![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
いっつも1人でツーリングVer.340【ワッチョイ】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1661663685/
685 :774RR:2022/09/05(月) 16:24:17.16 ID:Q+RVof+l0.net
昭和レトロと言われると確かに昭和生まれでも古過ぎる事が多いな
その言葉のイメージって、大体昭和30年代~40年代頃だからなあ
俺は昭和50年代生まれのアラフォーだから、昭和レトロと言われるものを見てもノスタルジーをあまり感じないのよね
686 :774RR:2022/09/05(月) 16:31:58.86 ID:myy81exV0.net
>>685
俺は45年生まれなので、
ギリでマツダのT2000とかの三輪トラック走っているのを見てたし、
電源入れてしばらく経たないと見えないテレビとか、
白黒テレビが家にあったからある程度分かるな
687 :774RR:2022/09/05(月) 16:46:45.56 ID:ySE+OQDTM.net
ペンチがないとだめなTV
688 :774RR:2022/09/05(月) 17:05:34.58 ID:XsuD0iCZ0.net
竹久夢二とかが大正レトロ、大正ロマンと言われてたけど昭和レトロと言われ出して
え?と思ったけどそのうち平成レトロ…え?え?ってなるよな
新しいものとして捉えられてた平成ライダーまでもレトロになってしまった
昭和ライダーも『先輩!』ではなく『ジジイ!』と呼ばれるようになるのか
689 :774RR:2022/09/05(月) 17:07:52.52 ID:KBOSqLWUd.net
CB400が昭和レトロマシンと呼ばれることになるんだろうか?w
690 :774RR:2022/09/05(月) 17:10:18.12 ID:6P6NdCnX0.net
女子高生の姪っ子に「チャンネル回して」と言ったら「はぁ?」という感じで固まられて、ジェネレーション
ギャップのボディーブローを喰らったw
691 :774RR:2022/09/05(月) 17:15:04.86 ID:BtWqwA0p0.net
チャンネル回すテレビなんて昭和50年代末期までじゃね
そっから10年使ったとしても平成一桁で大半は廃棄されてる
今はアマチュア無線くらいじゃね周波数ダイヤル
694 :774RR:2022/09/05(月) 17:32:40.28 ID:M2S1yQKva.net
>>690
今はなんて指示するんだよ?
699 :774RR:2022/09/05(月) 18:11:24.47 ID:uYWWD6aDa.net
>>694
普通に「チャンネル○○に変えて。」じゃないか?
704 :774RR:2022/09/05(月) 18:35:46.30 ID:UtbjyD430.net
25歳の長女、栓抜きは分かったけど缶切りは手に持ってぽか~んw
705 :774RR:2022/09/05(月) 18:45:37.83 ID:SVAmeT4td.net
アラフォーの俺でも缶切りの使い方たまに怪しい時あるわ
706 :774RR:2022/09/05(月) 18:48:00.90 ID:pHyrSBAsM.net
プルトップタイプしか開けれない予感。
パイナップルの缶詰とかのフルーツ系しか缶切りで開けるイメージが無いわ。

70 :774RR:2022/09/05(月) 18:49:24.57 ID:pvvLbYE00.net
えー!今でも缶詰は缶切りで開けることあるだろう
710 :774RR:2022/09/05(月) 18:52:17.65 ID:SVAmeT4td.net
>>707
あるけど機会は減ったよ
今売ってる缶詰ってほとんどプルトップだし
最後に缶切り使ったの輸入物のホールトマト開ける時だわ
708 :774RR:2022/09/05(月) 18:50:15.15 ID:sROHk0etM.net
ホウレン草の缶詰だけは握れば開くだろ。
709 :774RR:2022/09/05(月) 18:51:30.42 ID:pHyrSBAsM.net
ポパイかよ!
