ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


今川義元って時代劇だと大体悪役か小物にされちゃうよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664324597/


1 :名無し:22/09/28(水) 09:23:17 ID:CvHZ1



文武両道で存在も家柄もチートキャラなのにな…😢


2:名無し:22/09/28(水) 09:24:19 ID:nsWK1
Vやねん桶狭間


3:名無し:22/09/28(水) 09:25:11 ID:EZEZ1
なお息子


4:名無し:22/09/28(水) 09:25:49 ID:vQV81
麻呂にされがちだよな義元
めちゃくちゃ有能な男だったらしいのに



9:名無し:22/09/28(水) 09:28:37 ID:CkUA2
>>4
実際そうだったんやないの?



5:名無し:22/09/28(水) 09:26:37 ID:CvHZ1
義元をバカ殿みたいなイメージにした作品はなんだろうな?
大河の武田信玄あたりかな?



13:名無し:22/09/28(水) 09:29:26 ID:CkUA2
>>5
昔からやろ
桶狭間のやられた間抜けな大大名っていうレッテルを貼られとったわけやから



6:名無し:22/09/28(水) 09:27:22 ID:lAvZ2
やられ方が悪いよやられ方がー



    



7:名無し:22/09/28(水) 09:27:54 ID:CvHZ1
信長に負けたというインパクトだけでめちゃくちゃ後世に名を残した男


16:名無し:22/09/28(水) 09:31:05 ID:vQV81
>>7
信長に負けた武田勝頼も大抵評価悪いよな



53:名無し:22/09/28(水) 10:37:29 ID:PyNL1
息子がクソだった上に桶狭間の不運で株が暴落した男
ほんまかわいそう



8:名無し:22/09/28(水) 09:28:20 ID:2LOr1
公家志向に描かれることが多いがどうなん


30:名無し:22/09/28(水) 09:44:17 ID:tqRP6
>>8
公家文化にも通じた文武両道の完璧超人だったんやで



11:名無し:22/09/28(水) 09:29:08 ID:arIa3
戦場で蹴鞠させたろ!


10:名無し:22/09/28(水) 09:28:53 ID:vQV81
本当はどんな容姿だったんやろな


12:名無し:22/09/28(水) 09:29:21 ID:CvHZ2
義元は肖像画が書かれたか書かれなかったか同時代の容姿を証明する史料がないから
江戸時代の木像か幕末の国芳武者絵という
どちらも想像図しかないんだな



15:名無し:22/09/28(水) 09:30:44 ID:CkUA3
>>12
貴族趣味の人で、それで麻呂顔やったって話は創作なんか?



14:名無し:22/09/28(水) 09:29:43 ID:2LOr3
海道一の弓取りの二つ名のイメージが難しい


19:名無し:22/09/28(水) 09:32:31 ID:zJG01
公家っぽい立ち振舞がもてはやされた古い時代の武将だから
時代の移り変わりの象徴みたいな感じで敵役にされやすいんやろ



20:名無し:22/09/28(水) 09:33:58 ID:D8wp4
周りと連携とって領土拡大してたんだから有能だったんやろはとは思う


21:名無し:22/09/28(水) 09:38:22 ID:CvHZ4
戦国無双はやりすぎや

99jj44.jpg


22:名無し:22/09/28(水) 09:39:14 ID:vQV84
>>21

ここからのイメージ回復は難しい



23:名無し:22/09/28(水) 09:39:32 ID:CkUA1
>>21
そこまで義元を馬鹿にしてる絵は見た事がない……



34:名無し:22/09/28(水) 09:45:47 ID:h6rj5
>>21
シリーズが進んだら途中で有能っぽくしたから……



49:名無し:22/09/28(水) 10:16:22 ID:s0AH
>>21
大幅にデザイン変えた
5だと大物になってるからセーフ



33:名無し:22/09/28(水) 09:45:38 ID:arIa1
センゴクなら…

99jj47.jpg


25:名無し:22/09/28(水) 09:40:21 ID:A6yV1
公家とのお付き合いあったから実際に麻呂ではあったんやない
戦争強い系麻呂



46:名無し:22/09/28(水) 10:10:35 ID:zJG08
公家とお付き合いあるからドレスコードとして麻呂ファッションしてたけど中身はゴリゴリの武将やねん


52:名無し:22/09/28(水) 10:36:22 ID:DNIj1
麻呂顔の武将とかよく考えたらロマンあるよな


28:名無し:22/09/28(水) 09:41:32 ID:yznE5
上洛すれば将軍宣下うけられた可能性が高いというし
まあ朝廷の動きは実際はわからんけどね



50:名無し:22/09/28(水) 10:31:28 ID:wjO61
あの時代に東海道三国抑えて天下取りにいちばん近いと言われてたのにどうして……


51:名無し:22/09/28(水) 10:34:47 ID:oc3L
ノッブ倒して尾張手に入れれたらかなり歴史変わったやろうな


27:名無し:22/09/28(水) 09:41:11 ID:vQV82
タイムスリップものってことはわかるけどなんてタイトル?


