ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


あなたの知ってるちょっとは役立つ知識
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1530187561/


373 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 11:33:17.47 ID:9Q9uu21N.net
廃藩置県でできた藩があること


374 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 16:50:19.34 ID:CxoYTdp+.net
そもそも藩を公的な位置付けとして扱ったのは明治になってからだからな


375 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 17:17:48.10 ID:o3neQSni.net
一般に「藩」を表す政治用語がなかった(行政文書は領主個人が発行元であり宛先だった)とはいえ、それは詭弁の領域だな
それを言ったら江戸時代の封建制自体に法的根拠がなかったわけで



376 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 17:32:12.17 ID:CxoYTdp+.net
ま、時代劇で「これは藩の一大事でござる」とか言っちゃうのはオカシイってこと


377 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 18:54:19.29 ID:kJxbF4QX.net
坂本龍馬の「脱藩」もそんな言葉なかったの?


378 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 19:19:26.87 ID:5YHWu6G/.net
ソースはwikipediaだけど
> ただし、当時は藩という名称がなかったわけで、脱藩という言葉は明治以降の言葉である。
> 亡命、脱国、国脱け、出奔あたりが実際に使われていた言葉の可能性が高い。



379 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 19:56:03.66 ID:CxoYTdp+.net
幕府が武家政権を指すようになったのも江戸時代中期以降
戦国時代の大河ドラマで登場人物のセリフに幕府云々が出たら考証ミス



380 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/24(水) 19:58:36.95 ID:HUm+z1R/.net
元は将軍の屋敷もしくは将軍個人のことなんだっけ←幕府


381 :おさかなくわえた名無しさん:2022/08/25(木) 01:45:38.53 ID:F4LmyR/p.net
征夷大将軍が占領地に設置する臨時軍事政府、転じて征夷大将軍の事務所のことを中国で幕府という
現代に通じる言葉で言えばGHQだな
実際にそう呼んだかどうかは別として、当時の人も自分達が属する組織は「幕府にあたるもの」と思ってたはずだ





関連‐征夷大将軍任命を節目として幕府成立←これで良くね?何で変えたんだろな ←オススメ
    「幕府」というのは明治時代になってから歴史学者が名付けたもの
    壬生義士伝によると龍馬暗殺の犯人は斎藤一だが
    新選組の誤解


藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか (中公新書)
藤田達生(著)
中央公論新社 (2019-07-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 08:59
    >戦国時代の大河ドラマで登場人物のセリフに幕府云々が出たら考証ミス

    こんなことドヤ顔で言い出しちゃうのが歴オタのイタいところ
    大河といえども「ドラマ」なのでわかりやすさ優先であえて間違ってるけど一般に通じやすい表現をすることは多い
    例えば葵徳川三代かなにかで人物同士の呼称とか歴史的に正しい表現(役職呼び等)で呼ばせたら誰だかわからないというクレームが来て以降"普通"の呼び方に改められたりしてる

  2. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 09:14
    だから幕府という言葉を使うなら江戸時代の定義でないとおかしいので、鎌倉幕府は1192年でいいと思う

  3. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 09:20
    >431296
    あんなん文系学者の仕事してる感でしかないやん
    「徳川家康が実権握ったのは関ケ原後だから江戸幕府は1600年な」をマジで言ってるんだぞ

  4. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 10:04
    やっぱ公儀だよな

  5. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 10:16
    こいつは敵わねえ降参だって白旗上げたらなんかものすごい怒り狂って攻撃してきたんですけど!!なんで!?

  6. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 10:26
    歴代の天皇すべてが天皇と呼ばれるようになったのは明治以降なんだよな

  7. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 11:08
    新井白石が『藩翰譜』って書物を書いてるし、藩という表現が皆無だったわけでもないのでは?

  8. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 11:12
    そうなると廃藩置県も当時は別の言い方してたのか?

  9. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 11:22
    廃藩置県は廃藩置県よ

    明治になって藩を定義しなおしてから県に組み替えたんだから

  10. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 12:18
    431293
    家臣「信長様」
    信長「信長ぁ?はい斬首」
    とか普通にあるだろうしな

  11. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 14:01
    431311

    むしろ、清王朝内で使われていた。
    白石さんはそっから取ってきたと思われ

  12. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 17:06
    >>431305
    バッフクラン星人じゃないのかそいつ

  13. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 19:22
    天皇 (てんのう)ではなく天皇(すめらみこと)だろ?
    同じ漢字を使っても時代で違う読み方になる事はよくあること。

  14. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 20:38
    >>431293
    言いたかった事を言ってくれてありがとう

  15. 名も無き修羅 2022/09/22(木) 21:30
    歴史ドラマにマジになってどうする
    主人公を無理繰り男女交互でつくってた大河に向かって
    多かれ少なかれ宮廷女官チャングムの誓いのようになってる
    教科書もそう
    紫式部が源氏物語の作者である可能正は限りなく低いどころが作成は男の可能正もある
    ドラマも教科書も女を出しゃばらせとけばフェミに受ける
    だから嘘でも訂正せずずっと教科書に書く
    歴史なんてどこの国でも主張したいプロパガンダの塊だし本当の事なんか文献失われてたら証明もできないのでね

  16. 名も無き修羅 2022/09/23(金) 00:50
    北条政子という名前の人物は存在せず北条時政の娘を差した呼び方にすぎない

  17. 名も無き修羅 2022/09/23(金) 11:19
    外様大名の事を国持大名とも表現してたから江戸時代は徳川家&譜代大名の領地≒徳川国みたいな感覚が大きかったのだろうと推察できる
    その一方で徳川家の直轄領や譜代大名の間での領地の境い目については外様相手に比べて国境という感覚が希薄だった訳だ
    大名同士の領地の区分はそういう曖昧な線引きだったせいで藩という表記を公的文書に用いる機会が結果的に乏しかっただけで慣用表現として○○藩と呼ぶ事は決して少なくなかった可能性はある

  18. 名も無き修羅 2022/09/23(金) 20:51
    基本は家名で呼んでたよ。
    国境の争いは×〇家との争いとなるし。

  19. 名も無き修羅 2022/09/24(土) 13:19
    ドラマみたいなエンタメ見てる最中にこんなの真顔でいってくる奴がいたら縁切るわw

  20. 名も無き修羅 2022/09/24(土) 15:39
    431408
    国持大名は旧国ほぼ全体が領地だった大名のことで外様に限った話じゃないぞ
    譜代は元々が徳川家の家臣や親族だから外様より数は少ないが国持大名も存在した
    あと当時の慣用表現は〇〇(旧国名)△△(家名)で薩州島津、加州前田みたいな呼び方で薩摩藩という表記はむしろ慣用表現のほうにこそ無い
    領地の石高は年貢や幕府内での待遇に直結するし、隣の領地は別の国くらいの感覚だから領地の境界線は希薄どころか今よりもはるかにシビア
    当時の公文書にも領地の境界についての争議は譜代外様直轄問わず相当な件数が記録されてる

  21. 名も無き修羅 2022/09/27(火) 12:36
    江戸後期には藩って概念がもう生まれてたよ
    殿様じゃなく藩を守るから
    殿様をすげ替えるっていう発想

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top