ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


グルメ漫画「スーパーで売ってる漬物は化学調味料の大量使用で味がにごってる」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653788560/


1 :名無し:22/05/29(日) 10:42:40 ID:04yD1

99jw50.jpg

99jv1.jpg


2:名無し:22/05/29(日) 10:43:40 ID:Jgk51
鼻血出てきた


3:名無し:22/05/29(日) 10:45:07 ID:DmuS1
この漫画だと思ったらこの漫画だった


4:名無し:22/05/29(日) 10:46:16 ID:bALC1
80年代の事情と今の事情は違うからなんとも
とはいえスーパーの漬物に限界があるのも確かやろ



5:名無し:22/05/29(日) 10:48:43 ID:04yD2

99jv2.jpg

99jv3.jpg

99jv4.jpg


14:名無し:22/05/29(日) 10:57:03 ID:SUh71
>>5
保存料ってビタミンCだろ



16:名無し:22/05/29(日) 10:58:27 ID:bALC1
>>14
ソルビン酸Kって書いてあるやん



6:名無し:22/05/29(日) 10:49:56 ID:DmuS2
バカ舌だったらそんなに苦しまずに生きれるのにね


7:名無し:22/05/29(日) 10:51:14 ID:04yD2
>>6
何でも美味しいって食べられる方がいいよな



11:名無し:22/05/29(日) 10:54:24 ID:bALC1
>>7
グルメ漫画でそれ言うのは野暮すぎる



8:名無し:22/05/29(日) 10:51:55 ID:bALC1
>>6
馬鹿舌というか自宅で漬物作ってるような時代が当たり前の人間と流通が発達してきて大量生産の時代の人間のギャップが生まれた時代やったんやないかね



10:名無し:22/05/29(日) 10:53:44 ID:by0P3
実際スーパーの沢庵は不味いよ


15:名無し:22/05/29(日) 10:58:19 ID:VUoa
そりゃ値段に則してピンキリよ


18:名無し:22/05/29(日) 11:01:17 ID:iggn
別に体に悪くないからいいよ


19:名無し:22/05/29(日) 11:07:26 ID:bALC
美味しんぼの作者の時代とかはまだスーパーとかはそんなになくていわゆる個人店の時代で長距離輸送なんて考える必要がなかった
それがスーパーとかが発展してきて個人店が駆逐された結果大量生産長距離輸送を前提とした製品になって行ったんやろね



20:名無し:22/05/29(日) 11:07:45 ID:pvFk
勇次郎の食育が美味しんぼ馬鹿にするために描いたんかってぐらいぶっささるのが面白い


21:名無し:22/05/29(日) 11:09:32 ID:xjIz
初めのころの面白さで
うっかり長期連載してしまった駄作



22:名無し:22/05/29(日) 11:11:59 ID:RMLw
たまたま家にあった最初期のには「店内で飯も与えられずただ生かされてるだけの魚は取ってすぐ締められた魚より鮮度が悪い」っていう感じのセリフがあってはえーってなったんやけどなぁ


26:名無し:22/05/29(日) 11:17:06 ID:ewev
休載前はリアタイで読んどったで


32:名無し:22/05/29(日) 11:46:56 ID:04yD
美味しんぼの化学調味料嫌いは異常


31:名無し:22/05/29(日) 11:38:47 ID:8Uz8
天然由来で無添加の物は無条件で身体に良い、みたいな固定観念あるよな


30:名無し:22/05/29(日) 11:37:43 ID:DmuS
化学調味料は悪←これでシリーズ化できそう



関連‐グルメ漫画「ボージョレ・ヌーボーはワインじゃない。アルコール以前の飲み物」 ←オススメ
    グルメ漫画「韓国産の唐辛子は辛さも丸く香りも良い。日本産は辛いだけの糞」
    グルメ漫画「粗悪な大豆、古古米、保存料、化学調味料の残骸・・・そんな物は味噌とは呼べぬっ・・・」
    有名グルメ漫画「日本酒は偽物ばかり。本物の日本酒が失われて久しい」


