![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
最近知ってびっくりしたこと311
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1660809266/
874 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/17(土) 23:29:50.53 ID:KTtkKkHo.net
冷たい弁当を食べられない人がいる事
880 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 03:22:12.68 ID:3MAz6ft3.net
>>874
暖めて食べる(てかチルド配送のためそう作られてる)コンビニが一般化して久しいからな。
てか、今の学校ってレンジあるの?
手作り弁当が本来の常温である限り、
暖めてなければ食べられないみたいな層は一定以上は増えないと思うんだが
882 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:06:06.96 ID:9+RSVLMU.net
>>880
学校や職場って電子レンジとか普通ないけど、冬の寒い日って、お弁当持参派の人はどうしてるんだろう。
883 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:08:16.67 ID:idTAsUIo.net
>>882
お昼まで弁当を冷たい外に置いてるわけじゃあるまいし普通に食べられるよ
884 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:25:53.89 ID:oHSC2Or7.net
>>882
土方弁当だった
886 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:59:02.55 ID:bQNHhups.net
>>882
ランチジャー
887 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:06:28.11 ID:fVE56pfd.net
>>882
昭和のある時期まで弁当箱保温器ってのがあったんだよ。プラスチック製の弁当箱が増えてきて使われなくなった。
888 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:12:26.48 ID:0F6PXmZv.net
>>882
俺が持ってるのはこいつ

889 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:23:07.23 ID:SgRqqcDA.net
こんなのに入れて腐らないの?
夏場とか朝作った弁当が昼にヤバいこととかあるし、
保温容器で温くしてたら腐ったりしないん?
それとも冷やして保温け?
892 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:35:53.76 ID:9tQW0M/q.net
>>889
>夏場とか朝作った弁当が昼にヤバいこととかあるし
それは普通の弁当箱だから悪くなる
繁殖しやすい温度まで下がるからだよ
夏場だと30℃前後とかの時間が長く続くから特に繁殖しやすくなるってこと
890 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:28:37.00 ID:0F6PXmZv.net
8時間とか入れればそりゃ辛くなってくるよ
でも朝入れてそんなに長い間放置とかないしね
商品で安全性確認されてるし事故だってあった記録はない
昭和では家庭用に電子ジャーってものがあってご飯を半日入れたまま次の食事に使ってたりもしてたんだぜ
894 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 12:25:22.06 ID:SgRqqcDA.net
>>890
電子ジャーの米飯の温度って65~70度くらいと聞いたことがあるで。
大腸菌、ブドウ球菌、乳酸菌を不活化するには十分な温度。
893 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 12:10:46.06 ID:oHSC2Or7.net
>>890
その感覚が無いと
ドラえもんでママが言った「三日前のご飯がこわく(硬い)てこわくて…」の意味がわからない
895 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 13:13:15.41 ID:IUH5dCBc.net
>>893
のび太のママは確か昔の話って言ってたからな
それ以前に「こわい」を「かたい」って意味で使う地方があるって
教科書で習うまでこの話の意味が全然分からんかった思い出
関連‐昔の労働者の日の丸弁当の食べ方www ←オススメ
ドカベン山田太郎の弁当www
職人「日本人の心もプラスチックに変わっちまったのかなぁ」
中国人は冷めた食べ物を食べない習性
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1660809266/
874 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/17(土) 23:29:50.53 ID:KTtkKkHo.net
冷たい弁当を食べられない人がいる事
880 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 03:22:12.68 ID:3MAz6ft3.net
>>874
暖めて食べる(てかチルド配送のためそう作られてる)コンビニが一般化して久しいからな。
てか、今の学校ってレンジあるの?
手作り弁当が本来の常温である限り、
暖めてなければ食べられないみたいな層は一定以上は増えないと思うんだが
882 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:06:06.96 ID:9+RSVLMU.net
>>880
学校や職場って電子レンジとか普通ないけど、冬の寒い日って、お弁当持参派の人はどうしてるんだろう。
883 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:08:16.67 ID:idTAsUIo.net
>>882
お昼まで弁当を冷たい外に置いてるわけじゃあるまいし普通に食べられるよ
884 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:25:53.89 ID:oHSC2Or7.net
>>882
土方弁当だった
886 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 10:59:02.55 ID:bQNHhups.net
>>882
ランチジャー
887 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:06:28.11 ID:fVE56pfd.net
>>882
昭和のある時期まで弁当箱保温器ってのがあったんだよ。プラスチック製の弁当箱が増えてきて使われなくなった。
888 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:12:26.48 ID:0F6PXmZv.net
>>882
俺が持ってるのはこいつ

889 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:23:07.23 ID:SgRqqcDA.net
こんなのに入れて腐らないの?
