![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
【動画】今の林業(木の伐採法)凄すぎwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662428817/
1 :名無し:22/09/06(火) 10:46:57 ID:Igqd1
(※クリックで再生)

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1566963616586539010/pu/vid/320x568/Z4rHLqrfRJVGPJnC.mp4
😨
4:名無し:22/09/06(火) 10:48:06 ID:Qyp51
はえ~、すっごい
6:名無し:22/09/06(火) 10:48:31 ID:lV141
ガンダムみたいな人型ロボットっぽいロマンを感じる
10:名無し:22/09/06(火) 10:49:47 ID:0e9M1
かっこいい
14:名無し:22/09/06(火) 10:51:29 ID:PnEK1
すげえな
この重機が使える場所は日本じゃ限られるだろうけど
18:名無し:22/09/06(火) 10:53:38 ID:TyjO2
これ外国のじゃね?
15:名無し:22/09/06(火) 10:52:09 ID:u5cO1
日本の急勾配じゃ使えんだろ
19:名無し:22/09/06(火) 10:55:04 ID:TyjO1
あっちは林業や農業の為山爆破して馴らしてるから
こういう機械も入っていけるけど、日本は開拓辞めてしまってるから無理 まずそっからのレベル
33:名無し:22/09/06(火) 11:21:42 ID:OJ8M
規模は違うと思うが同じような機械は日本にもあるぞ
うちの近所の杉林も一日でまっさらなってたわ
20:名無し:22/09/06(火) 10:55:11 ID:bOwT2
>>15
おんjで自称林業経営者が日本は日本仕様の重機あるわエアプか偉そうに言うなボケって言われたから日本でも使える
21:名無し:22/09/06(火) 10:56:05 ID:u5cO2
>>20
使えるんやな
日本の杉を全て伐採しろ
22:名無し:22/09/06(火) 10:57:48 ID:Igqd2
日本のメーカー(コマツ)のマシンやね
23:名無し:22/09/06(火) 10:58:46 ID:Qyp51
これオペレーターの腕も相当だね
24:名無し:22/09/06(火) 11:03:02 ID:MZJo1
トランスフォーマー感
25:名無し:22/09/06(火) 11:03:37 ID:2oNe3
これチェーンソーの刃研ぐのがしんどいねん
26:名無し:22/09/06(火) 11:05:09 ID:Qyp53
設計開発したのはスウェーデンのログマックスという会社
コマツはログマックスを2012年に買収して更なる製品開発をしてる
27:名無し:22/09/06(火) 11:07:02 ID:Igqd2
これにAI積んで近い未来に自動化できそう
28:名無し:22/09/06(火) 11:12:35 ID:2oNe4
これはさすがに自動化する意味が無さそう
29:名無し:22/09/06(火) 11:13:41 ID:Igqd4
>>28
なんでや
全方位カメラとGPSで無人地帯を放し飼いにしておけば、かなり助かる地域あるやろ
30:名無し:22/09/06(火) 11:14:27 ID:Qyp53
>>29
おいおいルンバか
31:名無し:22/09/06(火) 11:16:31 ID:2oNe
>>29
草生えた
関連‐木の切り倒し方って難しい ←オススメ
もし樺太の南側が日本の領土のままだったら
イチョウの木を剪定する時には、必ず祝詞(のりと)を上げる
優秀な木こり
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662428817/
1 :名無し:22/09/06(火) 10:46:57 ID:Igqd1
(※クリックで再生)

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1566963616586539010/pu/vid/320x568/Z4rHLqrfRJVGPJnC.mp4
😨
4:名無し:22/09/06(火) 10:48:06 ID:Qyp51
はえ~、すっごい
6:名無し:22/09/06(火) 10:48:31 ID:lV141
ガンダムみたいな人型ロボットっぽいロマンを感じる
10:名無し:22/09/06(火) 10:49:47 ID:0e9M1
かっこいい
14:名無し:22/09/06(火) 10:51:29 ID:PnEK1
すげえな
この重機が使える場所は日本じゃ限られるだろうけど
18:名無し:22/09/06(火) 10:53:38 ID:TyjO2
これ外国のじゃね?
