ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル


ミヤネ屋 バス横転 習近平アリ 統一なし
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665723202/


143 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:12:51.07ID:XW6vS/110
このなんとか現象って教習所でもやるよな

こんなん避けられんと思った記憶がある



147 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:13:45.29ID:yakfYpQGa
>>143
エンブレ効かせれば避けられるぞ
ATもMTも関係なしに



215 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:20:31.28ID:XW6vS/110
>>147
そうだっけ😞

でもバスってでかいし重いからかなり難しいんちゃうかなぁ…



283 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:27:13.40ID:ViTzue/q0
>>215
バスは中身スカスカでエンジンやブレーキの性能的にはいうほど重くない余裕ある
足ブレーキ使わないでも全然減速できる



300 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:28:28.49ID:XW6vS/110
>>283
ほんでもこのフェード現象は運悪い部類やろ

どっかの勲章お爺ちゃんとか思うと運転手が可哀想になる
🥺


316 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:29:31.13ID:ViTzue/q0
>>300
フェードなんて普通は起こさない、仕組み理解してないとかよほどの馬鹿しかやらない
ましてや運転を生業にしてたら絶対ありえない


フェード現象 Wikipedia

自動車やオートバイでの走行中に摩擦ブレーキを連続使用した結果、ブレーキの効き(制動力)が低下すること。これは同様の摩擦材を使う乾式のクラッチディスクでも起こりうる。摩擦ブレーキを使用すると摩擦材が加熱される。下り坂などでブレーキを連続使用すると摩擦材の素材であるゴムや樹脂などが設定された耐熱温度を超えて分解・ガス化し、これがブレーキローターとの間に入り込むとガス膜が潤滑剤のような働きを起こして摩擦係数が低下する。熱が逃げにくい構造のドラムブレーキに発生しやすいが、ディスクブレーキでも発生する。放熱用に、ドラムブレーキには放熱フィンを備えたものや、ディスクブレーキには放熱用の溝や穴を円周部に開けてあるもの(ベンチレーテッドディスクと呼ばれる)もある。フェードを防ぐには、非摩擦ブレーキであるエンジンブレーキや排気ブレーキ、リターダーなどを活用するのがよい。なお、フェード現象が発生した場合、そのままブレーキを掛けつづけると熱がブレーキフルードにまで伝わり、フルードの沸騰によって完全に制動力が失われる。これを「ベーパーロック現象」と呼ぶ。


354 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:33:19.74ID:XW6vS/110
>>316
そうなのか
🥺


253 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:24:33.32ID:yakfYpQGa
>>215
調べたらバスは
・エンジンブレーキ
・排気ブレーキ
・シフトチェンジ
・フットブレーキ
の4つを駆使して減速できるみたいやで



284 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:27:14.59ID:XW6vS/110
>>253
お…おぉ…多いな😨
ワイには難易度高そうや…



302 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:28:32.71ID:ViTzue/q0
>>284
簡単や
Bの足ブレーキ使わなくてもこのレバーで排気ブレーキのオンオフできる


99jg2.jpg


346 :それでも動く名無し:2022/10/14(金) 14:32:44.11ID:XW6vS/110
>>302
丁寧な説明サンクスやで


なんでワイはミヤネ屋実況して勉強になっとるんやろ…
🤔



関連‐【東名高速バス事故】バス運転手「とっさにハンドルを左に切り、サイドブレーキを引いた」 ←オススメ
    飯田圭織バスツアー事件は本当にあったのか?
    路線バスは地方ごとに乗り方が違うので困る
    【スキーバス転落事故】シートベルト無着用者の自己責任論


スナックバス江 12 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
フォビドゥン澁川(著)
集英社 (2022-11-17T00:00:00.000Z)

関連記事


    


管理人オススメ記事
どうして邦画は韓国映画に勝てないのか
サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる
テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」
【悲報】Amazonアカウント、停止される

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
433811:名も無き修羅:2022/10/15(土) 08:54
一昨日起きた山梨県?でのバス横転事故で、逮捕された運転手は「ブレーキが突然効かなくなった」と供述している

ということでこのフェード現象が話題になっている。
おさらいはこれでいいでしょうか。

433815:774@本舗:2022/10/15(土) 09:41
メーカーまで行かせない大きな力

433818:774@本舗:2022/10/15(土) 10:01
ド下手くその戯言の度にメーカーまでわざわざ取り調べにいくのか?

