![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
化学調味料を使った料理は舌がピリピリ痺れる←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685150220/
1 :名無し:23/05/27(土) 10:17:00 ID:S6ye1
ホントなの?
そんな感覚体験したことないわ
3:名無し:23/05/27(土) 10:18:19 ID:3lcQ1
なるらしいで
ソースは美味しんぼ
6:名無し:23/05/27(土) 10:20:50 ID:S6ye1
>>3
確かに言ってるな

9:名無し:23/05/27(土) 10:29:53 ID:3lcQ1
>>6
化学調味料嫌ってるよねこの作者
10:名無し:23/05/27(土) 10:30:16 ID:neuM2
舌というより喉がイガイガする
11:名無し:23/05/27(土) 10:31:23 ID:S6ye1
>>10
それ化学調味料のせいか?
12:名無し:23/05/27(土) 10:32:08 ID:OXSX1
感じたことないな
スパイスでむせたりなどが痛いことはある
13:名無し:23/05/27(土) 10:32:27 ID:IFGX2
ピリピリはしないけどなんか口の中に残る
4:名無し:23/05/27(土) 10:19:03 ID:9TQk1
直接舐めたら痺れるで
15:名無し:23/05/27(土) 10:33:46 ID:Nzp63
化学調味料って言うほど化学か?
16:名無し:23/05/27(土) 10:34:44 ID:S6ye3
>>15
今はうま味調味料だよね
17:名無し:23/05/27(土) 10:35:18 ID:3lcQ
化学だとなんかイメージ悪いしな
18:名無し:23/05/27(土) 10:38:28 ID:Nzp6
>>16
いやプロセスみるにそんなに化学してないって言うか
この工程で化学なら塩や砂糖はどうなんかと

22:名無し:23/05/27(土) 10:48:51 ID:S6ye
>>18
ホンマやね
化調ディスり民は製造工程も知らんと叩いてるんやろな
23:名無し:23/05/27(土) 10:53:48 ID:S6ye
サンキューハゲ

24:名無し:23/05/27(土) 10:56:47 ID:3lcQ
>>23
芹沢さんはいつも正しい
27:名無し:23/05/27(土) 11:05:29 ID:dda33
>>23
これなあ
美味しんぼのラーメン戦争と同じ結論なんよな
山岡がプロデュースしたラーメン屋が最初はうまくいったが
あとから閑古鳥が鳴いて
どうしたらええやら分からんようになって栗田さんが海原のとこに相談に行ったら
化学調味料とだけ書いた紙をくれたんや
それで結局ラーメンの味はグルタミン酸系の味にすべきで
イノシン酸やらに振るべきではない
そうでなければ日本人のラーメンにかける『暗い情熱』を揺さぶれない
みたいな結論やったわ
美味しんぼの作者もそこらへんはちゃんと理解して書いてるんやで
29:名無し:23/05/27(土) 11:07:57 ID:dda3
そしてそれでもなお
やっぱ化学調味料の味がしつこい感があるみたいのを
なんかピリピリとか表現してるんやないかな
あのラーメン戦争読む限りでは
化学調味料がなんなのか美味しんぼの作者が理解せずに書いてるとは思わん
そして>>23でもあるようにラーメンの味の結論は芹沢さんとも一致してある
25:名無し:23/05/27(土) 10:58:44 ID:S6ye6
中華料理店症候群はちょっとしたオカルトね
26:名無し:23/05/27(土) 11:00:45 ID:3lcQ
化調で舌がピリピリするってのはアメリカの都市伝説が日本にも伝播してきたやつ
真っ赤な嘘
20:名無し:23/05/27(土) 10:40:24 ID:dda3
ピリピリはしないけどいろいろ食べ慣れてくると化学調味料使ってるかそうでないかはある程度分かるようになり
化学調味料独特のしつこさみたいなのが分かる
ピリピリという表現は確かに変な気がする
21:名無し:23/05/27(土) 10:46:10 ID:3lcQ
うま味調味料ってもう日本の食卓になくてはならないものになってるよな
味の素に感謝だわ
関連‐正直、美味しんぼが日本の食に与えた影響ってデカいよな ←オススメ
【料理は化学】味の素のうまみも昆布のうまみも同じグルタミン酸
グルメ漫画「化学調味料をうま味調味料と呼びかえる風潮はクソ」
グルメ漫画「誰もが知ってても誰も言わないラーメンの魅力!それは化学調味料!!」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685150220/
1 :名無し:23/05/27(土) 10:17:00 ID:S6ye1
ホントなの?
そんな感覚体験したことないわ
3:名無し:23/05/27(土) 10:18:19 ID:3lcQ1
なるらしいで
ソースは美味しんぼ
6:名無し:23/05/27(土) 10:20:50 ID:S6ye1
>>3
確かに言ってるな

9:名無し:23/05/27(土) 10:29:53 ID:3lcQ1
>>6
化学調味料嫌ってるよねこの作者
10:名無し:23/05/27(土) 10:30:16 ID:neuM2
舌というより喉がイガイガする
11:名無し:23/05/27(土) 10:31:23 ID:S6ye1
>>10
それ化学調味料のせいか?
12:名無し:23/05/27(土) 10:32:08 ID:OXSX1
感じたことないな
スパイスでむせたりなどが痛いことはある
13:名無し:23/05/27(土) 10:32:27 ID:IFGX2
ピリピリはしないけどなんか口の中に残る
4:名無し:23/05/27(土) 10:19:03 ID:9TQk1
直接舐めたら痺れるで
15:名無し:23/05/27(土) 10:33:46 ID:Nzp63
化学調味料って言うほど化学か?
16:名無し:23/05/27(土) 10:34:44 ID:S6ye3
>>15
今はうま味調味料だよね
17:名無し:23/05/27(土) 10:35:18 ID:3lcQ
化学だとなんかイメージ悪いしな
18:名無し:23/05/27(土) 10:38:28 ID:Nzp6
>>16
いやプロセスみるにそんなに化学してないって言うか
この工程で化学なら塩や砂糖はどうなんかと

22:名無し:23/05/27(土) 10:48:51 ID:S6ye
>>18
ホンマやね
化調ディスり民は製造工程も知らんと叩いてるんやろな
23:名無し:23/05/27(土) 10:53:48 ID:S6ye
サンキューハゲ

24:名無し:23/05/27(土) 10:56:47 ID:3lcQ
>>23
芹沢さんはいつも正しい
27:名無し:23/05/27(土) 11:05:29 ID:dda33
>>23
これなあ
美味しんぼのラーメン戦争と同じ結論なんよな
山岡がプロデュースしたラーメン屋が最初はうまくいったが
あとから閑古鳥が鳴いて
どうしたらええやら分からんようになって栗田さんが海原のとこに相談に行ったら
化学調味料とだけ書いた紙をくれたんや
それで結局ラーメンの味はグルタミン酸系の味にすべきで
イノシン酸やらに振るべきではない
そうでなければ日本人のラーメンにかける『暗い情熱』を揺さぶれない
みたいな結論やったわ
美味しんぼの作者もそこらへんはちゃんと理解して書いてるんやで
29:名無し:23/05/27(土) 11:07:57 ID:dda3
そしてそれでもなお
やっぱ化学調味料の味がしつこい感があるみたいのを
なんかピリピリとか表現してるんやないかな
あのラーメン戦争読む限りでは
化学調味料がなんなのか美味しんぼの作者が理解せずに書いてるとは思わん
そして>>23でもあるようにラーメンの味の結論は芹沢さんとも一致してある
25:名無し:23/05/27(土) 10:58:44 ID:S6ye6
中華料理店症候群はちょっとしたオカルトね
26:名無し:23/05/27(土) 11:00:45 ID:3lcQ
化調で舌がピリピリするってのはアメリカの都市伝説が日本にも伝播してきたやつ
真っ赤な嘘
20:名無し:23/05/27(土) 10:40:24 ID:dda3
ピリピリはしないけどいろいろ食べ慣れてくると化学調味料使ってるかそうでないかはある程度分かるようになり
化学調味料独特のしつこさみたいなのが分かる
ピリピリという表現は確かに変な気がする
21:名無し:23/05/27(土) 10:46:10 ID:3lcQ
うま味調味料ってもう日本の食卓になくてはならないものになってるよな
味の素に感謝だわ
関連‐正直、美味しんぼが日本の食に与えた影響ってデカいよな ←オススメ
【料理は化学】味の素のうまみも昆布のうまみも同じグルタミン酸
グルメ漫画「化学調味料をうま味調味料と呼びかえる風潮はクソ」
グルメ漫画「誰もが知ってても誰も言わないラーメンの魅力!それは化学調味料!!」
らーめん再遊記(8): ビッグ コミックス
posted with AmaQuick at 2023.05.27
