![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676361912/
1 :名無し:23/02/14(火) 17:05:13 ID:Xx531

2:名無し:23/02/14(火) 17:06:07 ID:xehq1
牙突は知らんけど、突き技はあったんやろ
3:名無し:23/02/14(火) 17:07:23 ID:bclJ1
ドイツ剣術でも中国剣術でもあの構えあるし普通に実践的ではあるんやろなとは思いつつ
やっぱ普通の構えから突いた方が絶対強いやろとも思う
4:名無し:23/02/14(火) 17:08:01 ID:gCjn1
斎藤は永倉と共に結構長生きしたらしいね
6:名無し:23/02/14(火) 17:09:08 ID:Xx531
突き立てる
牙!!

8:名無し:23/02/14(火) 17:11:09 ID:vHJy2
>>6
ほんまに一般的な竹刀でアルミ缶に穴あけるには時速740キロ以上でぶつけないとアカンらしいで
7:名無し:23/02/14(火) 17:09:22 ID:LNxj1
狭いとこやと突くのは割と有効らしい
牙突スタイルで突くかはわからん
9:名無し:23/02/14(火) 17:11:36 ID:gCjn1
牙突って技を使ってたかは分からんが斎藤自身が突きが一番実戦で強いって言った記録が残ってるんだよな
12:名無し:23/02/14(火) 17:14:46 ID:Xx533
リーチ長いのは有利
点で攻撃してくると起こりも分かり難いし
30:名無し:23/02/14(火) 17:49:00 ID:lfB1
他の技とのあわせ技で突きを使うなら解る
21:名無し:23/02/14(火) 17:35:16 ID:kGyO
10:名無し:23/02/14(火) 17:11:59 ID:Cd3u1
左片手平突き
17:名無し:23/02/14(火) 17:31:56 ID:GSxk4
天然理心流の技やぞ平突きは
11:名無し:23/02/14(火) 17:14:36 ID:T3Jm2
あんな隙だらけな構えはとらんやろ
15:名無し:23/02/14(火) 17:25:32 ID:mbt04
対空まである剣術だぞ

16:名無し:23/02/14(火) 17:31:09 ID:Xx531
剣技に対空迎撃とかいる?
18:名無し:23/02/14(火) 17:32:27 ID:gCjn1
>>16
対空技がないと飛天御剣流を防げないだろ
19:名無し:23/02/14(火) 17:32:34 ID:tfYy1
>>16
上から爆弾落としてくる奴いるかもしれんやろ
29:名無し:23/02/14(火) 17:48:57 ID:gCjn2
池田屋で戦死した新選組隊士は二階から飛び降りてきた敵に斬られた
よって対空技は必要
13:名無し:23/02/14(火) 17:19:02 ID:gCjn3
牙突ゼロスタイル!って英語を叫びながら明治の京都で不逞な輩を倒してた
14:名無し:23/02/14(火) 17:19:34 ID:Xx531
そら悪・即・斬の精神よ
25:名無し:23/02/14(火) 17:37:18 ID:Rvbc2
北海道編で四式も解禁したな
23:名無し:23/02/14(火) 17:35:55 ID:Xx532
るろ剣の斎藤が晩年は女子校の用務員になるの
想像付かない
関連‐新選組とかいう日本史史上最大にして最強、そして最後の剣客集団
壬生義士伝によると龍馬暗殺の犯人は斎藤一だが ←オススメ
実写版「るろうに剣心」が大ヒットした一番の理由www
【ゴールデンカムイ】新撰組は斎藤一も永倉ばりに長生きしたそうだが今後出てくることはあるんかね
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676361912/
1 :名無し:23/02/14(火) 17:05:13 ID:Xx531

2:名無し:23/02/14(火) 17:06:07 ID:xehq1
牙突は知らんけど、突き技はあったんやろ
3:名無し:23/02/14(火) 17:07:23 ID:bclJ1
ドイツ剣術でも中国剣術でもあの構えあるし普通に実践的ではあるんやろなとは思いつつ
やっぱ普通の構えから突いた方が絶対強いやろとも思う
4:名無し:23/02/14(火) 17:08:01 ID:gCjn1
斎藤は永倉と共に結構長生きしたらしいね
6:名無し:23/02/14(火) 17:09:08 ID:Xx531
突き立てる
牙!!

