![]() 中国は龍、韓国は虎、アメリカはワシ、ロシアはクマ ←日本は? |
下級武士の貧しい食生活wwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664678301/
1 :名無し:22/10/02(日) 11:38:21 ID:6Ge81

こんなんで力つくんかのう・・・😨
2:名無し:22/10/02(日) 11:39:26 ID:276Y1
脂質ゼロやん
3:名無し:22/10/02(日) 11:39:28 ID:4ySz1
ご飯山盛りやな
4:名無し:22/10/02(日) 11:40:13 ID:j7Ko1
脚気不可避
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664678301/
1 :名無し:22/10/02(日) 11:38:21 ID:6Ge81

こんなんで力つくんかのう・・・😨
2:名無し:22/10/02(日) 11:39:26 ID:276Y1
脂質ゼロやん
3:名無し:22/10/02(日) 11:39:28 ID:4ySz1
ご飯山盛りやな
4:名無し:22/10/02(日) 11:40:13 ID:j7Ko1
脚気不可避
7:名無し:22/10/02(日) 11:40:43 ID:276Y1
昔のお米は栄養あるって聞いたことあるけど
41:名無し:22/10/02(日) 12:05:55 ID:Ktm61
>>7
タンパク質は昔の方が多かったとは言われてる
そしてそれが雑味になったから昔の米はまずい
今は品種改良で糖分に特化しとるから美味いけど栄養は期待できん
9:名無し:22/10/02(日) 11:41:20 ID:YjeN2
1日5合くらい食ってそう
5:名無し:22/10/02(日) 11:40:35 ID:0pLZ1
ヤバいやんこれで剣道とかやりまくってるんやろ?死んでまうやん
30:名無し:22/10/02(日) 11:52:45 ID:BqbN1
肉食え肉
13:名無し:22/10/02(日) 11:44:23 ID:iBPU3
まあ畜産が全然だったからな
この頃の日本は
21:名無し:22/10/02(日) 11:47:38 ID:6VCN2
>>13
なんで食料不足になるまで肉食わなかったんやろ
15:名無し:22/10/02(日) 11:45:03 ID:0pLZ1
そういやお肉食べんかったから魚と豆腐とかくらいしかないんかタンパク質🥺
29:名無し:22/10/02(日) 11:50:11 ID:BAZl1
まあ実際は家で鳥とか飼ったり米で鳥取ったりしてたらしいけどな
48:名無し:22/10/02(日) 12:14:11 ID:QjII2
剣術はできても動物仕留められないんか
50:名無し:22/10/02(日) 12:14:58 ID:yfdZ7
>>48
刀で猪やっつけられんやろ
17:名無し:22/10/02(日) 11:46:27 ID:6Ge82
下級武士はもっぱら提灯や傘作りの内職でもしなきゃ生きられなかったんよな
18:名無し:22/10/02(日) 11:46:53 ID:yfdZ2
>>17
悲しい
19:名無し:22/10/02(日) 11:46:57 ID:iBPU3
>>17
たそがれ清兵衛で見た
20:名無し:22/10/02(日) 11:47:14 ID:0pLZ1
>>17
😭
49:名無し:22/10/02(日) 12:14:44 ID:Ktm66
農民にとって味噌汁は贅沢みたいなこと聞いたし毎日飲めるだけマシな方なんちゃうか
51:名無し:22/10/02(日) 12:15:23 ID:yfdZ1
>>49
塩が高級品らしかったらしいからな
64:名無し:22/10/02(日) 12:28:59 ID:90le11
仁でも米山盛りに漬物とめざしくらいやったもんな
82:名無し:22/10/02(日) 13:49:03 ID:iBPU
>>64
南方先生も驚いてはったわ


66:名無し:22/10/02(日) 12:33:37 ID:w5Iu5
ワイでも半日あれば数人分の川魚やザリガニぐらい準備できるのに
67:名無し:22/10/02(日) 12:34:22 ID:Ktm61
ザリガニは面倒な下処理必要な上に可食部少ないから…
71:名無し:22/10/02(日) 12:37:11 ID:HOWC2
振売りの納豆とかあさりとか青菜が4文くらいやろ
長屋連中が毎日買えたものを買えないほど貧乏やったんやな
33:名無し:22/10/02(日) 11:55:49 ID:iBPU4
>>1は江戸時代のグルメ漫画?