久部緑郎(作) 河合単(画) 石神秀幸(協力)(著)
小学館
2023-07-28T00:00:01Z
小学館
2023-07-28T00:00:01Z
- 関連記事
-
-
【画像】美味しんぼガチ勢の外国人、山岡のタトゥーを入れる 2018/08/04
-
【美味しんぼ】親父「お前がアメリカ人と結婚するというのなら親子の縁は切る」 2018/11/30
-
富井副部長「子牛音頭行くぞーー!」 2018/11/07
-
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな 2023/07/07
-
美味しんぼに出てくるキャラってちょっと言い過ぎなところあるよね 2023/02/16
-
グルメ漫画家「ガスで焼いた鰻は鰻ではない」 2018/08/25
-
蕎麦の頂き方 2013/07/24
-
「美味しんぼ」コラボカフェにありそうなメニュー 2019/01/28
-
山岡士郎「本物のホンダ・クーペ9だ!このグリルだ。すごみがあるよなあ!」 2021/07/28
-
反捕鯨派って結局は動物愛護の建前で人種差別したいだけだよね 2022/08/01
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
455204:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:07
そんなもん、感じたとしてもただの量の問題だっての
塩入れ過ぎたらしょっぱ過ぎて嫌だろ
特にうま味調味料はうま味そのものだからほんとに少量でいい
入れ過ぎたら存在を強く感じるだけ 単にそれだけの事よ
塩入れ過ぎたらしょっぱ過ぎて嫌だろ
特にうま味調味料はうま味そのものだからほんとに少量でいい
入れ過ぎたら存在を強く感じるだけ 単にそれだけの事よ
455205:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:11
実は花椒を知らない奴がうま味調味料のせいと思い込んでたってオチはありそう
花椒が日本で広まったのって美味しんぼの連載時期よりずっと後だったし
花椒が日本で広まったのって美味しんぼの連載時期よりずっと後だったし
455206:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:14
別に科学調味料って「味の素」だけじゃないからなあ
455208:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:25
これ系は化学調味料使ってるけど「使ってない」として出した料理と使ってないけど「使った」として出した料理で後者が「ピリピリする」という感想が出たって実験結果があるから、まあやっぱり「情報を食ってる」なんだよな
455209:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:25
たくさん旨味調味料が入ってると、食べはじめてすぐは美味しく感じるけど、途中や食べ終えてから口の中がシワシワしてくる
中華料理屋に、使い方が下手な店が多い気がする
中華料理屋に、使い方が下手な店が多い気がする
455210:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:43
ぬか漬けに味の素パラパラっとかけて
醤油たらして出来上がり
ご飯をかっこむ
醤油たらして出来上がり
ご飯をかっこむ
455211:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:52
科学調味料どっさり使ってうま味が過剰になってるだけじゃないの
455212:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:52
でも実際、科学者も指摘してる話だからね
昭和の日本は効率重視で伝統の味がどんどん失われていった
美味しんぼのブームで日本料理がかなり守られたってのは料理界では有名な話
昭和の日本は効率重視で伝統の味がどんどん失われていった
美味しんぼのブームで日本料理がかなり守られたってのは料理界では有名な話
455213:名も無き修羅:2023/05/27(土) 16:56
#455205
実際、元ネタは「中華料理を食べたアメリカ調査団」の報告と
それに付随してプラセボ症(いわゆるヒステリー)を起こした人の事例が大半だったんだよね
何が原因かもはっきりとわかってない内に
言い出しっぺも原因追及も有耶無耶になって終わったのが化学調味料拒絶
実際、元ネタは「中華料理を食べたアメリカ調査団」の報告と
それに付随してプラセボ症(いわゆるヒステリー)を起こした人の事例が大半だったんだよね
何が原因かもはっきりとわかってない内に
言い出しっぺも原因追及も有耶無耶になって終わったのが化学調味料拒絶
455214:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:09
化学調味料をたっぷり使った料理は~って
そりゃ化調に限らずどんな調味料でもたっぷり使い過ぎれば違和感覚えるだろ
調味料を使わない料理こそが至高とか言うなら山奥にでも住んで自生しとけ
そりゃ化調に限らずどんな調味料でもたっぷり使い過ぎれば違和感覚えるだろ
調味料を使わない料理こそが至高とか言うなら山奥にでも住んで自生しとけ
455215:名無しさん:2023/05/27(土) 17:14
化調は痰が絡むし悪酔いの原因。
原材料に米が使われてるビールとの相性が最悪で悪酔い頭痛と二日酔いの素。
原材料に米が使われてるビールとの相性が最悪で悪酔い頭痛と二日酔いの素。
455216:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:15
ピリピリすんのは中華料理の香辛料のせいじゃねえの
455217:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:25
※455216
455205も言ってるけど花椒のセンありそう
455205も言ってるけど花椒のセンありそう
455218:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:34
原作者のパヨク雁屋が
味の素を叩きたいがために
作ったエセ事実
雁屋は味の素を敵視していた
そのくせ同じ廃糖蜜から作った
酒はべた褒めのダブスタゴミだよ
味の素を叩きたいがために
作ったエセ事実
雁屋は味の素を敵視していた
そのくせ同じ廃糖蜜から作った
酒はべた褒めのダブスタゴミだよ
455220:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:51
>>美味しんぼのブームで日本料理がかなり守られたってのは料理界では有名な話
どこの料理界の話だよ
有名な話なのに誰も聞いたことないとか擁護にしても無理があり過ぎるだろw
どこの料理界の話だよ
有名な話なのに誰も聞いたことないとか擁護にしても無理があり過ぎるだろw
455221:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:52
22がよく分からん。こいつはどっちの立場なんだ?
『化調ディスり民は「製造工程も知らん」と叩いてるんやろな』なら、22は化学調味料肯定派になる。でも製造工程を知らないのは化調ディスり民のほうだし、化調ディスり民がそんなことを言ってるという根拠がどこにあるのかも分からない。
『「化調ディスり民は製造工程も知らん」と叩いてるんやろな』なら、22は化学調味料否定派、つまり22自身が化調ディスり民ということになる。でも化学調味料肯定派の18に同意している。
『化調ディスり民は「製造工程も知らん」と叩いてるんやろな』なら、22は化学調味料肯定派になる。でも製造工程を知らないのは化調ディスり民のほうだし、化調ディスり民がそんなことを言ってるという根拠がどこにあるのかも分からない。
『「化調ディスり民は製造工程も知らん」と叩いてるんやろな』なら、22は化学調味料否定派、つまり22自身が化調ディスり民ということになる。でも化学調味料肯定派の18に同意している。
455222:名も無き修羅:2023/05/27(土) 17:53
塩化ナトリウムも化学調味料では?
455226:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:11
#455217
めっちゃピリピリするよね花椒
めっちゃピリピリするよね花椒
455228:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:14
※455221
お前が余計なところを「」で囲むから意味が違ってるだけだろ
「知らんと」ってのは「知らずに」って意味だよ
お前が余計なところを「」で囲むから意味が違ってるだけだろ
「知らんと」ってのは「知らずに」って意味だよ
455229:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:15
ナトリウムの摂りすぎだろ
塩をなめすぎたのと同じじゃないか?
