ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


32 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 10:08:52 ID:pkrFT8pR0

 Q. 地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
 A. 海。(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)
 
 Q. 人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
 A. 10,000ギガトン(落ち葉1,000ギガトン、動物150ギガトン)
 
 Q. 温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
 A. 水蒸気。(約80%。ちなみにCO2は0.037%)
 
 Q. 温暖化の原因って二酸化炭素?
 A. マスコミや偉い人がみんなそう言ってます。間違いありません(笑)



関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
6512:名も無き修羅:2010/01/15(金) 16:45
本当に駄目なのはメタンガスじゃなかったっけ
あれはオゾン層破壊か?

6513:名も無き修羅:2010/01/15(金) 17:01
海からの二酸化炭素排出なんかは循環してるから仕様が無いんじゃね。人間の影響を減らしましょうという動きの一つだろ
エコ家電で日本は儲かるし、アメリカ・中国の行き過ぎた資源の無駄遣いもこれを理由に難癖がつけられる。今のとこ問題ないと思うが

6514:名も無き修羅:2010/01/15(金) 17:03
オゾン層破壊はフロンガスだろ
いまは規制されてるから排出量は減ってるけど

6515:名も無き修羅:2010/01/15(金) 17:04
ttp://daily-ondanka.com/basic/data_05.html

2005年のデータだと世界で266億トンって書いてるが、人間以外の排出するCO2も含まれているのか。それでも海に比べれば少ないが。

ちなみに日本は13億トン。
90年比25%減のためには4.4億トン削減が必要。
鳩は電気のスイッチをこまめに切れとか言ってるが、家電によるCO2は
13*0.135(家庭の排出量)*0.322(家電)=5600万トン

日本人が全ての家電の電源を落としても、
世界のCO2総排出量の0.21%の削減にしかなりません。

でも地球益(笑)のために皆さんがんばってください。人間がいなくなることが地球にとってもっとも優しいことなのですから。By内閣総理大臣

6517:名も無き修羅:2010/01/15(金) 17:08
主要国で日本だけ損する枠組みのどこが問題ないんだよ。
ヨーロッパはほぼ達成してるし、中国は今よりも増やし方を20%削減します!ってだけで、実質まったく削減しないんだぞ。

6518:名も無き修羅:2010/01/15(金) 17:16
まぁ温暖化なんて世界のどっかのお偉いさんのための地球規模のビジネスなんだよね

6519:AHO:2010/01/15(金) 18:15
記録的に寒いのにみなさんまだ温暖化なんて本気で信じてるんですねW

6520:名も無き修羅:2010/01/15(金) 18:22
ちなみに海はCO2排出量と同じだけ吸収しているから、そこんとこだまされるなよ。

6521:名も無き修羅:2010/01/15(金) 18:27
今のフロンは塩素を含まないのでオゾンを壊しません。
ですがCO2の1000倍の温室効果があります。

6522:名も無き修羅:2010/01/15(金) 19:00
もうすぐ寒冷化になるって、ばっちゃが言ってた

6523::2010/01/15(金) 20:42

まず鳩山の豪邸を処分すべき
次に全国の民主党事務所の冷暖房機と車を処分
 

6527:ボブ:2010/01/15(金) 23:27
Q. 人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
 A. 10,000ギガトン(落ち葉1,000ギガトン、動物150ギガトン)

植物を半分にして、動物を3/4にしようぜ。
そのほうがエコだろw

6558:名も無き修羅:2010/01/16(土) 14:11
データの扱い方でいくらでも自分に都合のいい結果を導けるだろ。
まさにその点を突きたいがために
自分も同じように都合いい数個のデータだけ出してきて相手の主張を嘲笑すてるんじゃ永遠に誰を信用すべきかわからん。

6592:名も無き修羅:2010/01/16(土) 23:18
誰かに教えてもらうつもりでいる時点で終わってる

6605:まるっち:2010/01/17(日) 07:29
海はCO2を排出するだけ?吸収する分と差し引きじゃないと、フェアじゃない。ヒトは出しっぱなしなんだから。
それに単純に量の比較では意味が無い。それぞれのガスの温暖化能力と、長期的な量の変動を問題にするべきだ。

6619:名も無き修羅:2010/01/17(日) 12:36
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/01(日) 16:43:19.37 ID:Buds+5Yr0
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)

Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)

