![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
山岡士郎「大根の泥を洗った?魚で言えばひからびたも同然だ」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649309785/
1 :名無し:22/04/07 14:36:25 ID:gbNN1


野菜は土から抜けば死ぬ
3:名無し:22/04/07 14:38:32 ID:VF6w1
>魚で言えば干からびたも同然
言い過ぎや
5:名無し:22/04/07 14:42:26 ID:VF6w1
廃棄がすごいことになりそう
6:名無し:22/04/07 14:44:29 ID:gbNN3
一般の消費者は朝掘り泥付きの新鮮大根より
大量収穫でも安価な大根が欲しいと思うんだよな
10:名無し:22/04/07 14:46:43 ID:Wm0w1
>>6
これがバブル崩壊後の後進国Japaneseの価値観か…
そら海原雄山も嘆くわ…
7:名無し:22/04/07 14:45:54 ID:VF6w2
スーパーに買い物に来て泥付きの大根なんかいらんわいな
37:名無し:22/04/07 14:54:41 ID:uHis1
買い物カゴの中の物泥だらけになりそう
8:名無し:22/04/07 14:46:35 ID:gbNN1
泥付きだと洗うのが面倒だという主婦の気持ちが分かってない
11:名無し:22/04/07 14:47:12 ID:FaOv1
でも泥ついてた方が確かに美味そう
12:名無し:22/04/07 14:47:39 ID:bd1A1
土から抜かれたら一瞬で死ぬみたいに言ってんな
店頭に並ぶまでにそんな極端に味が落ちるなら流通経路の問題や
13:名無し:22/04/07 14:48:05 ID:4r2O2
スーパーに泥を持ち込むのは不衛生 他の食材の気持ちも考えろ
15:名無し:22/04/07 14:48:51 ID:hsjJ1
売る側としても泥付きは面倒以外の何者でもない
17:名無し:22/04/07 14:48:59 ID:AH3p1
土から抜けば死ぬ←なるほど
泥を堕としたら干からびたも同然←土から抜いた時点で一緒やろ?
21:名無し:22/04/07 14:50:14 ID:uLJC1
直売所で売ってる野菜ってサラダにすると美味しいよね
30:名無し:22/04/07 14:52:23 ID:MOov3
泥付きが欲しけりゃ直売所やな
掘って泥が渇かないうちなら魯山人の大根おろしができるぞ
28:名無し:22/04/07 14:52:15 ID:gbNN1
もう店内に畑を設置すれば良くないか?
好きなの引っこ抜いてレジに持ってくの
32:名無し:22/04/07 14:53:26 ID:VF6w1
ごぼうや山芋なら土付きで売ってるけど大根はちょっと
35:名無し:22/04/07 14:54:21 ID:svEr1
泥付き長ネギはよく買う
46:名無し:22/04/07 14:59:39 ID:xnhJ1
美味しんぼってオーガニック崇拝マンの走りだよな
19:名無し:22/04/07 14:49:53 ID:0IdZ2
あらゆる角度からイチャモンつける天才
24:名無し:22/04/07 14:50:51 ID:VF6w2
>>19
親の顔が見てみたい
27:名無し:22/04/07 14:51:50 ID:zJRf3
>>24
こんな人間に育てたのは誰だあ!?