関連‐【画像】これが何か平成生まれに訊いて返って来た答え ←オススメ
昔の家電製品が叩けば治る、的な接触不良がよく起こったのは
消えゆく昭和の象徴「ドライブイン」
【画像】ここら辺の時代って最高だったよな。戻りたい
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1661663685/
685 :774RR:2022/09/05(月) 16:24:17.16 ID:Q+RVof+l0.net
昭和レトロと言われると確かに昭和生まれでも古過ぎる事が多いな
その言葉のイメージって、大体昭和30年代~40年代頃だからなあ
俺は昭和50年代生まれのアラフォーだから、昭和レトロと言われるものを見てもノスタルジーをあまり感じないのよね
686 :774RR:2022/09/05(月) 16:31:58.86 ID:myy81exV0.net
>>685
俺は45年生まれなので、
ギリでマツダのT2000とかの三輪トラック走っているのを見てたし、
電源入れてしばらく経たないと見えないテレビとか、
白黒テレビが家にあったからある程度分かるな
687 :774RR:2022/09/05(月) 16:46:45.56 ID:ySE+OQDTM.net
ペンチがないとだめなTV
688 :774RR:2022/09/05(月) 17:05:34.58 ID:XsuD0iCZ0.net
竹久夢二とかが大正レトロ、大正ロマンと言われてたけど昭和レトロと言われ出して
え?と思ったけどそのうち平成レトロ…え?え?ってなるよな
新しいものとして捉えられてた平成ライダーまでもレトロになってしまった
昭和ライダーも『先輩!』ではなく『ジジイ!』と呼ばれるようになるのか
689 :774RR:2022/09/05(月) 17:07:52.52 ID:KBOSqLWUd.net
CB400が昭和レトロマシンと呼ばれることになるんだろうか?w
690 :774RR:2022/09/05(月) 17:10:18.12 ID:6P6NdCnX0.net
女子高生の姪っ子に「チャンネル回して」と言ったら「はぁ?」という感じで固まられて、ジェネレーション
ギャップのボディーブローを喰らったw
691 :774RR:2022/09/05(月) 17:15:04.86 ID:BtWqwA0p0.net
チャンネル回すテレビなんて昭和50年代末期までじゃね
そっから10年使ったとしても平成一桁で大半は廃棄されてる
今はアマチュア無線くらいじゃね周波数ダイヤル
694 :774RR:2022/09/05(月) 17:32:40.28 ID:M2S1yQKva.net
>>690
今はなんて指示するんだよ?
699 :774RR:2022/09/05(月) 18:11:24.47 ID:uYWWD6aDa.net
>>694
普通に「チャンネル○○に変えて。」じゃないか?
704 :774RR:2022/09/05(月) 18:35:46.30 ID:UtbjyD430.net
25歳の長女、栓抜きは分かったけど缶切りは手に持ってぽか~んw
705 :774RR:2022/09/05(月) 18:45:37.83 ID:SVAmeT4td.net
アラフォーの俺でも缶切りの使い方たまに怪しい時あるわ
706 :774RR:2022/09/05(月) 18:48:00.90 ID:pHyrSBAsM.net
プルトップタイプしか開けれない予感。
パイナップルの缶詰とかのフルーツ系しか缶切りで開けるイメージが無いわ。

70 :774RR:2022/09/05(月) 18:49:24.57 ID:pvvLbYE00.net
えー!今でも缶詰は缶切りで開けることあるだろう
710 :774RR:2022/09/05(月) 18:52:17.65 ID:SVAmeT4td.net
>>707
あるけど機会は減ったよ
今売ってる缶詰ってほとんどプルトップだし
最後に缶切り使ったの輸入物のホールトマト開ける時だわ
708 :774RR:2022/09/05(月) 18:50:15.15 ID:sROHk0etM.net
ホウレン草の缶詰だけは握れば開くだろ。
709 :774RR:2022/09/05(月) 18:51:30.42 ID:pHyrSBAsM.net
ポパイかよ!