36:名無し:22/10/02(日) 11:58:36 ID:6Ge81
>>33
武士のフトコロって漫画
当時のリアルな懐事情が描いてあって面白い
40:名無し:22/10/02(日) 12:03:50 ID:iBPU1
>>36
おもろそう
時代劇で見るような贅沢な生活してるのなんてごく一部やもんな
下級武士の厳しい暮らしぶりとかのほうが見たいわリアルやし
74:名無し:22/10/02(日) 12:40:26 ID:6VCN1
>>36
かなり面白いなこれ
電子書籍で買うかな
38:名無し:22/10/02(日) 12:01:49 ID:BNdC1
保存技術があるってすごいことなんやねえ
31:名無し:22/10/02(日) 11:53:32 ID:LjSh2
おごはん食べたくなってきた
42:名無し:22/10/02(日) 12:08:12 ID:08lG5
なんかお腹空いてきたわ
関連‐【時代漫画】武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら ←オススメ
江戸時代の人って肉食ってたの?
【画像】江戸時代のおかず番付が発見されるwww
【ブシメシ!】胡椒飯とかいう風邪ひいた時におすすめの食事
岡村賢二(著), 永井義男(監修)
日本文芸社 (2017-04-28T00:00:00.000Z)

日本文芸社 (2017-04-28T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
カレーの食べ方に驚くべきこだわりを持つ女www 2021/11/25
-
教誨師の仕事でもっとも大きいものが死刑の立ち会い 2022/11/01
-
るろ剣の弥彦ってなんで急に強くなったの? 2011/11/05
-
野原ひろしさん、昼メシはみそバタコーンラーメンと心に決める 2019/04/15
-
力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? 2021/12/21
-
徴用工のヤバすぎる実態を描いた漫画 2018/11/24
-
【漫画】「京都人はよそ者に冷たい」という風潮 2016/11/22
-
スポーツ漫画「米だ!米を食うんだ。米を食って体力を作ろう!」 2019/03/28
-
【悲報】マスオ、鬼畜だった 2017/05/04
-
女「男は清潔感が大事」←これ 2023/01/05
-
![]() お前らの知ってる韓国の偉人 【拳銃】リボルバーVSオートマチック ヴィーガン用ハンバーグ、ヴィーガン用ソーセージ←これ 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
432400:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:02
らしかったらしい
432401:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:05
だから白米ばかりの武士階級で脚気が流行ったんだよな
432402:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:07
ザリガニは増えたのは明治以降じゃね?
川魚が取れる田舎は関所の向こうで山賊が来るリスクと隣合わせだし
川魚が取れる田舎は関所の向こうで山賊が来るリスクと隣合わせだし
432403:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:15
下級武士だけじゃなくて下級公家も内職三昧やぞ
江戸時代は天皇ですら3万石程度だからその下の公家なんて裕福なのは殿上人くらい
まあ仕事あるだけましだけどね
江戸時代は天皇ですら3万石程度だからその下の公家なんて裕福なのは殿上人くらい
まあ仕事あるだけましだけどね
432406:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:30
酪農もやらんから牛乳やチーズみたいな乳製品もないしタンパク質不足不可避だろうな
432407:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:33
J民の馬鹿でもこの時代にアメリカザリガニが釣れるとは思ってないよな?
432410:名も無き修羅:2022/10/02(日) 17:43
ブラックバスでもブルーギルでもジャンボタニシでも獲って食えばいいのに
432414:名も無き修羅:2022/10/02(日) 18:10
>30:名無し:22/10/02(日) 11:52:45 ID:BqbN1
>肉食え肉
いやあのな、「畜肉」を食うということは、その「家畜」に人間が食う分の植物性栄養物を食わせて育てるということやぞ。
人間が摂取できるエネルギーとしてはむしろ減るのがわかっているか?
日本人が肉食えるようになったのは、畜産用飼料が海外から輸入できるようになったからや
>肉食え肉
いやあのな、「畜肉」を食うということは、その「家畜」に人間が食う分の植物性栄養物を食わせて育てるということやぞ。
人間が摂取できるエネルギーとしてはむしろ減るのがわかっているか?