433819:名も無き修羅:2022/10/15(土) 10:10
長~い下り坂をフットブレーキだけで走ってる人わりと多いよね

433820:名も無き修羅:2022/10/15(土) 10:19
家の周り峠道だらけなんだけど、
下りでブレーキランプ点きっぱなしの車は良く見かける。

433822:名も無き修羅:2022/10/15(土) 10:27
大型車を運転したことないしこの10年ペーパーだけど峠の下りではエンジンブレーキを効かせるのは免許保持者なら全員が心得てるものだと思ってた

433825:名も無き修羅:2022/10/15(土) 10:44
なんでアフィがスナックバス江

433828:名も無き修羅:2022/10/15(土) 11:12
たちまち溢れる神秘の力

433830:名も無き修羅:2022/10/15(土) 11:26
リターダーって、排気ブレーキに比べ余り知られていないね。

433832:名も無き修羅:2022/10/15(土) 11:42
普通じゃおこらないから事故っていうんやで

433833:名も無き修羅:2022/10/15(土) 11:44
観光バス以前にも大型車に乗ってたらしいし、本当にフェード現象なんだろうか

433834:名も無き修羅:2022/10/15(土) 12:22
難しかったら毎日事故が起きてるがな

433839:名も無き修羅:2022/10/15(土) 12:46
大型乗ってるからといってエンジンブレーキや排気ブレーキの使い方理解してるとは限らんぞ
「フットブレーキは速度を落とすときと停止するときに使用する」ものだと本気で思ってる大型トラック運転手は実在する

433843:名も無き修羅:2022/10/15(土) 12:55
>運転を生業にしてたらフェード現象なんて普通は起こさない
普通は起こさないから年に1回こういう事故があるかないか程度なんだよ
こういう文章書く奴って何が言いたいのかいまいちわからんよな

433852:名も無き修羅:2022/10/15(土) 13:39
んー、よくわからんし
お前らがゴチャゴチャ言ったって何も変わらんし

433853:名も無き修羅:2022/10/15(土) 13:44
とりあえず、熟練者ではなかったんやろうなあ。

433856:名も無き修羅:2022/10/15(土) 14:13
トラックにも仕事で乗ってるけど下りは排気ブレーキとシフトダウンのエンジンブレーキ効かせて運転するのは
基本だぞ
だからフットブレーキは下りでほとんど使わないからフェーン現象なんて
忘れてたしなったこともない

433857:名も無き修羅:2022/10/15(土) 14:16
>>433843
>>運転を生業にしてたらフェード現象なんて普通は起こさない
>普通は起こさないから年に1回こういう事故があるかないか程度なんだよ
>こういう文章書く奴って何が言いたいのかいまいちわからんよな
例外の発生率について言いたいんやろ? 会話では普通の表現やんけ? お前普通のコミュ取れてるか?

433860:名も無き修羅:2022/10/15(土) 14:49
>253

すまん、教えておくれ
エンジンブレーキとシフトチェンジは違うの?
同じじゃないの?

433871:名も無き修羅:2022/10/15(土) 15:38
俺は免許とる前に友人の車でこの現象経験したことがあって
友人が真っ青になっていた覚えがあるんで最初から注意してたな

エンジンブレーキ=シフトチェンジやアクセル離す事でもかけられるよ

433873:名も無き修羅:2022/10/15(土) 15:46
普通車の運転でも
ギアを一段落とす
ギアをBモードに入れる
これをしない人は少なくない

433875:名も無き修羅:2022/10/15(土) 15:52
>>433857
だからこいつは何が言いたいんだ?ってことだよ

433881:名も無き修羅:2022/10/15(土) 16:26
バスと普通車は別物

433882:名も無き修羅:2022/10/15(土) 16:38
「エアー使い切ったからだろ」
この事故で言われないのは何故? ドラレコにブザーが録られていないから?

433883:名も無き修羅:2022/10/15(土) 16:51
何年か前の碓氷峠でのスキーツアーバス事故も排気ブレーキやエンジンブレーキを適切に使っていなかったのではなかったかな。大型二種ってそんなんで取れるの?と思ってしまう。

433896:名も無き修羅:2022/10/15(土) 19:15
嘘つけ!
30年前の自動車学校でフェード現象なんて習わなかったぞ。

あと自分は、ほぼ毎日下り坂を2キロ程(速度60~70)フットブレーキで調整してるけど
ブレーキ交換なんて車検毎で全然問題ないよ。

433899:名も無き修羅:2022/10/15(土) 19:24
#433856
>フェーン現象なんて忘れてたしなったこともない

乾燥した空気で気温が高くなっちゃう!
乾燥してる分蒸し暑さではないから快適!とは言えないくらいの高温!

