![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
古代の学者「ついにウナギの生殖の謎を解き明かしたぞ」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674269303/
1 :名無し:23/01/21(土) 11:48:23 ID:Bqcz1

うおおおおおおおおお
3:名無し:23/01/21(土) 11:51:41 ID:flpM1
ナマケモノが風を栄養とする伝説もあったなぁ
4:名無し:23/01/21(土) 11:52:19 ID:Bqcz1
クラゲとか意味わかんねー増え方するし
5:名無し:23/01/21(土) 11:52:38 ID:To5Q1
ああいうのなんか海底から生えてくるんやろ
6:名無し:23/01/21(土) 11:52:47 ID:gG182
コバエが“無”から発生するかどうかの実験すき
7:名無し:23/01/21(土) 11:53:17 ID:flpM2
プラナリアとかもいるしなぁ
8:名無し:23/01/21(土) 11:53:43 ID:Bqcz3

9:名無し:23/01/21(土) 11:54:25 ID:flpM3
>>8
無慈悲な最後のコマよ
10:名無し:23/01/21(土) 11:55:05 ID:Bqcz1
今そんなわけねーだろって笑って言えるのもこれまでの生物に対する研究で積み重ねた常識の賜物だからな
12:名無し:23/01/21(土) 11:56:39 ID:flpM4
多分うんこから増えるんじゃね?的な説を唱えた奴もいるはず
13:名無し:23/01/21(土) 11:57:43 ID:Bqcz5


19:名無し:23/01/21(土) 12:00:51 ID:flpM1
しかしよく分からん生態してるんやなウナギって
21:名無し:23/01/21(土) 12:01:42 ID:Bqcz1
>>19
あんなヌルヌルして血に毒があってどんな生き方してるのかよく分からんキモい生き物なのに
美味いというただ一点の理由で人類に狙われ続けてんの可哀想
15:名無し:23/01/21(土) 11:58:56 ID:jK1e1
かの有名なアリストテレスですらウナギは自然から発生するとか言ってたしな
18:名無し:23/01/21(土) 12:00:29 ID:kequ5
レプトセファルスとかいう糞かっこいい稚魚の名前
11:名無し:23/01/21(土) 11:56:23 ID:ALit4
うなぎの歴史は深いんやな😳
22:名無し:23/01/21(土) 12:05:56 ID:Q8sJ1
養殖できるようになったんやろ なんかで読んだぞ
23:名無し:23/01/21(土) 12:07:23 ID:MUyl2
養殖技術は出来たけど採算にあうんかな
17:名無し:23/01/21(土) 12:00:16 ID:FcwA1
鰻食いたくなってきた
関連‐ウナギ「絶滅危惧種です。40%〜60%密漁です」←これ ←オススメ
イギリスに来てとうとう「うなぎのゼリー寄せ」を食べる時が来た・・・
ローマ人の鰻の調理方法www
市販の鰻の蒲焼は、水で洗ってタレをつけ直すと美味くなるらしい
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674269303/
1 :名無し:23/01/21(土) 11:48:23 ID:Bqcz1

うおおおおおおおおお
3:名無し:23/01/21(土) 11:51:41 ID:flpM1
ナマケモノが風を栄養とする伝説もあったなぁ
4:名無し:23/01/21(土) 11:52:19 ID:Bqcz1
クラゲとか意味わかんねー増え方するし
5:名無し:23/01/21(土) 11:52:38 ID:To5Q1
ああいうのなんか海底から生えてくるんやろ
6:名無し:23/01/21(土) 11:52:47 ID:gG182
コバエが“無”から発生するかどうかの実験すき
7:名無し:23/01/21(土) 11:53:17 ID:flpM2
プラナリアとかもいるしなぁ
8:名無し:23/01/21(土) 11:53:43 ID:Bqcz3

9:名無し:23/01/21(土) 11:54:25 ID:flpM3
>>8
無慈悲な最後のコマよ
10:名無し:23/01/21(土) 11:55:05 ID:Bqcz1
今そんなわけねーだろって笑って言えるのもこれまでの生物に対する研究で積み重ねた常識の賜物だからな
12:名無し:23/01/21(土) 11:56:39 ID:flpM4
多分うんこから増えるんじゃね?的な説を唱えた奴もいるはず
13:名無し:23/01/21(土) 11:57:43 ID:Bqcz5


19:名無し:23/01/21(土) 12:00:51 ID:flpM1
しかしよく分からん生態してるんやなウナギって
21:名無し:23/01/21(土) 12:01:42 ID:Bqcz1
>>19
あんなヌルヌルして血に毒があってどんな生き方してるのかよく分からんキモい生き物なのに
美味いというただ一点の理由で人類に狙われ続けてんの可哀想
15:名無し:23/01/21(土) 11:58:56 ID:jK1e1
かの有名なアリストテレスですらウナギは自然から発生するとか言ってたしな
18:名無し:23/01/21(土) 12:00:29 ID:kequ5
レプトセファルスとかいう糞かっこいい稚魚の名前
11:名無し:23/01/21(土) 11:56:23 ID:ALit4
うなぎの歴史は深いんやな😳
22:名無し:23/01/21(土) 12:05:56 ID:Q8sJ1
養殖できるようになったんやろ なんかで読んだぞ
23:名無し:23/01/21(土) 12:07:23 ID:MUyl2
養殖技術は出来たけど採算にあうんかな
17:名無し:23/01/21(土) 12:00:16 ID:FcwA1
鰻食いたくなってきた
関連‐ウナギ「絶滅危惧種です。40%〜60%密漁です」←これ ←オススメ
イギリスに来てとうとう「うなぎのゼリー寄せ」を食べる時が来た・・・
ローマ人の鰻の調理方法www
市販の鰻の蒲焼は、水で洗ってタレをつけ直すと美味くなるらしい
世界で一番詳しいウナギの話
posted with AmaQuick at 2023.01.21
塚本勝巳(著)
飛鳥新社 (2017-10-05T00:00:00.000Z)