塩をなめすぎたのと同じじゃないか?
455230:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:25
下がピリピリする?
ほうれん草のおひたしに山盛りの味の素加えた物好きで食べるけど、美味いしか感じないが
辛いもの食ったらピリピリするけど、甘いもの食ってピリピリしたら、病院行けとしか思わない
ほうれん草のおひたしに山盛りの味の素加えた物好きで食べるけど、美味いしか感じないが
辛いもの食ったらピリピリするけど、甘いもの食ってピリピリしたら、病院行けとしか思わない
455231:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:41
貼られてるページは入れ過ぎがヤバイって言ってるだけでうま味調味料そのものを否定してるわけじゃないように読めるんだけど
455234:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:48
豚骨ラーメンはイノシン酸メインだし
あまり関係ないかと
あまり関係ないかと
455235:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:51
そう、別に化学調味料ダメ!絶対!って言ってるわけじゃないんだよ
なんにでも大量に入れたら素材の味も何もなくなる、てな事を言ってんだわ作者は
それを馬鹿どもは理解できてないんだかわかってて話摩り替えてんだか
カリーは化学調味料を敵視してる!ってバカの一つ覚えw
なんにでも大量に入れたら素材の味も何もなくなる、てな事を言ってんだわ作者は
それを馬鹿どもは理解できてないんだかわかってて話摩り替えてんだか
カリーは化学調味料を敵視してる!ってバカの一つ覚えw
455237:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:57
孤独のグルメ1期の汁なし担々麺のおばちゃんも
中国料理はマーとラーって言ってたしなぁ
もともとそんなものなんじゃないの
中国料理はマーとラーって言ってたしなぁ
もともとそんなものなんじゃないの
455238:名も無き修羅:2023/05/27(土) 18:57
※455228
そんな用法聞いたことねえよ
非標準語か?
そんな用法聞いたことねえよ
非標準語か?
455239:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:15
>>455235
入れすぎどうこうじゃなくって化学調味料事態を盛大にディスってる話は美味しんぼの中にいくらでもあるぞ
たまたま張られた一話が入れすぎヤバいって論調なだけで作品全体の主旨は化学調味料敵視でだいたい一貫してる
自分が原作の漫画以外にエッセイなどでも散々化調攻撃してるの知らんの?
入れすぎどうこうじゃなくって化学調味料事態を盛大にディスってる話は美味しんぼの中にいくらでもあるぞ
たまたま張られた一話が入れすぎヤバいって論調なだけで作品全体の主旨は化学調味料敵視でだいたい一貫してる
自分が原作の漫画以外にエッセイなどでも散々化調攻撃してるの知らんの?
455240:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:24
※455238
22の口調自体が非標準語なんですが…
22の口調自体が非標準語なんですが…
455242:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:29
#455239
この記事はその「たまたま張られた一話」だけのことじゃん
なんで漫画以外のエッセイの話してんの?
美味しんぼでも化調サゲはよくやってるのは知ってるけど当該記事の時に主張したら?
この記事はその「たまたま張られた一話」だけのことじゃん
なんで漫画以外のエッセイの話してんの?
美味しんぼでも化調サゲはよくやってるのは知ってるけど当該記事の時に主張したら?
455243:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:37
>>455242
455235がわざわざ「カリー」にまで話を広げたからでしょうね
455235がわざわざ「カリー」にまで話を広げたからでしょうね
455245:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:39
化学調味料で頭が良くなるってデマ流れて子供に直食いさせて健康被害みたいな記事読んだことあるわ
調味料直食いしてたらそりゃ健康被害も出るよね
調味料直食いしてたらそりゃ健康被害も出るよね
455246: :2023/05/27(土) 19:42
馬鹿に料理は高尚過ぎる
馬鹿は馬鹿らしく未来SF物とかでよくある栄養素の塊カプセルでも食ってろ
馬鹿は馬鹿らしく未来SF物とかでよくある栄養素の塊カプセルでも食ってろ
455247:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:44
なんにでも大量に入れれば素材の味が~って話ならそれは調味料全体の問題であるべきなのに
このオッサンがなぜ化学調味料だけが原因であるかのように語っているのかの根拠が不明瞭すぎるんだけどね
このオッサンがなぜ化学調味料だけが原因であるかのように語っているのかの根拠が不明瞭すぎるんだけどね
455249:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:48
実験のラットに脳障害が!
→ msg液を生まれて間もないラットに腹腔注射したけどな!
その後人換算で2.5kg/日を経口摂取させたが異常出んかったわ
→ msg液を生まれて間もないラットに腹腔注射したけどな!
その後人換算で2.5kg/日を経口摂取させたが異常出んかったわ
455250:名も無き修羅:2023/05/27(土) 19:54
何かの料理漫画で
決して安くない料金を頂く当店がそれを使ってしまうようなある種の手抜きは許されないのではないか?って否定したのは納得した
決して安くない料金を頂く当店がそれを使ってしまうようなある種の手抜きは許されないのではないか?って否定したのは納得した
455252:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:10
※455204
だよね
何事も使いすぎは悪いってだけだよね
スレの美味しんぼの冒頭のシーンも、使いすぎてまずいって話だし
だよね
何事も使いすぎは悪いってだけだよね
スレの美味しんぼの冒頭のシーンも、使いすぎてまずいって話だし
455253:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:12
化学調味料という名称は味の素という商品名を使えなかったNHKが考え出した言葉で、別に製造工程で化学合成されているからではない。
いわばNHKによる風評被害を受けていたようなものだ、と当のNHKが数年前に自白してたぞ。
いわばNHKによる風評被害を受けていたようなものだ、と当のNHKが数年前に自白してたぞ。
455254:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:14
納豆に付属してるタレ使うと半日くらい舌がおかしくなる
455257:名無しさん:2023/05/27(土) 20:23
花椒好きだけど化学調味料のピリピリはもっと違う感じになる
説明できんけど
説明できんけど
455258:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:24
使いすぎが悪いは大前提として旨味成分=美味しさと勘違いしてる人は多いな
塩コショウだけで味付けした野菜炒めや枝豆のように料理には旨味成分に依存しないあっさりした美味しさってのもあるわけで
美味しんぼは流石に言い過ぎだけど現代人は料理を旨味中心で考えすぎだと思う
塩コショウだけで味付けした野菜炒めや枝豆のように料理には旨味成分に依存しないあっさりした美味しさってのもあるわけで
美味しんぼは流石に言い過ぎだけど現代人は料理を旨味中心で考えすぎだと思う
455259:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:29
無化調でも単純にやたら濃厚な出汁とかでも微妙にしびれる
化学調味料も適量なら問題ない
使いすぎるのが問題
化学調味料も適量なら問題ない
使いすぎるのが問題
455260:藤村新一:2023/05/27(土) 20:34
どっかの半島民が味の素パクろうとしたらグルタミン酸の鏡像異性体作って大失敗したのは有名な話
455261:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:35
科学者も指摘してるwwwwwwwww
ばかじゃねえのンなもんなんとでも言えるわ
ばかじゃねえのンなもんなんとでも言えるわ
455262:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:35
単純に味覚疲労起こしてるだけ
455263: :2023/05/27(土) 20:40
>>455253
昔は化学という言葉にネガティブなイメージは無かったんだよ。
高度経済成長後の公害問題あたりから化学=何か身体に悪そうという単純化したイメージを持つようになった。
昔は化学という言葉にネガティブなイメージは無かったんだよ。
高度経済成長後の公害問題あたりから化学=何か身体に悪そうという単純化したイメージを持つようになった。
455264:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:50
ビリビリしてる奴等こそボロ舌。
455265:名も無き修羅:2023/05/27(土) 20:53
北パキスタンのフンザってところで泊まった宿の食事がうま味調味料を山ほどぶち込んで作られていて、そのときだけは確かに舌が痺れたわ
