posted with AmaQuick at 2020.01.09
かみゆ歴史編集部
朝日新聞出版 (2019-09-06)

朝日新聞出版 (2019-09-06)

- 関連記事
-
-
日本語は国際的にももっとも習得が容易な言語として知られている 2015/01/08
-
サッカーW杯のアジア枠は多すぎだろ 2010/05/18
-
食後すぐの歯磨きが歯を痛めること 2013/05/24
-
世界最大の砂漠が、サハラ砂漠ではなく、なんと南極大陸だということ 2014/01/21
-
【高校野球】転校生は親の仕事の都合以外で転校した場合、一年間公式戦に出れない 2022/10/28
-
「ポケットにヒマワリの種を入れておけ、お前の骸から花が咲く」←これ 2022/03/01
-
船は何故、定期的にドックに入渠するのか? 2016/08/23
-
スライムクリーナーめっちゃええやんか 2022/06/16
-
サケとマスは同じだろ 2021/11/01
-
20年前よく吉野家行って味覚えて再現できたからもはや、家の牛丼の方が本物の吉野家を保ってる 2019/01/12
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
9897:名も無き修羅:2010/03/08(月) 13:17
5年くらい前のネタなのですが
9898: :2010/03/08(月) 13:28
さすがドイツは瓶が多いw
9899: :2010/03/08(月) 13:35
食費を比べるのはあまり意味がないぞ
物価が違うからな
物価が違うからな
9900:名も無き修羅:2010/03/08(月) 13:40
イタリーはシャレてんな
9901:名も無き修羅:2010/03/08(月) 13:51
これって1カ月分じゃなかったっけ?
9902:名も無き修羅:2010/03/08(月) 13:52
むしろ日本の家の狭さが気になるね
9903:名も無き修羅:2010/03/08(月) 14:05
モンゴル人はパン食うのか
9904:名も無き修羅:2010/03/08(月) 14:19
ドイツは意外にも野菜多いな、もっと肉類主体かと思ったよ
9905:名も無き修羅:2010/03/08(月) 14:39
日本はもっと野菜を食べた方がいいな
9906: :2010/03/08(月) 14:42
日本は野菜もパッケージも色が地味なんだなw
全体的に彩度が低く見える。
全体的に彩度が低く見える。
9907:名も無き修羅:2010/03/08(月) 14:50
家族構成や地域でも変わってくるのがな。
うちは田舎だが画像の倍は野菜食ってる。
うちは田舎だが画像の倍は野菜食ってる。
9910:名も無き修羅:2010/03/08(月) 15:18
ソース見たら4人1週間分の食費が37699円って…
成城石井で買ってるの?
成城石井で買ってるの?
9911:名も無き修羅:2010/03/08(月) 15:59
アリアースwwww
9912:774:2010/03/08(月) 16:09
後半は面倒になったのか
9913:名も無き修羅:2010/03/08(月) 16:18
4人家族で一月の食費12万?
多すぎだろ
多すぎだろ
9914:な:2010/03/08(月) 17:32
イタリアのテレビいいな
9916:名も無き修羅:2010/03/08(月) 18:38
どの家庭も多すぎだろ
9929:名も無き修羅:2010/03/08(月) 21:12
都会だとあまり魚を食べてないイメージがあるんだけど、やはり日本人は魚を食べてるんだな
日本海側のおいらの家なら、もっと魚の量が多いんだろうけど
日本海側のおいらの家なら、もっと魚の量が多いんだろうけど
9953:名も無き修羅:2010/03/09(火) 12:24
この本読んだ
北欧のどっかではアザラシ捕って食ってた
北欧のどっかではアザラシ捕って食ってた
9958:名も無き修羅:2010/03/09(火) 17:18
家庭科の教科書そのまんまだな
9991: :2010/03/10(水) 14:53
日本は調味料多すぎじゃね?
イタリアにオリーブオイルやワインがないから多少恣意的な計算かもしれない。
イタリアにオリーブオイルやワインがないから多少恣意的な計算かもしれない。
10001:名も無き修羅:2010/03/10(水) 16:55
イタリア幸せそうすなー
10002:名も無き修羅:2010/03/10(水) 16:57
ドイツとポーランドの娘は俺がもらう
10003:名も無き修羅:2010/03/10(水) 16:58
じゃ俺はイタリアの嫁をもらった
10040:あう:2010/03/14(日) 12:29
日本の画質の悪さが分かったとーん
15068:名も無き修羅:2010/05/17(月) 16:36
畜生!じゃ、じゃあ俺はー、
浮田さんの娘さんをー・・・
浮田さんの娘さんをー・・・
24366:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/08/11(水) 21:14
アメリカの画像だけ減らせるもの探した。
24556:名も無き修羅:2010/08/13(金) 00:04
日本の写真だけ表情が気になる
33014:名も無き修羅:2010/10/11(月) 12:14
むしろ、日本の家の狭さに笑った
95356:名も無き修羅:2012/04/24(火) 09:10
俺一週間で$50なんすけど・・・。
255183:名も無き修羅:2017/07/23(日) 12:27
これって中学の社会科の教科書にも乗ってる写真なんだよね
302002:名も無き修羅:2019/04/16(火) 18:01
食べ物の話題で、メキシコのクエルナバカって地名にくすっときた。
372773:名も無き修羅:2021/03/07(日) 17:33
イタリアにも柿があるのか知らんかった
374370: :2021/03/22(月) 14:14
志垣太郎w