15:名無し:22/09/06(火) 10:52:09 ID:u5cO1
日本の急勾配じゃ使えんだろ
19:名無し:22/09/06(火) 10:55:04 ID:TyjO1
あっちは林業や農業の為山爆破して馴らしてるから
こういう機械も入っていけるけど、日本は開拓辞めてしまってるから無理 まずそっからのレベル
33:名無し:22/09/06(火) 11:21:42 ID:OJ8M
規模は違うと思うが同じような機械は日本にもあるぞ
うちの近所の杉林も一日でまっさらなってたわ
20:名無し:22/09/06(火) 10:55:11 ID:bOwT2
>>15
おんjで自称林業経営者が日本は日本仕様の重機あるわエアプか偉そうに言うなボケって言われたから日本でも使える
21:名無し:22/09/06(火) 10:56:05 ID:u5cO2
>>20
使えるんやな
日本の杉を全て伐採しろ
22:名無し:22/09/06(火) 10:57:48 ID:Igqd2
日本のメーカー(コマツ)のマシンやね
23:名無し:22/09/06(火) 10:58:46 ID:Qyp51
これオペレーターの腕も相当だね
24:名無し:22/09/06(火) 11:03:02 ID:MZJo1
トランスフォーマー感
25:名無し:22/09/06(火) 11:03:37 ID:2oNe3
これチェーンソーの刃研ぐのがしんどいねん
26:名無し:22/09/06(火) 11:05:09 ID:Qyp53
設計開発したのはスウェーデンのログマックスという会社
コマツはログマックスを2012年に買収して更なる製品開発をしてる
27:名無し:22/09/06(火) 11:07:02 ID:Igqd2
これにAI積んで近い未来に自動化できそう
28:名無し:22/09/06(火) 11:12:35 ID:2oNe4
これはさすがに自動化する意味が無さそう
29:名無し:22/09/06(火) 11:13:41 ID:Igqd4
>>28
なんでや
全方位カメラとGPSで無人地帯を放し飼いにしておけば、かなり助かる地域あるやろ
30:名無し:22/09/06(火) 11:14:27 ID:Qyp53
>>29
おいおいルンバか
31:名無し:22/09/06(火) 11:16:31 ID:2oNe
>>29
草生えた
関連‐木の切り倒し方って難しい ←オススメ
もし樺太の南側が日本の領土のままだったら
イチョウの木を剪定する時には、必ず祝詞(のりと)を上げる
優秀な木こり
特集 写真図解 リギングの科学と実践 (林業現場人 道具と技 Vol.19)
posted with AmaQuick at 2022.09.06
全国林業改良普及協会 編(著)
全国林業改良普及協会 (2018-11-30T00:00:01Z)

全国林業改良普及協会 (2018-11-30T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
出身県別2010W杯日本代表 2010/05/11
-
加山雄三は岩倉具視の孫の孫に当たる 2012/07/26
-
道内のデパートでも一番人気ある催事は北海道物産展 2023/09/27
-
シャネルのギター、グッチのうちわ ←こういうの 2018/11/01
-
アメリカでは乗用車よりピックアップトラックの方が売れてる 2013/01/18
-
【Googleリーダー】ブログ側が消したであろう記事も見れてしまうのはなぜ? 2012/12/02
-
AVで出てくる普通の民家での撮影 2014/02/21
-
よゐこ濱口の女性遍歴(発覚したぶんだけ) 2014/02/27
-
うまい炒飯(チャーハン)の作り方 2010/03/05
-
VIO脱毛が中高年で増えてる理由 2022/03/15
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
429584:名も無き修羅:2022/09/06(火) 16:04
やたらグラグラしてるけど必要なアソビなんかな
429585:名も無き修羅:2022/09/06(火) 16:28
操縦士めっちゃ上手いな。
かっこよくて見蕩れたわ。
かっこよくて見蕩れたわ。
429587:名無しさん:2022/09/06(火) 16:37
もっと長さ揃えられるだろうに適当に切ってる
429589:名も無き修羅:2022/09/06(火) 16:52
林業は事故多いからな、今後はこういうの必須だろう
良いものを見た
良いものを見た
429590:名も無き修羅:2022/09/06(火) 17:08
エッロ!!