関連‐【美味しんぼ】山岡士郎とかいう料理にケチつけたがり野郎 ←オススメ
グルメ漫画「関東風のいなり寿司は砂糖と醤油たっぷりで甘辛濃厚。くどくてもたれそうだ」
【美味しんぼ】アイガモ農法ってすごく画期的だよな
「美味しんぼ」が焼きそばを扱ったら何に文句つけるんやろ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649309785/
1 :名無し:22/04/07 14:36:25 ID:gbNN1


野菜は土から抜けば死ぬ
3:名無し:22/04/07 14:38:32 ID:VF6w1
>魚で言えば干からびたも同然
言い過ぎや
5:名無し:22/04/07 14:42:26 ID:VF6w1
廃棄がすごいことになりそう
6:名無し:22/04/07 14:44:29 ID:gbNN3
一般の消費者は朝掘り泥付きの新鮮大根より
大量収穫でも安価な大根が欲しいと思うんだよな
10:名無し:22/04/07 14:46:43 ID:Wm0w1
>>6
これがバブル崩壊後の後進国Japaneseの価値観か…
そら海原雄山も嘆くわ…
7:名無し:22/04/07 14:45:54 ID:VF6w2
スーパーに買い物に来て泥付きの大根なんかいらんわいな
37:名無し:22/04/07 14:54:41 ID:uHis1
買い物カゴの中の物泥だらけになりそう
8:名無し:22/04/07 14:46:35 ID:gbNN1
泥付きだと洗うのが面倒だという主婦の気持ちが分かってない
11:名無し:22/04/07 14:47:12 ID:FaOv1
でも泥ついてた方が確かに美味そう
12:名無し:22/04/07 14:47:39 ID:bd1A1
土から抜かれたら一瞬で死ぬみたいに言ってんな
店頭に並ぶまでにそんな極端に味が落ちるなら流通経路の問題や
13:名無し:22/04/07 14:48:05 ID:4r2O2
スーパーに泥を持ち込むのは不衛生 他の食材の気持ちも考えろ
15:名無し:22/04/07 14:48:51 ID:hsjJ1
売る側としても泥付きは面倒以外の何者でもない
17:名無し:22/04/07 14:48:59 ID:AH3p1
土から抜けば死ぬ←なるほど
泥を堕としたら干からびたも同然←土から抜いた時点で一緒やろ?
21:名無し:22/04/07 14:50:14 ID:uLJC1
直売所で売ってる野菜ってサラダにすると美味しいよね
30:名無し:22/04/07 14:52:23 ID:MOov3
泥付きが欲しけりゃ直売所やな
掘って泥が渇かないうちなら魯山人の大根おろしができるぞ
28:名無し:22/04/07 14:52:15 ID:gbNN1
もう店内に畑を設置すれば良くないか?
好きなの引っこ抜いてレジに持ってくの
32:名無し:22/04/07 14:53:26 ID:VF6w1
ごぼうや山芋なら土付きで売ってるけど大根はちょっと
35:名無し:22/04/07 14:54:21 ID:svEr1
泥付き長ネギはよく買う
46:名無し:22/04/07 14:59:39 ID:xnhJ1
美味しんぼってオーガニック崇拝マンの走りだよな
19:名無し:22/04/07 14:49:53 ID:0IdZ2
あらゆる角度からイチャモンつける天才
24:名無し:22/04/07 14:50:51 ID:VF6w2
>>19
親の顔が見てみたい
27:名無し:22/04/07 14:51:50 ID:zJRf3
>>24
こんな人間に育てたのは誰だあ!?
関連‐【美味しんぼ】山岡士郎とかいう料理にケチつけたがり野郎 ←オススメ
グルメ漫画「関東風のいなり寿司は砂糖と醤油たっぷりで甘辛濃厚。くどくてもたれそうだ」
【美味しんぼ】アイガモ農法ってすごく画期的だよな
「美味しんぼ」が焼きそばを扱ったら何に文句つけるんやろ
美味しんぼ(46) (ビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2022.04.07
花咲アキラ(著), 雁屋哲(著)
小学館 (1994-06-30T00:00:00.000Z)

小学館 (1994-06-30T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
【美味しんぼ】これ見ると山岡士郎って自分勝手すぎん? 2018/04/15
-
山岡士郎「海の幸にワインは生臭さを強調させる。合うのは日本酒が第一」 2018/09/29
-
【美味しんぼ】男が甘味処に来店するのはそんなに恥ずかしい事なの? 2020/06/20
-
「美味しんぼ」のこの場面にはホントがっかりしたよな 2016/10/20
-
キャベツおかわり無料の素敵なお店を好き放題けなすクズ 2019/02/22
-
山岡士郎「大型養鶏場は中を見れば工場だってことがよくわかる」 2019/06/01
-
美味しんぼの栗田さんって結構辛辣だよね 2020/11/28
-
この美味しんぼの理屈に到底納得できないんだが 2021/04/18
-
海原雄山「蕎麦に薬味など必要ない」←ファッ!? 2018/05/29
-
【美味しんぼ】夫「私が食べられるのはこの4つだけだ」 嫁「ええっ!?」 2018/10/10
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:12でも同じ時間経過なら泥ついててもついてなくても鮮度然程変わりなくないか?