それ以外ではうま味調味料が使われた料理を食べても痺れたことは一度もないから、結局は大量に使うと過剰なうまみ成分を脳が正しく処理しきれなくて味覚がバグるだけじゃないかと思ってる
アル中カラカラみたいな料理を自分で作って食べればある程度のことは調べられるかもしれないけど、そこまでして確かめたいことじゃないんだよなあ
それ以外ではうま味調味料が使われた料理を食べても痺れたことは一度もないから、結局は大量に使うと過剰なうまみ成分を脳が正しく処理しきれなくて味覚がバグるだけじゃないかと思ってる
アル中カラカラみたいな料理を自分で作って食べればある程度のことは調べられるかもしれないけど、そこまでして確かめたいことじゃないんだよなあ
455266:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:00
味の素使うけどピリピリがよく分からないのよね
文字通り山になるくらい使えばピリピリするんだろうか
馬鹿舌で分からない可能性も大きいが
文字通り山になるくらい使えばピリピリするんだろうか
馬鹿舌で分からない可能性も大きいが
455267:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:03
うま味調味料で病院に担ぎ込まれたニュースは見たことがないけど
天然出汁で保育園の園児が集団で搬送された事件は見たことがある
うま味調味料に害があるとしても、それよりはるかに害のある
天然由来の旨味について回る、シガテラやヒスタミンの方に最初に目を向けるべきだね
天然出汁で保育園の園児が集団で搬送された事件は見たことがある
うま味調味料に害があるとしても、それよりはるかに害のある
天然由来の旨味について回る、シガテラやヒスタミンの方に最初に目を向けるべきだね
455268:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:07
唐辛子や花胡椒で舌が痺れてるんだろ
455269:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:14
気のせいです。
本当にピリピリ痺れるのだとしたら別の病気です。
本当にピリピリ痺れるのだとしたら別の病気です。
455270:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:15
白い粉の恐怖
455271:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:18
リバースエッジ 大川端探偵社というマンガの
最後の晩餐て回みたいに
今考えると非常識な量を突っ込んでた時期があるのよ
おたまでガバっとすくって投入したりとか
最後の晩餐て回みたいに
今考えると非常識な量を突っ込んでた時期があるのよ
おたまでガバっとすくって投入したりとか
455272:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:35
#455243
455218で名指ししてることに対するレスでしょそれ
455218で名指ししてることに対するレスでしょそれ
455273:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:41
使いすぎると、すら読めないやつが漫画批判すんなよ
455274:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:50
「石油調味料」と言っていた大バカ野郎が本当にいたぞ
言うこと成す事何から何まで 心底残念な奴だった
言うこと成す事何から何まで 心底残念な奴だった
455275:名も無き修羅:2023/05/27(土) 21:51
使いすぎると、すら読めないやつが漫画批判すんなよ
455276:じょん・すみす:2023/05/27(土) 22:09
「アジノモトガー!」とか言ってる連中には、トマトでも食わせとけ。
トマトのうま味はグルタミン酸だ、これで調子が悪くなるなら
認めてやってもいい。
トマトのうま味はグルタミン酸だ、これで調子が悪くなるなら
認めてやってもいい。
455277:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:11
これは原因は2つあって、うま味調味料を大量に使うと舌にある味を感じる組織である味蕾が大量の旨味データを処理できずエラーを起こして痺れみたいな不快感を起こす場合と、グルタミン酸ナトリウムは代謝に水分を使うので大量に接種すると脱水に近い症状を起こすことがある。サプリメントでアミノ酸を飲む場合も普段より多めに水分を取らないと頭痛を起こしたりする。
455278:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:15
>化学だとなんかイメージ悪いしな
元はその逆で、当時は「電気」や「化学」などのワードが最先端を表すイメージからそう使われただけなんだよな。
元はその逆で、当時は「電気」や「化学」などのワードが最先端を表すイメージからそう使われただけなんだよな。
455279:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:16
※455267
ヨウ素過剰症かな
体調不良になる可能性はあるね
ヨウ素過剰症かな
体調不良になる可能性はあるね
455280:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:33
入れすぎたら不味いチェーン店みたいな味になって後悔するよね
455281:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:35
米455272
顔真っ赤だなw
そんなに悔しかったのかww
顔真っ赤だなw
そんなに悔しかったのかww
455282:名無しさん:2023/05/27(土) 22:40
>>455242
何でスレに張られた漫画の一ページだけを論じなければならないという縛りをお前は勝手に付けるんだよ
同じ作者が別の場で語ったことも作者が普段から考えていることとして論じて良いだろう
そもそも漫画の中のキャラクターが語ったことと作者の本意とが同じとは限らないんだし
何でスレに張られた漫画の一ページだけを論じなければならないという縛りをお前は勝手に付けるんだよ
同じ作者が別の場で語ったことも作者が普段から考えていることとして論じて良いだろう
そもそも漫画の中のキャラクターが語ったことと作者の本意とが同じとは限らないんだし
455283:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:41
化調で舌が痺れるだの頭痛だのは二重盲検で完全否定されてる。
1.化調入りを化調入りと教えて食べさせる。
2.化調無しを化調入りと教えて食べさせる。
3.化調入りを化調無しと教えて食べさせる。
4.化調無しを化調無しと教えて食べさせる。
で、被検体が異常を訴えた1と2だけ。
1.化調入りを化調入りと教えて食べさせる。
2.化調無しを化調入りと教えて食べさせる。
3.化調入りを化調無しと教えて食べさせる。
4.化調無しを化調無しと教えて食べさせる。
で、被検体が異常を訴えた1と2だけ。
455284:774@本舗:2023/05/27(土) 22:43
他人の話を鵜呑みにするバカが多いな。
455285:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:46
#455282
ごもっとも
ただ記事にない話されてもとは思う
雁屋が化調サゲしてるのは知ってるけど
ごもっとも
ただ記事にない話されてもとは思う
雁屋が化調サゲしてるのは知ってるけど
455286:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:48
>>27
これはグルタミン酸かイノシン酸かの話で化調かどうかの話じゃない。明治開国時代の外人が日本料理を「何を食べても生臭い」と言い、今でも欧米系で不慣れな人が「全部、フィッシー」と言う様に、慣れ親しんだ旨みとの違いだけの話。
これはグルタミン酸かイノシン酸かの話で化調かどうかの話じゃない。明治開国時代の外人が日本料理を「何を食べても生臭い」と言い、今でも欧米系で不慣れな人が「全部、フィッシー」と言う様に、慣れ親しんだ旨みとの違いだけの話。
455287:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:54
他の話でカリーは化調に毒され味覚が鈍麻した日本人は化調入りを喜び、そうではないアメリカ人は繊細な素材の味を見抜いたみたいな話を書いてる。尚、当時米国で十分化調は広まってたし、両国人の味覚に有意差が無い事も判明していた。
455288:名も無き修羅:2023/05/27(土) 22:58
学生の頃に舐めた程度の水の味を覚えてる人たちだぞ
化学調味料で痺れもするさ
ばかじゃねーの
化学調味料で痺れもするさ
ばかじゃねーの
455289:名も無き修羅:2023/05/27(土) 23:21
昔はもっと味の素も今より変な味した気がする
もちろん少量使う分にはきにならなかったが
もちろん少量使う分にはきにならなかったが
455290:名も無き修羅:2023/05/27(土) 23:37
一昔前、近所の中華料理を食べに行くと、
口の周りから頬にかけて、微妙にしびれた感じになるのが楽しいと友人に話したら、
化学調味料のせいだろうという話になったな。
たくさん使っていたんだろうな
口の周りから頬にかけて、微妙にしびれた感じになるのが楽しいと友人に話したら、
化学調味料のせいだろうという話になったな。
たくさん使っていたんだろうな
455291:名も無き修羅:2023/05/27(土) 23:43
味覚障害じゃね
455292:774@本舗:2023/05/27(土) 23:49
>>4558290
それはその中華料理に使われる香辛料ではないと言い切れるものなの?
それはその中華料理に使われる香辛料ではないと言い切れるものなの?