美味しんぼ(60) (ビッグコミックス)
花咲アキラ(著), 雁屋哲(著)
小学館 (1997-01-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 16:10
    天然無添加信仰のものは皆、トリカブトとフグ毒を同時に喰らって、死亡推定時刻に狂いを生じさせて周りを混乱させたまま死に絶えて欲しい

  2. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 16:10
    漬物くらい自家製にすればいいのに。
    自分の舌に合う最高の漬物が食えるぞ。

  3. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 16:23
    発酵って化学変化そのものなのにね。

  4. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 16:31
    今の若い連中はちゃんとした伝統の味を知らないから味覚がジャンク化してるのよ
    日本食ってのは繊細な味覚の感覚が無いと理解できないもの。だから一流料理人は口に入れるものを厳選して絶対に化学調味料を使わない人が多い
    伝統を守るってのはそういう事だと思うけどね
    世界遺産がどうこうとか天皇礼賛とか薄っぺらい所でしか愛国心を感じられない薄っぺらな人間が増えた

  5. 名無しさん 2022/05/29(日) 16:43
    変なのがいる、やっぱ左翼は怖い、ってか美味しんぼの作者もその手の人だったな

  6. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 16:46
    たくあんごときでガチャガチャうるさいわ

  7. 名無しさん 2022/05/29(日) 16:49
    そもそも味の好みなんて人それぞれなのに究極だとか至高だとか不毛な事をやり続けてる不毛な漫画だしな

  8. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:06
    アセスルファムKは苦い。これは遺伝的な物であるとすでに証明されてる

  9. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:07
    >>418660
    漬物何て、塩味と食感あれば十分と言うのが昔の人の考え方やで。

  10. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:13
    高いけど秋田のいぶりがっこ好き
    美味しんぼは登場人物がみんな味のことになると社会性も人間性もぶん投げる基地外だったことが致命的だったんじゃないか
    料理漫画は基地外多いけど美味しんぼのキャラはダントツで原理主義的、寛容性に欠ける

  11. 774@本舗 2022/05/29(日) 17:18
    この手のって大概美味しんぼだな

  12. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:23
    スーパーの漬物が不味いのは事実
    甘味料の使い過ぎで甘すぎる
    したがってうちではキャベツカブキュウリなどを塩だけで浅漬けにして食ってる

    ただし美味しく頂くにはそれにたっぷりの化学調味料かけるぞ

  13. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:25
    そもそも、化学調味料たっぷりの漬物がスーパーで売ってて何か問題あるの?

    本当に不味くて誰も食べないならスーパー側も取り扱わないわけで、売ってるということは一定の需要があるということでしょう

    どうしても無化調の漬物が食べたいなら自分で作るなり、専門店で買うなりすればいい。

    この漫画、住み分けをせずに自分と違う考えを扱き下ろすよね

  14. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:33
    スレタイこそ違うけど、これ以前も同じ話まとめてなかったか? 気のせい?

  15. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:35
    ※418669
    結局のところ高い食材を使って金で解決するだけだしな
    ビッグ錠なんかは実用性はともかくとしてアイデアで解決するからエンタメとして楽しめる方向性なんだけど

  16. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:41
    ファミレスのコーヒーはええんやな

  17. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:42
    この漫画現実的な解決法を出さずにダメダメ言ってるだけなんだよなあ

  18. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:45
    原材料でちゃんと表記されてるんだから食わなきゃいいだけだろ
    わざわざ食っていちゃもんつけるって当たり屋かよ

  19. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:47
    塩分たっぷりの保存用漬物少量で米かっ食らってたのは単に他に食うものが少なかったからだ
    旬の野菜が沢山あるときに漬けて別の季節に食べるのが基本なわけだし

    今は他に食うもの沢山あるし塩分摂りすぎになるからそれに合わせた作り方になってるだけ

  20. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:48
    実際スーパーの漬物がまずいから
    キムチのほうが売れるんだと思うわ