日本人が肉食えるようになったのは、畜産用飼料が海外から輸入できるようになったからや
432416:名も無き修羅:2022/10/02(日) 18:15
※432407
肉食えとか畜産やりゃええやろとか、何も知らんポンカス共にそんな考えや分別があるわけ無いんだよなあ
肉食えとか畜産やりゃええやろとか、何も知らんポンカス共にそんな考えや分別があるわけ無いんだよなあ
432417:名も無き修羅:2022/10/02(日) 18:17
432410
当時は漁業権と言う言葉はなかったけど
村の掟で、川や入会地の使用には厳しい制限があったら。
よそ者が勝手に入って来て魚とか取ったら
村人から集団私刑喰らうよ。
当時は漁業権と言う言葉はなかったけど
村の掟で、川や入会地の使用には厳しい制限があったら。
よそ者が勝手に入って来て魚とか取ったら
村人から集団私刑喰らうよ。
432418:名も無き修羅:2022/10/02(日) 18:23
※432406
平安時代の貴族までは荘園で酪農して乳製品食べてたんだけど
武士階級の台頭で荘園取られてから一気に貧しくなったからね
平安時代の貴族までは荘園で酪農して乳製品食べてたんだけど
武士階級の台頭で荘園取られてから一気に貧しくなったからね
432420:名も無き修羅:2022/10/02(日) 18:33
そもそもこんなに米が食えることがレア
432422:名も無き修羅:2022/10/02(日) 18:57
よく江戸時代も肉食ってたとか言うやついるけど獣肉も害獣駆除とかで出た肉が多少は市場に出てたけど計画生産されていたわけではないから供給は安定しないし数ヶ月仕入れ無しとかしょっちゅうだったし山間部の人間はともかく都市部ではとてもみんなが食えるような状況ではなかったからね
クジラが一番食う機会多い肉だった所も多いだろうし
クジラが一番食う機会多い肉だった所も多いだろうし
432424:名も無き修羅:2022/10/02(日) 19:17
アメリカザリガニは居なくてもニホンザリガニ、テナガエビ、スジエビとかは
居たんじゃないの
タニシとかカワニナとかも
食ってたかどうかは知らんけど
居たんじゃないの
タニシとかカワニナとかも
食ってたかどうかは知らんけど
432425:名も無き修羅:2022/10/02(日) 19:18
米ばっか食って腹膨らましてたから糖尿になるやつもいたらしい。悲しいなぁ。
432426:名も無き修羅:2022/10/02(日) 19:33
アメリカザリガニが当時に居たら飢饉の時とか犠牲者減ってたやろな。アイツらクッソ繁殖するし。
432427:名も無き修羅:2022/10/02(日) 19:36
現代でもソイプロテインとかあるやん
当時は大豆の加工品ばかり食べてたし
発酵食品もいろいろあった
新鮮な野菜か保存できる干し野菜で現代より健康的な食生活だったと思うよ
当時は大豆の加工品ばかり食べてたし
発酵食品もいろいろあった
新鮮な野菜か保存できる干し野菜で現代より健康的な食生活だったと思うよ
432428:名も無き修羅:2022/10/02(日) 19:37
給料が現物支給の米なんやから恐らく食いきれんくらい貰える。30表2人扶持で貧しいとかいうけど1表60キロあれば一年分やんけ
432430: :2022/10/02(日) 19:41
>現代より健康的な食生活だったと思うよ
それは絶対にない。
極レアなケースを「昔ながらの健康的な日本食」と言ってみんなそんな食事を摂っていたと勘違いしてるだけで、そんな食事を実際にしてたのは人口の1割にも満たないんじゃないの。
圧倒的なカロリー不足、塩分過多、たいていはビタミンもタンパク質も不足。だいたい、医療の進歩を加味しても今の方が圧倒的に長寿じゃないの。
それは絶対にない。
極レアなケースを「昔ながらの健康的な日本食」と言ってみんなそんな食事を摂っていたと勘違いしてるだけで、そんな食事を実際にしてたのは人口の1割にも満たないんじゃないの。
圧倒的なカロリー不足、塩分過多、たいていはビタミンもタンパク質も不足。だいたい、医療の進歩を加味しても今の方が圧倒的に長寿じゃないの。
432431:名無しさん:2022/10/02(日) 19:50
白米を食べてたのは上級武士だろ。
下級の武士はもっと黄色い玄米に近いものを食べてたはずでは?
まあ塩が貴重で味が薄かったのは間違いないし生物はほとんど食べれないのはそうだが。
下級の武士はもっと黄色い玄米に近いものを食べてたはずでは?