433900:名も無き修羅:2022/10/15(土) 19:28
>>433882
エアーを使い切って危険なのは中型トラックやマイクロバス。
大型トラックや大型バスはよほど古い車種でないかぎり
エアーがなくなると必然的に駐車ブレーキがかかりっぱなしになる。
電子制御などの信頼性の低い仕組みではなく、
駐車ブレーキを解除しつづけるためにエアーが必要な構造による。

433902:名も無き修羅:2022/10/15(土) 19:38
>>433896
釣りかな。
フェードのことを習わなかったはずはないし、
車検ごとにブレーキパッドを交換しているのはフットブレーキを使いすぎている証拠だよ。
普通は車検5回に1回程度の交換で事足りる。
今まで無事でよかったね。

433907:名も無き修羅:2022/10/15(土) 20:22
※433896
>嘘つけ!
>30年前の自動車学校でフェード現象なんて習わなかったぞ

お前いくつだよ
ボケてておぼえてないんだろ笑

433915:名も無き修羅:2022/10/15(土) 21:00
米433896
3年で10万km超えるレベルで車乗ってるけどブレーキパッド交換なんて途中1回しかやってないぞ
10万km超えた時の点検で交換したほうがいいのか聞いたらこれだけ厚みが残ってるならまだ必要ないって言われたわ
車検ごとにパッド交換が必要とか点検出した先にぼられてるんでなければ運転下手糞杉レベル。

433916:名も無き修羅:2022/10/15(土) 21:09
433828
それは「フェード・インッ!」した場合やね。

433921:名も無き修羅:2022/10/15(土) 21:44
23歳で前職も運転手らしいから前職の時に平地を多く走っててその時の感覚で運転してたんじゃないかね

433923: :2022/10/15(土) 22:27
池袋のジジイは即逮捕されなかったのにこっちは即逮捕ってなんかなぁ…

433924:名も無き修羅:2022/10/15(土) 22:32
赤ランプ頻繁にピコピコしてる車はフットブレーキばかりに頼ってる運転技術未熟な奴だから気をつけろ

433929:名も無き修羅:2022/10/16(日) 00:02
「エアー使い切ったからだろ」
この事故で言われないのは何故? ドラレコにブザーが録られていないから?

433933:名も無き修羅:2022/10/16(日) 00:16
急坂が続く山道だと退避路があったりするよな

433940:名も無き修羅:2022/10/16(日) 01:29
シフトダウン→回転数上がる→運転荒いとして指導って会社もある。

シフトダウンしないで排気ブレーキ掛けても平地なら十分だけど急坂だとアウト。

433954:名も無き修羅:2022/10/16(日) 06:05
元バス屋でローリー乗ってるけど
大型の運転の基本として、下りは上りと同じシフトでってのがある
事故ったコースは初めてだったとあるから多分平地か高速ばかり走っててアップダウンは初めてだったんじゃないかと

433956:名も無き修羅:2022/10/16(日) 06:16
あと事故った奴は年齢的に準中型→大型2種の取得じゃないのかな?
中型貨物まではフットブレーキでランプパッカパカの無脳運転でも走れちゃうんだけど
大型になったら荷物が10トン超えの車重が10トンとかだから下りはフットだけだとブレーキが焼けるから
シフトチェンジもエンブレ効く回転数の高い低いまで使い分けたうえで排気ブレーキ入れる事って指導されるはずなんだけどね
前職も現職も指導する方もされる方も未熟な会社なんだなぁと思う

433971:名も無き修羅:2022/10/16(日) 11:24
どうでもいいけどメディアがフェードの話出す時にブレーキパッド言ってるのがすごい気になる

433989: :2022/10/16(日) 14:58
※433971
[ brake pad ] だから [ ブレーキパッド ] で合ってるよ

434124:名も無き修羅:2022/10/17(月) 06:02
常に車や自分の体調がベストの状態だと決め付けてる脳内が大勢沸いてるな
片効きの点検もしないくせに

434139:名も無き修羅:2022/10/17(月) 09:07
20年前の教習所ではペーパーロック現象って習ったからフェード現象は初耳だったけど内容一緒だから理解できた

434371:名も無き修羅:2022/10/19(水) 10:36
トラックやバスは、長い下り坂でフットブレーキだけを多用すると
熱を持つしエアも減るから、確実にブレーキの効きは悪くなる

排気ブレーキとエンジンブレーキで減速が可能なのだから、シフトダウンをしてなかっただけだろう

普通車でも、教習所で習う長い下り坂の速度調整はシフトダウンだし

434597:名も無き修羅:2022/10/21(金) 20:23
減速にはエンジンブレーキを使う
だからブレーキはノーマルで十分だ
ハイギャードの東條さんがツインエンジンのピアッツァ乗りながらそう言ってた
ちゃんとエンジンブレーキ使えば安全だったはず

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top