夏場とか朝作った弁当が昼にヤバいこととかあるし、
保温容器で温くしてたら腐ったりしないん?
それとも冷やして保温け?
892 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:35:53.76 ID:9tQW0M/q.net
>>889
>夏場とか朝作った弁当が昼にヤバいこととかあるし
それは普通の弁当箱だから悪くなる
繁殖しやすい温度まで下がるからだよ
夏場だと30℃前後とかの時間が長く続くから特に繁殖しやすくなるってこと
890 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 11:28:37.00 ID:0F6PXmZv.net
8時間とか入れればそりゃ辛くなってくるよ
でも朝入れてそんなに長い間放置とかないしね
商品で安全性確認されてるし事故だってあった記録はない
昭和では家庭用に電子ジャーってものがあってご飯を半日入れたまま次の食事に使ってたりもしてたんだぜ
894 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 12:25:22.06 ID:SgRqqcDA.net
>>890
電子ジャーの米飯の温度って65~70度くらいと聞いたことがあるで。
大腸菌、ブドウ球菌、乳酸菌を不活化するには十分な温度。
893 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 12:10:46.06 ID:oHSC2Or7.net
>>890
その感覚が無いと
ドラえもんでママが言った「三日前のご飯がこわく(硬い)てこわくて…」の意味がわからない
895 :おさかなくわえた名無しさん:2022/09/18(日) 13:13:15.41 ID:IUH5dCBc.net
>>893
のび太のママは確か昔の話って言ってたからな
それ以前に「こわい」を「かたい」って意味で使う地方があるって
教科書で習うまでこの話の意味が全然分からんかった思い出
関連‐昔の労働者の日の丸弁当の食べ方www ←オススメ
ドカベン山田太郎の弁当www
職人「日本人の心もプラスチックに変わっちまったのかなぁ」
中国人は冷めた食べ物を食べない習性
サーモス 保温弁当箱 約1合 マットブラック DBQ-502 MTBK
posted with AmaQuick at 2022.09.18
サーモス(THERMOS) (2014-08-21T00:00:01Z)


- 関連記事
-
-
友人の家の風呂場にスケベイスが置いてあったんだが 2021/03/10
-
甘酒は常備しておくといいよ ほんと万能 2022/01/31
-
銃刀法違反が気になってなかなか包丁を研ぎに行けない 2018/09/13
-
ガラスを水の中でハサミで切ると砕けずに切れる 2015/01/28
-
木久蔵ラーメンが「不味い」という風潮 2015/11/03
-
ワタナベマホトヒストリー 2021/03/22
-
パンダのウンコは臭くないんだよな 2012/03/27
-
「坂下門外の変」を大河でここまで丁寧に描かれるの初めてじゃないか? 2021/04/22
-
俺の部屋からゴキが全滅した逸品 2013/07/06
-
徹夜中につまみ食いして太るのをどうにかしたい 2013/09/19
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
430983:名も無き修羅:2022/09/19(月) 12:19
普通のご飯の強飯(こわめし)に馴染みがなくなっただけで
炊き込みした「おこわ」はずっとあるし
体が疲れたり、精神的な反応から「こわばる」も使われてるからね
炊き込みした「おこわ」はずっとあるし
体が疲れたり、精神的な反応から「こわばる」も使われてるからね
430986:名も無き修羅:2022/09/19(月) 12:34
「こわい=固い」は島根中心に鳥取岡山広島の一部で使うもんな
430987:名も無き修羅:2022/09/19(月) 12:38
今はどうか知らんが平成の頃まで保温ランチジャーはスープ入れに味噌汁入れるとプラスチックが溶けて不味くなってしまってたなあ。
430988:名も無き修羅:2022/09/19(月) 12:40
こわい(強い)=かたいは方言じゃなくて古語
430990:名も無き修羅:2022/09/19(月) 12:52
「食べられない」じゃなくて「食べたくない」じゃないの?
