![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
ブラタモリ#199「小豆島~食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?~」★1
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1647075744/
30 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:30:14.13 ID:xeXPfB6q.net
小豆島といえば高木さんか

122 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:31:22.46 ID:rKhJqj6J.net
>小豆島
素麺とオリーブの島だな
130 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:31:30.42 ID:MGdU2Djj.net
>>122
醤油も
207 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:33:01.22 ID:bqhoojfT.net
小豆島といえば醤油
59 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:30:36.10 ID:N2+tCDoJ.net
小豆の島なのに大豆からつくる醤油が名産
220 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:33:11.22 ID:XaU3K9NB.net
>醤油の五大産地
他の4箇所ってどこ?
382 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:35:21.84 ID:lCRQanfF.net
>>220
醤油の五大産地は、千葉県の野田と銚子、兵庫県の龍野、香川県の小豆島、大野醤油です。
467 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:37:05.25 ID:34u5dUTg.net
>>382
四つしか無い気がする
536 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:38:35.08 ID:lCRQanfF.net
>>467
ごめん 大野醤油は金沢
566 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:39:12.30 ID:34u5dUTg.net
>>536
金沢は知らないぞ。紀州湯浅じゃないの?
725 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:42:15.78 ID:lCRQanfF.net
>>566
ちなみに現在のような醤油は紀州、和歌山県湯浅で鎌倉時代の1254年に誕生したと言われています。臨済宗禅寺の僧である覚心(法燈国師)が、中国で金山寺味噌の醸造法を学び、それを湯浅に伝え、その亀山時味噌から醤油が生まれたそうです。
五大産地には入っていませんが、湯浅が醤油の元祖です。
野田の醤油の始まりは永禄年間(1558-1570年)。
龍野の醤油の始まりは天文年間(1532~54年)、天正年間(1573-1592年)、2つの説があります。
小豆島の醤油の始まりは文禄年間( 1592 ~ 1595 )。
銚子の醤油の始まりは元和2年(1616年)。
金沢 大野醤油の始まりは元和年間(1615~1623)。
五大産地の内、野田だけは紀州との関係がわかりませんでしたが、他の産地はいずれも、どこかの時点で紀州の醤油づくりの影響を受けています。
766 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:43:01.46 ID:34u5dUTg.net
>>725
元祖の扱いかサンクス
関連‐醤油の魔術師「オレは卵かけご飯のシンプルさを愛でる」
【美味しんぼ】昔ながらの醤油の作り方www
醤油「チョロッ…チョロ…」ワイ「よしあと一滴でええで」 ←オススメ
香川県の食べ物で打線組んでみた
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1647075744/
30 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:30:14.13 ID:xeXPfB6q.net
小豆島といえば高木さんか

122 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:31:22.46 ID:rKhJqj6J.net
>小豆島
素麺とオリーブの島だな
130 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:31:30.42 ID:MGdU2Djj.net
>>122
醤油も
207 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:33:01.22 ID:bqhoojfT.net
小豆島といえば醤油
59 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:30:36.10 ID:N2+tCDoJ.net
小豆の島なのに大豆からつくる醤油が名産
220 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:33:11.22 ID:XaU3K9NB.net
>醤油の五大産地
他の4箇所ってどこ?
382 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:35:21.84 ID:lCRQanfF.net
>>220
醤油の五大産地は、千葉県の野田と銚子、兵庫県の龍野、香川県の小豆島、大野醤油です。
467 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:37:05.25 ID:34u5dUTg.net
>>382
四つしか無い気がする
536 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:38:35.08 ID:lCRQanfF.net
>>467
ごめん 大野醤油は金沢
566 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:39:12.30 ID:34u5dUTg.net
>>536
金沢は知らないぞ。紀州湯浅じゃないの?
725 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:42:15.78 ID:lCRQanfF.net
>>566
ちなみに現在のような醤油は紀州、和歌山県湯浅で鎌倉時代の1254年に誕生したと言われています。臨済宗禅寺の僧である覚心(法燈国師)が、中国で金山寺味噌の醸造法を学び、それを湯浅に伝え、その亀山時味噌から醤油が生まれたそうです。
五大産地には入っていませんが、湯浅が醤油の元祖です。
野田の醤油の始まりは永禄年間(1558-1570年)。
龍野の醤油の始まりは天文年間(1532~54年)、天正年間(1573-1592年)、2つの説があります。
小豆島の醤油の始まりは文禄年間( 1592 ~ 1595 )。
銚子の醤油の始まりは元和2年(1616年)。
金沢 大野醤油の始まりは元和年間(1615~1623)。
五大産地の内、野田だけは紀州との関係がわかりませんでしたが、他の産地はいずれも、どこかの時点で紀州の醤油づくりの影響を受けています。
766 :公共放送名無しさん:2022/03/12(土) 19:43:01.46 ID:34u5dUTg.net
>>725
元祖の扱いかサンクス
関連‐醤油の魔術師「オレは卵かけご飯のシンプルさを愛でる」
【美味しんぼ】昔ながらの醤油の作り方www
醤油「チョロッ…チョロ…」ワイ「よしあと一滴でええで」 ←オススメ
香川県の食べ物で打線組んでみた
からかい上手の高木さん(17) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
posted with AmaQuick at 2022.03.15
山本崇一朗(著)
小学館 (2022-01-12T00:00:00.000Z)

