ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ128
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1694159922/


790 :774RR:2023/09/22(金) 17:26:49.86 ID:cH4fYcOF
「化学調味料」は、公共放送上の便宜を図った名称
うま味調味料や「味の素®」や「うま味だし・ハイミー®」は、ときどき「化学調味料」と呼ばれることがあります。これは昭和30年代にNHKの料理番組で、公共放送の立場上「味の素®」と製品名で呼べないため、一般名称として「化学調味料」が使われていた名残りです。昭和60年代以降は「うま味調味料」と呼ばれています。
現在では、行政の統計資料などで使用する用語の基本となる日本標準産業分類、日本標準製品分類などにおいても「うま味調味料」の名称に統一されています。

うま味調味料の名称になった理由
1.「うま味」が甘味、酸味、塩味、苦味とは異なる基本味として科学的に認められたこと。
2.「化学調味料」という名称では製品特性(うま味を与える調味料であること)が表現されていないこと。
3.「化学調味料」という名称では化学物質のイメージが強く、天然原料を用いて発酵法で作られている製品であることを適切に表現していないこと。



791 :774RR:2023/09/22(金) 17:29:44.00 ID:bslzvyNs
謎の白い粉「ホワイティー」と呼んでいる
炒飯にもオムライスにもガッツリ入れます
ちなみにいの一番が一番高いですが、やはり美味く仕上がります



793 :774RR:2023/09/22(金) 17:43:39.75 ID:Rp1v4otr
うまあじ


795 :774RR:2023/09/22(金) 17:50:55.48 ID:16FdouRi
>>790
天然由来つってもなにかしら化学処理して不純物取り除いてるだろうし
化学調味料っていってもべつにいいとおもうんだよな
俺はむしろ石油から作れていたってことの方に人類の勝利を感じるが

逆に旨味から石油作れないかねえ



843 :774RR:2023/09/23(土) 06:27:07.58 ID:xZapDF9P
>>790
美味しんぼのキャラが化学調味料をうま味調味料に変えたことを批判してたな



844 :774RR:2023/09/23(土) 07:05:43.27 ID:vEhbVcEC
ほんとあのマンガって、逆張りガイジを地で行ってたなw
あの時代はそれもネタとして読んでたけど、今なら盲信する基地外とか、あげつらうバカが炎上させたりとかするんだろうね



913 :774RR:2023/09/23(土) 17:15:18.02 ID:xZapDF9P
>>790
>うま味調味料
最近になってようやく一時期よりもあーだこーだ言われなくなってる気がする




関連‐化学調味料を使った料理は舌がピリピリ痺れる←これ ←オススメ
   化学調味料は日本の食文化を破壊してしまったのだろうか
   なぜ化学調味料は人類の敵になったのか
   化学調味料は石油から生成される←これ


関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 副部長 2023/09/24(日) 08:36
    そんなのごまかしだよ!

  2. のらねこ 2023/09/24(日) 09:21
    >俺はむしろ石油から作れていたってことの方に人類の勝利を感じるが

    ↑(石)油飲んでるって言われてたこともあるんよな。

  3. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 09:26
    そういえば去年あたりに消費者庁が食品添加物の不使用表示に関するガイドラインを発表してたけどその後どうなったんだろか
    保存料無添加や化学調味料不使用などの表示は添加物=危険という誤った認識を広めるからという理由だったが、それならもっと早く動くべきだったよなあ
    味の素を叩いてる連中を見ると遅過ぎたとしか思えないわ

  4.   2023/09/24(日) 09:54
    麦からビール
    サトウキビから味の素

  5. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 11:06
    そもそも現代で使われている窒素肥料だって石油から作られているしな

    自然派の人の流儀は否定しないが
    たんぱく質加水分解物も含めて貧民の俺たちは大量生産される安い食品添加物なしには生きられないんだよ

  6. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 11:11
    昔は真実に触れる機会が圧倒的に少ないからエセ権威の独壇場だった
    新聞テレビ共産主義者界隈などは未だその時代に囚われた人間が支えてる