8:名無し:23/02/14(火) 17:11:09 ID:vHJy2
>>6
ほんまに一般的な竹刀でアルミ缶に穴あけるには時速740キロ以上でぶつけないとアカンらしいで
7:名無し:23/02/14(火) 17:09:22 ID:LNxj1
狭いとこやと突くのは割と有効らしい
牙突スタイルで突くかはわからん
9:名無し:23/02/14(火) 17:11:36 ID:gCjn1
牙突って技を使ってたかは分からんが斎藤自身が突きが一番実戦で強いって言った記録が残ってるんだよな
12:名無し:23/02/14(火) 17:14:46 ID:Xx533
リーチ長いのは有利
点で攻撃してくると起こりも分かり難いし
30:名無し:23/02/14(火) 17:49:00 ID:lfB1
他の技とのあわせ技で突きを使うなら解る
21:名無し:23/02/14(火) 17:35:16 ID:kGyO
10:名無し:23/02/14(火) 17:11:59 ID:Cd3u1
左片手平突き
17:名無し:23/02/14(火) 17:31:56 ID:GSxk4
天然理心流の技やぞ平突きは
11:名無し:23/02/14(火) 17:14:36 ID:T3Jm2
あんな隙だらけな構えはとらんやろ
15:名無し:23/02/14(火) 17:25:32 ID:mbt04
対空まである剣術だぞ

16:名無し:23/02/14(火) 17:31:09 ID:Xx531
剣技に対空迎撃とかいる?
18:名無し:23/02/14(火) 17:32:27 ID:gCjn1
>>16
対空技がないと飛天御剣流を防げないだろ
19:名無し:23/02/14(火) 17:32:34 ID:tfYy1
>>16
上から爆弾落としてくる奴いるかもしれんやろ
29:名無し:23/02/14(火) 17:48:57 ID:gCjn2
池田屋で戦死した新選組隊士は二階から飛び降りてきた敵に斬られた
よって対空技は必要
13:名無し:23/02/14(火) 17:19:02 ID:gCjn3
牙突ゼロスタイル!って英語を叫びながら明治の京都で不逞な輩を倒してた
14:名無し:23/02/14(火) 17:19:34 ID:Xx531
そら悪・即・斬の精神よ
25:名無し:23/02/14(火) 17:37:18 ID:Rvbc2
北海道編で四式も解禁したな
23:名無し:23/02/14(火) 17:35:55 ID:Xx532
るろ剣の斎藤が晩年は女子校の用務員になるの
想像付かない
関連‐新選組とかいう日本史史上最大にして最強、そして最後の剣客集団
壬生義士伝によると龍馬暗殺の犯人は斎藤一だが ←オススメ
実写版「るろうに剣心」が大ヒットした一番の理由www
【ゴールデンカムイ】新撰組は斎藤一も永倉ばりに長生きしたそうだが今後出てくることはあるんかね
るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編― 8 (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2023.02.14
和月伸宏(著)
集英社 (2023-01-04T00:00:00.000Z)

集英社 (2023-01-04T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
男「やっと私は民間月旅行計画に参加することができた」 2020/12/02
-
京都人の陰湿カースト漫画www 2017/06/10
-
おそ松たちの未来線のパラレルぶりが酷いですがどれが本当なんでしょうか? 2016/01/02
-
漫画から得た知識を披露するスレ 2014/07/01
-
ソロキャンプ始めたいけど色々とハードルが高いよな 2022/01/02
-
映画通のお前らなら「虫が演じるロミオとジュリエット」知ってるだろ? 2022/08/07
-
狩猟漫画によるマムシの食べ方(塩焼き)www 2021/09/01
-
年上のオタク「やっぱ初代以外は邪道だよねぇ」 2012/06/21
-
家に居場所がないあなたにオススメのアイテム 2020/12/03
-
少女マンガ現代創作キャラ造形の基本となった漫画家 2011/08/04
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
445949:名も無き修羅:2023/02/15(水) 17:40
史実と創作を混ぜるな
445951:名も無き修羅:2023/02/15(水) 17:46
何やってんだよ 斉藤~~~~
445953:名も無き修羅:2023/02/15(水) 17:54
冗談抜きで屋根から石を投げると言う攻撃方法が存在するので対空技が大事なんじゃないかな
445955:名も無き修羅:2023/02/15(水) 18:40
なんで左手で繰り出す突きが宇水さんの胴体吹っ飛ばすぐらい強くて、右手の突きは外印が怪我する程度の弱さなの? 利き手の違いでここまで威力変わる?
