ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


なぜ古代の人類はマンモス狩りをしていたの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695608602/


1 :名無し:23/09/25(月) 11:23:22 ID:bVFA1

99ia32.jpg

そんなに狩りやすい相手でもなさそうなのに


2:名無し:23/09/25(月) 11:23:49 ID:WB4d1
ギャンブル好きは人間の性


3:名無し:23/09/25(月) 11:24:05 ID:kYOj1
勝てたらいっぱい肉食えるだろうしハイリスクハイリターンだったんちゃう


17:名無し:23/09/25(月) 11:28:45 ID:MrdD4
楽しそう


4:名無し:23/09/25(月) 11:24:29 ID:0jgL1
美味かったんやろ


6:名無し:23/09/25(月) 11:25:18 ID:bVFA1
>>4
確かにマンモスの肉と聞くと美味そう
ゾウの肉だとマズそう



10:名無し:23/09/25(月) 11:27:19 ID:0jgL1
>>6
マンモスの肉ってなんで美味そうなんやろな



14:名無し:23/09/25(月) 11:27:42 ID:bVFA1
>>10
あれやろ
ゴンのアニメ



18:名無し:23/09/25(月) 11:29:54 ID:0jgL2
>>14
あー、ギャートルズか
確かに輪切りにして焼いたり美味そうだったな



7:名無し:23/09/25(月) 11:26:02 ID:ipX21
デカくて発見しやすかったんやろ


9:名無し:23/09/25(月) 11:26:38 ID:0jgL3
一頭獲れればかなりの量の食料になるしな


13:名無し:23/09/25(月) 11:27:41 ID:8jPj2
人間の武器は持久力と投擲能力やぞ
交代して追いかけて
的が大きくて狙いやすいやん



20:名無し:23/09/25(月) 11:31:28 ID:bVFA1
まあ食う部分多かったからか
一度仕留めればしばらくは狩りに出なくても済むし
その代わり倒すの大変だから気軽には出来なかったと思うね



22:名無し:23/09/25(月) 11:32:50 ID:3dy43
デカくて目立つ
お肉いっぱい食べられる
牙、骨、毛皮も有用



24:名無し:23/09/25(月) 11:35:00 ID:bVFA5
>>22
捨てるとこないね



25:名無し:23/09/25(月) 11:38:13 ID:bVFA2
永久凍土から発掘された冷凍マンモスのDNAからマンモス復活させるってのはどうなったんやろ?


26:名無し:23/09/25(月) 11:39:17 ID:IfGI5
>>25
技術的には可能だけど経済的に不可能と聞いたことある
実験に使うマウス並みに母体のゾウを消費するかららしい



27:名無し:23/09/25(月) 11:40:52 ID:0jgL1
>>25
復活させて家畜化してマンモスの肉食えればいいのに



29:名無し:23/09/25(月) 11:48:00 ID:bVFA6

99lx10.jpg

99ia33.jpg

かぶりつきたい


30:名無し:23/09/25(月) 11:48:47 ID:0jgL1
美味そうやわ
めっちゃマンモスの肉食いたくなってきたw




関連‐マンモス意外とでかくないな 象の倍以上あるんだと思ってた【画像】 ←オススメ
   【画像】シベリアでマンモスの牙を掘り出して暮らす人々とマンモスの牙で作れるもの
   【図解】クジラは食用だけでなく、内蔵、皮、尾、骨やひげまで捨てることなく利用される
   マンモスの肉←美味そう、ゾウの肉←不味そう なぜなのか


ギャートルズ (1)
ギャートルズ (1)
posted with AmaQuick at 2023.09.25
園山俊二(著)
eBookJapan Plus
2014-12-19T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.0
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 16:23
    大正義落とし穴がでかい。
    これに投槍器を組み合わせれば、
    人間より数倍大きい獲物でも狩れる。

  2. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 16:27
    おっぱい

  3. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 16:31
    落とし穴で仕留めると後処理どころか引き出すだけでとんでもない労力があると思うんだが

  4. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 16:45
    家畜化って何万年かかると思ってんだよ

  5. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 16:50
    肉硬そうだし、保存効かないし、危険だしで狩ってたというより人里に来ないように罠張ってたとかじゃないの?と思ってる。
    穫れれば食べるだろうけど

  6. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 17:10
    最大級のイベントだから壁画にしてるわけで日常業務ではないでしょ

  7. 774@本舗 2023/09/25(月) 17:16
    マンモスが沢山いたから食料にしただけ

  8. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 17:24
    >>466925
    日常業務だからこそ、マニュアル化を絵にした、成功祈願含めたイメトレ用絵画、ブリーフィング用の絵って可能性もあるじゃん?