             __
          ,.-''";;;;;;;;;;``'ヽ、       まずQ1とQ2についてだが
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、     海がCO2を一方的に大気に排出するだけだと思うかい?
      /;;;;、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
      ,!;;;!゙`''~^~ァrr-'゙`'´''ラヘ;;;!    同時に吸収もしている
      |;;;|      ノリ     ミ;;;|    それもほぼ同じ分量をな
     _ゞ;! r─-- 、  ,rェ--- 、ミ;リ
      !ヘl;|. ぐ世!゙`` ,ィ '"世ン 「ヽ    気体と液体それぞれに存在するガスは常に互いに出入りしているんだよ
     !(,ヘ!   ̄'"  |:::.`  ̄  ,ドリ
     ヾ、!      !;     ,レソ     コーラのフタを開けて放っておくと炭酸が抜けるだろ?
       `|      ^'='^     ム'′    
       ,rト、  ー- ─-:  /|      あれはコーラに溶けているCO2が周りの空気に対して多すぎるから
    _../ i| \   ===   ,イ.:ト、      周りの空気と平衡が保たれるまで抜け続けていくんだ
    /  i| ゙、\  ;   /リ.:;!:::\、_
       ゙!  ゙、 `ー─''゙:::;:'::::|::::::::::\   これについては、少なくとも高校で初等化学を学んだなら
        ゙、      :::/::::::|::::::      「気液平衡」や「ヘンリーの法則」として習うはずなんだがな…
    `ヽ、  ゙、     ./  .|  ,-、、






78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/01(日) 16:46:05.78 ID:Buds+5Yr0
Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)

             __
          ,.-''";;;;;;;;;;``'ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、     次にQ3についてだ
      /;;;;、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
      ,!;;;!゙`''~^~ァrr-'゙`'´''ラヘ;;;!    逆説的な言い方をするが
      |;;;|      ノリ     ミ;;;|    温室効果が無ければそもそも地球史は始まらないんだ
     _ゞ;! r─-- 、  ,rェ--- 、ミ;リ    
      !ヘl;|. ぐ世!゙`` ,ィ '"世ン 「ヽ   水蒸気やCO2などによる温室効果で
     !(,ヘ!   ̄'"  |:::.`  ̄  ,ドリ    地球は生物が生きていける温度に保たれているんだよ
     ヾ、!      !;     ,レソ    
       `|      ^'='^     ム'′    一方で、温室効果のうち水蒸気は6割、CO2は3割のウエイトを占める
       ,rト、  ー- ─-:  /|       
    _../ i| \   ===   ,イ.:ト、      「水蒸気 約80%」とあるが
    /  i| ゙、\  ;   /リ.:;!:::\、_   量だけじゃなくてガスの種類でも温室効果が決まるんだ
       ゙!  ゙、 `ー─''゙:::;:'::::|::::::::::\      
        ゙、      :::/::::::|::::::      0.037%しか存在しないCO2が3割ってのは
    `ヽ、  ゙、     ./  .|  ,-、、    CO2の温室効果がどれだけ凄まじいか分かるよな?






80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/01(日) 16:48:55.93 ID:Buds+5Yr0
         _,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、.
        {::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i.      
         ゙l'´゙《   __,,,ゝ:::r、:::::l         あと、水蒸気の温室効果の方が大きければ
         ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::}         それはそれで大問題だ
          ゙i`"l   ̄    ソ::::ヽ         
          ゙i. ゝ^   ,  /ヾヾヾ、          
           ヽ ゙こ´  /     ヽ、  
            ヽ、  /__,∠、    `'-、      気温が上がると大気中の水蒸気の絶対量も増えて
             `゙ク'゙´   `    ゙'、 ヽ     「6割」の温室効果が加速度的に強烈になるからな
              /           〉 ヽヽ
            ィ               ヽヽ
         _,,-'´:::                 ゙i
        /    `                  }    中学校の理科で「飽和水蒸気量」って習わなかったか?
      /         ,-ィ‐r'´´      /   l
   __r'〈      ,ノ   / ```l       /     l
-‐ ´      ‐ '' ´  /l:::    l     ー'´      l





6620:名も無き修羅:2010/01/17(日) 14:19
 成層圏上層の気温の低下の理由を、温室効果ガスの増加による対流圏への熱の閉じ込め以外で、説明できる人はどちらかいらっしゃいませんか?

8660:名も無き修羅:2010/02/21(日) 21:06
大気であるとしたら石油由来廃熱だろな。非CO2温室効果ガスは特に。
でもおれは太陽風に伴うマントル対流の変化だと思う。ポールシフトもしてるし。
いずれにせよ最大の問題はCO2利権に反発する(得意がって逆に乗せられるとも言える)余り危機感を持たないこと。

90302:名も無き修羅:2012/03/05(月) 05:25
CO2含んでる海中の温度は上昇傾向って話だけど
ネットもマスコミも鵜呑みにしちゃいけないよ、特に中高生は

146150:名無しの日本人:2013/12/02(月) 03:11
阿部さんの反論を含めてこのレスは完成するんだと思ったのでした まる

146504:名も無き修羅:2013/12/07(土) 11:19
こういうのに脊髄反射せずに、ちゃんと調べるべきだなと思いました。

275192:名無しのかめはめさん:2018/05/08(火) 13:17
太陽じゃねえの?

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top