455293:名も無き修羅:2023/05/27(土) 23:50
これは体験がある
市販の漬物で舌が痺れる感覚になったわ
昔は質の化学調味料が多かったんだろうな
市販の漬物で舌が痺れる感覚になったわ
昔は質の化学調味料が多かったんだろうな
455294:名も無き修羅:2023/05/28(日) 00:15
化学調味料に舌の痺れる成分なんて入ってないだろ
455295:名も無き修羅:2023/05/28(日) 00:25
化学調味料が無理な人に入れた料理出出すと、どうやってもこの味にならないんだよなぁってガツガツ食う
出汁の取り方や食材の下拵えの差じゃね?って流してあげてるが全くバレない
出汁の取り方や食材の下拵えの差じゃね?って流してあげてるが全くバレない
455296:憂国の名無士:2023/05/28(日) 01:14
味覚の鈍い人に説明しても意味ないよ
インスタントも名店で出される物も区別できないんだし
ヒガシマルの粉末スープなんてどん兵衛そのものだもんなw
インスタントも名店で出される物も区別できないんだし
ヒガシマルの粉末スープなんてどん兵衛そのものだもんなw
455297:名もなき修羅:2023/05/28(日) 01:14
特定のインスタントラーメンを食ったら、汗かいて痒くなるってのはあるな。他のインスタントラーメンでは汗まで。
455298:憂国の名無士:2023/05/28(日) 01:17
調味梅干しや柴漬けなどにも大量に入ってる物があってすぐ違和感を感じる
455300:りょうちゃん:2023/05/28(日) 01:30
最初に『化学調味料』って言ったのNHKだよなたしか
455302: :2023/05/28(日) 01:33
普段使いしてると気にならないけど入院して物が食えなかった後、デトックス系で旨味調味料抜きをしてみた時の後とかは確かに舌に残るよ
455304:名も無き修羅:2023/05/28(日) 01:36
後味悪いとかもあるし化学調味料じゃなくて甘味料や保存料とかじゃねと思ってる
455307:名も無き修羅:2023/05/28(日) 02:13
ラーメンのスープ飲んだらたまになるな
山椒のピリピリ感はすぐ無くなるけど、化学調味料のピリピリは翌日まで残るな
洋食とか和食ではなった事無い
山椒のピリピリ感はすぐ無くなるけど、化学調味料のピリピリは翌日まで残るな
洋食とか和食ではなった事無い
455313:名も無き修羅:2023/05/28(日) 03:07
味の素を否定してる奴は当然 人工甘味料も否定してるんだよな?
人工甘味料はWHOのお墨付きがある体に悪いものなんだから避けてないとか言わないよな?
人工甘味料はWHOのお墨付きがある体に悪いものなんだから避けてないとか言わないよな?
455314:名も無き修羅:2023/05/28(日) 03:34
ピリピリじゃなくて舌にべったり何かが貼り付いて
塞がったような感じにならなった事が有る
塞がったような感じにならなった事が有る
455316:名も無き修羅:2023/05/28(日) 04:39
物凄く舌に特定の味が残る感じにはなる
455317:名も無き修羅:2023/05/28(日) 04:50
うま味調味料をディスるつもりはないけど
そう絶対に必要なもんでもない気がする。
だしの素にも入ってるのは知ってるし
だしは絶対大事なのはわかるんだけど
味の素入れても、そこまで美味さが上がってる気がしないんだよなぁ。
チャーハンとか、中華屋でドバドバ入ってるっていうけど、塩コショウで作っても同じくらい旨いじゃん。
そう絶対に必要なもんでもない気がする。
だしの素にも入ってるのは知ってるし
だしは絶対大事なのはわかるんだけど
味の素入れても、そこまで美味さが上がってる気がしないんだよなぁ。
チャーハンとか、中華屋でドバドバ入ってるっていうけど、塩コショウで作っても同じくらい旨いじゃん。
455319:名も無き修羅:2023/05/28(日) 05:38
マジでピリピリするならアレルギー疑え定期
まあ、病院行けってことだ
ついでに頭も検査してもらえ
まあ、病院行けってことだ
ついでに頭も検査してもらえ
455320:名も無き修羅:2023/05/28(日) 05:48
うま味調味料って五味の中のうま味の結晶なんだから
塩や砂糖と同じで日常的に大量に使えば味覚が狂うのは当然と言えば当然
丁度いい塩気や甘味が美味しいように、うま味にだって適量というものがある
塩や砂糖と同じで日常的に大量に使えば味覚が狂うのは当然と言えば当然
丁度いい塩気や甘味が美味しいように、うま味にだって適量というものがある
455322:名無しさん:2023/05/28(日) 06:19
花椒説はわかる気がする
唐辛子みたいな辛さは好きだったから、入ったもの食べてた見たら味とかじゃなくて麻酔を受けたような痺れでビビったもん
唐辛子みたいな辛さは好きだったから、入ったもの食べてた見たら味とかじゃなくて麻酔を受けたような痺れでビビったもん
455323:名も無き修羅:2023/05/28(日) 06:50
舌がビリビリするって主張は味覚が鋭い風に演出してるけど舌馬鹿だよな。
455324:名も無き修羅:2023/05/28(日) 07:20
作者が作者だから信憑性はアレだけど、西原理恵子のまんがのギャグに雁屋哲と中国で食事した時のネタがあったな
雁屋がその店の料理をべた褒めして料理人に作り方を聞いたら、君たち日本の調味料を使ってるんだと嬉しそうに化学調味料を見せてきて、店出た途端に雁屋がその店を罵倒しはじめたってやつ
雁屋がその店の料理をべた褒めして料理人に作り方を聞いたら、君たち日本の調味料を使ってるんだと嬉しそうに化学調味料を見せてきて、店出た途端に雁屋がその店を罵倒しはじめたってやつ
455326:名も無き修羅:2023/05/28(日) 07:28
使いすぎ云々書いてるやつが結構いるけど、半分正解
「使いすぎたら体に悪いんだから適度に使えばいいじゃん」はその通りなんだけど、一人前の料理にお玉山盛りの化学調味料を入れてたのが当時の中華料理屋なんだよ
化学調味料が塩や砂糖なんかのほかの調味料と決定的に違う点は、過剰に入れすぎても味として大きく壊れないってところ
むしろ旨み自体は増えるから、自然とどんどん過剰に入れていく傾向が出やすいことが問題だったんだよ
体に悪い説が広まってからそんな店は少なくなったけど、あの説がなければそんな店ばっかり今もあったと思うよ
「使いすぎたら体に悪いんだから適度に使えばいいじゃん」はその通りなんだけど、一人前の料理にお玉山盛りの化学調味料を入れてたのが当時の中華料理屋なんだよ
化学調味料が塩や砂糖なんかのほかの調味料と決定的に違う点は、過剰に入れすぎても味として大きく壊れないってところ
むしろ旨み自体は増えるから、自然とどんどん過剰に入れていく傾向が出やすいことが問題だったんだよ
体に悪い説が広まってからそんな店は少なくなったけど、あの説がなければそんな店ばっかり今もあったと思うよ
455328:名も無き修羅:2023/05/28(日) 08:13
「化学」「電子」が頭についた家庭用の製品は
イメージで使っているだけ。
イメージで使っているだけ。
455329:名も無き修羅:2023/05/28(日) 08:17
455326で書いてる内容のような業界は今でもあるよ。
コンビニ、その他に弁当、総菜の素材おろしてる工場。
袋丸ごと入れたりしてる。
なるほど味が崩れないから平気なんだな。
コンビニ、その他に弁当、総菜の素材おろしてる工場。
袋丸ごと入れたりしてる。
なるほど味が崩れないから平気なんだな。
455333:名無し:2023/05/28(日) 09:08
味の素嫌いな奴も普通にほんだし使ってたりするんだよな。
455335:名も無き修羅:2023/05/28(日) 09:55
でも雁屋は著書には化学調味料のことそんなに否定してないんだよな。
チキンラーメンうめえwとか書いてるし。
チキンラーメンうめえwとか書いてるし。
455338:名も無き修羅:2023/05/28(日) 10:40