445956:名も無き修羅:2023/02/15(水) 18:41
>>上から爆弾落としてくる奴いるかもしれんやろ
爆弾降ってきてたら対空技出してる場合じゃ無いと思う(名推理)
爆弾降ってきてたら対空技出してる場合じゃ無いと思う(名推理)
445957:名も無き修羅:2023/02/15(水) 18:43
まあ対空迎撃はほぼ抜刀斎対策なんだろうなあ
445963:名も無き修羅:2023/02/15(水) 19:10
元志士どもによく復讐されんかったなといつも思うわ
権力者ばっかりやろ
権力者ばっかりやろ
445966:名も無き修羅:2023/02/15(水) 19:31
検診弱体化がなぁ
445968:名も無き修羅:2023/02/15(水) 19:40
>>445963
生き残った永倉も天然理心流じゃなかったし同じ流派のパイプがあったんじゃないかな。
生き残った永倉も天然理心流じゃなかったし同じ流派のパイプがあったんじゃないかな。
445969:名も無き修羅:2023/02/15(水) 19:52
実写牙突はいつ見ても草生える
2000年あたりのワイヤーアクションのレベル
2000年あたりのワイヤーアクションのレベル
445970:名も無き修羅:2023/02/15(水) 20:06
445969
CG多用してもそれ以下の作品だって有るんですよ
CG多用してもそれ以下の作品だって有るんですよ
445974:名も無き修羅:2023/02/15(水) 20:45
顎がカイジ見たい
445975:名も無き修羅:2023/02/15(水) 21:01
スレチだが…、ザ・ファブルって現代のるろ剣だよな
445976:名も無き修羅:2023/02/15(水) 21:07
上から飛び降りて切りかかるってのはあったと思う、塀の上からやら山門からとか、でも対空するより下がって落ちた所を斬った方が早いよね
445977:名も無き修羅:2023/02/15(水) 21:49
まあ、フィクションやし・・・。それならワンピの三千世界とかどうなんw
445979:名も無き修羅:2023/02/15(水) 22:14
甲冑を身にまとって泳ぐ小堀流踏水術。足軽の槍術、自衛隊の徒手格闘術にも取り入れられている日本拳法まで、今回も広く深くの武の世界
明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜「戦国の武!甲冑兵法」
15(水)夜11:00[NHK総合]
これ楽しみ
明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜「戦国の武!甲冑兵法」
15(水)夜11:00[NHK総合]
これ楽しみ
445980:名も無き修羅:2023/02/15(水) 22:31
単行本7巻によると、史実の斎藤の得意技が「左片手一本刺突」で、それに牙突という名前を付けたらしい
445982:名も無き修羅:2023/02/15(水) 23:05
地味に一番意味がわからないのが対空の三式
格闘ゲームじゃないんだぞ
格闘ゲームじゃないんだぞ
445983:名も無き修羅:2023/02/15(水) 23:22
"ゼロ"式ってのがよくわからん
この時代なら「ゼロ」でなくて「れい」じゃないのか
この時代なら「ゼロ」でなくて「れい」じゃないのか
445987:名も無き修羅:2023/02/15(水) 23:48
