ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


安藤百福とかいうインスタントラーメンの生みの親www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695873607/


1 :名無し:23/09/28(木) 13:00:07 ID:YT9z1
偉人やね


3:名無し:23/09/28(木) 13:01:01 ID:cdau1
最初に作ったのがチキンラーメンだっけ


4:名無し:23/09/28(木) 13:01:32 ID:YT9z2
>>3
せやね





5:名無し:23/09/28(木) 13:02:03 ID:cdau2
>>4
はえ~



6:名無し:23/09/28(木) 13:03:05 ID:YT9z1




8:名無し:23/09/28(木) 13:05:05 ID:cdau1
チキンラーメンっていつぐらいに作られたんやろ
昭和40年代だったっけ?



11:名無し:23/09/28(木) 13:06:01 ID:YXqj3
>>8
昭和33年らしい



12:名無し:23/09/28(木) 13:06:15 ID:YT9z4
>>8
商品化したのは昭和33年





13:名無し:23/09/28(木) 13:07:06 ID:cdau2
>>11
>>12
そんな前なんや
すげえな百さん



15:名無し:23/09/28(木) 13:10:49 ID:YT9z5
カップヌードルが昭和46年発売やね
これも安藤百福が紙コップで手軽に食べられるラーメンをと発案して作られた



16:名無し:23/09/28(木) 13:11:13 ID:cdau1
>>15
マジで偉人やん



23:名無し:23/09/28(木) 13:15:26 ID:YT9z2
商品化翌年に起きたあさま山荘事件で山荘を包囲する機動隊員がカップヌードルを食べる姿が繰り返しテレビで流れて話題になって
生産が追いつかなくなるほどめっちゃ売れることになった。



24:名無し:23/09/28(木) 13:16:01 ID:FSAH2
今や世界のカップヌードルだもんな


17:名無し:23/09/28(木) 13:12:00 ID:Ls941
今食っても美味いんだからすごいよね
当時の味知らんけど多分そんな変わってないんやろ



19:名無し:23/09/28(木) 13:14:31 ID:VAV42
まんぷくで見た


20:名無し:23/09/28(木) 13:14:58 ID:EQmD1

大阪府池田市の自宅敷地内に小屋を作り、かねてから構想を抱いていたインスタントラーメン(即席めん)作りに取り組んだ。安藤はインスタントラーメンを、

1.おいしくて飽きがこない。
2.保存性がある。
3.調理に手間がかからない。
4.安価である。
5.安全で衛生的。
の5要件を満たすものと定義した


今でもそうわよね
すごいわ



33:名無し:23/09/28(木) 14:39:17 ID:MXB6
>安藤百福
何度か事業失敗してその度に復活してきたらしいな



7:名無し:23/09/28(木) 13:04:23 ID:L9UW3
なお台湾人


28:名無し:23/09/28(木) 13:27:20 ID:FSAH1
朝ドラで見てたけど日本人とおもってた


29:名無し:23/09/28(木) 13:28:36 ID:lfjO3
あの当時の台湾人は日本人やからな
個人がどっちを選ぶのかだけの話



18:名無し:23/09/28(木) 13:12:02 ID:EQmD1
百福さんずいぶん長生きしたんやね
1910年生まれでつい最近まで生きてら



25:名無し:23/09/28(木) 13:17:43 ID:iFqI2
安藤百福のチキンラーメンは初の一般向けに商品化されたインスタントラーメンであって
インスタントラーメンは安藤百福の発明ではない



27:名無し:23/09/28(木) 13:25:17 ID:cdau3
まあ量産可能な方法を発明した功績は充分あるな


31:名無し:23/09/28(木) 14:38:34 ID:cdau6
久しぶりにサッポロ一番食いたくなった


32:名無し:23/09/28(木) 14:39:13 ID:YT9z1
>>31
チキンラーメン食えよ




関連‐【ラーメン】天下一品のスープって濃厚でめっちゃ美味いよな ←オススメ
   1971年発売当時のカップヌードルのお値段
   カップ麺っていつのまにか手間がかかる面倒くさい食べ物になってきたよな
   チキンラーメンたまに食べたくなるけど、いざ食べると途中でいらなくなる


一杯の魂-ラーメン人物伝-3 (マンガの金字塔)
大泉 孝之介(著), 武内 伸(著)
グループ・ゼロ
2015-08-11T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.1
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 16:10
    インスタントラーメンはこれだけで語られがちだけど
    世界的ヒットには一部が熱狂的に叩いてる味の素(MSG)が活躍してると思う
    アメリカ人もラーメン好きはMSG好きと思ってる節がある

  2. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 16:18
    ワイは初めて作った料理は目玉焼きやで

  3. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 16:20
    まんぷくもそうだけどあさま山荘事件の件をカットするのは個人的に納得いかない。
    どんないきさつであれ爆発的ヒット商品になるきっかけになったんやぞ。
    日清食品のカップラーメン博物館はしっかりとあさま山荘事件にも触れてる。

  4. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 16:48
    まんぷくは朝ドラであって歴史ドラマでは無いからな…

  5. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 17:21
    安藤百福は偉大
    けど百福が居なくても数年遅れで即席麺は開発発売されただろうな
    それが「人の技術」というものだ(ドヤ顔

  6. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 17:25
    おあとがよろしいようで

  7. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 17:39
    >>なお台湾人
    帰化しとるやんけ

  8. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 18:04
    467218

    NHKはアレな方々の巣窟ですから。
    アレな方々にとってあさま山荘とリンチ事件殺人は
    闇に葬りたい黒歴史なもんですから。

  9. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 18:27
    たまにものすごく食いたくなるんよな

  10. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 18:32
    個人開発じゃなくて共同開発だったらしいけどな
    代表者がこの人なだけで

