![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
[再]映像の世紀バタフライエフェクト「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1651072675/
359 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:48:56.96 ID:tjgcS/J5.net
ドイツって何で大統領いるのに政治にかかわらないの?
首相が政治握ってるなら大統領って何?
391 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:49:43.76 ID:bocEsysk.net
>>359
ドイツの大統領は日本における天皇みたいな役目
連邦大統領 (ドイツ) - Wikipedia
442 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:52:14.41 ID:HHKWOX5v.net
>>359
>>391
象徴大統領制バカらしい、皇室の方がずっとマシなシステム
476 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:54:12.81 ID:tjgcS/J5.net
>>442
イタリアなんかもそうかな
458 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:53:29.46 ID:tmlAkD+v.net
>>442
共和国制とってる国には基本大統領がいるんだよ
政治やるか象徴になるかは国による
549 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:56:46.10 ID:OkPnMyHE.net
>>442
選挙で選んだ象徴を元首として頂いてるって事に民主主義の意味を見出してるのよ
血筋で決まる王家や皇族に対比して
関連‐多数決は必ずしも公平であるとは言い切れないよな
漫画主人公「日本を大統領制にしてほしい!いや、ならなくてはこの国はもう死ぬだけだ!」 ←オススメ
王政復古しそうな国
細川護煕内閣ってマスコミのゴリ押しでできた内閣の最初かもしれないな
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1651072675/
359 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:48:56.96 ID:tjgcS/J5.net
ドイツって何で大統領いるのに政治にかかわらないの?
首相が政治握ってるなら大統領って何?
391 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:49:43.76 ID:bocEsysk.net
>>359
ドイツの大統領は日本における天皇みたいな役目
連邦大統領 (ドイツ) - Wikipedia
442 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:52:14.41 ID:HHKWOX5v.net
>>359
>>391
象徴大統領制バカらしい、皇室の方がずっとマシなシステム
476 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:54:12.81 ID:tjgcS/J5.net
>>442
イタリアなんかもそうかな
458 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:53:29.46 ID:tmlAkD+v.net
>>442
共和国制とってる国には基本大統領がいるんだよ
政治やるか象徴になるかは国による
549 :公共放送名無しさん:2022/04/28(木) 00:56:46.10 ID:OkPnMyHE.net
>>442
選挙で選んだ象徴を元首として頂いてるって事に民主主義の意味を見出してるのよ
血筋で決まる王家や皇族に対比して
関連‐多数決は必ずしも公平であるとは言い切れないよな
漫画主人公「日本を大統領制にしてほしい!いや、ならなくてはこの国はもう死ぬだけだ!」 ←オススメ
王政復古しそうな国
細川護煕内閣ってマスコミのゴリ押しでできた内閣の最初かもしれないな
アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