関連‐【画像】これが何か平成生まれに訊いて返って来た答え ←オススメ
昔の家電製品が叩けば治る、的な接触不良がよく起こったのは
消えゆく昭和の象徴「ドライブイン」
【画像】ここら辺の時代って最高だったよな。戻りたい
まだある。 今でも買える“懐かしの昭和”カタログ ~生活雑貨編 改訂版~ (大空ポケット文庫)
posted with AmaQuick at 2022.09.05
初見健一(著)
大空出版 (2013-05-30T00:00:00.000Z)

大空出版 (2013-05-30T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
俺・・疲れてるなぁ・・と思う時 2008/11/19
-
サイゼリヤをけなしてはいけない理由 2022/12/24
-
マナー講師「お辞儀はお腹の前に手を添えて肘を張りましょう」 2019/04/14
-
芸能人の変人エピソードは誰か事務所の人が考えているんだろうか? 2019/08/08
-
ニュース番組にありがちな些細だけど気に障ること 2016/05/09
-
石川さゆり 紅白で歌った曲一覧 2015/11/30
-
観客動員の伸びない日本アニメの現実 2011/01/06
-
エロの力で先端技術は進歩するんだ 2018/10/27
-
好きな子に意地悪しちゃうみたいなあれ 2019/09/07
-
むしろ無観客大相撲が楽しみな奴www 2020/03/05
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
429566:名も無き修羅:2022/09/06(火) 12:49
女に権利など持たせるな。勘違いし傲慢と浅ましさを増長するだけだ。
車にも乗せるな。女が車や汽車に乗るのは嫁入り時の片道切符だけでよい。女に運転する権利など与えるな。
猿にハンドルを握らせるのと同じことだと何故分からない。
女が外に出るのは自分の足で行ける八百屋や酒屋だけでよい。
昔のように名字など与えず名前だけで呼べばよいのだ。
そして常に男の後ろを歩かせ飯炊きと機織りと子生みだけやらせればよい。
どうせ何をやらしても男より能無しなのが女なのだ。権利など持たせるな。
反抗する女は納屋で縛り上げ鞭で叩いて躾するのが女への正しい躾だ。
どうせ犬と同程度かそれ以下の頭しかないのだから叩いて躾るしかしょうがない。
それが女という生き物なのだ。
車にも乗せるな。女が車や汽車に乗るのは嫁入り時の片道切符だけでよい。女に運転する権利など与えるな。
猿にハンドルを握らせるのと同じことだと何故分からない。
女が外に出るのは自分の足で行ける八百屋や酒屋だけでよい。
昔のように名字など与えず名前だけで呼べばよいのだ。
そして常に男の後ろを歩かせ飯炊きと機織りと子生みだけやらせればよい。
どうせ何をやらしても男より能無しなのが女なのだ。権利など持たせるな。
反抗する女は納屋で縛り上げ鞭で叩いて躾するのが女への正しい躾だ。
どうせ犬と同程度かそれ以下の頭しかないのだから叩いて躾るしかしょうがない。
それが女という生き物なのだ。
429568:名も無き修羅:2022/09/06(火) 13:16
ポパイのやり取りがいちばん昭和レトロだよ
429571:名も無き修羅:2022/09/06(火) 13:38
この前のダウンタウンの番組でやってたな
原付バイクはノーヘルでも良かったとか
待ち合わせの時に伝言板使うとか面白かった
原付バイクはノーヘルでも良かったとか
待ち合わせの時に伝言板使うとか面白かった
429572:名も無き修羅:2022/09/06(火) 13:45
昭和60年以上あるもんな
429573:名も無き修羅:2022/09/06(火) 13:52
昭和末期生まれだけど「昭和レトロ」な品はおばあちゃんち感あって郷愁あるけどなあ
429575: :2022/09/06(火) 14:01
40代でも、昭和というより平成よりな世代だから当然といえば当然だわな
自分が経験した昭和的な遊びと言えばベーゴマかなあ あれけっこう回すのに技術いるけど、回せたときは楽しいし今でも案外子供に人気出そうな気がする
自分が経験した昭和的な遊びと言えばベーゴマかなあ あれけっこう回すのに技術いるけど、回せたときは楽しいし今でも案外子供に人気出そうな気がする
429576:名も無き修羅:2022/09/06(火) 14:01
ライターもタバコ吸わなかったり、火をつけるならチャッカマンつかうとかで、電子式は初見でもよくてもフリント式は手こずってる人はよく見る。
429577:名も無き修羅:2022/09/06(火) 14:04
今の映像巻き戻して!
429578:名も無き修羅:2022/09/06(火) 14:08
ポパイってたまに缶切りがなくてほうれん草食べられないシーンもあったような
429583:名も無き修羅:2022/09/06(火) 15:48
先っぽが尖ってて刺して使う缶切りを見た時は使い方が全然分からんかった
429586:名も無き修羅:2022/09/06(火) 16:35
429566
どうした?病気?
さっさと墓入った方がいいよ。
どうした?病気?
