![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
【中華料理】偉大な先代の味を継ぐって大変なことなんだなあ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696124898/
1 :名無し:23/10/01(日) 10:48:18 ID:jdI01

2:名無し:23/10/01(日) 11:07:32 ID:W9Xr
昔からの常連客とかいう老害
3:名無し:23/10/01(日) 11:09:05 ID:RlwU1
最後に「それ自分が作った料理ですよ」って教えてやればいいのにと思ってしまった
4:名無し:23/10/01(日) 11:10:08 ID:dVAS
>>3
わかるけど客に恥をかかせるのはダメやな
5:名無し:23/10/01(日) 11:14:59 ID:jdI03
美味しんぼでもあったな
名人である親父の後を継いだ天ぷら屋が
「親父の域に届いてない」という客に悩む話
6:名無し:23/10/01(日) 11:15:37 ID:RlwU3
>>5
それどうなったんや?
7:名無し:23/10/01(日) 11:16:30 ID:jdI04
>>6
息子の天ぷらの腕は既に先代と同等なのに
名人である先代の思い出補正に支配されて「なっとらん!」する常連
前菜の漬け物を先代より改善して驚かせた後いつも通りの天ぷらを出したら
「これだよ!これが親父さんの味だよ!」した常連
8:名無し:23/10/01(日) 11:17:07 ID:RlwU4
>>7
やっぱり常連ってクソだわ
9:名無し:23/10/01(日) 11:17:48 ID:PBof
ラーメンハゲの漫画でも親父さんと違うってのはあったな
過去にこれだけ先進的なことやってた親父さんが今の時代でも同じラーメン出すのか?って話だった
10:名無し:23/10/01(日) 11:19:16 ID:0ESz
年寄りの場合は味覚鈍ってるから塩多めに入れとけば「親父さんの味」とか言いそうだけどな
11:名無し:23/10/01(日) 11:21:05 ID:n2mF
親父ではなく自分の味としてやっていこう
みたいな決意はどうしたんやろか?
12:名無し:23/10/01(日) 11:22:32 ID:jdI07
>>11
父親の味に追いつけていないと言う食通気取りの客がいて悩んでいたわけだが
そもそもその味覚は本物なのかと疑問を感じて自分が作った料理を父が作った料理だと言って出したら絶賛した
つまりこいつは味なんてわかっておらず自分の料理が劣っていたわけではないと理解して
安心して自分の味でやっていこうと思ったんやろなあ
13:名無し:23/10/01(日) 11:25:42 ID:BrB1
先代のなんとかが〜ってマウント取るのが目的だから先代の味すら覚えてないよね
14:名無し:23/10/01(日) 11:26:58 ID:RlwU6
思い出補正みたいなのもあるんやろな
人間の味覚なんていい加減だから
15:名無し:23/10/01(日) 11:27:24 ID:jdI09
実際に
誰が作った!とか誰が監修したとか!
料理においては情報や先入観は重要な要素…
当然に事実と乖離する現象は起こり得るがそれもまた料理の奥深さ
16:名無し:23/10/01(日) 11:32:02 ID:V2ub
このジジイは次に建一が作ったものを食べても
建民さんの味にはなってないって言いそう
関連‐「日式中華」という言葉をご存知でしょうか ←オススメ
【味いちもんめ】古くからの常連客とかいう老害www
常連気取りとかいう店側にとって一番迷惑な客www
中華料理店のメニューにある「天津飯」は日本で考案されたもの
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696124898/
1 :名無し:23/10/01(日) 10:48:18 ID:jdI01

2:名無し:23/10/01(日) 11:07:32 ID:W9Xr
昔からの常連客とかいう老害
3:名無し:23/10/01(日) 11:09:05 ID:RlwU1
最後に「それ自分が作った料理ですよ」って教えてやればいいのにと思ってしまった
4:名無し:23/10/01(日) 11:10:08 ID:dVAS
>>3
わかるけど客に恥をかかせるのはダメやな
5:名無し:23/10/01(日) 11:14:59 ID:jdI03
美味しんぼでもあったな
名人である親父の後を継いだ天ぷら屋が
「親父の域に届いてない」という客に悩む話
6:名無し:23/10/01(日) 11:15:37 ID:RlwU3
>>5
それどうなったんや?