舌が痺れるのは味が濃すぎる時だよ
455339:名も無き修羅:2023/05/28(日) 10:43
目玉焼きに味の素だけを振りかけて食うのがマイブームだった時期が続いていたのだが、
ある日突然不快な味に裏返って味の素を全く受け付けなくなった
なまじ美味しいもんだから連日多用してる内に量が増えて一線を越えたって事なのだろう
ある日突然不快な味に裏返って味の素を全く受け付けなくなった
なまじ美味しいもんだから連日多用してる内に量が増えて一線を越えたって事なのだろう
455341:名も無き修羅:2023/05/28(日) 11:13
サール社と手を組んでる時点で口にしたらダメなんだよなぁ、あぁファイザーとかモンサントとか論外なんで
455342:名も無き修羅:2023/05/28(日) 11:23
元ラーメン屋で今は一見さんお断りの隠れ家みたいな料理屋をやってる人が言ってたが化調使わないでラーメンを作るとパンチが足りないとわざわざ言ってくる人が結構多いらしいがそういう人達の舌は狂ってるらしいわ、実際その人の作る料理は相当旨いから考察は正しいと思われる
455343:名も無き修羅:2023/05/28(日) 11:49
そもそも人間って精製抽出したものは合わないんだけどね
塩分でもそれだけ抽出するより他の微量成分含んだ天然塩の方が合うし
グルタミン酸のみ抽出とかより多種多様な栄養成分うまみ成分
含んでる食材の方が合う
プラモデル大量に組む作業中に特定パーツだけ大量に送られてきて
他の肝腎なパーツが送られてこない状況みたいなもんだ
塩分でもそれだけ抽出するより他の微量成分含んだ天然塩の方が合うし
グルタミン酸のみ抽出とかより多種多様な栄養成分うまみ成分
含んでる食材の方が合う
プラモデル大量に組む作業中に特定パーツだけ大量に送られてきて
他の肝腎なパーツが送られてこない状況みたいなもんだ
455344:名も無き修羅:2023/05/28(日) 11:52
ラーメンハゲが化学調味料肯定派だと本気で思ってる馬鹿多くて笑う
ラーメンハゲは馬鹿舌から金むしる用のラーメンには平気で入れるけど
本気で作ったラーメンは鮎の焼き干しオンリー出汁で
化学調味料なんか全く入ってない
読んでないんだよなあ
ラーメンハゲは馬鹿舌から金むしる用のラーメンには平気で入れるけど
本気で作ったラーメンは鮎の焼き干しオンリー出汁で
化学調味料なんか全く入ってない
読んでないんだよなあ
455347:名も無き修羅:2023/05/28(日) 12:32
>>455258
>>塩コショウだけで味付けした野菜炒>>めや枝豆のように料理には旨味成分>>に依存しないあっさりした美味しさ
枝豆は大豆にグルタミン酸が含まれてるから旨いんだが?
>>塩コショウだけで味付けした野菜炒>>めや枝豆のように料理には旨味成分>>に依存しないあっさりした美味しさ
枝豆は大豆にグルタミン酸が含まれてるから旨いんだが?
455348:名も無き修羅:2023/05/28(日) 12:43
>>455323
そもそも直に舐めてもピリピリはしないからな。
そもそも直に舐めてもピリピリはしないからな。
455349:名も無き修羅:2023/05/28(日) 12:52
舌が痺れる言ってる奴は味の素単品で実験して論文にまとめてみてくれ
世界中の科学者が立証できなかった事が出来たら褒められるぞw
世界中の科学者が立証できなかった事が出来たら褒められるぞw
455350:名も無き修羅:2023/05/28(日) 12:54
グルタミン酸舐めて舌が痺れるならトマトなんて食ったら死んじまうだろ
455354:名も無き修羅:2023/05/28(日) 13:13
とうとう美味しんぼ信者(もとい自分は他人より優れていると信じ込んでる自分信者)は
「化学調味料の悪性」を主張する方向から
「美味しんぼは化学調味料を批判してない」って方向にゴールポスト動かし始めたのか
「化学調味料の悪性」を主張する方向から
「美味しんぼは化学調味料を批判してない」って方向にゴールポスト動かし始めたのか
455357:名も無き修羅:2023/05/28(日) 13:29
すべっとるでキミ
455358:名も無き修羅:2023/05/28(日) 13:51
>>455357
うるせえ
おれはただしい
うるせえ
おれはただしい
455359:名も無き修羅:2023/05/28(日) 14:08
使ったくらいじゃなんともならん
大量に使えばなるかもしれんが、外食の中華屋だと殺す勢いで使用してくるのに俺たちは許容している
大量に使えばなるかもしれんが、外食の中華屋だと殺す勢いで使用してくるのに俺たちは許容している
455360:名も無き修羅:2023/05/28(日) 14:12
※455354
原作者がそもそも主張ブレブレの掌返し常習犯だから信者も似たような考えになるんだろうよ
原作者がそもそも主張ブレブレの掌返し常習犯だから信者も似たような考えになるんだろうよ
455361:名も無き修羅:2023/05/28(日) 14:15
一杯食えば身体に有害、一杯使えば味に違和感。
当たり前だろ。
天然由来?天然物?岩塩を100g分かけて味はおかしくならないのか?身体に良いんか?
アホかと、知恵遅れも大概にしとけ。
天然物だろうがなんだろうが、すべてに「適量」があるに決まってんだろ。
人体の80%以上を占める水も、飲み過ぎりゃ肺水腫等になりかねない重大な症状を引き起こす。
お話にならんわ。
当たり前だろ。
天然由来?天然物?岩塩を100g分かけて味はおかしくならないのか?身体に良いんか?
アホかと、知恵遅れも大概にしとけ。
天然物だろうがなんだろうが、すべてに「適量」があるに決まってんだろ。
人体の80%以上を占める水も、飲み過ぎりゃ肺水腫等になりかねない重大な症状を引き起こす。
お話にならんわ。
455362:名も無き修羅:2023/05/28(日) 14:16
化学調味料に限らず、天然香辛料であっても入れ過ぎれば舌がピリピリ痺れるのは当然だろうが・・・
455363:774@本舗:2023/05/28(日) 14:21
気分が悪くなったとか舌が痺れる云々が本当に化学調味料のせいだったかについての検証花井のかな
ここに出ていないシーンで検証していたらごめんな
ここに出ていないシーンで検証していたらごめんな
455365:名も無き修羅:2023/05/28(日) 14:28
この世界にある調味料というもの、スパイスと呼ばれるもの
だいたい舌に乗せたらピリピリするし喉はイガイガするんだよ
砂糖とかの甘味以外ね
だいたい舌に乗せたらピリピリするし喉はイガイガするんだよ
砂糖とかの甘味以外ね
455371:名も無き修羅:2023/05/28(日) 15:04
化学調味料嫌っている割には、中国産の食材には何も思わない作者
工場廃水の流れる隣で作物作っている地域もあるのに
工場廃水の流れる隣で作物作っている地域もあるのに
455375:名も無き修羅:2023/05/28(日) 16:04
人口甘味料が気持ち悪いと言ってる奴も同じ
455377:名も無き修羅:2023/05/28(日) 16:25
塩むすびにアジシオ使ったら気持ち悪くなったことがあるから、
それなりに悪影響はあると思うぞ
それなりに悪影響はあると思うぞ
455396:名も無き修羅:2023/05/28(日) 18:51
>>455344
芹沢は店では無化調のラーメンしか出してねーよ
単に化調の味が好みでないだけで今後使う可能性もあると言うくらい肯定してるぞ
芹沢は店では無化調のラーメンしか出してねーよ
単に化調の味が好みでないだけで今後使う可能性もあると言うくらい肯定してるぞ
455407:名も無き修羅:2023/05/28(日) 21:15
バカ舌は化学調味料馬鹿みたいに入ってるラーメンウマイウマイ言って食ってるわ。
日頃から変なもんばっか食ってりゃ味の違いなんかわからんだろうよ。
日頃から変なもんばっか食ってりゃ味の違いなんかわからんだろうよ。
455408:名も無き修羅:2023/05/28(日) 21:50
入れすぎなだけでは?