泥付きだと泥かわく前に売らなきゃだから古いのが残ってるってのはあんまなさそうだが……
正直昔のなめくじや蛭や青虫ついてた頃よりちゃんと洗ってある今の野菜のほうがいい…… - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:19>一般の消費者は朝掘り泥付きの新鮮大根より
大量収穫でも安価な大根が欲しいと思うんだよな
近所のスーパーじゃなくてわざわざデパートの食品売り場に来るような客だから金持ってていいものを求めてるんでしょ - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:25泥付き野菜のが安売りしてるけどな
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:29皆根菜ってどういう風に洗う?
まな板や包丁に泥つくのやなんだけど。 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:31情報を食ってるんやぞ
山岡は新聞記者というより電通マンみたいなもんや - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:33産直のとれたてほうれん草を湯がいて食ったらバカウマだった
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:40ごぼうは土つきの方が持ちがいい
でも今時野菜って冷蔵庫の野菜室
に入れとくもんだから土ついてると
汚いのはまあわかる
ちなみに冷蔵庫で一番菌が多いのが
野菜室だそうです - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:42泥がついてようがついてなかろうが土から水分補給が絶たれた時点で一緒や
あと土から抜いても死にはせんわ水分が消費されるばかりで供給されなくなってるだけで - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:43最後のコマの栗田さんがセーラー服みたいの着てて可愛いよね
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 16:57土付きネギなんか出がいいから
包装に手間かければ普通に売れると思うわ - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:03最近のスーパーで、土に埋まってる状態で売られてるのは
こういう理由だったか - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:06一時期小売りで泥つき野菜とかいうのがありがたがられたことがあったな
結局あまり変わらなかったのでブームはすぐ去ったが - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:16昔の野菜の方が美味いとか幻想だよ、品種改良された今の野菜の方が美味いんだよ
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:17※413220
流通や販売方法が進化してるからな
「これがバブル崩壊後の後進国Japaneseの価値観か…
そら海原雄山も嘆くわ…」
なんて何十年も前の漫画の話を当時のまま受け取ってニチャってる奴が居るが
泥付きが売れないから綺麗に洗っていても鮮度が保てるように進歩していったのが現代だからな
現代での泥付き野菜はパフォーマンス - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:31んじゃ泥ついたまま調理して泥ごと食ってろ
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:32根菜なんかは洗って冷蔵庫入れるより
土付きのまま新聞紙かなんかにくるんで日の当たらないとこおいといたほうが長持ちする - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:44泥ついてるだけで生きてんの?
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:49上下水道網が広がり屋外の野菜洗い場が無くなって台所だけになったら泥つきは処理が手間がかかるだけ
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 17:51他の漫画でもトマトとか果物とか熟す前にトラックに乗せてスーパーにつく頃には見た目だけは熟れているけど味は熟れてないって言ってたけどホントなの?