7:名無し:23/10/01(日) 11:16:30 ID:jdI04
>>6
息子の天ぷらの腕は既に先代と同等なのに
名人である先代の思い出補正に支配されて「なっとらん!」する常連
前菜の漬け物を先代より改善して驚かせた後いつも通りの天ぷらを出したら
「これだよ!これが親父さんの味だよ!」した常連
8:名無し:23/10/01(日) 11:17:07 ID:RlwU4
>>7
やっぱり常連ってクソだわ
9:名無し:23/10/01(日) 11:17:48 ID:PBof
ラーメンハゲの漫画でも親父さんと違うってのはあったな
過去にこれだけ先進的なことやってた親父さんが今の時代でも同じラーメン出すのか?って話だった
10:名無し:23/10/01(日) 11:19:16 ID:0ESz
年寄りの場合は味覚鈍ってるから塩多めに入れとけば「親父さんの味」とか言いそうだけどな
11:名無し:23/10/01(日) 11:21:05 ID:n2mF
親父ではなく自分の味としてやっていこう
みたいな決意はどうしたんやろか?
12:名無し:23/10/01(日) 11:22:32 ID:jdI07
>>11
父親の味に追いつけていないと言う食通気取りの客がいて悩んでいたわけだが
そもそもその味覚は本物なのかと疑問を感じて自分が作った料理を父が作った料理だと言って出したら絶賛した
つまりこいつは味なんてわかっておらず自分の料理が劣っていたわけではないと理解して
安心して自分の味でやっていこうと思ったんやろなあ
13:名無し:23/10/01(日) 11:25:42 ID:BrB1
先代のなんとかが〜ってマウント取るのが目的だから先代の味すら覚えてないよね
14:名無し:23/10/01(日) 11:26:58 ID:RlwU6
思い出補正みたいなのもあるんやろな
人間の味覚なんていい加減だから
15:名無し:23/10/01(日) 11:27:24 ID:jdI09
実際に
誰が作った!とか誰が監修したとか!
料理においては情報や先入観は重要な要素…
当然に事実と乖離する現象は起こり得るがそれもまた料理の奥深さ
16:名無し:23/10/01(日) 11:32:02 ID:V2ub
このジジイは次に建一が作ったものを食べても
建民さんの味にはなってないって言いそう
関連‐「日式中華」という言葉をご存知でしょうか ←オススメ
【味いちもんめ】古くからの常連客とかいう老害www
常連気取りとかいう店側にとって一番迷惑な客www
中華料理店のメニューにある「天津飯」は日本で考案されたもの
俺流!絶品めし Vol.37 乾杯☆夏ごはん♪ (ぶんか社コミックス)
posted with AmaQuick at 2023.10.01
丸岡九蔵(著), 魚乃目三太(著), やぶうちゆうき(著), 磯本つよし(著), なぐも(著), なかむらみつのり(著), 市川ヒロシ(著), 山野りんりん(著), 米戸卵田(著), 無動むど(著), あきさと(著), 酒井だんご(著), ビッグ錠(著), 杏耶(著), 倉田よしみ(イラスト), 俺流!絶品めし編集部(編集)
ぶんか社
2023-07-10T00:00:00.000Z

ぶんか社
2023-07-10T00:00:00.000Z

- 関連記事
-
-
料理漫画を読んで料理するようになったJ民は多いと聞く 2021/11/16
-
富山ブラックとかいう評価が真っ二つに分かれるラーメンwww 2021/04/11
-
新たな牛丼ガイジ現る!! 2016/12/02
-
グルメなJ民ならイナゴくらい食べたことあるだろ? 2021/09/12
-
【寿司漫画】江戸の食文化ではマグロの脂身(大トロ)は捨て食材だった 2023/11/17
-
グルメ漫画「ラーメン屋がスープ切れで閉店を自慢するとかとんでもない話」 2018/12/27
-
「ラーメン発見伝」の主人公・藤本浩平とかいう狂犬www 2020/08/03
-
めしぬまこと飯沼、ふるさと納税返礼品のきりたんぽ鍋セットを満喫・・・! 2022/10/22
-
【グルメ漫画】メガネ美女OLがおすすめする日本酒に合うつまみ 2019/06/20
-
グルメ漫画「へェー冷麺って焼肉屋にあるんですか。知らんかったわ」 2019/06/25
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 16:11誰が作ったかって補正の思い込みはほんまあるからな
2代目はまだまだだって下げにかかんねん
そんなアホ舌には先代がそれ俺が作ったんだけどってやるムーブは必要 - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 16:20料理人とかいう職人ぶってるただの作業員
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 16:35すっげえ深刻に悩んでるのに奥さん(?)の一言で切り替え速すぎて草
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 16:40面倒くさい常連客がバカ舌で草w
- 名無し 2023/10/01(日) 16:58これぞまさに「情報を食っている」典型。
誰が作ったのか、という情報で美味い不味いを判断している。 - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 17:18代替りしなくても味が落ちたとかいう常連きどりの客も同じやろなあ
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 17:22江戸前の旬だと二代目がオリジナルの味にしたら先代と同じ味だと言われるようになったとか言ってたな