455413:名も無き修羅:2023/05/28(日) 22:15
いいから庶民は情報食ってろ
お前らの人生に大して影響はない
気にしても無駄にストレス感じるだけだぞ
お前らの人生に大して影響はない
気にしても無駄にストレス感じるだけだぞ
455424:名も無き修羅:2023/05/29(月) 04:11
根拠ない批判って普通に悪質な使用者や製造者への差別なのに全く罪の意識持ってなさそうなのが謎
455425:名も無き修羅:2023/05/29(月) 04:12
>>455375
どんな食品や調味料であっても口に入れると気分が悪くなる人はいてもおかしくはないよ
ただそれが化学~っていう名前だと特別な脅威があるととらえる人が謎に多い
この漫画みたいにな
どんな食品や調味料であっても口に入れると気分が悪くなる人はいてもおかしくはないよ
ただそれが化学~っていう名前だと特別な脅威があるととらえる人が謎に多い
この漫画みたいにな
455426:名も無き修羅:2023/05/29(月) 04:17
>>455407
天然信徒の美味しんぼの作者がバカ舌だから説得力ゼロで草
天然信徒の美味しんぼの作者がバカ舌だから説得力ゼロで草
455427:名も無き修羅:2023/05/29(月) 04:38
人間が慣れないものへの忌避感を持つのはある程度理解できるが
仮にも知識を使って生きてる人間が盲検の調査よりもゴシップに基づいて長年根拠のない批判を続けるのは死ぬほど恥ずかしいことだと思うよ
仮にも知識を使って生きてる人間が盲検の調査よりもゴシップに基づいて長年根拠のない批判を続けるのは死ぬほど恥ずかしいことだと思うよ
455433:名も無き修羅:2023/05/29(月) 08:27
散々言われてるけど入れすぎなだけだな
塩、砂糖、酢なんかを規定量の5倍も入れたら食うことが出来ないゴミになるけど、旨味調味料は5倍入れても食えるモノが出来るんだよ
ただ著しくバランスを崩してるから人によっては味が濁ってるって感じたり、痺れるって感じたりする
入れ過ぎても味を大きく壊さないから下手な料理人は多く入れる
塩、砂糖、酢なんかを規定量の5倍も入れたら食うことが出来ないゴミになるけど、旨味調味料は5倍入れても食えるモノが出来るんだよ
ただ著しくバランスを崩してるから人によっては味が濁ってるって感じたり、痺れるって感じたりする
入れ過ぎても味を大きく壊さないから下手な料理人は多く入れる
455443:名も無き修羅:2023/05/29(月) 09:42
455354
お前一人一人に話聞いて全員一致してるって確認取ったのかよ
本当に馬鹿なんだなw
お前一人一人に話聞いて全員一致してるって確認取ったのかよ
本当に馬鹿なんだなw
455444:名も無き修羅:2023/05/29(月) 09:43
455407
舌が痺れるっていうか、作中でもどこかで書いてたけど舌にジインとした感じは間違いなくくるよな
もうそれにも気づいてないんだろう
憐れな
舌が痺れるっていうか、作中でもどこかで書いてたけど舌にジインとした感じは間違いなくくるよな
もうそれにも気づいてないんだろう
憐れな
455445:名も無き修羅:2023/05/29(月) 09:44
455371
「何も思わない」って何を読めば書いてあるの?
「何も思わない」って何を読めば書いてあるの?
455453:名も無き修羅:2023/05/29(月) 11:37
経験ある
栃木県南の有名なラーメン屋
20年ほど前に食ったらしばらく舌がピリピリしてまいった
代替わりしても いまだに繁盛していて口コミなんかじゃ○○市で一番!とか言われているが二度と行く気になれん
栃木県南の有名なラーメン屋
20年ほど前に食ったらしばらく舌がピリピリしてまいった
代替わりしても いまだに繁盛していて口コミなんかじゃ○○市で一番!とか言われているが二度と行く気になれん
455454:名も無き修羅:2023/05/29(月) 11:38
昭和30年代のうまみ調味料の製法では、光学異性体であるL型(自然界のアミノ酸はほとんどこれ)とD型が等量できてしまう。
このD型アミノ酸は日常では人体に入ってこないモノなので、体の消化・吸収の過程でトラブルを起こしたのだと思われる。
また舌がしびれるのは過剰なうまみアミノ酸が舌の味蕾を刺激したためだと思う。
いまはL型のみを作るようになってるから、適量を使うくらいなら問題ないんじゃないかなぁ。
あのチキンブロスはバーガッディッシュ大尉の・・・
このD型アミノ酸は日常では人体に入ってこないモノなので、体の消化・吸収の過程でトラブルを起こしたのだと思われる。
また舌がしびれるのは過剰なうまみアミノ酸が舌の味蕾を刺激したためだと思う。
いまはL型のみを作るようになってるから、適量を使うくらいなら問題ないんじゃないかなぁ。
あのチキンブロスはバーガッディッシュ大尉の・・・
455458:名も無き修羅:2023/05/29(月) 12:29
455375
砂糖と比べて甘すぎたり、後味が悪かったりするから気持ち悪いって言ってるんだよ
砂糖と比べて甘すぎたり、後味が悪かったりするから気持ち悪いって言ってるんだよ
455465:名も無き修羅:2023/05/29(月) 14:03
※455454
成分を精製する過程で、有害な物質が出るということはあるのかもな
コカの実とコカインの関係と同じで
麻薬の純度が高くなると毒性がハネ上がるのと同じ事かも
成分を精製する過程で、有害な物質が出るということはあるのかもな
コカの実とコカインの関係と同じで
麻薬の純度が高くなると毒性がハネ上がるのと同じ事かも
455466:名も無き修羅:2023/05/29(月) 14:24
テレビでジャングルの原住民がコウモリ炊くときに味の素入れてた。これ入れると美味しくなるって言ってた。
ヨーロッパの三つ星レストランのシェフは味の素は無くてはならない存在になってると言ってた。
うま味のみを抽出した調味料だぞ。使い勝手良いに決まってる。つまりだ、日本人はもっと誇って良いと思う。
ヨーロッパの三つ星レストランのシェフは味の素は無くてはならない存在になってると言ってた。
うま味のみを抽出した調味料だぞ。使い勝手良いに決まってる。つまりだ、日本人はもっと誇って良いと思う。
455470:名も無き修羅:2023/05/29(月) 15:59
「化学調味料を使うと」ではなく
「化学調味料を使いすぎると」と
言わせてるんだからそもそも否定はしてねんだよカリー
「化学調味料を使いすぎると」と
言わせてるんだからそもそも否定はしてねんだよカリー
455475:名も無き修羅:2023/05/29(月) 16:56
化学調味料って塩気とかまろやかにするけど、
舌は塩の刺激を受けてるから塩気が多いと痛くなるんじゃね?
自分も食べた後に舌が痛くなるラーメン屋知ってるが、
あんかけ系のラーメンとか舌が痛くなる
舌は塩の刺激を受けてるから塩気が多いと痛くなるんじゃね?