あとここスーパーじゃなくて成金の作ったデパートだから主婦のこと考えろとか言うツッコミはやっぱ間違ってるよね - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 18:33収穫遅らせればいいじゃん
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 18:36昔は人糞からつくる肥しを畑にまいていた。
そういう野菜を良く洗わないで店頭に並べて何も思わない時代もあったんだな。 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 18:38アンカー忘れた。
>>413221 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 18:45でもどうせ洗うんだからビニールかぶせてあるなら泥付きでいいよ
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 19:02都会人が田舎に行くのではなく
田舎で収穫した野菜を朝都会のデパートに並べる事を求める。
流通業界の可負担はトンデモナイ事になったのでした。 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 19:17この作者のことだから、他人の受け売りをそのまま漫画にしちゃったんだろう
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 19:25朝取り野菜を求めていいのは道の駅までだな。
デパートで並んでるモノにはその陰で泣かされている
トラックの運転手さんとかの事も考えないと。 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 19:37昔の大根、て言えば界隈で有名なイザベラ・バード女史の「日本奥地紀行」によると
〝沢庵臭っえー!やっぱイギリス飯は最高だわ〟
的なことが繰り返し書いてあったな。
確かに昔の沢庵は臭かった。 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 19:58※413242
科学肥料が普及する前、肥しを畑にまいていたころは
日本人の八割が寄生虫持ちだったとか言われてるし。 - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 21:34美味しんぼだからどうせ無農薬だろ
当然土壌消毒もしてないからボツリヌス菌や回虫が満載やな - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:11この頃の日本人は科学崇拝で色んな問題を抱えてたんだよ
公害などで苦しんでる人が居ても日本政府は見て見ぬふりで日本の食卓は終わる寸前だった
美味しんぼとか一部の専門家が警鐘を鳴らしてから日本は世界でも美食の国って認められるようになった - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:18>これがバブル崩壊後の後進国Japaneseの価値観か…
>そら海原雄山も嘆くわ…
昔は地場の朝掘りモノを八百屋で買ってた消費者が
今の形を選択したのはバブル崩壊前だからこそこの漫画が有るんだろうに
>>413249
公害とかが問題になってたのはこの漫画より遥か以前の時代です
嘘を平気で書ける貴方は異常者です - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:22そもそも銀座のデパートで野菜買うか?
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:35収穫から陳列までの時短は確かに重要なんだろうが、
陳列の際に軽く泥を落とす僅かな一手間くらい、惜しまずとも良いのでは。 - 名無しさん 2022/04/07(木) 22:36美味しんぼは大体否定から入るから苦手
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:39情報を食わせる漫画
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:53このころは専業主婦が当然だし
一種のパフォーマンスよ - 名も無き修羅 2022/04/07(木) 22:58泥のあるなしってぶっちゃけ新鮮さアピールなだけだし
- 名も無き修羅 2022/04/07(木) 23:36根菜はそもそも燃料タンクだから
土から抜いても芽さえ出てなけりゃ数日程度では味変わらんぞ - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 00:08料理漫画じゃなく食材漫画
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 00:26※413231
熟したらあとは傷むだけ。
収穫を遅らせれば店頭に並べて置ける時間がその分短くなる。 - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 02:32>>413224
頭悪すぎて草 - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 02:45昔たべた野菜はうまかったな。とまともきゅうりもとげがついてるやつ。最近なぜかコンビニで売ってる野菜がウマい。独自の流通なのか意外と鮮度がいい。
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 03:20そういや最近のトマトは全然青臭くないな。うまい!
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 05:01>あらゆる角度からイチャモンつける天才
いやぁこの記事元レスもコメ欄も大概・・・ - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 05:21山岡って何年入社でいま何歳なんだろう?
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 06:43※413229
トマトに関しちゃ最近は樹上完熟を売りにした商品もあるけど、日持ちしないからね
樹上完熟と完熟手前で収穫して追熟させたものでは、糖度がやや違うのと、トマチンの残留量がかなり違うことはデータが出てる - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 07:29つーか、泥ついてるほうが持ちが悪いぞ。はやく腐る
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 07:33グルメ漫画としてみると役に立たないけど嘘松記事に信憑性を持たせる書き方として参考になる
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 07:51グルメとして言ってることは正論だけど
スーパーで野菜を買うような層はそんな物を求めない
セレブ御用達のスーパーとかならともかく - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 08:33このマンガを読んで感銘(笑)を受けた子供たちが、今マスコミで働いているかと思うとぞっとするねw
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 08:39作者のきもい思想が透けて見える駄作
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 08:53雁屋は嘘つきの天才
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 09:26土は病原体の住みかなので持ち運びすんな
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 09:43米413282
社会性のないコミュ障らしい発想やな
大人になっても子供のままはお前だけなんやで - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 10:01※413274
ブーメランですな。
自分が使った手法で、自分が攻撃されてるわけで。 - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 10:32撃っていいのは自分も撃たれる覚悟のある奴だけ。
カリーさんはその覚悟が出来ていませんでしたな。 - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 10:49山岡に泥付きと洗浄済みのを食わせてどちらがどちらかクイズしても当たらなそう。
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 10:50※413222
そもそもアメリカとかの他の先進国のスーパーだと、生鮮食品のコーナーびっくりするくらいショボいよな
代わりに冷食とか加工食品売り場がすげー広い - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 11:04その泥付き大根をシンクで洗うんだよね?