歴史上の人物の名前を勝手に自分の創作キャラに付けてるだけで史実の斎藤一とは1mmも関係ないだろ
445990:名も無き修羅:2023/02/16(木) 01:10
創作特有の誇張に一々突っかかるの牙突に近しいよな
445994:名も無き修羅:2023/02/16(木) 02:52
漫画内では「一撃でやれればヨシ!なので一つの技だけを極めればヨシ!」という理由で突き技に特化したという設定なんだよな
史実がどうかはともかく理にかなってるとは思う
史実がどうかはともかく理にかなってるとは思う
445995:名も無き修羅:2023/02/16(木) 03:32
オレの牙突は百八式まであるぞ
445997:名も無き修羅:2023/02/16(木) 06:27
>るろ剣の斎藤が晩年は女子校の用務員になるの
そっかロリコンなのは作者か、勘違いしていた。
そっかロリコンなのは作者か、勘違いしていた。
445999:名も無き修羅:2023/02/16(木) 07:23
uso百回で事実の精神で
漫画を歴史事実にするんやぞw
漫画を歴史事実にするんやぞw
446000:名も無き修羅:2023/02/16(木) 07:33
るろ剣の斎藤一は要するに味方側における緋村剣心の属性反転キャラというサブモチーフがあるから
史実とはあんまり一致しないし後の創作でも拾いづらい造形なんだと思うぞ
史実とはあんまり一致しないし後の創作でも拾いづらい造形なんだと思うぞ
446001:名も無き修羅:2023/02/16(木) 08:09
晩年は不貞な輩を用務員のモップでガトチュゼロスタイルしてたのか
446011:名も無き修羅:2023/02/16(木) 11:11
槍使えよ
446012:名も無き修羅:2023/02/16(木) 11:35
土方歳三の指示で隊処のお掃除を定期的にしていた新撰組は
狭い空間での効率的な動き方を日々工夫していた。
また、多人数で暗所で室内で戦うという悪条件を考慮すると
屋内では障害物に当たりやすい振り技、打ち技よりも
突き技を重要視したのは自明の理と言えるだろう
狭い空間での効率的な動き方を日々工夫していた。
また、多人数で暗所で室内で戦うという悪条件を考慮すると
屋内では障害物に当たりやすい振り技、打ち技よりも
突き技を重要視したのは自明の理と言えるだろう
446024:名も無き修羅:2023/02/16(木) 12:56
#445982
一見荒唐無稽に思える「剣術の対空技」だが
意外な事に新陰流の流れを汲む駒川改心流ではきちんと伝えられている。
一見荒唐無稽に思える「剣術の対空技」だが
意外な事に新陰流の流れを汲む駒川改心流ではきちんと伝えられている。
446028:名も無き修羅:2023/02/16(木) 13:11
実際に斎藤一は「左片手一本突き」を使っていたんじゃないか?という説はあるみたいだね
446044:名も無き修羅:2023/02/16(木) 16:18
史実に合わせたのは左効きで突きが得意って所までじゃなかったか
446068:名も無き修羅:2023/02/16(木) 22:29
対空って矢のことかと思ったわ。
対剣心。なるほどなぁ
対剣心。なるほどなぁ
446099:名も無き修羅:2023/02/17(金) 09:25
空き缶=アルミ缶という風に捉えてる人いるけど
昔はスチール缶とかでは?
昔はスチール缶とかでは?