さっさと墓入った方がいいよ。
429588:774@本舗:2022/09/06(火) 16:39
25歳下の嫁と令和生まれの息子からすれば41生まれの俺の存在自体がすでに昭和レトロだし、部屋に到っては嫁からも博物館のように言われているからな。
加えて爺さんの影響からかまどや氷冷蔵庫、カーバイトランプなんて2、30年代の生活様式も見てきたから、そういう話を聞いて育つ息子が今後「昭和」という時代をどう感じるかは興味深い。
加えて爺さんの影響からかまどや氷冷蔵庫、カーバイトランプなんて2、30年代の生活様式も見てきたから、そういう話を聞いて育つ息子が今後「昭和」という時代をどう感じるかは興味深い。
429591:名も無き修羅:2022/09/06(火) 17:08
大正ロマンでしょ
429597:名も無き修羅:2022/09/06(火) 18:41
ちょっと前に中学生が生まれる前の曲だと歌い出した曲にざわめいたみたいなツイートがバズってたけど
今年の中学生の生まれる前と考えると実は初音ミクすらその範疇に入るんだなと気づいて戦慄した
今年の中学生の生まれる前と考えると実は初音ミクすらその範疇に入るんだなと気づいて戦慄した
429626:名も無き修羅:2022/09/07(水) 00:55
60年もあって戦争もやってっからなぁ
その年号で生まれて寿命で死ねたのって昭和だけなんじゃねぇかな
その年号で生まれて寿命で死ねたのって昭和だけなんじゃねぇかな
429640:名も無き修羅:2022/09/07(水) 08:13
昭和ライダーのじじいで思い出したがタロウの息子が登場したウルトラの父はまだ父を名乗ってるのかな
429642:名無し:2022/09/07(水) 08:53
若いのが「昭和っぽい」っていうやつが結構な割合で平成初期~中期だったりしてモヤモヤする
まあ平成初期なんてほとんど昭和だが
まあ平成初期なんてほとんど昭和だが
429648:名も無き修羅:2022/09/07(水) 10:44
昭和って戦前も昭和だし。
平成も終わったし平成元年なんて30年以上前
そら昔やろ
平成も終わったし平成元年なんて30年以上前
そら昔やろ
429649:名も無き修羅:2022/09/07(水) 10:48
昔Abema見ててもAbemaの従業員はなつかしチャンネルのらんま見て昭和昭和連呼してたしな
らんまは平成になってからだったのに
らんまは平成になってからだったのに
429650:名も無き修羅:2022/09/07(水) 10:50
90年代を昭和だと思い込んでる工作員は多い
429660:名も無き修羅:2022/09/07(水) 13:08
袴にブーツみたいなのは大正浪漫かな?
でも当時のモボやモガ達は和服じゃなく洋服に移行してたんじゃない?
でも当時のモボやモガ達は和服じゃなく洋服に移行してたんじゃない?
429665:名も無き修羅:2022/09/07(水) 14:36
先日別のサイトで大正時代の女性の写真ですとかあり得ない変な写真見たけど
あんなん東京の上流階級だけやろ
お嬢様しか入れない女学校の制服でさえサクラ大戦みたいな格好だったのに。
あんなん東京の上流階級だけやろ
お嬢様しか入れない女学校の制服でさえサクラ大戦みたいな格好だったのに。
429708:名も無き修羅:2022/09/07(水) 22:12
429640
今は本名のケンさん呼ばわりされることも多い。
ベリアル様もそう言ってたし。
今は本名のケンさん呼ばわりされることも多い。
ベリアル様もそう言ってたし。
429726:名も無き修羅:2022/09/08(木) 10:09
>429577
「テープじゃないのに"巻き戻し"って言葉使ってたらクレーム来ちゃう~~」
なんて言ってるの日本の企業だけなんじゃなかろうか
データベースやネトゲの世界じゃ今でもロールバックだわ
「テープじゃないのに"巻き戻し"って言葉使ってたらクレーム来ちゃう~~」
なんて言ってるの日本の企業だけなんじゃなかろうか
データベースやネトゲの世界じゃ今でもロールバックだわ
429773:名も無き修羅:2022/09/08(木) 20:05
電池切れしない時計が欲しくてホームセンターとかに見に行ったが、電池式のしかなくて太陽電池の物もなかったから、ゼンマイ式置時計を通販で買ったが、売り文句が「昭和レトロ置時計」だったな。
ゼンマイ式の時計っていつ頃まで広く使われてたんだろ。
ムー一族がテレビ放送されていた時期にはもう「デジタル時計がカタリと回る」と歌っていたからすでにその頃には多くなかったのだろうか。
ゼンマイ式の時計っていつ頃まで広く使われてたんだろ。
ムー一族がテレビ放送されていた時期にはもう「デジタル時計がカタリと回る」と歌っていたからすでにその頃には多くなかったのだろうか。
429775:名も無き修羅:2022/09/08(木) 20:45
聖徳太子の神々しさがわかるのは昭和野郎