まあ塩が貴重で味が薄かったのは間違いないし生物はほとんど食べれないのはそうだが。
432433:名も無き修羅:2022/10/02(日) 19:52
食えないから農民になったのも居たからな
農民は玄米だから栄養は下っ端侍よりははるかにまし
農民が白米食えるのなんて昭和初期以降で兵隊に成れば銀シャリ食えるで兵隊志願した農家の息子たちも居た
農民は玄米だから栄養は下っ端侍よりははるかにまし
農民が白米食えるのなんて昭和初期以降で兵隊に成れば銀シャリ食えるで兵隊志願した農家の息子たちも居た
432435:名も無き修羅:2022/10/02(日) 20:04
江戸の人は1日に米5合消費したという
完全に米が主食
江戸時代に始まった握り寿司だって初期だと特大おにぎりに現代のと同サイズの寿司ダネを張り付けただけだったという
米と具材のバランスという概念自体が無かった
完全に米が主食
江戸時代に始まった握り寿司だって初期だと特大おにぎりに現代のと同サイズの寿司ダネを張り付けただけだったという
米と具材のバランスという概念自体が無かった
432439:名も無き修羅:2022/10/02(日) 20:51
武士で食ってけないから農民になった人も5万といるからなぁ
432440:名も無き修羅:2022/10/02(日) 20:56
玄米食ってるからな。
あと疑われてるのは、玄米の繊維質をアミノ酸、ぶちゃけたんぱく質≒筋肉に転換する腸内細菌が、かつての日本人にはあったのではないかという話。
ベルツの人力車実験というのがあって、日本人車夫に肉食わせたら走れなくなった、ってのがまずあって、次に単に消化不良ってことで否定されたんだけど、ミクロネシアの人の一部がこの菌持ってるのが証明されてまたまた流れが変わってるんよ。
あと疑われてるのは、玄米の繊維質をアミノ酸、ぶちゃけたんぱく質≒筋肉に転換する腸内細菌が、かつての日本人にはあったのではないかという話。
ベルツの人力車実験というのがあって、日本人車夫に肉食わせたら走れなくなった、ってのがまずあって、次に単に消化不良ってことで否定されたんだけど、ミクロネシアの人の一部がこの菌持ってるのが証明されてまたまた流れが変わってるんよ。
432441:名も無き修羅:2022/10/02(日) 21:01
432427
youtubeのへんなチャンネルとかにはまってそうやな
だいたい奴もつかないって書いてある時点で
豆腐もなかなか買えないとか思わんもんかね
youtubeのへんなチャンネルとかにはまってそうやな
だいたい奴もつかないって書いてある時点で
豆腐もなかなか買えないとか思わんもんかね
432442:名も無き修羅:2022/10/02(日) 21:05
※432431
江戸に関して言えば下級武士も庶民も食べていたのは白米
玄米は炊くのに時間かかるので余分に薪代がかかるのでどうせお金使うならうまい白米食おうという事で
逆に薪代かからない田舎は玄米食べること支障がないので白米食べることによる栄養不足の脚気は田舎ではあまり見られず江戸煩いと呼ばれた
江戸に関して言えば下級武士も庶民も食べていたのは白米
玄米は炊くのに時間かかるので余分に薪代がかかるのでどうせお金使うならうまい白米食おうという事で
逆に薪代かからない田舎は玄米食べること支障がないので白米食べることによる栄養不足の脚気は田舎ではあまり見られず江戸煩いと呼ばれた
432446:名も無き修羅:2022/10/02(日) 21:53
玄之進の手がやたら小さいのは脚気を暗示しているのか
それとも遠近法?
それとも遠近法?
432448:名も無き修羅:2022/10/02(日) 21:59
武士なら鹿とか猪狩ればいいんじゃねーの?
当時は獣肉食わなかったのか?
当時は獣肉食わなかったのか?
432449:名も無き修羅:2022/10/02(日) 21:59
職人の方が体が資本で仕事もあったので、収入と職が決まっている下級武士の方が
質素になってしまうという逆転現象があった。
藩も何とかしなければとは思っていたけど、一応非常時のために仕えさせているんで、
下級武士でも戦になった時はお供にするために、具足持ちとか雇っていなければならない。
(だから倹約させるしかない)
それで後に技術職(将棋の駒作りとか根付とか)ならと推奨するようになっていった。
質素になってしまうという逆転現象があった。
藩も何とかしなければとは思っていたけど、一応非常時のために仕えさせているんで、
下級武士でも戦になった時はお供にするために、具足持ちとか雇っていなければならない。
(だから倹約させるしかない)
それで後に技術職(将棋の駒作りとか根付とか)ならと推奨するようになっていった。
432450:名も無き修羅:2022/10/02(日) 22:05
>>432448
>武士なら鹿とか猪狩ればいいんじゃねーの?
先祖伝来の刀とか鉄砲をそんな事に使ったら、怒られる程度じゃすまないと思うw
ただ手裏剣とかは練習していたっぽい。
旅や移動の時、自給自足で狩るため。
>武士なら鹿とか猪狩ればいいんじゃねーの?