29:名無し:22/09/28(水) 09:42:13 ID:CvHZ1
>>27
これは「ダンベル何キロ持てる?」って漫画
まあ現実離れした漫画だからなんでもアリよ



31:名無し:22/09/28(水) 09:44:19 ID:CvHZ6
現代知識無双で現代の筋トレ教えて歴史改変しちゃったりする

99jj45.jpg


32:名無し:22/09/28(水) 09:44:55 ID:vQV82
>>31



35:名無し:22/09/28(水) 09:46:40 ID:CkUA2
>>31
完全に義元を馬鹿にしとるw



38:名無し:22/09/28(水) 09:49:40 ID:7MlW7
戦国武将もすっかりメディアのおもちゃと化したなあ


40:名無し:22/09/28(水) 09:50:35 ID:olI98
>>38
信長なんかは割と結構前からおもちゃにされてる気がするが



37:名無し:22/09/28(水) 09:49:05 ID:vQV81
歴史改変はアカンやろ...


39:名無し:22/09/28(水) 09:50:30 ID:CvHZ1
>>37
100歳まで生きる


99jj46.jpg


41:名無し:22/09/28(水) 09:52:21 ID:vQV86
>>39
マッチョ大名で草
麻呂のイメージ無くなったやんけ!



47:名無し:22/09/28(水) 10:10:39 ID:CvHZ
>>41
めでたしめでたしやね





関連‐今川義元はゲームで雑魚扱いされすぎ ←オススメ
    日本三大本当は有能なのにバカ殿扱いされてる人
    武田勝頼が可哀想になってくる9の事柄
    桶狭間の戦いが「信長の奇襲」と呼ばれるようになったのは明治以降


ダンベル何キロ持てる?(14) (裏少年サンデーコミックス)
サンドロビッチ・ヤバ子(著), MAAM(著)
小学館 (2021-12-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
関連記事
管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:05
    江戸時代から戦国武将は庶民の玩具

  2. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:27
    無双ではあんなだけど野望では常に能力一級有能武将だからコーエーはわざとやってんだよね
    キャラのバランスとかあるからね…有能キャラばっかりだと代り映えしないからね…

  3. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:31
    息子は決して能力高い訳では無いけど大名が戦場で打ち取られるた後ではどうしたって無理ゲーとしか

  4. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:32
    これダンベル何キロなんだ

  5. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:39
    運が悪くなければ15代足利将軍の線もあったろうに

  6. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:43
    今は戦国武将よりロシアキャラの扱いに困ってる作品が多いね

  7. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:51
    氏真も超有能なんだけど親父以外に有力家臣もかなりバッサリいかれたから巻き返しとか無理ゲーよ。
    あの広大な領地をいきなり減った人数で回せるわけないからな

  8. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 16:56
    無能なら東海一の弓取りとか言われんわな

  9. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:05
    義元は寺育ちだから軟弱な公家風の装いで間違ってはいない。「海道一の武将」の肩書は先代、先々代からの称号を譲り受けただけ。武略、公家文化は雪斎和尚が実行してた。和尚に死なれた義元はその後はダメダメだった。

  10. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:05
    >>431975
    ただでさえ制作に時間掛かってる戦車道ちゃんと完結できるんかいな

  11. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:09
    横山光輝の「武田信玄」を読んでいるんだが
    若いころは有能だったが、年をとるごとに太って、馬に乗れず輿に乗るようになり、結果無能になった
    息子はさらに無能という感じで書かれていたな

  12. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:21
    「柳生一族の陰謀」の烏丸少将文麿(成田三樹夫)のイメージ

  13. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:27
    >義元は寺育ちだから軟弱な公家風の装いで間違ってはいない。

