ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


最近保存した画像を晒すスレ Part.60
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/ogame/1651886195/


51 :既にその名前は使われています :2022/05/07(土) 20:38:11.03 ID:I5pRSeFD0.net
軍隊

99jx6.jpg


54 :既にその名前は使われています :2022/05/07(土) 21:58:25.13 ID:FBYV0yAt0.net
>>51ガンダムで少尉あたり多いイメージだけど結構上なんだな


55 :既にその名前は使われています :2022/05/07(土) 22:03:05.76 ID:4pVJcA3U0.net
結構上というか、幹部候補生教育を受けている組の中での下(准尉もあるけど


56 :既にその名前は使われています :2022/05/07(土) 22:31:49.06 ID:Q2sneada0.net
ガンダムの場合は空軍のパイロットの階級をベースに考えてるから
パイロットが多いメインキャラは、当然少尉以上ばかりになる
戦闘機も軍艦と同様に扱われ、任務で外国に行くこともあるので
機長であるパイロットは正式な将校じゃなきゃいけないという考え

>>51のは陸軍なので尉官は指揮官であり部下がいるのが当然
パイロットなんて指揮する部下がいないんだからせいぜい准尉でしょという価値観



340 :既にその名前は使われています :2022/05/12(木) 18:21:36.98 ID:dJiILOSw0.net
>>51
リヴァイってエラそーにしてるけど階級的には下っ端なんだな




関連‐【警察官階級】ドラマ・アニメのあの役はどのくらい偉いか
    こち亀の大原部長って ←オススメ
    軍人さんが制服の胸につけてるカラフルなあれ【画像】
    【朗報】ワイ鬼、下弦の鬼に昇進決定www


ゲゲゲの鬼太郎 青春時代 (角川文庫)
水木 しげる(著)
KADOKAWA (2015-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:17
    進撃の巨人における兵長と言う階級は正しくは「兵士長」で一般的な軍隊の階級とは明確に違う
    諫山先生も雑誌インタビューでそう答えてたな

  2. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:24
    やたら普通って言ってるのは普通じゃないケースが多いって事かな?

  3. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:34
    下っ端ほど偉そうにしてないと、
    中間管理職として上からも下からもやられっちまうからなあ。

  4. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:37
    大佐と少佐のカッコよさは異常

  5. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:41
    なんだかロシア軍が心配になってきた

  6. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:42
    伍長とか軍そうってバイトリーダーくらいかとおもってたけど一般兵からみると相当偉いんやな

  7. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 12:48
    精子探偵、カミサマだったのか

  8. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 13:17
    カダフィ大佐は大佐じゃないんだっけ

  9. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 13:18
    少尉は士官学校出たてのが多いからベテランの軍曹、伍長が補佐について実質小隊を取り仕切って無茶させないよう、機能するようにする
    映画で若い小隊長に中年の部下があれこれ提案したりしてるシーンが分かりやすい
    曹長や上級軍曹だと中隊の相談役

  10. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 13:19
    ワシはドラえもんで学んだ

  11. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 13:33
    偉そうな人は前線に行くと下っ端に銃殺される。
    ロシアの督戦隊の機能不全ってまさにこうゆうこと。

  12. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 13:52
    ※416819
    たしか、カーネルが日本だと大佐としか訳されてなくて
    実際は支配者とかそんな意味もあるって聞いたことがある

  13. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 14:18
    わしゃ、のらくろで覚へた

  14. のらねこ 2022/05/13(金) 14:36
    >416816
    バイトリーダーが上等兵で店長が兵長。伍長軍曹曹長は県域統括部のエリア長。県東部、西部みたいに別れてる場合の東部長くらい。

    尉官で県域統括部の支社長(県全体)。佐官で地域(東北、北陸みたいな大まかな地域)の統括長。将官で本社勤務のお偉いさんって感じ。

  15. のらねこ 2022/05/13(金) 14:40
    >416824
    佐官は現代の組織図的にも地域(東北、北陸みたいな大まかな地域)の統括長に相当するから、国家の支配者がカーネルでも呼称としてはそこまで間違いじゃないよ。

    将官以上だと文民(文官・政治家)の側面が出てくるから軍事政権みたいにバリバリ武断主義で固まってる場合はカーネル≒大佐≒地域支配者って連動させても構わない。

  16. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 14:58
    階級もあるけど実際にはそれ以上に重要なのは役職で日本軍では兵にとって最も重要なのは班長であった、更に重要なのは”古兵殿”という編成表には無い存在でいなかなる階級役職よりも権威があり実際の軍を動かしていた、軍隊はどの国でもその国の土俗社会を反映するものだった

  17. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 15:17
    殴るって何やねん。

  18. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 16:00
    誇張はされてるけど、大体は『陸軍残虐物語』に描かれてる通り旧日本軍は下級の兵隊は奴隷か、もっと言えば“飼い犬”のような扱いを受けた
    “暇つぶし”で理不尽に殴られ、屈辱的なイジメを受け続ける
    反対に上に取り入るのが上手い太鼓持ちのような人間は可愛がられる
    「正義感」「倫理観」といったものは皆無
    唯一の逃げ道は人間性を捨てて「可愛がられる犬に徹する」事のみ
    そして、その狂い果てた上下関係は未だに連綿と続いていて、部活で監督が生徒を殴ったりするような“指導”が行われているのだ