  21. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:51
    印税で一生食うのに困らないだろうけど東大コンプのパヨク原作者に巻き込まれて何も書けなくなった作画担当が哀れ
    別名義で何か書くにしてもよっぽど絵柄変えないとすぐばれるだろうな

  22. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:51
    異物だらけの天然物の方が雑味凄いだろ

  23. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:56
    冷蔵庫だの空輸だの科学の恩恵受けまくって伝統もないもんだ
    圧力鍋使わず時間かけてとか、自動炊飯器使わないとか料理人のオナニーでしかない

  24. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:59
    タイトルだけで何の作品か判る

    自分の主張をさも全体のように主張する

    後から「何で謝らなならんのだ?チッ
    誤ればいいんだろ」って態度の原作者

    作画担当がこの作品以外に書いてるの 
    見たこと無いけど何してるの?

  25. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 17:59
    何食べてもウマい上に美食家のように敏感な味覚っていう都合の良い人居ないんやろか

  26. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:00
    漬物は保存がきくものだっていうけど、それは昔は塩を多量に入れてたからだろ。
    現在はそれじゃ塩辛すぎるし健康面でも問題あるから塩分は抑えめで
    それでは保存がきかなくなるから保存料が必要になる。


  27. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:01
    漫画もヒデーけどアニメの方も大概だったらしい。スポンサーに味の素入れといて番組内で化学調味料批判してりゃそりゃ降りられるわ。予算不足になって打ち切ったらしい

  28. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:01
    ※418690
    のぼうの城が映画化されたときにその漫画版を描いていた。

  29. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:03
    「冷静に物事見れてます」って奴ほど騙しやすい。思考の根源に「法律で決まってるから安心、企業が体に悪いものを売るわけがない」っていう謎の信仰があるから事実を直視出来ないでいる。
    何百種類の添加物を企業に売り歩いてたプロが引退後に書いた本があるから読めば分かるよ。

  30. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:11
    化学調味料の使用制限を主張するマンガなんだからそう思って読めばいいんだよ。違うと思うなら違う、で。

    俺は出来合い食う前にはバカの一つ覚えで何でも味の素ちょっとだけ振るけど、
    「美味しんぼ」は「うるせえマンガだな」と思いながらも面白く読んでるよ。

  31. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:15
    買う側が添加物入りの漬物を選んだ結果なんだよなぁ

  32. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:24
    初期は連載雑誌自体が隔週発行だったんだよな 毎週連載になると 薄めたカルピスをさらにどんどん薄くするようになって・・

  33. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:57
    リンゴやレモンも添加物、保存料
    昔の梅干しなんて塩分の塊

  34. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 18:59
    #418695
    添加物を使用する側は、膨大な実験と検証のもと、科学論文を証拠としているのに対して、無添加(笑)側からは何かしら科学論文が提出されましたかね?
    科学の土俵にも立ってない方の本を読めってねぇ

  35. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:05
    こいつの力冊する化学調味料を食べたときの症状が中華料理で花椒食べたときの反応を勘違いしてる説すき
    チャイニーズシンドロームとか言ってるし

  36. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:08
    ※418694
    原作付きでないと漫画書けないタイプの漫画家なのね

  37. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:15
    天然自然が美味いとか幻想。
    国産和牛とかいう人の手を掛けまくったものをどう思ってんのこの作者

  38. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:18
    昔は、調味料を使いすぎていたりするのがあったのは事実だけどね
    それはそれで、それなりの価格になっているわけで
    価格について考えないで、否定しているだけなのはなぁ

  39. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:33
    コーヒーはおかわりするのね

  40. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:35
    418695
    自己紹介どうも

  41. 名無し 2022/05/29(日) 19:38
    カーリー「味の素は石油やゴミから作られる化学調味料だから悪ニダ」
    カーリー「テキーラはサトウキビを原料に作られた自然酒だからsらばしい!!!」