小学館 (2022-01-12T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
サッカーのPK戦で勝ってもゲーム上じゃ「引き分け」 2012/03/09
-
元モーニング娘。メンバーのちょこっと豆知識 2013/03/23
-
世界三大美女の一人 楊貴妃は160センチ80キロのデブ。どんな美人やねん 2021/11/16
-
ブラックキャップとかいう絶対ゴキブリ抹殺するマンwww 2019/08/23
-
伊豆半島以西の海域も「太平洋」と呼んでるのは日本だけで国際的な正式呼称は「フィリピン海」 2020/04/19
-
エアコンの設定温度28度にこだわるバカが多すぎる 2018/06/17
-
健康商品は「○○に効く」と書かなければ違反にならない 2018/11/02
-
戦国武将 立花宗茂とは 2010/07/13
-
北九州市が、福岡市より9年前も前に全国6番目の政令指定都市になっていたこと 2020/09/12
-
腐った卵のような臭い 2010/11/18
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
410926:名も無き修羅:2022/03/17(木) 09:16
あ、小豆島・・・
410927:名も無き修羅:2022/03/17(木) 09:17
小豆島のオリーブオイル美味しい
410928:名も無き修羅:2022/03/17(木) 09:37
何でもかんでも気色悪いアニメだね
日本の男は幼稚なまま大人になった大人子どもなんだなと思う
日本の男は幼稚なまま大人になった大人子どもなんだなと思う
410929:名も無き修羅:2022/03/17(木) 09:47
※410928
このトピックで感想がそれになるお前よりはマシ
このトピックで感想がそれになるお前よりはマシ
410930:名も無き修羅:2022/03/17(木) 10:05
※410928
フェミさんっぽい文章
フェミさんっぽい文章
410931:名も無き修羅:2022/03/17(木) 10:24
龍野の醤油で作られたアラをご飯のお供に常食しております
ただ素麺は揖保の糸より三輪そうめんの方が好きなんだよなぁコシがあって
ただ素麺は揖保の糸より三輪そうめんの方が好きなんだよなぁコシがあって
410932:名も無き修羅:2022/03/17(木) 10:27
直近の作品は高木さんやけど
小豆島が舞台のアニメはやたら多い
観光地がアニメの舞台なんて今時どこの観光地もやってるのに
田舎やとオワコンの邦画の誘致に熱心だけどどの邦画も爆死。動画サイトにショートアニメ投稿したらって企画しても田舎だから批判殺到。テレビなんか使わなくても直接動画うpできるから広告代理店が慌てたみたいやね。田舎の人はようつべも知らん
小豆島が舞台のアニメはやたら多い
観光地がアニメの舞台なんて今時どこの観光地もやってるのに
田舎やとオワコンの邦画の誘致に熱心だけどどの邦画も爆死。動画サイトにショートアニメ投稿したらって企画しても田舎だから批判殺到。テレビなんか使わなくても直接動画うpできるから広告代理店が慌てたみたいやね。田舎の人はようつべも知らん
410936:名も無き修羅:2022/03/17(木) 10:45
そもそも島名の由来に小豆も大豆も中豆も関係無さそうだ
410938:名も無き修羅:2022/03/17(木) 11:03
ほぼ香川なんやな
なんか岡山と香川の真ん中へんにあるイメージやったわ
なんか岡山と香川の真ん中へんにあるイメージやったわ
410942: :2022/03/17(木) 12:25
高木さんは、作者が小豆島の、それも土庄の出身なので
これくらいのコラボはさせてやってくれ、と思う
これくらいのコラボはさせてやってくれ、と思う
410944:名も無き修羅:2022/03/17(木) 12:34
>>410938
平安時代とかは備前国の管轄だったそうな。
香川側に確定してのは廃藩置県以後。
平安時代とかは備前国の管轄だったそうな。
香川側に確定してのは廃藩置県以後。
410957:名も無き修羅:2022/03/17(木) 14:31
東京墨田区の高木神社にゃ
高木さんイラスト入りの御朱印と御朱印帖があるぞ
高木さんイラスト入りの御朱印と御朱印帖があるぞ
410981:名も無き修羅:2022/03/17(木) 19:33
24の瞳は古いか
411003:名も無き修羅:2022/03/18(金) 08:45
醤油は歴史が古いけど、手間がかかり過ぎて広まるのがなあ。
千葉で醤油が作られるようになってから、ようやく江戸時代に
納豆も一般的に食べられるようになったとか。
千葉で醤油が作られるようになってから、ようやく江戸時代に
納豆も一般的に食べられるようになったとか。