![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
【ワッチョイ】2chにある無駄な知識を集めるスレ320
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1658580883/
515 :水先案名無い人 :2022/08/13(土) 19:56:40.78 ID:qWwtod3A0.net
516 :水先案名無い人 :2022/08/13(土) 22:17:54.05 ID:/KFjruq8M.net
インドは仏教徒が少ないからな
517 :水先案名無い人 :2022/08/13(土) 22:35:14.97 ID:eA9zN5yKM.net
インド的には仏教てヒンズーの1宗派なんよな確か
518 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 04:08:27.87 ID:sPjFjnGR0.net
>>517
多神教だから取り込まれて実は有力神の仮の姿でしたとか勝手に設定追加されてそう
まあどこの宗教でもやっているが 仏教の○○天はインド他の神様だったりするしな
519 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 04:41:21.61 ID:ipFmqpq9a.net
祇園精舎はアンコールワットという説を昔どこかで見た覚えが
520 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 07:10:48.59 ID:lUTHFRmF0.net
江戸時代の人はアンコールワットを祇園精舎と誤認してたらしい
521 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 08:28:54.60 ID:51xLw60VM.net
そうなのか
昔々の人の中にも、アンコールワットに行った人がいたようで
日本語の昔の文字の落書きがあるって話も聞いた<アンコールワット
522 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 10:08:36.86 ID:lJ6Jzj3Q0.net
>>521
その落書きをしたヤツがアンコールワットの実測図を作成して「祇園精舎図」として水戸徳川家に献上したので
アンコールワット=祇園精舎という誤解が広まった
この祇園精舎図は現在水戸市彰考館徳川博物館に展示されている
因みにアンコールワットは9世紀頃から何百年にも渡って現在のカンボジア、南ベトナム、タイ、ラオスなどの広大なインドシナ半島地域を
支配したクメール帝国が建てた物だが、15世紀には周辺国からの侵攻を受けて滅亡したので
平家物語のアレと連想してより誤解が広まったという説もある
江戸時代の人は平家物語は予言書だと思っていたのかも知れない
523 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 11:48:55.82 ID:ipFmqpq9a.net
>>522
すごい!
めちゃくちゃ勉強になったよ
教えてくれてありがとう
関連‐【西遊記】三蔵法師が連れていた従者は4匹 猿、猪、河童と ←オススメ
平等院鳳凰堂よりカッコいい名前の建物ってあるの?
藤原道長的に「この世をば~」の歌は黒歴史…らしい
NHK大河ドラマ「平清盛」に出てきた貴族はほとんどホモ関係
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1658580883/
515 :水先案名無い人 :2022/08/13(土) 19:56:40.78 ID:qWwtod3A0.net
385 :公共放送名無しさん:2022/08/12(金) 04:46:05.68 ID:F/KdqXBU.net
ちなみに祇園精舎ってインドにある寺で鐘は無かったんだぜ
80年代に日本が鐘を寄付したらしい
祇園精舎 - Wikipedia
516 :水先案名無い人 :2022/08/13(土) 22:17:54.05 ID:/KFjruq8M.net
インドは仏教徒が少ないからな
517 :水先案名無い人 :2022/08/13(土) 22:35:14.97 ID:eA9zN5yKM.net
インド的には仏教てヒンズーの1宗派なんよな確か
518 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 04:08:27.87 ID:sPjFjnGR0.net
>>517
多神教だから取り込まれて実は有力神の仮の姿でしたとか勝手に設定追加されてそう
まあどこの宗教でもやっているが 仏教の○○天はインド他の神様だったりするしな
519 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 04:41:21.61 ID:ipFmqpq9a.net
祇園精舎はアンコールワットという説を昔どこかで見た覚えが
520 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 07:10:48.59 ID:lUTHFRmF0.net
江戸時代の人はアンコールワットを祇園精舎と誤認してたらしい
521 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 08:28:54.60 ID:51xLw60VM.net
そうなのか
昔々の人の中にも、アンコールワットに行った人がいたようで
日本語の昔の文字の落書きがあるって話も聞いた<アンコールワット
522 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 10:08:36.86 ID:lJ6Jzj3Q0.net
>>521
その落書きをしたヤツがアンコールワットの実測図を作成して「祇園精舎図」として水戸徳川家に献上したので
アンコールワット=祇園精舎という誤解が広まった
この祇園精舎図は現在水戸市彰考館徳川博物館に展示されている
因みにアンコールワットは9世紀頃から何百年にも渡って現在のカンボジア、南ベトナム、タイ、ラオスなどの広大なインドシナ半島地域を
支配したクメール帝国が建てた物だが、15世紀には周辺国からの侵攻を受けて滅亡したので
平家物語のアレと連想してより誤解が広まったという説もある
江戸時代の人は平家物語は予言書だと思っていたのかも知れない
523 :水先案名無い人 :2022/08/14(日) 11:48:55.82 ID:ipFmqpq9a.net
>>522
すごい!