先祖伝来の刀とか鉄砲をそんな事に使ったら、怒られる程度じゃすまないと思うw
ただ手裏剣とかは練習していたっぽい。
旅や移動の時、自給自足で狩るため。
432451:名も無き修羅:2022/10/02(日) 22:30
432426
江戸時代の飢饉なんて藩政が悪いところが基本だし、常食されてて飢饉の時に食料になるほど増えてないんじゃね
江戸時代の飢饉なんて藩政が悪いところが基本だし、常食されてて飢饉の時に食料になるほど増えてないんじゃね
432452:名も無き修羅:2022/10/02(日) 22:37
タンパク質は鶏卵を忘れてないかい
432454:名も無き修羅:2022/10/02(日) 22:51
添加物、農薬 輸入食品じゃないので今より良さそう
432457:名も無き修羅:2022/10/02(日) 23:47
※432448
山での狩猟権は山の民のマタギさんたちが持ってる。
其処ら辺は江戸時代の方が色々とメンドイし。
山での狩猟権は山の民のマタギさんたちが持ってる。
其処ら辺は江戸時代の方が色々とメンドイし。
432458:名も無き修羅:2022/10/02(日) 23:48
江戸初期と後期で生活は全然違うけどな
有名な酒井半四郎日記では今とそれほど変わらないほど
外食や薬師にかかっている
有名な酒井半四郎日記では今とそれほど変わらないほど
外食や薬師にかかっている
432459:名無し:2022/10/02(日) 23:55
まあでも基本米も値段が安い玄米だったから
下級武士はビタミンBを大量に摂れてて脚気率は凄く低かった
それから山や川や河口の近くに住んでたら動物性タンパク質も豊富に手に入れられた(特に雑魚や貝や鯉)
栄養バランス的には割と上級武士・公家より質がいい食事してるんだよな
そういう食事を日々摂ってたから明治維新の時に下級武士たちが活躍できたそうな
貧しかったお陰で栄養を却って摂れて健康だったからだね
下級武士はビタミンBを大量に摂れてて脚気率は凄く低かった
それから山や川や河口の近くに住んでたら動物性タンパク質も豊富に手に入れられた(特に雑魚や貝や鯉)
栄養バランス的には割と上級武士・公家より質がいい食事してるんだよな
そういう食事を日々摂ってたから明治維新の時に下級武士たちが活躍できたそうな
貧しかったお陰で栄養を却って摂れて健康だったからだね
432460:名無し:2022/10/03(月) 00:11
>>432449
それから天明の大飢饉後に全国で下級武士を開墾と開拓事業に参加させる&副業を全面解禁して農業生産・収入増加をさせる藩が結構増えたんだよな
お陰で下級武士の食糧状況が改善→元気な下級武士が増える→明治維新の原動力になったって説があったりする
それから天明の大飢饉後に全国で下級武士を開墾と開拓事業に参加させる&副業を全面解禁して農業生産・収入増加をさせる藩が結構増えたんだよな
お陰で下級武士の食糧状況が改善→元気な下級武士が増える→明治維新の原動力になったって説があったりする
432461:名も無き修羅:2022/10/03(月) 00:12
札差やな、
給料で貰ったコメをお金に換えてオカズを買ってたんじゃね笑
給料で貰ったコメをお金に換えてオカズを買ってたんじゃね笑
432463:名も無き修羅:2022/10/03(月) 00:53
昭和初期の宮沢賢治の雨ニモマケズにも
「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」ってあるから
今みたいな食事になったのは本当に最近なんだな
「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」ってあるから
今みたいな食事になったのは本当に最近なんだな
432464:名も無き修羅:2022/10/03(月) 00:56
そのへんの川で小さい魚くらい釣れたんじゃないの
時代劇でもよく釣りしてる侍の描写が有るけど
時代劇でもよく釣りしてる侍の描写が有るけど
432465:名も無き修羅:2022/10/03(月) 00:59
江戸時代でも後期だとかなり豊かになってるぞ
下級武士でもほぼ毎日魚食ってるしお菓子も食べてるし月に1~2回程度ではあるけど猟師から買った野鳥とか猪とかの陸上動物の肉も喰ってることが当時の下級武士の日記で分かってる
下級武士でもほぼ毎日魚食ってるしお菓子も食べてるし月に1~2回程度ではあるけど猟師から買った野鳥とか猪とかの陸上動物の肉も喰ってることが当時の下級武士の日記で分かってる
432466:のらねこ:2022/10/03(月) 01:14
江戸時代自体が長いからひと言で言い切れんわな。元禄くらいまでの初期は肉食してて、元禄以降に朱子学が官学とされて以降は文民化が進んだり貧困化が進んで食生活が貧しくなって、化政・天保期(1800~1840頃)以降幕末まではそこそこ豊かになってる。
432460、432465さんが指摘するように天明期(1790)の飢饉に際して開拓事業と副業を解禁・奨励して増産しまくったら余剰生産になって市中に安く出回ったから町人の暮らしが豊かになって化政文化が花開いたり。
江戸期の武士がガチで貧しいのは飢饉の時と、時代的には1700年代中盤~1800年代序盤にかけて。半世紀以上も貧苦が続けば流石に貧乏イメージが今も遺るとしか言えんけど、江戸時代全体(260年)として見るなら「途中で酷い時期もあったよね」以上のもんでは無いよ。
