fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる?


あなたの知ってるちょっとは役立つ知識
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1530187561/


395 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/09(金) 14:00:35.53 ID:rplQog9+.net
ゴルゴ13の単行本は連載雑誌の小学館からではなくリイド社から出ている
リイド社はさいとう・プロの出版部門を会社化したものである
現社長はさいとう・たかをの甥


99jj35_202209251913012cb.jpg


396 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/09(金) 14:32:31.26 ID:sLNyeKb/.net
昔は雑誌の出版社からコミックスが出るとは限らなくて
少年マガジンや少年サンデー連載の漫画が秋田書店のサンデーコミックスからコミックスが出てた。
(小学館の少年サンデーコミックスとは別物。少年サンデーコミックスの立ち上げは1974年で第一弾が漂流教室)



398 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/09(金) 17:34:44.82 ID:vKVTCo8q.net
昔々は、そもそも連載が溜まったら単行本にするという発想が出版社に無かったからな。
だから雑誌を発行する出版社と、単行本を出す出版社が別々だったりした。



399 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/09(金) 17:50:28.92 ID:rplQog9+.net
昔は雑誌で食ってたからね出版社
それがいつの間にかコミックで食うようになって雑誌は大手でも赤字
雑誌の赤をコミックで埋めるビジネスモデル
雑誌はコミックの広告や告知、怠惰な漫画家に定期的に原稿を出させる
手段となっている




関連‐ゴルゴのスイス銀行口座にはどんだけ貯金されてるんやろか? ←オススメ
    ゴルゴ13(デューク東郷)ってホント無茶な注文するよな
    ゴルゴ13が雪山を滑走しながら標的を仕留めるシーンwww
    ゴルゴの遺伝子によって超人化してしまった少女www


ゴルゴ13(206) (コミックス単行本)
さいとう・たかを(著)
小学館 (2001-12-13T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3
関連記事


    


管理人オススメ記事
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww
正義のヤクザなんて実在するの?
ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
431706:名も無き修羅:2022/09/26(月) 12:13
ちなみにチャンピオン自体は単行本化に消極的で結構な数のチャンピオン連載漫画が単行本出版されてない

431713:名も無き修羅:2022/09/26(月) 12:29
聖闘士星矢も今は秋田書店から出てるな

431724:名も無き修羅:2022/09/26(月) 14:02
昔は作品の価値を低く考えていて、出版の終わった原稿とか捨てていた
だから再販しようにも原稿が無く、当時の本を探してきてスキャンして原稿を作ったりしている

431727:名も無き修羅:2022/09/26(月) 14:12
サザエさんもフクニチとか朝日新聞で連載してたが
単行本は姉妹社から出してたもんな
長谷川町子もリヤカーで書店回って単行本を置いてもらってたりした

431731:名も無き修羅:2022/09/26(月) 14:40
431713
チャンピオンで連載してるからね

431763:名も無き修羅:2022/09/26(月) 18:21
死去の数年前にさいとうたかおがリイド社を訴えたってニュースがあって自分の会社じゃなかったんかいと思った事あるけどあれ結局どうなったんだろ

431768:名も無き修羅:2022/09/26(月) 19:18
米431763
ソース出てこないけどどこで見たの?

431771:名も無き修羅:2022/09/26(月) 19:40
431768
すまん、調べたら「訴えた」は記憶違いだったわ
「作者に無断で数百ページほどの内容を勝手にカットした結果、話の意味が全然通じなくなった単行本を出版したリイド社が謝罪文を出した」って事があって、それを訴訟だと思い込んでた

431772:名無しさん:2022/09/26(月) 19:48
「単行本が売れる」って概念ができたのがドラえもんで、70年代の終わりごろだっていうな
その後アラレちゃんで完全に漫画界の情勢が変わった

431785:名も無き修羅:2022/09/26(月) 21:59
431724
秋田のマンガ美術館が漫画の原画を大量に収集、保存してるんだっけか

431790:名も無き修羅:2022/09/26(月) 22:46
オーナーシェフってのはよく聞くけど
オーナー漫画家ってのはさいとうたかをくらいだね

431791:名も無き修羅:2022/09/26(月) 23:01
長谷川町子も姉妹社オーナーだし
他にもいるかもよ

431796:名も無き修羅:2022/09/27(火) 00:13
それこそコロコロとか
あれは雑誌がメインで
最近は知らんがほぼ連載漫画はコミックス化しなかっただろ

431798:名も無き修羅:2022/09/27(火) 00:45
読売新聞の4コマコボちゃんも、
植田先生と関係の深い芳文社が単行本にしてるな。

432282:名も無き修羅:2022/10/01(土) 13:04
>>431796
コロコロは単行本化してもドラえもん以外が殆ど売れず、書店で見かけなかっただけで一応出してはいた
今はどうか知らん

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top