  9. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 17:39
    大人数が数週間は食い繋げられるんやからそら頑張るやろなぁ
    飢えて死ぬか死を覚悟して戦って生き残るか

  10. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 17:48
    >>466927
    実際にスペインの洞窟壁画の一部とかは次世代に獲物の特徴とかを教えるための教材だったんじゃないかって説もあるらしいで
    季節によっていろんな渡り鳥がくる地方の壁画では鳥の種類とかがきちんと見分けがつくように描かれてるんだとか
    夏はこういうのがあっちからいっぱい飛んでくるからこうやって獲るんやで~とかやってたんかもな

  11. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 18:13
    俺にとってマンガ肉の元祖はギャートルズだった

  12. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 19:30
    ギャートルズのマンモス肉と、バイキングのビッケのあの肉(骨が両側に出てる)、喰ってみたい

  13.   2023/09/25(月) 21:09
    見つけやすい、小さい動物よりも逃げるの遅い
    攻撃あてやすい、肉と毛皮と骨がたくさんとれる

  14. 774@本舗 2023/09/25(月) 21:14
    466919
    昔から在るマンモス狩りの絵のイメージで言ってるんだろうけど、実際にはマンモス落とせるような落とし穴は掘れんだろ

  15. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 21:38
    こういう狩りのイラストって必ずマンモス一頭だけど、実際のマンモスは群れで行動してたみたいね

  16. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 21:43
    獲れる資源量と労力危険のバランスやろ
    サーベルタイガーみたいな動きが速い動物よりも、巨体だが動きの遅い相手の方が集団では狩りやすい
    あとは相手が狩猟食性だと逆に襲われるがマンモスは自衛で暴れる事はあれども自分から襲ってくる訳じゃなかった

  17. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 21:52
    マンモスを狩ってたという根拠は?ってなるよな
    実際は死体を食ってただけってゆうね

  18. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 22:01
    マジな話メスにモテるために狩ってたと思う
    人類なんてそんな変わらん特に女

  19. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 22:09
    保存できたの?

  20. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 22:54
    多分この頃の人間はある程度の腐食耐性はあったんだろうな
    今の人間みたいなデリケートな胃腸はしてないと思うな

  21. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 23:06
    人間にとって害獣だからってのもありそう
    あんなデカいんだし相当食べるでしょ
    その分人が採取出来る食い物が減るわけだし

  22. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 23:06
    狩りに成功したら「マンモスラッピー!」言うたやろな

  23. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 00:04
    かなり昔からクジラ捕まえて食べたり利用したりしてたしな。
    草食動物で人間を餌としてなかったとすると、割と狩りやすい獲物だったのかもな。

  24. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 01:11
    娯楽ないから命を賭けるのも一興って感じじゃないかな

  25. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 01:58
    落とし穴って言うと全身落とすやつ思い浮かべるけど追い込みやら誘い込みなら足グキってさせる程度で十分なんよ

  26. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 06:36
    後ろ足が軟弱だか後退するのが苦手ってなんで後ずさると頓挫しちゃうとかなんかに有ったな

  27. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 09:03
    マンモスみたいな大型動物は行動範囲が広いから生息数の減少を把握できなかったかららしい。そうでない生き物はちゃんととり過ぎないようにしてたそうだ。

  28. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 10:10
    理由としては
    小さい肉をいっぱいとっても労力=カロリーに満たない。
    保存技術も無いからでかい肉を1回とって全員で食べる方が労力に見合う
    デカい=大勢を駆り出せる大義名分になる
    小型や中型を全員で狩ったら数は集まるけど誰がどのくらい取るかで揉める

  29. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 10:11
    よくアジアとかで野生の象が暴れて
    大パニック
    みたいなニュースあるけど
    あれ見たらよく昔のひとは戦えたなぁ
    って思うわ

  30. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 10:39
    まぁ襲われるのと襲うのでは話が違ってくるわな

  31. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 11:39
    米466948
    緩やかな斜面のすり鉢状でないのだから、全身落とす必要はないでしょ。前足が掛けられない高さがあれば十分。

    米466953
    背後に二頭いるよ。あと、幼齢老齢や病気で弱った個体が逃げ遅れて餌食になるのは、他の肉食動物の狩りとかと同じでしょ。

  32. 名も無き修羅 2023/09/26(火) 11:39
    ギャートルズといえば、父ちゃんのサル酒も美味しそうだったね

  33. 名も無き修羅 2023/09/27(水) 06:22
    氷河期やからな、他の連中もデカいぞ。今でも北欧で生きてるトナカイみたいなやつ、多分マンモスと大して変わらん。逆にマンモスはデカすぎて少しずつ気候に合わなくなって来て比較的弱かったかもしれん

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top