![]() 中国は龍、韓国は虎、アメリカはワシ、ロシアはクマ ←日本は? |
【驚愕】ドイツの寿司、いくらなんでもやばすぎるwwww
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666401679/
1 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:21:19.67 ID:wwjGdfUC0
Mettbrötchen(メット ブレートヒェン)
生の豚肉と玉ねぎをパンの上に乗せてる模様


3 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:21:50.40 ID:K7zWjwnBM
え?豚肉って生で食えるんか?
9 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:22:58.57 ID:iVkJfu1Ca
>>3
ハムみたいに加工してあるんやろさすがに
20 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:26:49.27 ID:TPgVKbBGM
>>3
Hackfleisch-Verordnung(ひき肉令)というのがあって、それに従ったひき肉なら生食できるんやで
肉処理場には、寄生虫などを一頭一頭検査する係の人がいて、まずその検査にパスしないといけない
そしてお肉をミンチにする時、半分凍ったお肉をカッターに入れてミンチにするときの温度が2度以上になってはいけない
冷やすために氷を入れてはダメ
その日に製造されたひき肉だけ販売可能
それぞれのお肉の脂肪分の割合などなど細かく規定されてるんや
24 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:27:53.11 ID:96F4a37fM
>>20
はぇ~すっごい
29 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:28:43.79 ID:wwjGdfUC0
>>20
詳しい説明サンキューやで
146 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 11:19:56.90 ID:95t5C/SD0
>>20
なんでそんなことまでして生肉喰いタンや
22 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:27:22.41 ID:+e2dtM21M
ドイツは豚の生肉めっちゃ好きだよな
27 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:28:18.34 ID:4Xh1RZLkM
>>20
ドイツ行ったら食ってみたいわ
こんなんドイツ以外で食えへんやろ
73 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:46:54.65 ID:1puwfx1h0
>>20
ドイツ人だからこそ厳格に運用できるのかもしれんけど
同じ制度を外国が真似したら現場猫案件で中毒起こしそう
40 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:32:32.33 ID:9VA/bh4ud
>>20
これだけ厳格に管理されとっても豚肉だけは食う勇気ないわ…
関連‐旧東ドイツの「死んだおばあちゃん」という名前の料理www ←オススメ
海外では日本人が生卵を食べるのが信じられんことらしいな
ドイツビールは中世から品質管理を厳しく行われていたが
バウムクーヘン、発祥の地ドイツではあまり食べられていない
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666401679/
1 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:21:19.67 ID:wwjGdfUC0
Mettbrötchen(メット ブレートヒェン)
生の豚肉と玉ねぎをパンの上に乗せてる模様


3 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:21:50.40 ID:K7zWjwnBM
え?豚肉って生で食えるんか?
9 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:22:58.57 ID:iVkJfu1Ca
>>3
ハムみたいに加工してあるんやろさすがに
20 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:26:49.27 ID:TPgVKbBGM
>>3
Hackfleisch-Verordnung(ひき肉令)というのがあって、それに従ったひき肉なら生食できるんやで
肉処理場には、寄生虫などを一頭一頭検査する係の人がいて、まずその検査にパスしないといけない
そしてお肉をミンチにする時、半分凍ったお肉をカッターに入れてミンチにするときの温度が2度以上になってはいけない
冷やすために氷を入れてはダメ
その日に製造されたひき肉だけ販売可能
それぞれのお肉の脂肪分の割合などなど細かく規定されてるんや
24 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:27:53.11 ID:96F4a37fM
>>20
はぇ~すっごい
29 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:28:43.79 ID:wwjGdfUC0
>>20
詳しい説明サンキューやで