429593:名も無き修羅:2022/09/06(火) 17:16
いいね
429594:名も無き修羅:2022/09/06(火) 17:29
はっや
429595:名も無き修羅:2022/09/06(火) 17:31
アームがするする滑らかに動くことに驚いた
429600:名も無き修羅:2022/09/06(火) 19:19
これあったら、スズメバチこわないやろ
429601:名も無き修羅:2022/09/06(火) 19:23
手作業で切るより安全で早いし、人手不足ならなおさらこれをどんどん導入するべきだわ
429602:名も無き修羅:2022/09/06(火) 19:26
急斜面の多い日本の山ではこの手の重機は使えんぞ。
だから海外の方が林業に特化した重機の開発はかなり先に進んでる。
だから海外の方が林業に特化した重機の開発はかなり先に進んでる。
429605:名も無き修羅:2022/09/06(火) 20:43
凄いなこれ、初めて見たわ
でも日本だとこういう重機使える山林が限られるからなあ
でも日本だとこういう重機使える山林が限られるからなあ
429608:名も無き修羅:2022/09/06(火) 21:08
昔植林したまま放置されてるスギ林をさっさと何とかして欲しいわ
429609:名も無き修羅:2022/09/06(火) 21:12
>429602
たとえばどんなものですか?
よかったら教えてください。
たとえばどんなものですか?
よかったら教えてください。
429610:名も無き修羅:2022/09/06(火) 21:37
これもう山の神だろ
429613:名も無き修羅:2022/09/06(火) 21:51
AI積んで無人地帯に置いてルンバ
ワロタ
ワロタ
429614:名も無き修羅:2022/09/06(火) 22:02
うちの死んだじいさんが育てた杉林も買い手なくて放置されとるわ
30年くらい前にオファーあったけどまだ上がると思って売らんかったらしい、アホやね
花粉撒いてスマンな
30年くらい前にオファーあったけどまだ上がると思って売らんかったらしい、アホやね
花粉撒いてスマンな
429615:名も無き修羅:2022/09/06(火) 22:06
海外の平地の森で使う用途で日本の傾斜の厳しい山で使えない現実
429618:名も無き修羅:2022/09/06(火) 22:23
ヤクザがこういうの使って遺体バラしてそう…
429620:名も無き修羅:2022/09/06(火) 22:58
採算あわなそうだなぁ
これだけ可動部あるとかなり摩耗するだろうし
これだけ可動部あるとかなり摩耗するだろうし
429622:ななし:2022/09/07(水) 00:15
針葉樹でしか使えないんでないの?