432460、432465さんが指摘するように天明期(1790)の飢饉に際して開拓事業と副業を解禁・奨励して増産しまくったら余剰生産になって市中に安く出回ったから町人の暮らしが豊かになって化政文化が花開いたり。
江戸期の武士がガチで貧しいのは飢饉の時と、時代的には1700年代中盤~1800年代序盤にかけて。半世紀以上も貧苦が続けば流石に貧乏イメージが今も遺るとしか言えんけど、江戸時代全体(260年)として見るなら「途中で酷い時期もあったよね」以上のもんでは無いよ。
432467:のらねこ:2022/10/03(月) 01:20
概して全体として見るなら、そりゃ現代の食生活より遥かに貧しいわ。432463さんの指摘にある宮沢賢治の話にもあるように昭和30年くらいまでは基本江戸時代の延長上の食生活。
そうした時期の中で貧困か富裕かの差があるのは「そもそも食べ物があるのか無いのか」みたいな話で、現代のように「あるのが当たり前で質が良いのか悪いのか」では無いしね。
現代の食生活が概ね基準になったのは1970~80年代以降のことだから、まぁ近々半世紀くらいのこと。そんなでもその前の時代はどうだyった? と言われたら思い浮かばん人も多いんだから、江戸期の260年なんて長すぎてとてもひと言では決められんよ。
明治維新以降今年で150年くらいだけど、あと100年は同じような時代だぞ? って言われてるようなもんで、100年先が分かる人なんかおらんし100年先まで含めて総括できるもんじゃないしね。
そうした時期の中で貧困か富裕かの差があるのは「そもそも食べ物があるのか無いのか」みたいな話で、現代のように「あるのが当たり前で質が良いのか悪いのか」では無いしね。
現代の食生活が概ね基準になったのは1970~80年代以降のことだから、まぁ近々半世紀くらいのこと。そんなでもその前の時代はどうだyった? と言われたら思い浮かばん人も多いんだから、江戸期の260年なんて長すぎてとてもひと言では決められんよ。
明治維新以降今年で150年くらいだけど、あと100年は同じような時代だぞ? って言われてるようなもんで、100年先が分かる人なんかおらんし100年先まで含めて総括できるもんじゃないしね。
432468:名も無き修羅:2022/10/03(月) 01:43
今の日本の下級国民は米すらまともに食えない位に困窮しとるのに昔の奴らは贅沢やな
432469:名無しさん:2022/10/03(月) 01:44
こういう食事で生きていくには、必然的に体が小さくなってしまう。
食事が質素でいいことなんて何も無いね。
食事が質素でいいことなんて何も無いね。
432470:名も無き修羅:2022/10/03(月) 02:30
>>432401
これがあったのに軍部で白米に拘って同じ死に方した阿呆おったんよなぁ
これがあったのに軍部で白米に拘って同じ死に方した阿呆おったんよなぁ
432474:名も無き修羅:2022/10/03(月) 04:14
この手の歴史メシ漫画は
ブシメシ!が一番面白い
ブシメシ!が一番面白い
432475:名も無き修羅:2022/10/03(月) 04:24
江戸年間から続く
鰻屋、川魚料理、スッポン、シャモ鍋
あれは上級民の食い物か
鰻屋、川魚料理、スッポン、シャモ鍋
あれは上級民の食い物か
432476:名も無き修羅:2022/10/03(月) 05:34
いつもメザシ食べてる中村主水さんって何だかんだで恵まれてたんやね
432477:名も無き修羅:2022/10/03(月) 06:45
これを見るにブシメシの酒井伴四郎はすごく恵まれた環境下での食生活だったというのがわかるな
432483:名も無き修羅:2022/10/03(月) 08:54
※432475
高級食でしょ。
農民でも自ら水車小屋に金払って白米食べてる一握りの層が、ごく希に鰻も購ったって描写がある。
鯉ですら今みたいにドブ川でも見当たる状況じゃなくて、上杉鷹山が1802年に初めて放流するまで米沢に殆ど鯉らしきものは居なかったと言われるし、戦国時代の鯉の産地を食べ分けた大名の逸話もそれ位産地が限定された高級食だった証明にもなる。
高級食でしょ。
農民でも自ら水車小屋に金払って白米食べてる一握りの層が、ごく希に鰻も購ったって描写がある。
鯉ですら今みたいにドブ川でも見当たる状況じゃなくて、上杉鷹山が1802年に初めて放流するまで米沢に殆ど鯉らしきものは居なかったと言われるし、戦国時代の鯉の産地を食べ分けた大名の逸話もそれ位産地が限定された高級食だった証明にもなる。
432484:名も無き修羅:2022/10/03(月) 08:57
燻製方法もあんまり確立してなかったんかな
432486:名も無き修羅:2022/10/03(月) 10:17
今じゃ消えちゃってるけど、魚に関しちゃ淡水メインでしょ
今じゃ高級よりだけど、昭和50年代ぐらいまでは鮒、モロコも普通に食卓に上ってたよ
ただ、たんぱく質が足りる様な量ではなかっただろうね
今じゃ高級よりだけど、昭和50年代ぐらいまでは鮒、モロコも普通に食卓に上ってたよ
ただ、たんぱく質が足りる様な量ではなかっただろうね
432495:名も無き修羅:2022/10/03(月) 12:19
江戸時代一日二食って言ってなかったっけ?ためにお八つがあるという話では
432497:名も無き修羅:2022/10/03(月) 12:30
この時代に生きていたなら、海沿いに住んで漁師やればいい生活出来そうに思うんだけどどうなんだろう?