    味の素とテキーラは同じ原料・製法であるというのを知らない(知ってたとしても故意で味の素をこき下ろす)日本人嫌いのカーリーだった。

  42. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:49
    伝統の食品より現代の科学技術の恩恵を受けた料理の方が圧倒的に美味いからな。ただスーパーの漬物はまずい。安いのはいい野菜使ってないってのもあるけど。

  43. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:49
    ※418695
    >企業が体に悪いものを売るわけがない

    企業は商売だから採算の取れる範囲で最善を尽くす。美味しんぼみたいに採算性度外視な行動は取れないのは理解してるよ。

  44. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:52
    本当に美味しんぼを正しい知識だと思って読んで
    人に講釈垂れる層が一定数いるから嫌いに成った。

  45. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 19:57
    そんなにスーパーが嫌いなの?
    イオンは敵なの?
    日本という共通の敵を持つ仲間じゃないの?

  46. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 20:05
    プッチンプリン等の大手メーカーのプリンに卵も卵液も使ってないの見るとちゃんと原材料みて自分でどれを買うか決めないと何買わされるかわかったもんじゃないってのはあるけどね。
    美味しんぼは具体的じゃない話が多いし、たまに具体的にかたちいてあるかと思うと作者の思い込みによるデタラメだったりするからタチが悪い。

  47. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 20:18
    野菜の農薬がどうのという話がよく出てくるマンガだけど
    一方で「百姓貴族」読むと無農薬なんて無理な話だということがよくわかる。
    やるとなったら少量限定生産にならざるを得ないしそれじゃ農家はやっていけない。
    農家が暮らしていける農産物価格にすると今度は庶民がやっていけない。


  48. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 20:22
    美味しんぼが絶賛する絶賛する韓国の漬物には化学調味料が使われていない、らしい・・・
    化学調味料が混入されている商品は日本が輸入用に作らせているニセモノ、らしい・・・

  49. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 20:30
    加糖卵黄は卵じゃないぞ、あれは卵ではない、材料が何なのかは知らないけど、多分砂糖と何かだと思うが
    某プリンに使われてるけど、あのプリンには卵も卵液も使ってないそうだからね

  50. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 20:40
    スーパーの漬物は確かに不味い
    ろくに発酵させないまま調味料で食わせる代物
    日本の漬物に限らず、キムチでもそう

    ただ「大量生産のせいで」というよりは、昔から大衆の食う飯なぞ単純明快で味濃いもんだったんじゃないのか?とは思う

  51. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 20:55
    米418692
    なるほどね。 昔と塩の量も違うんだから同じようにできるわけがないのか。

  52. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 21:05
    米418724
    保存の面でもそうだけど
    主菜があって箸休めに漬物みたいな現代の定食じゃなくて
    漬物と汁だけで玄米を何合も食うのが普通だから

  53. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 21:05
    保存性の為に20%以上も塩分(保存料)が含まれる漬物をそのまま食うのは、味的にも舌がしびれヒリヒリするんで塩抜きしないと食えたものじゃない
    食べられるようにする直前処理に手間と時間が掛かり過ぎるんよ

  54. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 21:15
    そもそもこの漫画の原作者自体がバカ舌なんだけどなwシナで食べた本場シナ料理の美味さに感動して作り方を見学したら化学調味料ドバドバ使用してたそうなw化学調味料が入ってると舌がピリピリするとか言ってたくせに大量の化学調味料が入ったシナ料理を美味い美味いとたいらげていたそうなw

  55. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 21:44
    ほんま勇次郎の食育って神だわ

  56. 名無しさん 2022/05/29(日) 21:48
    粉末スープでとんこつラーメン再現する話で
    枠外が誤りを訂正する注釈だらけになってたのが面白かった

  57. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 21:58
    そもそもなんでこんなに化学調味料を敵視してるんだ…?

  58. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 21:59
    口直しの珈琲はちゃんとしたやつか?