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 17:27逆に味いちもんめじゃ、常連に昔食った不味い料理を作ってくれって頼まれた料理長が忠実に作ったら酷すぎて食えたもんじゃないから、少しおいしくアレンジして出すと、昔食べた味そのままだって褒める話あったし常連の味覚なんて当てにならないよね
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 17:35人間の味覚なんて気分一つで変わるのに常に一定の味なんてあるかよ
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 18:02料理より心理学を学ぶべき。
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 18:18マウント老害爺
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 18:36老化すれば味覚が鈍くなるのだが、脳も呆けてて昔の味をはっきりとは覚えてない。
テスターやブレンダーに老人を置いてる企業は考え直したほうが良い。 - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 18:38この漫画は作画がなっとらんなぁ
- 名無し 2023/10/01(日) 18:42※467596
戦後すぐに食べたすいとんの話か。 - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 19:43まさにラーメンハゲが言ってた情報を食ってるやつ
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 20:27このハゲた冴えないおっさんは思い込みで評価しているだけだから、そのおっさんに評価されたところで「到達していた」なんて言えないだろう
ハゲのおっさんの言うことは何の信憑性もないことが分かっただけだ - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 20:34美味しんぼのやつは一応山岡がネタ晴らしはしたんだよね 最初からこのレベルだったと言って、食ったやつも反省するって
まあその常連が東西新聞の社主とその知り合いだから出来たんだけど - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 20:56ラーメンハゲ漫画でも先代の味は思い出補正がかかるって言ってたからな
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 21:32「美味しんぼ」と「らーめん再遊記」のエピソードがパッと出てきててワラタ
自分もまさにその2つが浮かんだ - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 21:37春木屋理論というのもあるな
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 21:42ラーメンハゲだとこれのまた変化球で
同じ食材を使ってるのに「師匠と違う自分の味を見つけたな!」って褒められる話もあったな - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 21:42格付けチェックみたいにどっちが親父のやつか当てさせよう
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 22:28陳建民とかいう偉人
日本の食文化を豊かにした - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 22:50プロのワインテイスター10人に「これは初心者が作ったワインであまり良い出来ではないけど味を見てあげてくれないか?」って言って実は特級の超高級ワインを飲ませたら全員が「不味い」「バランスが悪い」「全然だめ」という評価を下したっていう実験もあったな
- 名も無き修羅 2023/10/01(日) 23:15『ソムリエに「最もまずい」と評価された400円の激安ワインが国際コンクールで金賞を受賞してしまう』
↑
評価最悪だったワインを、ラベルだけ張り替えてコンクールに出品したら…という実験結果
これが先月のニュースだってんだからなぁ - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 23:35それはともかく、日ハムの冷凍食品・陳建一シリーズはどれを食っても旨い
特にシュウマイは絶品 - 名も無き修羅 2023/10/01(日) 23:46※467629
日本酒も利き酒はとても難しいというしね
人間の味覚とは何なのかを考えさせられる - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 03:09オレがいつも行く町中華の店は旧正月になると店を3週間程締めて中国へ帰っちゃうんだけど、
そのとき料理人を含めて店員がごっそり変わるんで休み明けは味が全然違うものになってる
前の前の料理人の時の豚の角煮定食は甘辛い真っ黒いベトベトしたタレが絡めてあるヤツでスゲエ旨かったのに前の料理人はヤツはタレ無しのチャーシューみたいなヤツで、今のヤツはタレじゃなくて煮汁に浸かってるタイプで「コレじゃない」感がスゴい - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 05:14どっかのラーメン屋でも新メニューを決める際に常連客のラーメンマニアに試食してもらって評価させてたんだけど、
その常連客は色々と細かい難癖付けて味に納得しない
店主がもう一回考え直させて下さい、って何日か後に改めて試食の機会を設けもらったんだけど、そこで「〇〇さん(=常連客)の助言を受けて出した“答え”がこれです」
って出されたラーメンを食べたら、今度はその常連客も納得の味だった