146 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 11:19:56.90 ID:95t5C/SD0
>>20
なんでそんなことまでして生肉喰いタンや
22 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:27:22.41 ID:+e2dtM21M
ドイツは豚の生肉めっちゃ好きだよな
27 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:28:18.34 ID:4Xh1RZLkM
>>20
ドイツ行ったら食ってみたいわ
こんなんドイツ以外で食えへんやろ
73 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:46:54.65 ID:1puwfx1h0
>>20
ドイツ人だからこそ厳格に運用できるのかもしれんけど
同じ制度を外国が真似したら現場猫案件で中毒起こしそう
40 :それでも動く名無し:2022/10/22(土) 10:32:32.33 ID:9VA/bh4ud
>>20
これだけ厳格に管理されとっても豚肉だけは食う勇気ないわ…
関連‐旧東ドイツの「死んだおばあちゃん」という名前の料理www ←オススメ
海外では日本人が生卵を食べるのが信じられんことらしいな
ドイツビールは中世から品質管理を厳しく行われていたが
バウムクーヘン、発祥の地ドイツではあまり食べられていない
NHK出版 あしたの生活 タニアのドイツ式シンプル料理
posted with AmaQuick at 2022.10.22
門倉多仁亜(著)
NHK出版 (2013-02-16T00:00:00.000Z)

NHK出版 (2013-02-16T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
人間が一生の間に食べる生き物の数 牛3頭、豚22頭、鶏912羽 2018/11/18
-
監視カメラ網は犯罪の抑止と犯罪発生後の対処に有用 2020/01/14
-
少女売春だって売ったほうが被害者だからな 2021/06/05
-
学生時代の友人夫妻(二人ともベジタリアン)とランチした 2019/05/23
-
稲川淳二はウソつき 2016/08/19
-
今回のサイバーテロにより、閉鎖確定の板一覧 2010/03/04
-
青森県の惨状 2010/08/03
-
モハメド・アリという伝説のボクサー 2016/06/04
-
「魔女の宅急便」についてのこの話は全てガセネタ 2014/08/14
-
オリエント工業のラブドールは不要になった際引き取ってくれるサービスがある 2015/10/04
-
![]() お前らの知ってる韓国の偉人 【拳銃】リボルバーVSオートマチック ヴィーガン用ハンバーグ、ヴィーガン用ソーセージ←これ 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
434730:名も無き修羅:2022/10/23(日) 12:24
スレ内の人も言ってるがどれだけ品質管理が厳格だろうと豚を生食はしたくないなあ(鶏も)
ぶっちゃけ俺がドイツ旅行に行ってこれ食ったら周りの人達は何ともなくて食べ慣れてない俺だけ腹壊しそう
ぶっちゃけ俺がドイツ旅行に行ってこれ食ったら周りの人達は何ともなくて食べ慣れてない俺だけ腹壊しそう
434731:名も無き修羅:2022/10/23(日) 12:29
日本って食にうるさいとは言うが
衛生管理や基準なんかはかなりゆるゆるだよな
簡単に産地誤魔化せたり
なんか変な賞が乱立してたり
誤認するような書き方してもよかったり
混ぜ物してもよかったり
衛生管理や基準なんかはかなりゆるゆるだよな
簡単に産地誤魔化せたり
なんか変な賞が乱立してたり
誤認するような書き方してもよかったり
混ぜ物してもよかったり
434732:名も無き修羅:2022/10/23(日) 13:08
とりあえず日本人が生卵食べてるのが海外だとどんな反応されてるのか分かりやすい例だと思った
厳格に管理されて問題ないとしてもとしても、幼い頃から厳禁と教え込まれてきた行為だもんな
厳格に管理されて問題ないとしてもとしても、幼い頃から厳禁と教え込まれてきた行為だもんな
434734:名も無き修羅:2022/10/23(日) 13:31
正直、九州なんて鶏肉生で食う野蛮な国で生まれたワイはちょっと食ってみたいと思った
ちょっと怖いけどドイツ人って厳格で堅そうなイメージやから現場猫案件はないやろ?
ちょっと怖いけどドイツ人って厳格で堅そうなイメージやから現場猫案件はないやろ?
434735:名も無き修羅:2022/10/23(日) 13:35
普通に食中毒なんか起きてるよ
起きてるけど、伝統を守るためなかったことにしてる
なお、実際に食べた人によると「ほとんどネギトロ」とのこと
起きてるけど、伝統を守るためなかったことにしてる
なお、実際に食べた人によると「ほとんどネギトロ」とのこと
434736:名も無き修羅:2022/10/23(日) 13:36
日本でも無菌豚なら生で食べられるよ
ジャームフリー豚とか無菌豚でググれば扱ってるお店は出てくる
ジャームフリー豚とか無菌豚でググれば扱ってるお店は出てくる
434737:名も無き修羅:2022/10/23(日) 14:12
生卵を食べられない国の人が卵かけご飯を見る時と同じような感情なのかな…
衛生上問題なくても食べる気になれないなぁ
九州の鳥の刺身も無理
衛生上問題なくても食べる気になれないなぁ
九州の鳥の刺身も無理
434738:名も無き修羅:2022/10/23(日) 14:40
今は加熱して作る方法あるけど
アイスクリームとか元々生の卵を火を通さずに作ってたの
おいしいおいしいって食ってたのが欧米人でしょ
アイスクリームとか元々生の卵を火を通さずに作ってたの