432498:名も無き修羅:2022/10/03(月) 12:37
あとは鶏沢山飼育するかな
432499:名も無き修羅:2022/10/03(月) 12:47
パンが無ければお菓子を食べたらいいじゃない
432515:名も無き修羅:2022/10/03(月) 14:44
>>432497
漁村は漁村で、網本の支配が厳しかったらしい。
上層はいいけど、下層がきついのは他の分野と同じでしょ。
漁村は漁村で、網本の支配が厳しかったらしい。
上層はいいけど、下層がきついのは他の分野と同じでしょ。
432516:名も無き修羅:2022/10/03(月) 14:48
変換ミスした
網本→網元
網本→網元
432520:名も無き修羅:2022/10/03(月) 16:12
インド→中国→日本って仏教が伝わったのに日本だけ四つ足喰っちゃいかんってなったの不思議だわ
432529:名も無き修羅:2022/10/03(月) 16:46
こんな贅沢に米を焚いて茶碗一杯に盛り付けられた飯を食える武士がどれだけいたか
ほとんどは少ない米を粥状にして少しでも量を増やして食っていた
もちろんおかずも汁もない、漬物すらないからそれに塩をかけて食ったりしていた
ほとんどは少ない米を粥状にして少しでも量を増やして食っていた
もちろんおかずも汁もない、漬物すらないからそれに塩をかけて食ったりしていた
432545:名も無き修羅:2022/10/03(月) 17:46
#432448
そもそも当時、山に入ってケモノを狩る事は専門の業者の領分であると同時に、御三家が世話になっている寺社の意向で食える肉や食えない肉が分かれており、魚である筈のマグロを「食うと穢れるケモノ肉」と思い込んで喰わない武士もいたほど、ケモノ肉への忌避があった。
庶民が喰う事も気にする僧や武士に遠慮して、市井の肉屋は「ももんじ屋」という「経口薬を売る店」という触れだしで売っていて、この時の符丁が「鹿は紅葉、猪は牡丹」という変わった肉名の由来になった。
本来なら献上品として肉を食べられる将軍家でもそういった肉食への忌避観念はあったが、一ツ橋慶喜は父親の影響か大の豚肉好きで、将軍だった際には鹿児島の豚肉が大好物だったという。
そもそも当時、山に入ってケモノを狩る事は専門の業者の領分であると同時に、御三家が世話になっている寺社の意向で食える肉や食えない肉が分かれており、魚である筈のマグロを「食うと穢れるケモノ肉」と思い込んで喰わない武士もいたほど、ケモノ肉への忌避があった。
庶民が喰う事も気にする僧や武士に遠慮して、市井の肉屋は「ももんじ屋」という「経口薬を売る店」という触れだしで売っていて、この時の符丁が「鹿は紅葉、猪は牡丹」という変わった肉名の由来になった。
本来なら献上品として肉を食べられる将軍家でもそういった肉食への忌避観念はあったが、一ツ橋慶喜は父親の影響か大の豚肉好きで、将軍だった際には鹿児島の豚肉が大好物だったという。
432553:名も無き修羅:2022/10/03(月) 20:09
>>現代より健康的な食生活だったと思うよ
美味しんぼ理論やめろやwww
美味しんぼ理論やめろやwww
432565:名も無き修羅:2022/10/03(月) 21:38
下級武士って言って勘違いしてるやついるけど
上級と下級って分けて言ってるだけで
一握りの上級以外全部下級武士(ノーマル武士)だからな。
だから普通の武士ども、つまり武士のほとんどがこんなド貧乏だった。
上級と下級って分けて言ってるだけで
一握りの上級以外全部下級武士(ノーマル武士)だからな。
だから普通の武士ども、つまり武士のほとんどがこんなド貧乏だった。
432566:名も無き修羅:2022/10/03(月) 21:50
物語上の作り話だか事実だかしらないが幕末ちょい前の適塾が用意する塾生への食事が飯と汁と漬物のみでおかずがほしけりゃ自分で用意するなんてのを読んだ覚えがある。
432575:名も無き修羅:2022/10/03(月) 22:37
行商やらが干し魚とか売ってたけど、
割と高級品なんじゃ・・
農民と町民は食べてたのかな?