posted with AmaQuick at 2022.05.01
マリオンヴァン・ランテルゲム(著), 清水珠代(翻訳)
東京書籍 (2021-08-30T00:00:00.000Z)

東京書籍 (2021-08-30T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
山形市の「日本一の芋煮会」で、鍋をかき混ぜるために使用されているショベルカー 2015/09/08
-
創業者の名前が石橋→ブリヂストンみたいな社名の由来 2014/07/12
-
よくわかるフェミニズム用語入門 2020/10/26
-
メリケンサックとかいう凶器www 2016/11/04
-
よくドラマとか漫画で紙幣を山に埋めるとか見るけど3年後には全て腐るからな 2019/09/29
-
AKBは売れても秋葉原の誰もが喜ばない迷惑な存在となった 2013/11/21
-
左官ってなんで左官って言うんだろうか? 2016/11/21
-
【Googleリーダー】ブログ側が消したであろう記事も見れてしまうのはなぜ? 2012/12/02
-
AKB48、歴代モー娘 バストサイズ表 2011/02/01
-
wikipediaで知ったけどこれマジかよ 2010/05/31
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
415709:名も無き修羅:2022/05/02(月) 12:06
日本みたいな後進国だと
共和制に移行できなくて大変だよな
共和制に移行できなくて大変だよな
415710:名も無き修羅:2022/05/02(月) 12:09
天皇は国家元首ではないから見当違いも甚だしいな
なんのために「国民統合の象徴」なんていう不明瞭な言葉をわざわざ作り出したと思ってんだ
なんのために「国民統合の象徴」なんていう不明瞭な言葉をわざわざ作り出したと思ってんだ
415711:名も無き修羅:2022/05/02(月) 12:15
大統領が首相を兼ねてるアメリカのが珍しいのかな
415713:名も無き修羅:2022/05/02(月) 12:21
【悲報】イギリス、立憲君主制の後進国だった
415714:名も無き修羅:2022/05/02(月) 12:44
アメリカで大統領と議会の多数派が不一致で政治が混乱するのを見たことあると思う。アフリカで野党の党首を首相にする大統領とか。大阪の議会と維新の対立とか。
議院内閣制の方が直接選挙で選ばれる首長よりも政権が安定する。
議院内閣制の方が直接選挙で選ばれる首長よりも政権が安定する。
415715:名無し@生駒ちゃんねる:2022/05/02(月) 12:52
蛇足
415716:名も無き修羅:2022/05/02(月) 12:56
>>415713
>【悲報】イギリス、立憲君主制の後進国だった
415709の馬鹿の意見が正しいなら当然そうなるよなw
しかも一旦共和制に移行してから王政復古し、わざわざ作った成文憲法も廃止してるのに…。
こんな無教養で低学歴な馬鹿が上から目線で日本を後進国呼ばわりしてるんだから夜郎自大も甚だしいなw
>【悲報】イギリス、立憲君主制の後進国だった
415709の馬鹿の意見が正しいなら当然そうなるよなw
しかも一旦共和制に移行してから王政復古し、わざわざ作った成文憲法も廃止してるのに…。
こんな無教養で低学歴な馬鹿が上から目線で日本を後進国呼ばわりしてるんだから夜郎自大も甚だしいなw
415718:名も無き修羅:2022/05/02(月) 13:54
>象徴大統領制
えぇ・・・
えぇ・・・
415721:名も無き修羅:2022/05/02(月) 14:34
その国に合った政治体制というのはあるんだろうけど、民主主義の国でありながら法治よりもナショナリズムやポピュリズムやその時の政権の都合を優先する人治国家もあるもんね
自称民主主義や自称法治国家になっているのに、その国は政治先進国だと自慢しているんだよな
自称民主主義や自称法治国家になっているのに、その国は政治先進国だと自慢しているんだよな
415723:名も無き修羅:2022/05/02(月) 15:03
元首と宰相を分けるのは
ヘイトがトップに貯まりすぎると国が分裂しかねないからじゃろ。
ヘイトがトップに貯まりすぎると国が分裂しかねないからじゃろ。
415725:名も無き修羅:2022/05/02(月) 15:53
>>415710
天皇制を(当時の)国民が納得する形で保全するための方便だろ
元首のままには戦勝国的にはしておけないけど、
引きずり下ろしたら共産主義者以外が何しだすか分からんと判断し、
アメリカ流に「君臨すれども統治せず」を言い換えた制度を作った