おいしいおいしいって食ってたのが欧米人でしょ
434739:名も無き修羅:2022/10/23(日) 14:51
生の豚肉はほんとに美味しい
ヅケにすればトロにも勝てる
ヅケにすればトロにも勝てる
434742:名も無き修羅:2022/10/23(日) 15:03
ある程度の年齢の道民は鮭(サーモン)の刺身や寿司を敬遠する
434745:名も無き修羅:2022/10/23(日) 15:44
"ハンバーグ下さい"
434751:名も無き修羅:2022/10/23(日) 16:40
イスラムが豚禁止なのって当時の衛生状況じゃあたるからなのよね…
イスラムじゃないけど現代だってわざわざ生の豚肉は食いたくないわ
イスラムじゃないけど現代だってわざわざ生の豚肉は食いたくないわ
434757:名も無き修羅:2022/10/23(日) 16:51
数年前にドイツで食った事あるけど、慣れないものだったからか腹下した。
外国行ってまで正露丸の臭いしたくないならやめとけ。
外国行ってまで正露丸の臭いしたくないならやめとけ。
434761:名も無き修羅:2022/10/23(日) 17:14
ドイツ EHEC 食中毒
で検索しとけ。ドイツでも普通に食中毒の原因
で検索しとけ。ドイツでも普通に食中毒の原因
434763:名も無き修羅:2022/10/23(日) 17:16
434735
定期的に大規模食中毒起こしてるのに頑なに認めようとしないドイツ人だからな
定期的に大規模食中毒起こしてるのに頑なに認めようとしないドイツ人だからな
434769:名も無き修羅:2022/10/23(日) 18:37
ゲルマンの蛮族は、ロシアとかモンゴルと半分親戚みたいなもんやから、生肉料理の文化が残ってるんや。中世くらいは寒くて農業不振で、ジャガイモ来るまで人口も増えず、食えるものは何でも食う文化が伝統、スイスあたりは屋根ウサギと言ってネコも食う
434770:名も無き修羅:2022/10/23(日) 18:38
>>434736
「ジャームフリー豚」でググったら
「実験室の研究用に飼育されてる豚で市販されてない」ってtwitterが一件見つかっただけだったぞ
「無菌豚」にしても「SPF豚を無菌豚と誤解するな」って警告してるサイトしか見つからん
「ジャームフリー豚」でググったら
「実験室の研究用に飼育されてる豚で市販されてない」ってtwitterが一件見つかっただけだったぞ
「無菌豚」にしても「SPF豚を無菌豚と誤解するな」って警告してるサイトしか見つからん
434771:名も無き修羅:2022/10/23(日) 19:03
ミスター味っ子に「赤いカツ丼」ってあったな
研究用の無菌豚をレアで揚げているんだ!ってやつ
研究用の無菌豚をレアで揚げているんだ!ってやつ
434778:名も無き修羅:2022/10/23(日) 20:02
元スレの説明、寄生虫は検査で何とかなるとしても
菌に関する記述がゼロなのは矢張り当たるも八卦当たらぬも八卦の精神ってことなのかな
菌は冷凍では死なないらしいし
菌に関する記述がゼロなのは矢張り当たるも八卦当たらぬも八卦の精神ってことなのかな
菌は冷凍では死なないらしいし
434779:名も無き修羅:2022/10/23(日) 20:06
怖いから食いたくない ←わかる
生肉は不味い ←味覚障害
生肉は不味い ←味覚障害
434786:名も無き修羅:2022/10/23(日) 21:17
自分の好きなものを否定されるとすぐ障害とか言っちゃうメンタルの障害
434789:名も無き修羅:2022/10/23(日) 21:58
ドイツなら厳格で安全!ってほんと海外信仰すげえなぁ…
434792:名も無き修羅:2022/10/23(日) 22:35
>>434769
ロシアとモンゴルに生肉食う文化はないぞ
カチコチに凍った魚を食う文化はあるが古来から肉も野菜も保存加工して食う文化なんやで(寒いから)
ロシアとモンゴルに生肉食う文化はないぞ
カチコチに凍った魚を食う文化はあるが古来から肉も野菜も保存加工して食う文化なんやで(寒いから)
434830:名も無き修羅:2022/10/24(月) 10:27
これ寿司なの?
オープンサンドイッチでは?
オープンサンドイッチでは?
434833:名も無き修羅:2022/10/24(月) 10:59
これ両面焼いてチーズと一緒にパンで挟んだらうまいかも
434858:名も無き修羅:2022/10/24(月) 15:02
味付けされてるんかな?
ハーブとかスパイシーな感じだったら食べてみたいかも
ハーブとかスパイシーな感じだったら食べてみたいかも
434859:名も無き修羅:2022/10/24(月) 15:03
確か、ヨーロッパで生肉食の習慣があったのってクロアチア人くらいじゃないか?
塩を刷り込んだ生肉の包みを腰に下げていたので、多民族混成の傭兵部隊でもクロアチア人はすぐにわかったそうだ。
塩を刷り込んだ生肉の包みを腰に下げていたので、多民族混成の傭兵部隊でもクロアチア人はすぐにわかったそうだ。
434908:名も無き修羅:2022/10/24(月) 23:55
頻繁に食中毒起こしてる辺り日本のフグ調理よりよっぽど現場猫案件だと思う。伝統だからと検査方法変えたりしないんだろうな。悪い意味でドイツ人気質だ
豚肉は寄生虫もだけど目で見えない菌が原因になることが多いから目視でいくら検査されていても生食するようなもんじゃない
国内で売られてる生卵のほうがはるかに安全安心
豚肉は寄生虫もだけど目で見えない菌が原因になることが多いから目視でいくら検査されていても生食するようなもんじゃない
国内で売られてる生卵のほうがはるかに安全安心
435031:774@本舗:2022/10/25(火) 22:26
お肉大好きドイッチュだもんね
今はどうか知らんが昔の精肉店の肉加工機器全部ドイツ製やねん
ドイツ人の肉に対する年期が違う
今はどうか知らんが昔の精肉店の肉加工機器全部ドイツ製やねん
ドイツ人の肉に対する年期が違う