飯があったかい方がいいのは誰だってそうだろ
飯があったかい方がいいのは誰だってそうだろ
430992:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:02
>430987
昭和何年かは知らんけど1980年台には既に使い捨てですら耐熱容器だったしそれらは味噌汁程度の温度で溶ける事はない
単に耐熱加工されてない弁当箱だったんだろ
昭和何年かは知らんけど1980年台には既に使い捨てですら耐熱容器だったしそれらは味噌汁程度の温度で溶ける事はない
単に耐熱加工されてない弁当箱だったんだろ
430996:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:27
コンビニ弁当は温めないとさすがに食べれない。ご飯がぱさぱさで芯があるレベルでない。蒸して固めただけ見たい。おかずの油も白く固形化している。
430997:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:28
中国の文化で冷たい飯は食えないってのあったはずやで
431001:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:41
孔子や徳川家康も冷たい飯を避けてた
431003:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:43
食事の際に必ず汁物が欲しいって人も意外に多く居るからなあ
431006:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:58
裕福になったのか、贅沢になったのか
431008:名も無き修羅:2022/09/19(月) 15:05
オレも冷蔵、冷凍の弁当は食えない。冷たかったり凍ってるのは嫌だ。横浜の学校の弁当な。
431012:名も無き修羅:2022/09/19(月) 15:36
俺は冷たいのも好きだな
コンビニ弁当もそのまま食う
ただ肉の脂が多いやつとかはさすがに食わない
コンビニ弁当もそのまま食う
ただ肉の脂が多いやつとかはさすがに食わない
431013:名も無き修羅:2022/09/19(月) 15:39
タフのおとんは冷たくないと弁当じゃない派
431014:名も無き修羅:2022/09/19(月) 15:56
そういや、弁当はどっちでも良いんだが
おきぎりは冷たい(温めない)方が好きだし当たり前だったな
最近はおにぎりも温めるか聞いてくるから時代だなぁ、と思う
おきぎりは冷たい(温めない)方が好きだし当たり前だったな
最近はおにぎりも温めるか聞いてくるから時代だなぁ、と思う
431023:774@本舗:2022/09/19(月) 16:36
ベトナム人とかは温かい物しか食べない。
温かいと言うのが正しい理解ではなく「作りたて」が正解であり、作り置きされたものは腐ってると言う認識で、冷たい物=腐敗している可能性あり=食べないと言う図式だ
温かいと言うのが正しい理解ではなく「作りたて」が正解であり、作り置きされたものは腐ってると言う認識で、冷たい物=腐敗している可能性あり=食べないと言う図式だ
431026:名も無き修羅:2022/09/19(月) 16:56
冷たいがほんとに冷たいのか常温のことなのか
常温だったら本来それが弁当の温度だ
常温だったら本来それが弁当の温度だ
431033:名も無き修羅:2022/09/19(月) 17:32
最近のコンビニ弁当は温めるの前提で作られてるのが多いのかレンジにかけずに食べるとあまり旨くない
431036:名も無き修羅:2022/09/19(月) 17:41
昔は暖飯器が学校とか職場にあった
431043:名も無き修羅:2022/09/19(月) 18:55
中国では冷えた食べ物は死者が食べるもの
431046:名も無き修羅:2022/09/19(月) 19:50
昔は何でもかんでもレンチンして食ってたが今はよっぽど冷たくない限りはそのまま食うようになったわ
431059:名も無き修羅:2022/09/19(月) 22:03
常温とは言っても冬はそれじゃ固かったり不味かったりしたのでストーブで炙ったりお湯に漬けたりそれで失敗したり。
431068:名も無き修羅:2022/09/19(月) 23:00
中国人実習生とか居る職場だと
レンジの順番待ちがそいつらで占拠されて15~20分は待たないと使えないぞ