英国王室を範としていた昭和帝も受け容れやすかった(昭和帝に選択権があったかは別問題)
天皇制を(当時の)国民が納得する形で保全するための方便だろ
元首のままには戦勝国的にはしておけないけど、
引きずり下ろしたら共産主義者以外が何しだすか分からんと判断し、
アメリカ流に「君臨すれども統治せず」を言い換えた制度を作った
英国王室を範としていた昭和帝も受け容れやすかった(昭和帝に選択権があったかは別問題)
415726:名も無き修羅:2022/05/02(月) 16:07
今、小室圭・眞子夫妻の印象で人権停止されてる皇室にヘイト溜まってるからな。
生まれで理不尽にヘイト向けられたり人権や行動制限されるよりは、その立場を立候補で募集する方が合理的ではあるな。その立場に就く当人にとって。
生まれで理不尽にヘイト向けられたり人権や行動制限されるよりは、その立場を立候補で募集する方が合理的ではあるな。その立場に就く当人にとって。
415728:名も無き修羅:2022/05/02(月) 16:22
皇族は斯くあるべきを国民が押し付けるって、今風に言えば国民によるお人形遊びだからな。
生まれだけでお人形にさせられる方はたまったものじゃない。
生まれだけでお人形にさせられる方はたまったものじゃない。
415729:名も無き修羅:2022/05/02(月) 16:31
ヨーロッパの王族も似たようなもんやろ
立憲君主制で君臨すれども統治せず
国民の怒りの矛先は政治家に向かうだけ
王族に都合のいいシステムよな
立憲君主制で君臨すれども統治せず
国民の怒りの矛先は政治家に向かうだけ
王族に都合のいいシステムよな
415734:名も無き修羅:2022/05/02(月) 17:09
※415726
一体どこの世界の話だよ
どうせお前とその周辺だけがデモやら何ちゃら集会やらの合間に言ってるだけだろ
一体どこの世界の話だよ
どうせお前とその周辺だけがデモやら何ちゃら集会やらの合間に言ってるだけだろ
415735:名も無き修羅:2022/05/02(月) 17:13
大統領といってもアメリカのそれを想像するより、
なんかの組織の名前だけの名誉理事長を想像すればいい。
適当な政治家あたりが名前だけ貸して
なんもやらないのにそいつが運営してることになってる組織なんざ
日本にだって売るほどある。
なんかの組織の名前だけの名誉理事長を想像すればいい。
適当な政治家あたりが名前だけ貸して
なんもやらないのにそいつが運営してることになってる組織なんざ
日本にだって売るほどある。
415741:憂国の名無士:2022/05/02(月) 18:32
大統領が政治権力を持つと「 独裁 」になりやすい。
選挙で選ばれたにも関わらず「 憲法を改正し任期・回数を延長 」、警察を使って野党指導者を拘束して選挙に出させず、終身大統領になろうとする。
国会議員の多数で首相となった場合、選挙で破れたら政権交代する。
選挙で選ばれたにも関わらず「 憲法を改正し任期・回数を延長 」、警察を使って野党指導者を拘束して選挙に出させず、終身大統領になろうとする。
国会議員の多数で首相となった場合、選挙で破れたら政権交代する。
415745:名も無き修羅:2022/05/02(月) 20:06
大統領がメチャクチャ権力強いのに上手く行ってる国ってかなり少ないしな。フランスとアメリカくらいじゃねーの?
そのフランスも外交メインで内政は首相の領分だし、アメリカも三権分立は厳格。
シンガポールとか独裁だし。
そのフランスも外交メインで内政は首相の領分だし、アメリカも三権分立は厳格。
シンガポールとか独裁だし。
415747:名も無き修羅:2022/05/02(月) 20:20
選挙で選んだ大統領が政治に関わらないとするなら
選挙民は何を以てこの人が大統領に相応しいと判断するわけ?
政治信条とか政治能力を問わないんなら人気投票と変わらなくない?
いやまあ日本の選挙もタレント議員とかそういう側面はあるけど
建前としても成立しないでしょ
選挙民は何を以てこの人が大統領に相応しいと判断するわけ?
政治信条とか政治能力を問わないんなら人気投票と変わらなくない?
いやまあ日本の選挙もタレント議員とかそういう側面はあるけど
建前としても成立しないでしょ
415753:名も無き修羅:2022/05/02(月) 22:12
※415734
駆け落ちみたいな形で結婚した事で秋篠宮家を猛批判してる層がいるのは週刊誌やらワイドショーやらでよく認知されてるぞ。
駆け落ちみたいな形で結婚した事で秋篠宮家を猛批判してる層がいるのは週刊誌やらワイドショーやらでよく認知されてるぞ。
415756:名も無き修羅:2022/05/02(月) 22:53
ドイツの大統領て
ハプスブルク?
ハプスブルク?