  59. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 22:22
    所詮は漫画の世界。
    現実と一緒にしすぎる奴が多い。
    現実を語ってるようだけど、あくまでもフィクションなんだから、真に受けるほうがおかしい。

  60. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 22:25
    みんながみんな飯だけに金かけられるわけちゃうんやぞ
    貴族主義者どもめ

  61. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 22:33
    ある話では野菜にドレッシングは邪道と言い、別の話ではドレッシングは野菜の味を最大限引き立てるという矛盾
    この作者は何だかわからん。

  62. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 22:35
    色川武大や東海林さだおは青菜の漬物に味の素ふりけかたのが好物だけど
    少なくともこの2人はバカ舌じゃないと思うけどな

  63. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 22:45
    ※418739
    「酒なんて嗜好品なんだから他人の飲み方にケチ付けるな」→「ドライビール飲んでる連中は舌が腐ってる」
    これも酷かった

  64.            2022/05/29(日) 22:54
    わかる 全部同じ味になる

  65. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 23:53
    ガチで研究してる人に頭擦り付けて土下座してこいよ
    じゃなきゃ一番上のコメントと同意見で、天然のワライダケ食って死ぬといいと思うよ

  66. 名も無き修羅 2022/05/29(日) 23:54
    化学調味料はともかく、人工甘味料は明らかにゲロマズ。

    それを入れてる漬物が多いんだ。
    たいてい、アセスルファムKを入れてるな。
    買うときは、成分表をしっかり確認して買うしか無い。

    飲料も、以前は「ダイエット・・・」とかだけに
    人工甘味料が入っててそういうのを避けてればよかったけど
    今はふつーの飲料の顔して平気で入ってるから
    自販機なんかで買うとそういうのが出てくることがある。
    コイン投入口から返品してやろうか。

  67. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 00:13
    >>418735
     それなら最初から民明書房みたいなヨタ漫画に徹するべき。
     実在の店名や企業名を挙げて紹介やら批判やらするマンガに対してそういう割り切りは言い逃れとしかとれない。
     

  68. 憂国の名無士 2022/05/30(月) 00:16
    >418750
    そんな味覚持っていながら、自販機で買ってる時点で頭おかしい。

  69. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 00:54
    美味し●ぼで言ってた「味が平坦になる」って、
    香水で言うトップノートとミドルノートとラストノートがのっぺりつながる、
    って話じゃなくて、
    全部ウエ●パー使ってるから、ホイコーローもマーボ豆腐も唐揚げも付け合わせのスープも全部同じ味になる、って意味だと思うんだけどな。

  70. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 01:02
    長期保存できることで日本全国どこでも手に入って食べられるようになった
    いい一面も考えないとな

  71. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 01:19
    大根と白菜は自分で漬けるようになったからいつでも食べられる

  72. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 01:50
    >>418691

    余り素材がよろしくない時は調味料ドバドバで料理をするし、いい素材の時は薄あじで素材の持ち味の生きる料理をする。
    高級店も行くけど、色んなスナックを少な目で食べる。
    こういう楽しみ方をしています。

  73. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 01:59
    >418695
    ああ、安部司のことだろ?
    「コンビニで平気で○○を買っている人が知らない残念な真実」とかPV稼ぎの煽り見出しいくつか書いてる奴な
    あんなものちょっと見ただけでも自分の本売るために大げさに誇張してるの丸わかりじゃん
    事実を直視できてないのはどっちなのかねえ。俺はわかってますってエコーチェンバーそのものだよ

  74. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 02:20
    かくし味太郎が行く!の方が面白い

  75. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 03:00
    俺の漬物(浅漬け)の作り方
    キャベツ白菜人参大根キュウリカブなど生で食える野菜を一口大に切って適当に塩をして冷蔵庫で数時間置く
    そして味を見てしょっぱければ絞りちょうど良ければそのまま塩分が足りなければ醤油をかける

    これに化学調味料で味を調えて召し上がれだ

  76. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 04:56
    金が欲しくて漫画家になったんなら
    作画担当は良い人生だったろうなあ・・・

  77. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 05:32
    >浅漬けか古漬けかでいい年こいた大人がケンカしたりしてさ