「今度のは魚介の味が効いてるね、色々と勉強したんだね」とか何とか言って常連客はご満悦だったんだけど、実はそこで出したラーメンは前回出したものから何一つ味付けを変えていなかった
常連客がニコニコ顔で食ってる際に店主が“ネタバレ”した時のその常連客の微妙な表情が忘れられない - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 11:10記憶なんて誰でも簡単に時間経過で改ざんされるからね
主観に体験込みの昔の味の記憶の味だけを覚えていられるならそれは病的な特殊能力だよ - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 11:20>>467632
昔の利き水は、どこの河や井戸の水なのかを当てるモノだった。
そういう方向なら良いけど、うまい不味いだったら、基準そのものが曖昧模糊になるしね。 - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 14:19こういう「情報を食ってる」やつが多いからこそ、本当にまれにいるガチ食通が輝く
北大路魯山人のエピソードはほんとすごい
※酔っ払ってご機嫌の魯山人に若い料理人がシメの味噌汁出したら「薄い」と言われ突っ返されたので、もう一度同じものを「作り直しました」と言って出したら、それも「薄い」と言われて、こうなったらと三度目も同じものを出したら「薄いと言っとるんだバカモノ」と怒鳴られ、それで味を調整して出したら「これでいいんだ」とほめられたという…… - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 15:01#467621
さんざん同じに作ってるのに「塩加減が0.1%足りない!」とか誰もわかんないこと言いだして
最後は自分の店と同じラーメン出されて「まだまだ私のラーメンには及ばないがそのチャレンジ精神は買おう」みたいに許される話だっけか。
あの時の芹沢さん切なかったろうな、かつての師匠で恩人だった人が自分の神格化にしか気が向かない老害になっちゃってて… - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 15:04#467629
しかもそのワインを評価する本当の理由が「金賞を付けて売り出させるワインのメーカーに金賞料(ブランド代)を払わせるための受賞」だったって聞いて余計にひどい業界に思えたわ。
造った人ですら美味いと思ってないワインを金欲しさに金賞付けてべた褒めするラベル業者みたいなのがソムリエやってんのかと。 - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 15:49#467678
ぜんぜんちゃうで - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 19:11正直 昔の水準の料理をそのまま出されても
埋もれてしまいそうだしなあ 野菜の味でさえ改良されて変わってるし - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 20:37最盛期の先代ならわからないけど
引退寸前の先代と、伸び盛りの二代目の比較
なら二代目の方がうまいモノつくれそう。 - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 21:24ラーメン発見伝のラーメンハゲが登場しない回
改装した店で父親の味を出そうと娘が努力
常連曰く「親父さんの味には及ばない」
ドンブリの色を黒から元の白にして再度試食
常連曰く「やっと親父さんの味になったね」
麺もスープも具も前回と同じだったのに
味補正には視覚効果もあると判明・・・ - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 21:25>467683
何が違うのかを指摘しようよ… - 名も無き修羅 2023/10/02(月) 23:18こういう真面目な後継者ならいいんだけど
明らかにヤル気のない手抜き世襲後継者もいるからなあ
それならばやる気のある血縁関係ない奴に任せてほしいわ - 名も無き修羅 2023/10/03(火) 00:22結局、常連だろうが食通だろうが
皆情報を喰っているのであって
目の前の料理を食べているのではないんだなとつくづく思うわ
かき氷のシロップはすべて同じ味で
名前と香料を変えているだけなのに違う味だと錯覚するみたいな - 名も無き修羅 2023/10/03(火) 08:59467629
悪評高いイオンのウイスキーも同じような事になるかもなあ - 名も無き修羅 2023/10/03(火) 09:47※467741
いやSNAZZは知らずに飲まされてもクッソ不味かったから… - 名も無き修羅 2023/10/03(火) 21:13でもね、日本人も悪いんですよ。
- 名も無き修羅 2023/10/04(水) 00:20「情報を食ってる」ってホントよくできた言葉だな
- 名も無き修羅 2023/10/04(水) 21:50情報を食ってるとかバカにしてるけど味覚ってのは思い出で形成されるものだから
おふくろの味って言葉がもろにそれだし、嫌いな食べ物って克服できるものではないでしょ
この漫画でいえば健一さんは誠実すぎて空回りしたんだなって感じ
思えば料理の鉄人でも道場や坂井は適当だったけど健一さんは真面目だったな - 名も無き修羅 2023/10/04(水) 22:45メンマ気持ち多めでね!の馬鹿客と変わらんな
ブラセボ効果 - 名も無き修羅 2023/10/07(土) 20:57これ「一蘭」の創業者の話と一緒やんけ。
- 名も無き修羅 2023/11/26(日) 16:20>>46
おふくろの味って別に母親が作ったものを指しているわけじゃないし、嫌いな食べ物だって大人になったら克服できる場合もあるよ