415757:名も無き修羅:2022/05/02(月) 22:54
>>415753
生身の人間が皇族を演じられたのは菊のカーテンと言う舞台装置があったから。
それが機能不全になっており、風向きが変われば御本家にもまた逆風が吹いてくるのは確実なのに
そこをわかって無い人は多いよな。
生身の人間が皇族を演じられたのは菊のカーテンと言う舞台装置があったから。
それが機能不全になっており、風向きが変われば御本家にもまた逆風が吹いてくるのは確実なのに
そこをわかって無い人は多いよな。
415767:名も無き修羅:2022/05/03(火) 04:20
#415756
今はフランク=ヴァルター・シュタインマイアーって人だそう。66歳。
ところでこの名前の部分、フランクとヴァルターを=で分けるのは日本人の名前で例えることはできるのか?どうにも馴染みの無い風習はわかりづらい。
今はフランク=ヴァルター・シュタインマイアーって人だそう。66歳。
ところでこの名前の部分、フランクとヴァルターを=で分けるのは日本人の名前で例えることはできるのか?どうにも馴染みの無い風習はわかりづらい。
415770:名も無き修羅:2022/05/03(火) 05:38
韓国も首相と大統領が別にいるな
首相はたまにしか記事に出てこない
首相はたまにしか記事に出てこない
415771:名も無き修羅:2022/05/03(火) 06:55
アメリカ・フランス型でない大統領は、政治(内政)にはかかわらないが、外交儀礼の国家代表として関わる。
接遇する外国の政治家や公式訪問する外国の国民に「我が国の品位・見識」の代表例として提示するから、「立ち居振る舞いや倫理観が我が国の代表としてふさわしいか」をもって選挙で選ぶんじゃないかな
4年か5年に一回そういう人を選ぶってのもなかなか辛いわな。日本の政治家からそういう「品位見識の国家代表」選べいわれても適任者思いつかん
接遇する外国の政治家や公式訪問する外国の国民に「我が国の品位・見識」の代表例として提示するから、「立ち居振る舞いや倫理観が我が国の代表としてふさわしいか」をもって選挙で選ぶんじゃないかな
4年か5年に一回そういう人を選ぶってのもなかなか辛いわな。日本の政治家からそういう「品位見識の国家代表」選べいわれても適任者思いつかん
415776:名も無き修羅:2022/05/03(火) 08:52
#415771
乙女は僕に恋してるのエルダーシスターみたいなもんか
と混ぜっ返したくなったが、真面目に考えると───
「品位見識に優れた人物を育てるための機関・集団」すなわち大統領作成機関とか作られて、結局それは貴族階級にしかならないという人類の業みたいなもの感じるな。
乙女は僕に恋してるのエルダーシスターみたいなもんか
と混ぜっ返したくなったが、真面目に考えると───
「品位見識に優れた人物を育てるための機関・集団」すなわち大統領作成機関とか作られて、結局それは貴族階級にしかならないという人類の業みたいなもの感じるな。
415785:名も無き修羅:2022/05/03(火) 09:47
ヒトラーは選挙で選ばれたよ
415804:名も無き修羅:2022/05/03(火) 13:05
殆どの国に議会があるのに大統領は別腹ってのが変なんだよ。米国でさえ予算は議会が握ってるからトランプも好き勝手出来なかった。
415822:名も無き修羅:2022/05/03(火) 14:28
変じゃないよ
三権分立が基本だよ
ウエストミンスターシステムが
三権分立からいうと変
三権分立が基本だよ
ウエストミンスターシステムが
三権分立からいうと変
415854:憂国の名無士:2022/05/03(火) 20:33
象徴大統領は「 首相を承認・任命 」する。 日本で天皇陛下が総理大臣を任命するのと同じ。解散時は首相が大統領から承認を得る。 議員内閣制の国で、多数党の党首・代表が首相になる時、誰かが任命しなくてはならないだろう。
象徴大統領は、古参議員の中の1人が推薦され採決で承認されて大統領職に就く。
米国大統領の就任式には牧師に宣誓する。
象徴大統領は、古参議員の中の1人が推薦され採決で承認されて大統領職に就く。
米国大統領の就任式には牧師に宣誓する。
415857:憂国の名無士:2022/05/03(火) 20:45
象徴大統領制の国は、ドイツを始め、イタリア、オーストリア、ハンガリー、チェコ・・インド、パキスタン。
415862:名も無き修羅:2022/05/03(火) 23:19
逆に大統領が最高権力にぎってるところの首相は
何のためにいるんだろね
フランスとか韓国とかさ
何のためにいるんだろね
フランスとか韓国とかさ
415871:名も無き修羅:2022/05/04(水) 08:32
ヒトラーを選んだパー揃いの国だから仕方ないね
415970:ぬ:2022/05/05(木) 01:05
もう皇帝や国王のいないドイツの場合は
権威は大統領に、権力は首相に分離するという
疑似的な立憲君主制にしておくことで、今後一時期な大衆の熱狂や政局次第で個人や一党に権威と権力が集中するような状態を回避したいんとちゃうか?
権威は大統領に、権力は首相に分離するという
疑似的な立憲君主制にしておくことで、今後一時期な大衆の熱狂や政局次第で個人や一党に権威と権力が集中するような状態を回避したいんとちゃうか?
416104:名も無き修羅:2022/05/06(金) 12:22
象徴は選べたほうがいいだろ
日本なんか次の天ちゃんあいつだぞ
日本なんか次の天ちゃんあいつだぞ