割と高級品なんじゃ・・
農民と町民は食べてたのかな?
432583:名も無き修羅:2022/10/04(火) 00:18
玉子ですら高級品で、精が付くからって風俗行く前や、病気の人に食わすエナドリ的な位置だったってのがまた。
そして野菜は肥溜めの肥料つかってるから寄生虫だらけ。
現代人には地獄アンド地獄。
そして野菜は肥溜めの肥料つかってるから寄生虫だらけ。
現代人には地獄アンド地獄。
432585:名も無き修羅:2022/10/04(火) 00:20
>>432575
時代・場所によって全然違うらしいけど、江戸後期だと棒手売りがいろんなものを売り歩いてるし、移動屋台も多いからまだマシ。
でも、基本>>1や>>82らしい。
時代・場所によって全然違うらしいけど、江戸後期だと棒手売りがいろんなものを売り歩いてるし、移動屋台も多いからまだマシ。
でも、基本>>1や>>82らしい。
432586:名も無き修羅:2022/10/04(火) 00:23
>>432529
時代・地域によって異なるよ。
コメが集積される大阪や江戸はやっぱ米食のハードルが多いに下がる。
ヤバいのは中~後期の東北。
飢饉時にお救い米を半の借金返済のために売り飛ばしたりする飢餓輸出をやってる。アフリカか。
時代・地域によって異なるよ。
コメが集積される大阪や江戸はやっぱ米食のハードルが多いに下がる。
ヤバいのは中~後期の東北。
飢饉時にお救い米を半の借金返済のために売り飛ばしたりする飢餓輸出をやってる。アフリカか。
432598:名無しさん:2022/10/04(火) 06:49
流通量が今の1/1000以下だしな
猪とか馬とかの肉は薬扱い
猪とか馬とかの肉は薬扱い
432671:名も無き修羅:2022/10/04(火) 16:16
一汁一菜って、漬物を菜にカウントするものだっけ?
奴もなしか、とか言ってるけど豆腐は一丁50文もする高級食品のはず
同じ値段で鰯なら10匹買える
あんまり信用できない感じ
奴もなしか、とか言ってるけど豆腐は一丁50文もする高級食品のはず
同じ値段で鰯なら10匹買える
あんまり信用できない感じ
432920:名も無き修羅:2022/10/06(木) 12:19
キッチリ正座か。
メシの内容も相まって現代人にはチョット拷問だなw
メシの内容も相まって現代人にはチョット拷問だなw
433614:名も無き修羅:2022/10/13(木) 08:09
当時の野菜の肥料って人糞だよな
お前ら食べれるか
お前ら食べれるか
433798:名も無き修羅:2022/10/14(金) 23:29
健康状態はどうだったんだろ
434404:名も無き修羅:2022/10/19(水) 16:46
医療制度そのものがお粗末だし、
衛生観念だってナイチンゲールやセンメルヴェイスが発見する前だから伝染病に弱い。
アメリカから来たコレラが何度も流行したほど
食べ物でも、野菜の肥料が下肥(糞尿を発酵させたもの)で
洗ったり、煮たりする為の水や薪をケチってサナダムシに罹る人が多かった。
衛生観念だってナイチンゲールやセンメルヴェイスが発見する前だから伝染病に弱い。
アメリカから来たコレラが何度も流行したほど
食べ物でも、野菜の肥料が下肥(糞尿を発酵させたもの)で
洗ったり、煮たりする為の水や薪をケチってサナダムシに罹る人が多かった。
436863:名も無き修羅:2022/11/12(土) 22:33
本当に貧乏だと白米売って稗食ってるやろ
440781:名も無き修羅:2022/12/24(土) 19:46
これが42歳ってことの方がびっくり
今の62歳の方がよっぽどしゃっきりしてる
今の62歳の方がよっぽどしゃっきりしてる
441192:名無しさん:2022/12/29(木) 13:42
この頃の米は玄米だから脚気はまだ少なかったんじゃね
441704:名も無き修羅:2023/01/05(木) 10:54
鬼平とか梅安とかは色々食ってたけどそれなりに収入があったって事か・・・
まあ鬼平は貧乏とは言ってるが旗本だし梅安はたまにくる仕掛けで稼いでるし
まあ鬼平は貧乏とは言ってるが旗本だし梅安はたまにくる仕掛けで稼いでるし