飛鳥新社 (2017-10-05T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
子供の頃に食べた忘れられない味ってあるよね 2020/11/11
-
【呪術廻戦】このアイテム使ってるとこ見たい 2021/04/15
-
呪みちる先生の「炭焼き又六」とかいう漫画www 2016/05/04
-
意味もなく欠損やら損壊する漫画が増えたな 2020/10/30
-
ヤクザ「なんやその箸の持ち方は!」 2020/02/09
-
【こづかい万歳】お前らもダイソーパーティーで家族の絆を深めようぜ 2021/06/10
-
【アンパンマン】カバオとチーズは同じ畜生なのに生活水準が違いすぎる 2013/09/29
-
俺、自転車(ロードバイク)乗ってるヤツが嫌いなんです 2014/02/25
-
力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? 2021/12/21
-
バイクで一人旅っていいよね。こういう出会いもある 2020/04/18
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 17:31養殖ものの鰻は天然ものに比べ脂の乗りが悪いし味が落ちる
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 17:39山岡来てるね
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 17:57こんな歴史ある謎の生物だったんだな
- 名無しさん 2023/01/21(土) 18:36もっと読みたい。
どこのサイト?それとも本? - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 18:37マンガは松本ひで吉さん?
「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」の絵に見える - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 18:57色気ムンムンのメスウナギちゃん可哀そう
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 19:33プリニウスさんは伝聞を見たことのように書く人だから…
そのおかげで今のファンタジーものやRPGなんかがあるわけですが - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 20:19日本に来るうなぎはマリアナ海溝辺り
インドに来るうなぎはマダガスカル島北部辺り
だったと思う - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 20:23今夜はうなぎだな
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 21:11「たぶんうまいからだよね、ここまでがんばれたの」ワラタ。旨いってことが日本人に無限の力を与えてくれる。
宇宙人が攻めてきても、日本人に「宇宙人って旨いらしいよ」って醤油渡しながら言えば勝てるってジョークがあるとかないとか。 - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 21:14モーニングで動物の話がちょこちょこ載ってるけどそれかな?
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 21:41タイトル知りたい
- 名も無き修羅 2023/01/21(土) 22:44※443189
マグロや鰻が社会情勢などが北斗の拳ワールドになって力無き庶民が生き延びる為に仕方なく食うくらい不味かったら、
少なくとも日本では誰もマグロや鰻の生態に関して研究とかしなかったろうな - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 22:50長期間飯食わんでも恐らく水中の微弱な電気で生を繋いでるからな
研究したら生命とは何か少しはわかるかもしれない可能性は高いんよな - 名も無き修羅 2023/01/21(土) 23:45ギリシャの偉い学者達ピュア過ぎる
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 00:17常識的に考えてそれはないでしょ(笑)
って思う「常識」をゼロから積み重ねで作ってくれたのが先人だからな
この人たちを馬鹿にすることほど馬鹿なことはない
科学に限らず人権意識とかもそうだから
今の価値観で歴史上の人物の行為を責めるのは恥ずべきこと - 名も無き修羅 2023/01/22(日) 05:57プリニウスはんはローマやで。ギリシャちゃう。
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 06:12※443184
あの時代の物書きは皆そうだから
ルキアノスの本当の話とか読んでて楽しいけどさ
一番こいつ頭イカれてんなと思ったのは
生理中の女性は究極的な破壊力を漏っているので
裸で畑を歩かせると害虫駆除になるよ!ってやつ - 名無しさん 2023/01/22(日) 06:52学問や調べる人等や追及する人等が居なければ、今でも地球は平面で地球を中心に星々が回っているのが常識だったりしてな
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 09:12中国に蒲焼を広めてしまったことで、
絶滅危惧種になるほど食べ付くされて
しまい、日本の漁獲量も減った
何やってんだよ・・ - 名も無き修羅 2023/01/22(日) 09:15画風がおもしろい
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 10:45ローマ人がうなぎのかば焼き食べてたのはセスタスで得た知識
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 11:03#443180
ご名答
この漫画はTwitterに投稿されたもの - 名も無き修羅 2023/01/22(日) 11:08セスタスの古代ローマの料理と食事シーン面白いよね
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 12:04これが松本ひで吉の「いきものがたり」につながっていくのか
- 名も無き修羅 2023/01/22(日) 15:35>養殖ものの鰻は天然ものに比べ脂の乗りが悪いし味が落ちる
逆やろ
脂は養殖の方が安定して乗ってるわ
逆に脂が強すぎてちょっと野暮ったく感じるくらい
イメージでモノを語るなよ - 名も無き修羅 2023/01/22(日) 16:26ウナギに限った話ではなく
殆どの生き物の事は分かってないのだけど - 名も無き修羅 2023/01/22(日) 17:12犬と猫両方飼ってた人っぽい絵やな
- 名も無き修羅 2023/01/23(月) 09:32中国の養殖ウナギはでかくするための成長ホルモンドバドバだから食うな
くうとしても小さい奴を食え
でかいのは買わない方がいい - 名も無き修羅 2023/01/23(月) 16:56スペインでウナギの稚魚をアンギラスと称して食べてるけど
もしかしてスペイン人もウナギと関係ない魚だと思って喰ってたんだろうか? - 名も無き修羅 2023/01/28(土) 00:09鹿児島大学の教授が研究で第一線にいたハズ。
20年くらい前、教養課程にウナギの科学ってのがあって受講した記憶あるわww