自分も食べた後に舌が痛くなるラーメン屋知ってるが、
あんかけ系のラーメンとか舌が痛くなる
455477:名も無き修羅:2023/05/29(月) 17:18
博多に行って安い豚骨ラーメン食べると確かに舌になんか残るな
勘違いされがちだけど豚骨スープってそれそのものには味がなくて
醤油とか味噌を混ぜてない「とんこつ」とだけ書かれてるのは
全部味の素で味を作ってるから
山ほど入れてて飲むと気持ち悪くなる
勘違いされがちだけど豚骨スープってそれそのものには味がなくて
醤油とか味噌を混ぜてない「とんこつ」とだけ書かれてるのは
全部味の素で味を作ってるから
山ほど入れてて飲むと気持ち悪くなる
455493:名も無き修羅:2023/05/29(月) 22:30
22:名無し:23/05/27(土) 10:48:51 ID:S6ye
>>18
ホンマやね
化調ディスり民は製造工程も知らんと叩いてるんやろな
↑
よくいるバカ
別に「化学」だからって叩かれてるわけではない
>>18
ホンマやね
化調ディスり民は製造工程も知らんと叩いてるんやろな
↑
よくいるバカ
別に「化学」だからって叩かれてるわけではない
455507:名も無き修羅:2023/05/30(火) 11:39
当たり前だが、ナトリウムが入ってるから、多すぎれば体に悪い
それは塩でも、出汁でも同じ事
ラーメンの汁を飲んだら、体には悪い
好き嫌いは、好みの問題なんだけど
体に悪いとかって言ってる奴はアホ
上手く使えば塩分は下がるから
それは塩でも、出汁でも同じ事
ラーメンの汁を飲んだら、体には悪い
好き嫌いは、好みの問題なんだけど
体に悪いとかって言ってる奴はアホ
上手く使えば塩分は下がるから
455538:名も無き修羅:2023/05/30(火) 18:50
蟹だってたらふく食ったら痺れるし
456361:名も無き修羅:2023/06/08(木) 04:03
>>455493
「化学物質過敏症」と「化学調味料有害論」は二重盲検法の知識があれば遠くない問題とわかる
「化学物質過敏症」と「化学調味料有害論」は二重盲検法の知識があれば遠くない問題とわかる
456362:名も無き修羅:2023/06/08(木) 04:03
>>455465
なら加工食品は全て怖がらないとならないね
なら加工食品は全て怖がらないとならないね
456363:名も無き修羅:2023/06/08(木) 04:15
>>455470
作者は味の素の原材料が廃蜜糖ということからして悪いことのようにあげつらってる
少なくともそこを読んで量の問題ととるのはおかしい
雁屋哲ってちゃんと訂正せずに主張を変えることあってそこも悪質
作者は味の素の原材料が廃蜜糖ということからして悪いことのようにあげつらってる
少なくともそこを読んで量の問題ととるのはおかしい
雁屋哲ってちゃんと訂正せずに主張を変えることあってそこも悪質
456364:名も無き修羅:2023/06/08(木) 04:34
ノセボ・プラセボ効果は普遍的なものだから正確な判断を下すには盲検であることは必須になる
ここで自分には害があったと言っているような人を集めて
実際に化学調味料が入ってるか入ってないかは伏せて摂取してもらって出した結論が「味の素の害は発見できなかった」なんだよね
勿論量や個々人の嗜好による体調悪化を否定するものではないが
それはどんな調味料・食品にもあるもの
ここで自分には害があったと言っているような人を集めて
実際に化学調味料が入ってるか入ってないかは伏せて摂取してもらって出した結論が「味の素の害は発見できなかった」なんだよね
勿論量や個々人の嗜好による体調悪化を否定するものではないが
それはどんな調味料・食品にもあるもの
456365:名も無き修羅:2023/06/08(木) 04:35
味の素が嫌いまではいいが有害と言いたくてしょうがない人は費用を集めて追試すればいい
でないと雁屋哲のように問題のないものをあるように偽り続ける迷惑な人間になってしまう
でないと雁屋哲のように問題のないものをあるように偽り続ける迷惑な人間になってしまう
456481:名も無き修羅:2023/06/08(木) 23:32
>>456364
>>個々人の嗜好による体調悪化を否定するものではない
嗜好というと語弊があるな
味の素の調査においては被験者は味の素の有無を二重盲検で判別できなかったので
味の素を接種すると体調が悪化するという人がいる現象の原因は味から受ける影響とも言えない
前から持っている悪印象によるものであっても嫌いなものがあるのは悪いことじゃないと思うが
それで有害性の評価ができると思っている連中は有害
>>個々人の嗜好による体調悪化を否定するものではない
嗜好というと語弊があるな
味の素の調査においては被験者は味の素の有無を二重盲検で判別できなかったので
味の素を接種すると体調が悪化するという人がいる現象の原因は味から受ける影響とも言えない
前から持っている悪印象によるものであっても嫌いなものがあるのは悪いことじゃないと思うが
それで有害性の評価ができると思っている連中は有害
456516:名も無き修羅:2023/06/09(金) 13:17
カツオだしやフォンドボーしか消化(理解)できない欧米人が言ったことを西洋かぶれの「美味しんぼ」が広めた戯言にすぎない。
若しくは昆布だしになじみのない関東人の偏見。
若しくは昆布だしになじみのない関東人の偏見。
457914:774@本舗:2023/06/24(土) 16:33
塩みたいに入れすぎるとしょっぱいってのがないから味覚が飽和するまで入れちゃう場合がある
過剰すぎると中毒症状が発生する
過剰すぎると中毒症状が発生する
460929:名も無き修羅:2023/07/25(火) 20:40
精製塩単体で舐めた方がピリピリ感はある
色々含まれる海塩とかは無い
昔アメリカであった中華料理は馬鹿みたいに化調入れてたから当然健康被害でる
色々含まれる海塩とかは無い
昔アメリカであった中華料理は馬鹿みたいに化調入れてたから当然健康被害でる
461307:名も無き修羅:2023/07/29(土) 16:06
中華料理で言うところの麻やん
痺れを楽しめよ
痺れを楽しめよ
461722:名無しさん:2023/08/02(水) 23:13
量が多いと頭痛がするだろ。
痰も絡むし、そもそも素材の味を殺して美味しくないだろ、入れ過ぎれば味の素味で気持ち悪いだけだろ。
醤油にも化調してる馬鹿で愚かな下手くそ醤油屋があって驚いたけどな。
痰も絡むし、そもそも素材の味を殺して美味しくないだろ、入れ過ぎれば味の素味で気持ち悪いだけだろ。
醤油にも化調してる馬鹿で愚かな下手くそ醤油屋があって驚いたけどな。
461723:名無しさん:2023/08/02(水) 23:23
京都の一流料亭が使ってないことが答えだろ。
想像を超えるほどの昆布で出汁を取るからな。
感度の悪い安物の馬鹿舌には味の素で十分誤魔化せるのだよ。
結局はコストを下げる誤魔化し調味料なんだよな。
想像を超えるほどの昆布で出汁を取るからな。
感度の悪い安物の馬鹿舌には味の素で十分誤魔化せるのだよ。
結局はコストを下げる誤魔化し調味料なんだよな。
464231:名も無き修羅:2023/08/29(火) 12:07
456363
青々とした唐黍から生成するように見せかけて廃糖蜜で作ってるから事実誤認するだろって話だろニワカ
そもそも誰が製造方法の話してんだボケ
青々とした唐黍から生成するように見せかけて廃糖蜜で作ってるから事実誤認するだろって話だろニワカ
そもそも誰が製造方法の話してんだボケ
466809:名も無き修羅:2023/09/24(日) 13:22
そもそも料理自体が化学で成り立っているようなものじゃないか
466837:名も無き修羅:2023/09/24(日) 19:46
そもそも味覚というものが、舌にのった化学物質が電気信号となって神経伝達して感じるものなわけで、
100%純粋なうま味をそのまま舌にのせたら、ピリピリするのは科学的には当たり前の話。
体に悪いからとかそういう理由ではない。味とは電気的刺激なのだというだけの話。
逆に言うと、美味しんぼとかが推奨してるような自然の味ってのは、科学的に言えば「純粋でない」ってだけ。うま味としての純度が低い、刺激として弱い、それが体に良い気がしてるってだけ。
100%純粋なうま味をそのまま舌にのせたら、ピリピリするのは科学的には当たり前の話。
体に悪いからとかそういう理由ではない。味とは電気的刺激なのだというだけの話。
逆に言うと、美味しんぼとかが推奨してるような自然の味ってのは、科学的に言えば「純粋でない」ってだけ。うま味としての純度が低い、刺激として弱い、それが体に良い気がしてるってだけ。