こんなふうに切り倒すと薪くらいにしか使えんと思うが、薪の需要があるのは広葉樹だろう
こんなふうに切り倒すと薪くらいにしか使えんと思うが、薪の需要があるのは広葉樹だろう
429623:名も無き修羅:2022/09/07(水) 00:17
日本だとできないじゃなくてたとえ死人出ようが人間のが安いがアンサーや
429629:名も無き修羅:2022/09/07(水) 02:12
昔フィンランドの伐採マシーン見てすごいなーと思ったからまたフィンランドかと思ったら隣国発祥であったか
スウェーデンはフィンランドほど森林多くないけどスカンジナビア半島は昔っから林業も盛んな場所だからなー
スウェーデンはフィンランドほど森林多くないけどスカンジナビア半島は昔っから林業も盛んな場所だからなー
429631:名も無き修羅:2022/09/07(水) 02:57
>>429620
欧米は面積が桁違いだし補助金も多いから採算余裕でとれるで
それに欧米の大規模な林業や農業は機械化進めて面積あたりの人数はめっちゃ少ない
欧米は面積が桁違いだし補助金も多いから採算余裕でとれるで
それに欧米の大規模な林業や農業は機械化進めて面積あたりの人数はめっちゃ少ない
429632:名も無き修羅:2022/09/07(水) 03:15
尚、一番手間かつ危険な草刈はさして進歩してない模様
429633:名も無き修羅:2022/09/07(水) 03:29
神社の木は、上の方に釘が刺さっているから材木に不向き・・・
429636:名も無き修羅:2022/09/07(水) 04:48
>>429622
それは針葉樹のほうが材木にしやすいだけであって
薪にするならどっちでも変わらんだろう
それは針葉樹のほうが材木にしやすいだけであって
薪にするならどっちでも変わらんだろう
429638:名も無き修羅:2022/09/07(水) 06:55
木材って、もうすでに国内に生えてる木がいっぱいあるのに、わざわざ船で外国から買った方が安いってすごいなと常々思ってたけど
実際、木材自給率って為替とがっつり連動してて
しばらくは円安だろうからこういう機材は重宝するだろうな。
実際、木材自給率って為替とがっつり連動してて
しばらくは円安だろうからこういう機材は重宝するだろうな。
429641:名無しでやんす:2022/09/07(水) 08:18
>>429638
生えているのと、伐採しやすいのは別だからな
生えているのと、伐採しやすいのは別だからな
429646:名も無き修羅:2022/09/07(水) 09:51
10年くらい前にもここで見た記憶がある
429654:名も無き修羅:2022/09/07(水) 11:41
そりゃ20年近く前からあるものだし
ここ10年は日本の山でも普通に使ってるし
ここ10年は日本の山でも普通に使ってるし
429655:名も無き修羅:2022/09/07(水) 11:47
平地ならこれでええけど、日本は山ばっかだから重機は入れん
鹿だと思ったとうそぶく鬼畜ハンターに撃たれる恐怖と戦って頑張ってくれ
鹿だと思ったとうそぶく鬼畜ハンターに撃たれる恐怖と戦って頑張ってくれ
429658:名も無き修羅:2022/09/07(水) 13:02
2,30年前に見た事あるぞ
たけしの番組「世界まる見え」かそういう類の番組だっけかで動画みたいな重機紹介してたわ
たけしの番組「世界まる見え」かそういう類の番組だっけかで動画みたいな重機紹介してたわ
429666:名も無き修羅:2022/09/07(水) 14:45
どんどん導入してほしいわ。若い木のほうがCO2吸収量が多いから、伐採量が減ると実はCO2排出量が増えるんよ。
429667:名も無き修羅:2022/09/07(水) 14:54
これ枝落とすやつじゃ?
って思って見てたらスゲー!!
って思って見てたらスゲー!!
429675:774@本舗:2022/09/07(水) 15:38
収穫までに枝落とししたりする手間はあるし
こういうハーベスタが入れる道の整備と搬出にもコストがかかる
次の植樹をするために場所によっては切り株を取り除く抜根作業も必要
あんまり儲からんのよね
こういうハーベスタが入れる道の整備と搬出にもコストがかかる
次の植樹をするために場所によっては切り株を取り除く抜根作業も必要
あんまり儲からんのよね
429700:名も無き修羅:2022/09/07(水) 20:12
海外の方が機械化・IT化が進んでるからね。
だから海外の木材は安い。
だから海外の木材は安い。
429703:名も無き修羅:2022/09/07(水) 20:41
高性能林業機械を使っても、急傾斜地は人が入ってチェーンソーで伐採するしかないって言うからな。
438052:名無しの探偵:2022/11/25(金) 10:05
伐採用の各種機械はむろん日本でも使ってる。
しかし急斜での搬出にはいまだに馬を使うこともある。
伐採 馬 で検索すると動画・画像が出てくるよ。
しかし急斜での搬出にはいまだに馬を使うこともある。
伐採 馬 で検索すると動画・画像が出てくるよ。