  11. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 19:11
    肌寒い深夜、人気のないパーキングエリアで食うカップラーメン醤油は何であんなに美味かったんだろう。
    普段はシーフードやカレーばかりなのに、このシチュエーションだけはなぜか醤油を食べたくなる。

  12. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 19:29
    湯をかけて喰う即席麵は安藤の発明じゃねえけどな
    それをわざわざインスタントラーメンと言い換えて世界初の発明品として売り出したのは商売上手だと思うけどそれに乗っかるのは嫌だね

  13. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 19:31
    らんまんの関東大震災も虐殺は甘粕事件ちょろっと触っただけだしあさま山荘事件も朝ドラ向けのネタじゃないんだろ
    極左過激派が起こした事件としては死亡者3名のあさま山荘事件より死亡者12名の山岳ベース事件のほうがデカいしな

  14. 774@本舗 2023/09/28(木) 19:36
    >467233
    聴いたことあるわ
    日本が韓国を占領してた時間を引いたら
    韓国の方が先に開発してたって話だろ

  15. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 19:47
    暴力革命大好きなあっちの方々は今現在も息づいているからな
    触らぬ神に祟りなしよ、くわばらくわばら

  16. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 20:33
    厳密には発明者は別におるって聞いた

  17. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 20:43
    開発だけして人目に触れず消えていくより、商売として民間に定着させる方が偉いだろ
    どんな偉大な発明だって誰も知らなけりゃ消えるだけだからな

  18. のらねこ 2023/09/28(木) 22:06
    乾燥させた麺(或いは乾燥豆腐)にお湯をかけて膨らませる発想は昔からあったけど、油を云々してる部分は台湾(中華料理)の人ならではの発想なんじゃないかな。

  19. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 22:49
    毎日チキンラーメン食って長生き

  20. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 23:06
    カップヌードルが当初はまったく売れてなかったエピソード紹介して

  21. 名も無き修羅 2023/09/28(木) 23:10
    毎日チキンラーメン食ってたんだっけか

  22. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 00:21
    まんぷくの娘と主張するお婆さんの話をどこかで読んだ気がする

    家族としては受け入れられないまま、お金だけは恵んで貰ったが、自分としては娘だと認めて欲しいので、諦めずまんぷくの家に通い詰めるのだ、とか言ってたような

    妾腹なのか、妄想なのか、覚えていないけど

  23. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 01:37
    作画の人浦沢直樹のアシスタントでもやってたんかな

  24. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 01:40
    めっちゃ浦沢直樹っぽい絵柄じゃん

  25. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 02:56
    チキンラーメンは一食の途中までは美味い
    毎日食べるのは思い入れがないと無理

  26. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 05:04
    チキンラーメン自体も凄いけど、日清って会社自体が凄く「攻めた」社だということも特筆に値する

  27. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 08:23
    確か台湾にも妻がいて別れてなくて
    いわゆる重婚だったような。

  28. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 11:31
    安藤百福が開発者じゃないというのなら、具体的に誰なのか言えよ。検索かけても安藤さん以外は韓国のいつもの起源主張しか出てこねえぞ。

  29. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 12:33
    ただし、安藤が最初にインスタントラーメンを「発明」したかどうかについては異論が存在する。チキンラーメン発売の数か月前に、「お湯を注いで数分でスープも含め調理できる即席麺」として、大和通商が「鶏糸麺」を、東明商行が「長寿麺」を発売している。「長寿麺」は南極探検に持ち込まれて大きな話題となり、インスタントラーメンの普及に貢献した。日清食品は1961年に東明商行が出願していた「味付け乾麺の製法」特許の権利を2300万円で買い取り、もともと日清が出願していた「即席ラーメン製造法」と合わせて特許登録した[9][10]。

    また、1958年以前にも即席麺は開発および販売されている。村田製麺所(現:都一)が1953年に、松田産業(現:おやつカンパニー)が1955年に油で揚げた即席麺をそれぞれ開発している。しかし、従来の油揚げの製法が日清食品の瞬間油熱乾燥法と異なるかについては曖昧である。以上のような経緯から「インスタントラーメン」の発明者が誰であるかについては意見が分かれている。

  30. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 13:00
    製造業5年で42億ってすごいな
    工場作るのだけでも1年かかるやろ

  31. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 14:00
    ※467283
    エジソンさんもそうだけど
    発明家としてだけでなく事業家としての能力も必要なんだよね。
    安藤さんはそっちの能力も凄かった。

  32. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 14:01
    自分が三十年は前にみた漫画のチキンラーメン物語だと
    先発の即席めんがまずい腹を壊すとかで使命感に燃え改良して出来てた記憶
    自宅の鶏を潰して研究につかってたな

  33. 名も無き修羅 2023/09/29(金) 14:33
    愛新覚羅溥儀は「最後に食べたいものは」の質問に、「チキンラーメン」と答えたという。
    宣統帝溥儀の好物だったそうです。

  34. 名も無き修羅 2023/09/30(土) 05:04
    なんで見たのかソースを忘れたが、「うどん一玉5円の時代に一袋35円のチキンラーメンは飛ぶように売れた」んだってね。物珍しさの他に生麺と比べたら保存性にも優れていただろうしさもありなん。

  35. 名も無き修羅 2023/09/30(土) 14:37
    彼は揉めた時、めんどくさがらず裁判をしてキッチリと権利を確定した。
    これ、今では当たり前の事だけど、当時としては凄い事なんだよね。

  36. 名も無き修羅 2023/10/01(日) 07:25
    俺が昔読んだ学年誌の付録漫画では憲兵にボコボコされたエピソードがしっかり描かれてたぞ

  37. 名も無き修羅 2023/10/01(日) 17:56
    安藤は、GHQとも揉めてるし。
    そっちのお話も興味深い。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top