    山岡がいつも率先してやってることやんけ
    たかが飯のことぐらいでくだらん難癖つけて
    いい年した大人が右往左往してアホか

    つかソルビン酸Kも普通に公開されてる研究論文だの読めば人体に無害ってのも分かる
    腸内の善玉菌が少し死ぬぐらいで死にはせんわ

  78. 774@本舗 2022/05/30(月) 05:44
    化調に対する誤解は置いておいて、この時代受け手も売り手も価値観が無茶苦茶だったからね
    当時の世相には合ってたと思うよ

    問題は時代の変化について来れなかっただけだよ

  79. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 07:09
    昔は冬に野菜がなかったから
    保存食としての意味があったが
    今は普通に一年中野菜が食えるからな
    漬物とかまったく食わなくなったわ

  80. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 07:26
    この漫画(カリー)の主張は
    「農家は安くて安全な作物を作るアルカニダ」だからな

    農家がどうやって収入を得ているのか
    全くわかってないゴミの主張

    この漫画の矛盾拾い上げたら
    ウェブページ10ページ以上
    この漫画のネタで埋まるほど豊富

  81.   2022/05/30(月) 07:32
    「いい年こいたおとながケンカしたりさ。」
    食べ物の事で全方向にケンカ売ってるカスが何言ってんの?

  82. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 09:43
    >>418773
    こいつの場合知り合い同士のケンカどころか
    反抗期の親子喧嘩だからな・・・

  83. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 10:27
    連載終了して相当経つのにまだ文句言わないと気が収まらないおさるさんの多いインターネッツですね

  84. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 10:34
    ファミレスみたいな所で出してるコーヒーおかわりしても口直しにならんやろ

  85. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 10:41
    >>418782

    まあ後付けで「山岡が夫婦の機微を理解できてないガキだった」にされてしまったのは可哀想だがな
    サドとマゾの夫婦関係をノンケが外から見て理解できるのか、って話だから

  86. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 10:46
    添加剤が入ってたら吐き気がするぐらいに反応するって
    もはや病気だろ

  87. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 12:16
    作って売る側の便利とかわけのわからんことを...
    それが嫌なら自分で作れや

  88. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 12:24
    化学処理してない調味料なんて今時ないやろと。

  89. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 12:47
    漬物の味消すのにコーヒーワロタ
    コーヒーは平気なんかw

  90. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 12:58
    >>418787

    この作品が世に与えた悪影響がまだまだ収まらないからね。
    汚染除去は地道に続けないと。

  91. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 13:01
    #418733
    >そもそもなんでこんなに化学調味料を敵視してるんだ…?
    作者の世代は公害対策だの地球環境信仰が行きすぎて無責任な化学敵視までいく時代だったから。
    「カップラーメンの謎肉(ダイスミンチのこと、大豆、肉、野菜のミンチを整形して作る)は「石油のクズから作った毒」だ」とかいうライバル企業ですら言わない様なデタラメが普通に流行ってたりした。

  92. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 13:21
    化学調味料より変な甘みが敵だわ
    何でも変に甘み足してる
    勘弁してくれ

  93. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 14:15
    有機栽培されたコーヒー豆を天然水で入れたコーヒーなんじゃね?
    ファミレスにそんなのあるかって話だがw

  94. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 14:38
    俺の母は俺が子供の頃 畑で採れた野菜で
    沢山漬物を作ってた
    俺は美味いと思って食ってた
    後に 余所で化学調味料まみれの漬物食った時に
    ガチで この漫画の描写と殆ど同じ感覚を味わった

    俺自身美味しんぼが欠点だらけの作品なのは知ってる
    栄養学研究した人の本とかいろいろ読んでみると
    美味しんぼの正しい点幾つも有る間違い双方
    観えてくる
    その上で敢えて言ってる

  95. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 16:55
    >>418750
    人口甘味料はまずいよな
    糖質0のは全部それやからよく確認してから買ってる
    砂糖でいいんだよ

  96. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 16:59
    >>418816
    それは好みだよ
    俺の家も野菜作ってるけどスーパーのが俺は好きだ
    家でとれたのは新鮮なだけで味に関しては企業が作った売り物のがうまい

