ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


あなたの知っているまったく役立たない雑学83
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1661765911/


148 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/19(月) 12:49:27.40 ID:XBAahBKI.net
1週間7日は古代メソポタミアで始まり、古代エジプト、古代ギリシャで定着した

東アジアは6曜だったが使われなくなった
6曜の方が日曜が多いのに残念



149 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/19(月) 12:53:09.78 ID:DI7KG77s.net
日本で六曜などオカルト以外に用いられたことがあるだろうか


150 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/19(月) 12:58:40.30 ID:XBAahBKI.net
江戸時代までは使われていた
それとも干支を使っていたのかな



151 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/19(月) 13:05:55.09 ID:DI7KG77s.net
>>150
六曜で特定日に休む、なんて習慣はなかったろ
武士とか明治初期の新暦導入前の官吏は一六が休みだからもっと休み多いぞ



155 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/20(火) 07:11:17.32 ID:uwcxIOjD.net
なんか六曜は古いものというイメージだが実際は日本への伝来時期は
七曜が平安時代、六曜が鎌倉時代で七曜が古い
どちらもそれで生活リズムを決めるということもなかった
七曜で休みを定期的に取る様になったのは明治の太陽暦導入後
なお七曜が古くからあることは家紋の星紋などに見てとれる




関連‐理系男子は「3月14日」に籍を入れる人が多い
    よく十月十日って言うけど9ケ月ちょっとくらいで産まれるよ ←オススメ
    【科学】消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年
    日曜日(太陽) 月曜日(月) 火曜日(火星) これって順番意味あるの?地球から近い順でもないし


七曜人格症候群 : 1 (webアクションコミックス)
七清水くらげ(著)
双葉社 (2021-02-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
431198:名も無き修羅:2022/09/21(水) 12:22
江戸の頃は年二日の薮入りしか休みが無かったんやろ?

431200:名も無き修羅:2022/09/21(水) 12:35
六曜だったら週休1日になってたかもな

431201:名も無き修羅:2022/09/21(水) 13:20
古代メソポタミアが月曜を作った大罪人というわけか
そりゃ滅びるわ

431203:名も無き修羅:2022/09/21(水) 13:35
江戸時代のカレンダーには占いが載っていたが、明治になって禁止された
でも何か載せたいということで六曜を載せるようになった(六曜は占いではないからOK)
こうしてそれまで特にメジャーではなかった六曜が一気に広まった
と何かのテレビで見た

431205:名も無き修羅:2022/09/21(水) 13:56
自分的には十進法のフランス革命暦が好み。
アレが広まって残ったらおもしろかったのに。

431208:名も無き修羅:2022/09/21(水) 14:08
6で割れば1足りない
7で割れば1余る
365が悪いよ365が

431248:名も無き修羅:2022/09/21(水) 19:01
古代ギリシャはまぁイメージできる
古代エジプトもギリイメージできる
古代メソポタミアはどんな服着てどんな町並みでどんな社会なのか分からない
なんなら古代エジプトと混ざったイメージ抱いてるかもしれない

431264:名も無き修羅:2022/09/21(水) 20:51
週休2は1週間7日だったからと考えれば…

431280:名も無き修羅:2022/09/22(木) 01:41
古代の皇帝が自分の誕生月の日数を増やすために別の月を減らして変えたって話を聞いた
全部じゃないと思うがそんな理由で?と思った

431300:名も無き修羅:2022/09/22(木) 09:33
#431205
なんで円を分割するのに10進法でやったんだ…どんな理想があったんだ…

明治の初め頃のことを調べている人のサイト見たら「江戸時代まではその月の中で『6』のつく日を休日にしている商家が一般的だった」って聞いたことのない話が出てきた。6,16,26って十日に一回じゃん。それ以前に休日自体割りとアバウトだったというのは受け入れやすいけどさ。

431313:名も無き修羅:2022/09/22(木) 11:14
イオンお客様感謝デーかよ

431317:名も無き修羅:2022/09/22(木) 12:11
六曜ってと仏滅とか大安とかいうあれ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top