  7. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 11:16
    当時うちの婆ちゃんが化学調味料その他添加物とかの危険性を訴える書籍買い漁ってたわ
    別に肯定するわけじゃないけど、時代の流れに乗っ取ってうまくやってた漫画なんじゃないの

  8. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 11:27
    >466793
    そもそも味の素って石油云々は初期の話でだいぶ前からサトウキビを発酵させて作ってるからこれがダメなら醤油も味噌も酒も全部ダメだぞ
    グルタミン酸やイノシン酸の結晶だから添加物もほぼ無いぞ

  9. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:10
    不味い醤油の御供。
    安価の酸味がきつい不味い醤油には必須品。

  10. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:15
    化学調味料に関しては肯定派だけど、味の素使ってみてもなんか変化がよく分からん。

  11. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:16
    単に、味の素の公式HPからコピペしただけじゃねーか

    水酸化ナトリウムと反応させてグルタミン酸ナトリウムにしている以上、化学合成じゃないとは言えないだろ

    まぁ使うんだけどな

  12. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:36
    エルメスタのサッカリン愛用中♪
    がっつり石油由来やであれ

  13. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:52
    >466801
    それ言いだしたら化学じゃない調味料ってなんだよ
    成分を元素名で表したら味噌も醤油も全部そうなるよ

  14. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:54
    その昔、化学という言葉には先進的でポジティブなイメージしかなかった。
    1970年代に公害問題が表面化すると一転して、身体に悪そうとかネガティブなイメージに変わった結果。

  15. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 12:56
    まあツベも、扇動的な方がアクセス数稼いるしサムネ詐欺も酷い物。
    時代に乗った扇動作品が、時がたって冷めた視点で叩かれるのもまたお約束だし。

  16. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 13:47
    天然信仰って何なんだろうな
    天然由来でも化学変化によるものにすぎないし
    何なら天然の猛毒だってあるやんけ

  17. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 14:14
    結局日本の食の安全の向上に一番貢献したのは
    美味しんぼ作品では悪役設定された、近代食品工業のプロの技術者サンたちの絶え間ない努力なんだけどね。

  18. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 17:21
    味の素公式に上がってるPDFに合成法の図があるから見てみるといいよ

    発酵法だって硫酸やアンモニアを添加してるから食塩みたいに海水を煮詰めて自然そのまま!って感じではないよ

    味の素株式会社 新製法への転換
    ttps://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/aboutus/history/pdf/his06_1.pdf

  19. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 18:35
    製造方法ググったら、発酵食品なんだな

  20. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 19:39
    795のような奴が低能パヨクなんだろうな

  21. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 20:48
    >硫酸やアンモニアを添加してるから食塩みたいに海水を煮詰めて自然そのまま!って感じではないよ

    こういうアホが当時美味しんぼに騙されたんだよな

    硫酸法なんか止めてるの大正三年だぞ
    PDFが長い文章だからって年をスルーして雑に読んでんじゃないよ

  22. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 21:45
    「化学肥料」ってのもあるし、「化学」ってのが新しい技術のイメージだったんだろうな

  23. 名も無き修羅 2023/09/24(日) 22:10
    466841:
    「手作り」も昔ほどは言われなくなったしね。
    今は人の手が直接触れたら汚いとか思われちゃうし。

  24. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 01:22
    パンダ瓶の旨調自体は全然使わないけど顆粒出汁とかコンソメは料理に欠かせないから味の素には感謝しかない

  25. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 09:09
    俺がやらねば誰がやるのか今に見ていろハニワ原人全滅だ

    いやこれは化学ではなくて科学の力か。
    ビルドアップ!バンバンバンバン ビルドアップ!

  26. 774@本舗 2023/09/25(月) 10:15
    面倒な時は出来合調味料使うし、そうじゃない時は出汁取ったりするから単体の味の素使わないな

  27. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 12:24
    普通に化学合成されてますが

  28. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 12:38
    まあ、味噌も醤油も酒も
    当時の最先端工業製品だし。

  29. 名も無き修羅 2023/09/25(月) 20:38
    >>466894
    味噌も醤油も酒も化学合成だぞ
    大豆を発酵させたら味噌や醤油で
    サトウキビを発酵させたら味の素や
    作り方一緒

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top