排水溝詰まるぞ - 名無しさん 2022/04/08(金) 11:221980年代の流通と今の流通は違うだろうからね。
昔は鮮魚を氷詰めにして運ぶ列車なんかもあったよ。
トマトやバナナは、すぐ腐るから熟させないのは本当。完熟まで栄養供給されてないから味は落ちる。
酸っぱいだけのトマトなんかがそう。
大根もいいやつは洗っただけで皮ごと食べても甘くて旨いよ。 - 名無しさん 2022/04/08(金) 11:27>>413250
教科書に載るような四大公害なんかはこの連載の10年ほど前だけど、
他にいくらでもあるよ。
現代でもNOxなりアスベストや印刷業の薬品もあるし、TBZもまだ現役。 - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 11:44>>413303
田舎から都会に素早く野菜を届けるためにはドラックが煤煙巻き散らかして高速道路を吹っ飛ばすしか無いんだな。
これがこの回の話の裏の顔。 - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 12:59売る側にとっても買う側にとっても余計な手間かけさせるだけ
そんなスーパーで物を買う事の無い世間知らずの美食家様のみご立腹 - 名無し 2022/04/08(金) 13:36泥ネギは保ちが全然違うからなあ
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 13:41元農家でスーパーも経営してた親の子だが
冬の寒空で大根洗ってた記憶があるなあ
鮮度が落ちるのは確かにそうだろうけど
そんなの全国に流通させるとかむりやん? - 名も無き修羅 2022/04/08(金) 14:57いろんな登場人物の顔に泥ぬってるけど言われた方が干からびてる定期
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 14:58まあチョッパリなんかに美味い不味いがわかる訳ないがな
- 名無しさん 2022/04/08(金) 16:12流石に無理がある
- 名も無き修羅 2022/04/08(金) 19:45米413327
あの時代のデパートは流通業界の王様で
出入り業者にどんな無理難題吹っ掛けても通用した時代だから - 名も無き修羅 2022/04/09(土) 16:08>>413318
さすがに畑から取って来た直ぐの野菜を比較対象にするなら
通常の流通ルートに乗って収穫から数日たった野菜との区別くらい出来るでしょ。 - 名も無き修羅 2022/04/10(日) 18:49干からびた魚って……魚の干物美味しいやん
- 名も無き修羅 2022/04/11(月) 05:47となりのトトロの時代なら、もぎたてトマトと店のトマトはかなり味が違ってて
もぎたてトマトは美味しいと信じられていたが
美味しんぼの時代には品種改良が進んでそこまで味に差が無かったらしい。
(青いうちに採ってから熟しても同じレベルの味になる)
この時代では一種の迷信 - 名も無き修羅 2022/04/21(木) 11:16要注意な土中の菌といえば破傷風菌
- 名も無き修羅 2022/08/11(木) 12:01たかが漫画だから面白おかしく誇張してたのに
大ヒットしてしまって真に受ける輩が大勢出てきちゃったんだよね
時代が下ると見る目が厳しくなって
下手なこと書いて炎上しちゃうし - 2023/10/15(日) 06:53>>413532
>美味しんぼの時代には品種改良が進んでそこまで味に差が無かったらしい。
全然変わるぞ
青い時に摘んだトマトと
赤くなってから取ってその日に食うトマトは味が全然違う
これは変えようがない