レンジの順番待ちがそいつらで占拠されて15~20分は待たないと使えないぞ
431069:名も無き修羅:2022/09/19(月) 23:30
冷たい弁当食べられないのは中国人でしょ
そいつのルーツ辿ってみ
そいつのルーツ辿ってみ
431074:名も無き修羅:2022/09/20(火) 00:01
ご飯は冷蔵しちゃうとアルファ化しちゃってボソボソ固くなるからレンジ欲しいね。ビニ飯は色々と差があるから温めて貰うかな
常温で冷ましたのなら大丈夫でしょ
常温で冷ましたのなら大丈夫でしょ
431076:名も無き修羅:2022/09/20(火) 00:10
中国人はサラダやサンドイッチも食べないな温かくないから
431081:名も無き修羅:2022/09/20(火) 07:27
中国では冷たいものは食べないから元々弁当って言う文化がないってNHKのドキュメンタリーでやってた
昨今の日本のコンビニが進出してきて弁当文化が広がってるらしいけど
昨今の日本のコンビニが進出してきて弁当文化が広がってるらしいけど
431102:名も無き修羅:2022/09/20(火) 12:18
欧州系の航空会社だと、機内食の枕詞に必ず「温かい」が付く。
食事が温かいか冷たいかが重視されるんだろうね。
食事が温かいか冷たいかが重視されるんだろうね。
431143:名も無き修羅:2022/09/20(火) 18:44
ホリエモン「食べ物にお金をかける奴はバカ」
本当に美味しい食べ物とは…シンプルな食べ物
見た目が地味な食べ物の方が美味い
例えば…どんぶり飯の中にいろいろな食べ物を盛り付けすぎている物は不味い
あれを美味しいとか…芸術的な食べ物だとか言って下手褒めしているマスコミがおかしいのですよ
大体食べ物がどんぶりからはみ出しているし…見た目からして下品な作り
どこから食べたらいいのかわからないのも問題だろ
調味料を入れすぎてギトギト味になっている餃子も美味いと言って食べている人たちが多いですけど…僕からしたら不味いですよ
あんなにギトギト味にしたら口の中が乾いて変な匂いがしますし
調味料もあんなに入れる必要はないんですよ
地味な餃子こそが本当に美味しいのです
みんな変な食べ物ばかり食べて味覚がおかしくなっていると思いますよ。
本当に美味しい食べ物とは…シンプルな食べ物
見た目が地味な食べ物の方が美味い
例えば…どんぶり飯の中にいろいろな食べ物を盛り付けすぎている物は不味い
あれを美味しいとか…芸術的な食べ物だとか言って下手褒めしているマスコミがおかしいのですよ
大体食べ物がどんぶりからはみ出しているし…見た目からして下品な作り
どこから食べたらいいのかわからないのも問題だろ
調味料を入れすぎてギトギト味になっている餃子も美味いと言って食べている人たちが多いですけど…僕からしたら不味いですよ
あんなにギトギト味にしたら口の中が乾いて変な匂いがしますし
調味料もあんなに入れる必要はないんですよ
地味な餃子こそが本当に美味しいのです
みんな変な食べ物ばかり食べて味覚がおかしくなっていると思いますよ。
431158:名も無き修羅:2022/09/20(火) 21:49
中国では冷や飯食うのは死者(お供え)と罪人(日本で言う臭い飯)
親は子供に「冷や飯食うような人間になるな」と躾けるわけだな
その割に全世界で犯罪率高い気がするがまあそれはそれ
親の愛が届かなかったわけやね
親は子供に「冷や飯食うような人間になるな」と躾けるわけだな
その割に全世界で犯罪率高い気がするがまあそれはそれ
親の愛が届かなかったわけやね
431164:名も無き修羅:2022/09/20(火) 23:16
ランチジャー
高校のとき弁当で使ってたけど
喰うとき多少の腐敗があるのか
生ゴミポリバケツ開けたときのようなウッとなる悪臭がわりとあってさ
おかんにそれ言ったら昼飯は学食で食えという事になった
高校のとき弁当で使ってたけど
喰うとき多少の腐敗があるのか
生ゴミポリバケツ開けたときのようなウッとなる悪臭がわりとあってさ
おかんにそれ言ったら昼飯は学食で食えという事になった
431174:名も無き修羅:2022/09/21(水) 05:04
日本は隣だから中国人の例が有名だけど実際には世界では冷たい飯も平気で食うと言う方が例外だろう。温かい地方だと放置したメシなどすぐ腐るしロシアとかだとすぐ凍って食えなくなる
431197::2022/09/21(水) 12:09
このコメントは管理人のみ閲覧できます