めちゃくちゃ勉強になったよ
教えてくれてありがとう
関連‐【西遊記】三蔵法師が連れていた従者は4匹 猿、猪、河童と ←オススメ
平等院鳳凰堂よりカッコいい名前の建物ってあるの?
藤原道長的に「この世をば~」の歌は黒歴史…らしい
NHK大河ドラマ「平清盛」に出てきた貴族はほとんどホモ関係
平家物語(上) (角川日本古典文庫 Y 10)
posted with AmaQuick at 2022.08.14
佐藤 謙三(著)
KADOKAWA (1959-05-05)

KADOKAWA (1959-05-05)

- 関連記事
-
-
【快進撃の源】日本代表の食事の充実さ 2010/06/26
-
シリアルはシコらなくてもいいように栄養バランス考えて生み出された食べ物 2016/03/20
-
風邪ひいた時の鼻水の状態でわかること 2011/11/24
-
アナルって女の方は気持ち良いの? 2012/05/20
-
すすきのの風俗の基準はこんなもんだ 2011/10/06
-
BABYMETALのファンは「メイト」、ももいろクローバーZのファンは「モノノフ」、他は? 2023/01/03
-
「バールのようなもの」←これ 2018/01/18
-
空気読めないヤツ&変人扱いされるのは嫌だった 2010/10/22
-
ドラマ「101回目のプロポーズ」の武田鉄矢の役がかなりハイスペックだったこと 2016/09/17
-
春香クリスティーンのネイティブな日本語 2013/06/06
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
427114:名も無き修羅:2022/08/15(月) 09:56
>多神教だから取り込まれて実は有力神の仮の姿でしたとか勝手に設定追加されてそう
確かビシュヌ神の10の化身の一つが仏陀だったような…
確かビシュヌ神の10の化身の一つが仏陀だったような…
427115:名も無き修羅:2022/08/15(月) 10:00
え、祇園精舎ってインドにあるの?
京都あたりにあるんだろなとなんとなく思ってた
京都あたりにあるんだろなとなんとなく思ってた
427122:名も無き修羅:2022/08/15(月) 11:00
ブッダに出てきたから知ってる
427129:名も無き修羅:2022/08/15(月) 12:38
じゃあ鐘の音はしないんだな
427130:名も無き修羅:2022/08/15(月) 12:51
ガネーシャは歓喜天(聖天)として、秘仏として祀られていることが多い
象頭の男女が抱擁してる像は、なんとも愛らしいが、基本御開帳されないところがほとんどなのが残念
象頭の男女が抱擁してる像は、なんとも愛らしいが、基本御開帳されないところがほとんどなのが残念
427131:名も無き修羅:2022/08/15(月) 12:54
えっ祇園にねえのかよ
この名称当てたやつ馬鹿だろ
この名称当てたやつ馬鹿だろ
427133:名も無き修羅:2022/08/15(月) 13:10
427129
Wikiだと鐘は無かったと書いてるけど、それは中国で生まれた梵鐘の話で
原始仏教時代の伽藍の記録そのものが無いから、当時の鐘も無かったかはわからないよ。
Wikiだと鐘は無かったと書いてるけど、それは中国で生まれた梵鐘の話で
原始仏教時代の伽藍の記録そのものが無いから、当時の鐘も無かったかはわからないよ。
427143:名も無き修羅:2022/08/15(月) 15:22
諸行無常の響きあり
427163:名も無き修羅:2022/08/15(月) 18:46
一応200年だか300年くらいは
インドでトップの宗教だったろ
インドでトップの宗教だったろ
427170:名も無き修羅:2022/08/15(月) 19:57
別に現地を指して歌ったもんではないだろ
427229:名も無き修羅:2022/08/16(火) 12:07
当時インドにも音楽や舞踊はあった。
でも出家者はそういうモノに接してはいけないとされるのが初期仏教の戒律。
でも出家者はそういうモノに接してはいけないとされるのが初期仏教の戒律。
427254:名も無き修羅:2022/08/16(火) 17:19
ずっと京都にあるものだと思ってた
427369:名も無き修羅:2022/08/17(水) 20:30
京都の寂光院にあるよ
427494:名も無き修羅:2022/08/19(金) 10:57
色即是空空即是色
聲はすれども鐘は無し
これぞ諸行無常
聲はすれども鐘は無し
これぞ諸行無常