  19. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 16:00
    下士官は部隊の事をよく知ってるって所がネックで
    部隊じゃそこらの新任若士官より古参曹長の方が威張り散らしてられたらしいぞ

  20. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 16:37
    >>416812
    伍長は分隊長になることが多いとかいっても当然任務や状況によっては変わるだろうね

    たとえば戦闘での死傷者が多くて分隊長の数に対して分隊員が過少になったら分隊長だった伍長が分隊員に再編成されることは普通にありうるし
    同時に分隊指揮はできない任務に当たることもある

  21. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 16:54
    同じ二等兵の階級章を付けていても古兵と初年兵は神と奴隷くらい違う
    上等兵くらいで二等古兵にイキってると痛い目を見る(物理的にも

  22. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 17:38
    下士官は分隊長じゃなくても常に予備の分隊長ではある
    分隊長は小隊長以上と違って最前線で兵の先頭に立つから戦時では出番が回ってきやすい

    尉官と下士官以下で軍人の命の軽重は一変する
    上は後方にいるのに、自分達は下よりも前に出なきゃならない
    軍隊で教育を受けても自分の命は大事なはずだから、下士官は下の兵以上に矛盾した思いや悩みを抱えやすい立場だと思う

    暴力を肯定したいわけじゃないけど、下士官あたりが一番暴力的になるのは人間心理としてはわかる
    わかったところで何かが救われるわけではないけど

  23. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 17:42
    南方とかじゃイキってる上官を密にコ〇して海に放り投げるか
    山の中に埋めて知らん顔って腐るほどあったというしね

  24. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 18:23
    西洋のオリジナルの階級とか爵位とか明治時代に日本が強引に訳したもんやからニュアンスはかなり違うで。でも今では中国がこの日本式採用してるから人口的に考えたらむしろ主流になっとるかも

  25. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 18:59
    番長はどの位置や?

  26. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 19:46
    >>416856

    一等兵の四年兵ドノ。
    こういう古兵ドノが裏番的にのさばっていた部隊は多いよ。

  27. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 19:56
    よくわからんから会社で例えてくれ

  28. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 20:12
    エリートの若い次長課長にベテランの課長補佐が付くようなもんや
    鯉登少尉と月島軍曹を思えばいい

  29. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 20:18
    ワンピースだと中将は名前とセリフのあるモブキャラみたいだけど相当凄いんだなw
    そうなると中将やられたロシアって・・・

  30. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 20:21
    モビルスーツに乗るようなのは相当なエリートなんやな
    ガンダム世界の二等兵、一等兵はなにしてるんや

  31. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 20:42
    *416844
    指導や懲罰目的、あるいは鬱憤晴らしに暴力振るうのは兵まで。下士官で部下に手を上げる奴は旧日本軍でもキ印扱い。

  32. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 20:47
    *416833
    そんな日本陸軍が世界史上でも稀に見るほどの平等な軍隊で「どこかの兵隊にならないといけないなら日本陸軍がいい」とマルコムXが語るほど。シャバでは差別されていた台湾人が陸軍でだけは平等に扱われたと言う話も散見する。

  33. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 20:52
    416860
    鶴見中尉って中尉のくせに軍を掌握しそうな勢いあったよね

  34. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 21:41
    ※416862
    歩兵として活動していたり、船のなかの色々な雑用スタッフとかがそうなのでは?

  35.   2022/05/13(金) 23:41
    石原莞爾や永田鉄山はどの辺だ?

  36. 名も無き修羅 2022/05/13(金) 23:56
    マ・クベ大佐、ガルマ大佐が方面軍指揮するジオンはある意味凄い

  37. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 00:32
    >>416833
    ろくな教育も受けてない、出身バラバラで価値観が微妙に違う連中を効率よく束ねるマニュアルだからな。ある程度はしゃ-ない
    当時の民度は上も悪けりゃ下も悪いから

  38. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 04:31
    リアルネズミ男はおまえら

  39. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 04:31
    小汚い格好をして街中を歩いていそう

  40. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 04:32
    吐く息も臭いという

  41. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 05:59
    ネズミ漢の臭さの程度は自分でコントロールしている説

  42. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 07:56
    >>416811
    「リヴァイってエラそーにしてるけど階級的には下っ端なんだな」
    ↑これって、ネタなんだろうな。でなきゃ進撃には、一般的な軍の階級が、使われていない事も知らないニワカとしか。

  43. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 09:38
    陸軍だといじめするのも命懸け、戦場で銃を持ったそいつが自分の後ろにいるかもしれん
    その心配がない海軍はすごい陰湿だったらしい

  44. 名も無き修羅 2022/05/14(土) 17:03
    元帥が複数人いれば「元帥長」が居たりするな

  45. 名も無き修羅 2022/05/15(日) 12:51
    >>416992

    国家元帥もしくは大元帥がいる国はあったよ。

  46.    2022/05/15(日) 18:02
    馴染みのない階級は説明ぼんやりしてて草

  47. 名も無き修羅 2022/05/21(土) 16:13
    日本に准将がいない(いなかった)から省略されてるけど
    NATO各国は准将がいるのが普通
    ロシア軍は師団長が少将ポストで軍司令官が中将ポストらしいな
    あと、准尉は准士官、士官とは違う
    ※416866
    西洋だと士官が貴族、下士官兵は平民だったから
    日本は健軍以来、士官も下士官兵も身分としては同じ平民だから
    ※416862
    1機の軍用機には、それを動かすための整備員が何十人もいるよ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top