    いやいや、当時の仏教情勢を単純化してない?義元が入寺したのは禅宗系。

    奈良京都で公家文化に親和性があったのは天台真言の密教系、現世の庶民層に受け入れらら他のは浄土宗系で、それぞれ禅宗系とは別物。

  14. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:43
    無双の義元があんなキャラなのはわざと道化を演じてるからってのは驚いたな。
    本性の時の声の変わりっぷりに声優の本気を見た。

  15. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:55
    信長主役の時代劇やとやられ役やね
    テープ版信長の野望だとスタート早々大軍で尾張に攻め込んで来る強敵

  16. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 17:59
    ロシアキャラ?
    ウクライナ戦争が始まる前から来日してるロシア人美少女留学生とかにしとけば無難なんじゃね

  17. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 18:11
    公家と付き合いあったから麻呂フェイスって言うならみんな大好き前田慶次郎も麻呂フェイスになっちゃう

  18. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 18:29
    >>431982
    寺育ちだから武者修行は全くしてないと言いたかったんです。降ってわいた兄の死で今川の跡取りになったけど、弓も槍も太刀も扱えない人間ですよ義元は。

  19. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 18:45
    「いくさの子」の美しい今川義元がない…ノゥ!(語尾)

  20. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 19:03
    戦国無双だとバカにされるし、最弱キャラだし、いいとこねえ

  21. 名も蕪き修羅 2022/09/28(水) 19:09
    ・戦略家としてはとても優秀
    ・戦闘指揮官としては桶狭間より前もあまり優秀でなく
     戦績はパッとしない
    ・実は公家文化もあんまり得意ではなかった

  22. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 19:35
    昔世話した家康が天下人になったおかげで有能っぽくされてるだけで、弱小ではないにせよ格下の織田に無様に討ち取られて家ほぼ終わらせたっていうことは無能でしかないやろ

  23. 2022/09/28(水) 19:43
    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  24. 名無し 2022/09/28(水) 19:49
    徳川家康が天下を取り引退後は駿府に居座り今川家の痕跡を手あたり次第に無い事にして徳川家の権威を誇示した
    大大名今川義元からすれば織田信長は田舎の小物でまさか負けるとは思わんかった只只残念 

  25. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 20:34
    ※431981
    烏丸少将文麿だと兵法者の雰囲気バリバリなので、
    個人的には中身同じでも外見の可笑しさが上回るロクセイア12世のイメージ

  26. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 20:46
    最近はまた有能のイメージ多いよな

  27. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 20:53
    雪斎が生きとったら
    桶狭間みたいなマヌケな結末は迎えなかったと言われている

  28. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 21:04
    友達が改造コードで今川無双してたなたしかw

  29. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 21:05
    家柄だけに、一事何か不祥事があればそれを機にあれこれ言われるのはしゃあない。周りからの積もり積もったツケや

  30. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 21:37
    ※431981
    志村けんのバカ殿も、実は武闘派。
    麿と武闘派は両立するし。

  31. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 21:41
    まぁ徳川の世になって大名としては滅亡したが高家として今川家は続いていくからね

  32. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 22:00
    今川家の松平党への迫害もやたらと誇張されてた時期もあったけど。
    元康クンもむしろ優遇されていた方だし。

  33. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 22:23
    爺さんの義忠も似たような死にかたたしてるんよなー

  34. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 22:38
    >>53息子がクソだった

    氏真以後の今川家の子孫は徳川家に高家待遇で迎えられ、江戸幕府で代々の将軍に仕えて存続した。
    こんな才覚があるのになぜクソとかいうのか。ルイ16世並みの逆境が急に降りかかったようなもんだろ。無理だよ。

  35. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 22:38
    公家スタイルは当時の正装で
    信長や秀吉だって朝廷に行くときは公家スタイルだったよ

  36. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 22:56
    >>431980
    輿に乗るのは馬に乗れないわけじゃなく、名門の証明
    当時全国に二十一家しか存在しない屋形号もちの名門中の名門やぞ