446130:名も無き修羅:2023/02/17(金) 15:14
斎藤一が左手で刀を使ってたのは子母澤寛がキャラ付けで作った創作な
昭和末期まで左利きは右利きに強制されるくらい忌避されてたのに、武士の魂の刀を左手で扱うはずがない
昭和末期まで左利きは右利きに強制されるくらい忌避されてたのに、武士の魂の刀を左手で扱うはずがない
446143:名無しさん:2023/02/17(金) 16:35
こういう話してると昔は「示現流が最強ばい!」とか割り込む田舎者がいたけど
すっかり見なくなったな
やっぱあの動画が効いたか
すっかり見なくなったな
やっぱあの動画が効いたか
446146:名も無き修羅:2023/02/17(金) 16:40
「零式」とか中二病臭い名前、ほんとみんな好きだね
446179:名も無き修羅:2023/02/17(金) 22:58
池田屋みたいな屋内なら
うっかり大上段から振り下ろしたら梁に刀が埋まって脇差を抜く間もなく膾になったりすることもあるだろうし
横殴りに斬ったら乱戦で隣にいる仲間を巻き込みかねない
屋内に限らず京の狭い路地裏でも事情は似たようなもんだろう
結局確実なのは突きに尽きる、突きだけに
うっかり大上段から振り下ろしたら梁に刀が埋まって脇差を抜く間もなく膾になったりすることもあるだろうし
横殴りに斬ったら乱戦で隣にいる仲間を巻き込みかねない
屋内に限らず京の狭い路地裏でも事情は似たようなもんだろう
結局確実なのは突きに尽きる、突きだけに
446225:名も無き修羅:2023/02/18(土) 14:27
>446130
「左平片手一本突き」は小説か何かの創作らしいけど
「片手で突く」を前提にした場合、左手で放つこと自体は現実的におかしくないと思うよ
理由として
・左手は刀の柄頭を握る為、刀のリーチを最大限活かせる
(右手は鍔元なので柄の長さ分もったいないし、実戦中持ち替えなんてできそうにない)
・剣道でもそうだけど、刀は右手で微細な調整を行い、左手で力を籠める
=破壊力重視なら右手より左手
もっとも実戦なら正眼から両手で突くのが精度威力共に一番では? とか考えちゃうけども
「左平片手一本突き」は小説か何かの創作らしいけど
「片手で突く」を前提にした場合、左手で放つこと自体は現実的におかしくないと思うよ
理由として
・左手は刀の柄頭を握る為、刀のリーチを最大限活かせる
(右手は鍔元なので柄の長さ分もったいないし、実戦中持ち替えなんてできそうにない)
・剣道でもそうだけど、刀は右手で微細な調整を行い、左手で力を籠める
=破壊力重視なら右手より左手
もっとも実戦なら正眼から両手で突くのが精度威力共に一番では? とか考えちゃうけども
447195:名も無き修羅:2023/02/28(火) 14:49
>446130
剣道でも上段の構えからの片手面は右利きだろうが左手で打つよ
理由はその方がリーチが長いから。
真剣使った突きも右構えから左足踏み込みで飛び込んで半身で突くなら左片手の方が一気に間合いに入れるから一応理にはかなってるよ
(剣道なら)そもそも柄の握り方自体、左手7右手3の加減で握れって教えられるから右利きだから左手で刀扱うのがオカシイとは一概には言えないと思うよ
剣道でも上段の構えからの片手面は右利きだろうが左手で打つよ
理由はその方がリーチが長いから。
真剣使った突きも右構えから左足踏み込みで飛び込んで半身で突くなら左片手の方が一気に間合いに入れるから一応理にはかなってるよ
(剣道なら)そもそも柄の握り方自体、左手7右手3の加減で握れって教えられるから右利きだから左手で刀扱うのがオカシイとは一概には言えないと思うよ
449832:名も無き修羅:2023/03/26(日) 10:51
作者「『牙突』は実在の技ではありません。史実の斎藤の得意技が左片手平刺突だったので、それを少年誌向けにアレンジしたものです。」
453906:名も無き修羅:2023/05/13(土) 07:01
対空迎撃用なんて言い回しがいかにもゲーメストっぽい
和月が格闘ゲーム好きだからどっかで使いたかったんだろう
和月が格闘ゲーム好きだからどっかで使いたかったんだろう
462661:名も無き修羅:2023/08/12(土) 21:41
大石進という九州の剣客が突き技主体で道場破りやって
江戸中の名の知れた道場や剣客に勝ちまくって
黒船以上の騒ぎになったと勝海舟が懐古してた。
江戸中の名の知れた道場や剣客に勝ちまくって
黒船以上の騒ぎになったと勝海舟が懐古してた。
466771:名も無き修羅:2023/09/23(土) 22:00
斜め上への攻撃は 階段や坂で 上を取られる不利に対応した技だろ