ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル


月曜から夜ふかし★2
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1684157174/


686 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:44:36.36 ID:7/3PWetw0
ミートソースとボロネーゼの違いを述べよ


735 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:45:46.36 ID:n0V9YvTf0
>>686
ミートソースの方がソースがたっぷりかかってるイメージ
あくまで俺のイメージ



895 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:47:20.88 ID:twi2q3pw0
>>686
ミートソースは茹でたパスタの中央にソースがかかってる
ボロネーゼは最初からソースが全部混ざってる



577 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:41:57.74 ID:Tgn3sJOT0
ボロネーゼとミートソースって肉の割合が違うだけ?


632 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:42:51.27 ID:mZggwHG20
>>577
イタリア産と外国産



773 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:46:06.03 ID:mZggwHG20
何処の国か忘れたけど海外でアレンジされたボロネーゼやね


699 :名無しさんにズームイン!:2023/05/15(月) 22:45:11.45 ID:VvhXwUHR0
ミートソースはアメリカ発祥
ボロネーゼを改造したスパゲティ
イタリア人が毛嫌いしてるトマトケチャップを使う





99ik40.jpgミートソース Wikipedia


ミートソースはボロネーゼがアメリカに渡ったのち、そこでアメリカンスタイルに変化したものを指す。ボロネーゼはトマトペーストを使うのに対し、アメリカのミートソースはトマトケチャップを使い、砂糖やウスターソースなどで甘みを加えることで、ボロネーゼよりも甘めに仕上げる。出来上がりはソースの見た目がかなり異なり、汁気もそぼろ状に水気がなくなるまで煮込むのがボロネーゼである。なお、完全に混ざるまで和えるのでなく、茹でたままのパスタの上に「よそう」(上に乗せる)のが日本スタイルである。あるいは、麺をナポリタンのように炒めたりすることもある。




関連‐ナポリタンって大人になって食っても「美味いっ!」ってなるよな ←オススメ
   お前らオリジナルのお手軽パスタレシピwwwwww
   イタリア人(ナポリ生まれ)のくせにナポリタン知らない奴www
   たらこスパゲティ考えた奴wwwwwwwwwww


パスタ世界チャンピオンが教える おうち激ウマパスタ
弓削啓太(著)
マイナビ出版
2022-06-27T00:00:01Z
5つ星のうち4.5
関連記事


    


管理人オススメ記事
どうして邦画は韓国映画に勝てないのか
サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる
テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」
【悲報】Amazonアカウント、停止される

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
456606:名も無き修羅:2023/06/10(土) 12:19
似たようなもんだけど、味が濃いミートソースがボロネーゼだと思ってた。
ボロネーゼの方が本家なのね。

456607:名も無き修羅:2023/06/10(土) 13:10
某スーパー
ミートソーススパゲティをが
レジを通るとボロネーゼに進化する

456608:名も無き修羅:2023/06/10(土) 14:03
ボロネーゼ(ミートソース)ってのが売ってたぞ

456609:名も無き修羅:2023/06/10(土) 14:27
英語とイタリア語

456610:名も無き修羅:2023/06/10(土) 14:55
和製英語とイタリア語

456611:名も無き修羅:2023/06/10(土) 15:01
イタリア人がケチャップを嫌う理由はこれが原因なのかな?

456612:名も無き修羅:2023/06/10(土) 15:02
ひき肉が一杯入ってて見た目がボロボロだからボロネーゼってつけた日本産ミートソースと思ってた

456613:名も無き修羅:2023/06/10(土) 15:03
パスタに金のハンバーグ乗せて崩してボロネーゼっていうのツイッターで見た
うまそうだった

456615:名も無き修羅:2023/06/10(土) 15:27
たしかソースボロネーゼは発祥の地?に協会みたいなんがあってそこの公式のレシピがあったはず

456616:名も無き修羅:2023/06/10(土) 15:28
同じようなもんだろう。イタリアのボローニャ発祥がボロネーゼ。英語でミートソースと名前が変わっただけ。アメリカ人はピザはアメリカ発祥とか思ってたりするからな。

456633: :2023/06/10(土) 20:25
>>456611
イタリア人にとってトマトソースは各家庭で手作りもする母の味。
それをインスタントな工業製品にしたトマトケチャップで代用するのが許せない。
ハンバーガーやフライドポテトとかイタリア料理以外に使うのは気にしない。

456645:名も無き修羅:2023/06/10(土) 23:32
てっきりスパゲッティをパスタ、フランスパンをバゲットと呼ばせようとする勢力の仕業かと思ってた

456647:名も無き修羅:2023/06/11(日) 00:09
具材は同じだがボロネーゼは麺がマカロニみたいなモノと思っていた。

456649:名無しさん:2023/06/11(日) 00:43
ボロネーゼはミートソースの一種と言うか原点

456655:名も無き修羅:2023/06/11(日) 06:50
ググったが、要するにミートソースは文字通り最初からパスタソースとして考えたもので、
一方ボロネーゼは元々「単なる煮込み料理」で、たまたまパスタにかけて食ったら美味かったので流行った、って感じらしい。

456657:名も無き修羅:2023/06/11(日) 08:02
ボロネーゼとミートソースは見た目が似てるだけの別モノ。ボロネーゼは赤ワインを煮詰めたものミートソースは赤ワインを使ったとしても香り付けであくまでもトマトソース。

456666:名も無き修羅:2023/06/11(日) 11:42
ミートソースはボロネーゼの下位互換

457066: :2023/06/15(木) 11:22
単純にボローニャ風のラグーソース(ミートソース)がボロネーゼってことやろ。あまりにも曖昧すぎるのに違いを答えろって無理ゲーだろ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top