  37. 名も無き修羅 2022/09/28(水) 22:58
    父親の死後に兄弟と家督争いして斜行だった今川家を一代で三国の大大名に押し上げた名将ではあるものの、隣国の馬鹿御曹司って言う信長の評価を信じて悠々攻め込んだら返り討ちにあった。付け城潰しまくって前線を押し上げつつやや後方から指揮を執るって言う戦略的にも油断して無いんだけど、織田信長が事前に情報調べまくって当たりをつけ、特定の場所に祝い酒運ばせつつ誘導して、大雨まで降ったらもうどうしようもないだろうと。馬鹿扱いされてる相手が、押し上げた前線無視して敵の本陣強襲とか普通ならあり得なさすぎる。どれだけ有能であろうと傲慢、意固地が邪魔をして天が滅ぼそうとしている時には抗えないんだって言う例だと思うよ。体裁気にして(寡兵相手に逃げだしたという)前線の城に逃げず、後方に引けば助かってた。面子重んじすぎたせいで討ち取られたんなら仕方ないんじゃないかな。痛恨の判断ミスで過去の全ての功績を台無しにされ噛ませ犬にされたんだと思う。今は再評価されつつあるけどね

  38. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 01:31
    >>432008
    後継ぎの男子が一人だけだったのと、雪斎が死んでいろいろ
    焦ってはいたんだろうと言われている。
    上洛した時は戦国大名の中でも最大戦力を有していたし、
    ちょうど武田が動けない状態でもあったので、「やるなら今!」
    という機会だった。

    桶狭間も実際は何で敗れたからわからないっぽいし、
    (義元はあちこちに斥候を出していたし、決して不用心ではなかった)
    何かもう運が味方しなかったのかね。

  39. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 02:30
    むしろ家康が天下取ったせいでマイナス評価(三河冷遇の過剰描写)が増えたと言える。結局周りが実力派・・・というかヨイショする作家が多い家ばっかりだったせいで江戸時代からオモチャにされてるんだよなぁ。
    信玄の夜の相手が書いた信玄を持ち上げるためなら身内だって平気で貶す歴史書(?)「甲陽軍艦」、パトロンのためなら歪曲描写もなんのその、マロ義元誕生の戦犯歴史小説(笑)「信長記」、家康の部下の愚痴がベース、徳川家派閥争いが根底にあるので特定の人を露骨に悪く書いてます、「三河物語」。だいたいこの3作のせい。

  40. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 08:44
    今川家自体が足利将軍家の分家で、将軍になる資格もあったんだっけ?
    徳川御三家みたいな感じで。

  41. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 09:35
    氏真が貴族趣味だったことを拡大解釈した結果なぜか義元がマロ顔になったでござる

    戦犯戦国無双

  42. 名も蕪き修羅 2022/09/29(木) 09:51
    桶狭間は雪斎だけでなく朝比奈泰能も既に死んじゃってたのが痛い

  43. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 09:55
    センゴク外伝はかっこよすぎ
    どうやったらアレが信長に負ける未来が見えんよ

  44. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 13:06
    >>432033
    足利が絶えれば吉良、吉良もいなければ今川、となっていたはず。
    とはいえ、1560年だと足利義輝はいよいよ将軍として本格的にやっていくために足場を固めてる頃だから、その継承権もお呼びではないタイミングではある。
    上洛の意図はなかったという説が最近の主流みたいだし、実際、斎藤(弱体化前)六角(弱体化前)三好(ほぼ最盛期)を突破していけるなんて判断はしないだろうと思える。

  45. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 13:26
    信長が圧倒的に人気すぎるからしゃーない

  46. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 14:00
    氏真無能論もどうかなあ
    あの時代滅びた戦国大名家どんだけいるんだよ
    高望みせず今川家存続させたのはむしろ賢明な生き方だったと思うぞ

  47. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 15:08
    >>431971
    むしろ「武田」と「徳川(松平)」に背かれて
    北条家の援助があっても劣勢な状態で9年間はもった方だと思う。

    しかも大名から降りても三年後には
    元今川家臣団と一緒に徳川に仕えて戦や外交で活躍してるから
    今川家残党のまとめ役としては働いてるのよな。

  48. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 16:43
    「新九郎、奔る」読んでるとまだ子供の竜王丸(氏親)が義元の父ちゃんになるんだよな

  49. 名も無き修羅 2022/09/29(木) 16:56
    有能ではあったんだろうが…
    物語としてはそこまで尺を使って大物に書くほどの人物かどうかっていう
    なんとも扱いに困る人

  50. 名も無き修羅 2022/09/30(金) 12:32
    福沢諭吉の解釈だと義元は有能と

  51. 名も無き修羅 2022/10/07(金) 20:06
    大河でやってほしい
    白塗り麻呂顔の大河主人公とかロマンあるわ
    波及効果で志村けんも再評価されたり

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top