  97. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 17:05
    ※418816
    まあ食い物はどれだけ手間ひまを掛けるかで決まるわけで、出来ない人はその代わりとしてお金を出して値段相応の商品を買っている。
    営利企業は採算割れの行動は取れないのに、それを倫理で裁こうとするから美味しんぼは批判されているわけで。

  98. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 17:45
    味の素グループ対美味しんぼやってほしい

  99. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 17:48
    スパーでは、今も、乳酸発酵じゃなくて酢で酸っぱさを出してるまがい物の漬物ばっかりだからな。

  100. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 23:02
    ※418750
    漬物の人工甘味料の話でアセスルファムKを出すってつまらんド素人だな
    漬物と人工甘味料の話なら注目すべきはサッカリンだサッカリン
    こいつは明治の時代にゃもうすでに漬物や醤油の甘い味付けにも使われてたもんだ
    地方の方の老舗醤油メーカーも使っててその地域じゃすでに地域の味化してて
    禁止が解除されてからは再度使い始められたって経緯もある位だ
    そして一時禁止になるまでの間自家製漬物の多くもサッカリンを使うのが定番だった
    メーカー品だけじゃなく家庭でもな
    人工甘味料ってのは最近になって使われ始めたようなもんじゃない、明治の時代にゃすでに菓子やジュース、食卓に並んでたもんだ
    そういうことを知らん奴が「最近は」人工甘味料が~とか言い出すと
    単にお前らがゼロカロリー商品が有名になって知ったから気にするようになっただけだろ、としか思えんわ

  101. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 23:03
    >ほんま勇次郎の食育って神だわ
    「防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない。しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ。」

  102. 名も無き修羅 2022/05/30(月) 23:15
    人工甘味料の味も科学的なテイスティングテストで砂糖と一致率がほぼ同じになる配合も生まれてるからな
    むしろフレーバーの方が遥かに重要な部分だわ
    砂糖の特徴が必要でまだ変質をコントロールしきれてない焼き菓子みたいなもんならともかく
    ジュースやアイスで人工甘味料だからマズイとか言ってるのは単なる舌バカの思い込み
    むしろ従来の果糖ぶどう糖液糖たっぷりのジュースの方が余程喉越しも舌触りも悪い位だ
    ジュース200mlにつき液糖が40ml入ってるってちょっと考えてみ?

  103. 名無しさん 2022/05/31(火) 01:19

    化学調味料ってのは、食物から抽出した物だから、
    濁ってるどころか、必要最小限のピュアな物だ。

    むしろ天然食材の方が、余計な物がいっぱい複合されてる。

    美味しんぼは50冊くらい持ってるけど
    「科学的な話」「科学的な調理法」だけは
    1mmも出て来ない。弱いんだろうな

  104. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 04:27
    魚は天然がうまいといったその口で、完全養殖の和牛をうまいという漫画に何を期待している。

  105. ナナシー 2022/05/31(火) 06:00
    震災後の福島の放射能に対する取り組みを描いたそばもん見たら、美味しんぼう信じられなくなって全く見てない。もう二度と見ないだろう。

  106. 名無しさん 2022/05/31(火) 06:20
    連載から時間がたつにつれてまともな人情話とかかけなくなって何かを馬鹿にすることでしか中身が作れなくなった漫画

  107. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 07:42
    時代の流れで淘汰された漫画だしな、美味しんぼ
    ネット普及前なら旨味調味料の作り方調べるのも本などの資料で探す、それで見つからなければ知っている人に聞く、いなければ企業に取材させてもらうっていう手間がかかる時代だから毎話のウンチク話に価値があったのに
    10年前には既にカレー屋行って「カレーとは何か」とか言ったら「ググれカス」って蹴り出される世の中だし

  108. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 09:50
    418877
    野生の牛ってどこで手に入るの?

  109. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 09:52
    418864
    一人で何いきなりイキリだしてんだコイツ笑
    要約すると「サッカリンという人工甘味料は昔から使われてるんだ!」
    しか言ってねえじゃん笑

  110. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 11:27
    大人になったら、そんな味は絶対に分からないから
    味覚を感じる味蕾は子供の頃から、必ず退化していくもので

    味覚を経験や知識で補ってるだけ
    思い込みや雰囲気でも味の感じ方が変わるもの

    子どもの頃食べて、物凄く美味かったもの、苦かったもの
    大人になれば、味覚は退化するものだから

  111. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 12:15
    当時は酷いものもあったのは事実
    今はもう改善され尽くしている

  112. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 12:52
    料理は手間暇。
    市売品でいいモノ食べようと思ったら相応のお金を払いましょうがオチだしね。

  113. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 12:56
    >>418885
    その「毎回のウンチク話」自体がいいかげんだから批判されているのであって、時代の流れで淘汰、とか言う以前のはなし。

  114. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 13:52
    名前が悪いよね化学調味料って名前が
    殆どは食物由来なのに

  115. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 17:38
    タクアンは本来茶色っぽいし長期物は黒くなってくる

  116. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 20:38
    初期しんぼでも漬物話はあった。
    大手メーカーが化学調味料抜きに商品に切り替えたら売り上げが激減し、
    化学調味料を有りに戻したら売り上げが回復した、と。

    この話自体はアニメ化していないが、化学調味料の話全般が現在の配信では欠番回となっている。

  117. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 21:02
    化学調味料という名称は味の素という商品名を使えなかったのでひねり出した名前で、別に化学的に合成しているからではない、とその名称を作り出した張本人のNHKが認めているしな。

  118. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 23:28
    418866
    甘さの観点だけだろ
    そもそも漬物に甘味料なんていらん

  119. 名も無き修羅 2022/05/31(火) 23:41
    ※418950
    まあ、手間かけて漬け込む事で自然の味出すか、手っ取り早くうま味調味料で誤魔化すかの選択だしね。
    化学調味料入れるの止めたのならゃ唯の浅漬けになっちゃうわけで。

  120. 名も無き修羅 2022/06/01(水) 04:26
    安心しな!
    浅漬けの元にもキムチの元にも『グルタミン酸系調味料(合成ではない)』
    が入ってると後ろに書かれてる!
    良い子の皆も良い主婦の皆様も疑わずにお家で漬け物つくろうぜ!

  121. 名も無き修羅 2022/06/01(水) 12:14
    #418733
    >そもそもなんでこんなに化学調味料を敵視してるんだ…?
    作者の世代は公害対策だの地球環境信仰が行きすぎて無責任な化学敵視までいく時代だったから。
    「カップラーメンの謎肉(ダイスミンチのこと、大豆、肉、野菜のミンチを整形して作る)は「石油のクズから作った毒」だ」とかいうライバル企業ですら言わない様なデタラメが普通に流行ってたりした。

  122. 名も無き修羅 2022/06/02(木) 14:38
    >>418977

    まあ美味しんぼ最大のダブルスタンダードは母親の件なんだよね。
    お母上様も、近代食品最大の利点である手間省略の恩恵に預かっていたら苦労しなかったのにね。

  123. 名も無き修羅 2022/06/03(金) 20:28
    >>419005

    社会に問題を提起するタイプの作品としてはキャラ設定も難点ありだと思う。
    山岡がグズキャラ過ぎて、正論を言ってもお前が言うなと思っちゃうし。

  124. 名も無き修羅 2022/06/25(土) 08:17
    初めての化学調味料って、昆布のうまみ成分を抽出して精製しただけのもの(ハイミー)だし、今ある旨味調味料も同じ。

    雁屋は東大理3へのコンプレックスだけの矮小な人。適当に思い込みで書いただけ。更に指摘されて尤もらしい論文とか人物を登場させて誤魔化してるだけ。

  125. 憂国の名無士 2022/09/10(土) 18:41
    程度の問題
    俺も化学調味料が多いと舌がしびれる。
    うまい棒は100%しびれるので食べない。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top