![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
オタクが迫害対象じゃなくなった時代っていつ頃から?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644628287/
1 :名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:11:27 ID:C95B1

2010年ぐらいからかな?
6:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:13:30 ID:5H6u1
草
5:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:13:27 ID:Qhrh1
スマホが普及したあたり
9:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:17:07 ID:dSqK1
なんかCD売り上げと反比例してる気がする
100万枚とか売れてた90年代から徐々にCD売れなくなったあたりから
10:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:17:36 ID:C95B1

15:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:19:54 ID:dSqK2
海外でアニメが受けて芸能人がアニメ好きを公言し始めてから流れが大きく変わった気がする
19:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:21:40 ID:d7xw3
電車男が映画もドラマも大ヒットして秋葉原に人が押し寄せてくるようになる
芸能人もオタク営業でキャラ立てしようとしてメディアもそれに乗っかった事からオタクが世間で市民権得る様になる
そこにスマホの登場で
25:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:26:19 ID:GUo71
迫害対象がオタクから無趣味チー牛になりつつある
29:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:29:09 ID:WzzM3
オタクがチー牛呼称に変わっただけやろ
30:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:30:13 ID:C95B1
サブカル趣味が迫害対象でなくなっただけで陰キャチー牛はそのままって感じか
31:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:30:47 ID:4xnd1
ヒラコーが似たようなことネタにしてたな
俺らの時代はもっとアングラやった的な
26:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:27:04 ID:gBEd5
工業高行ってた時は、ヤンキーがオタクに「ガンダムどこから見たらいいんだ」て真剣に質問してたな
33:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:33:13 ID:d7xw3
ゲームセンターCXの功績も大きいかな
ゲーム実況の元祖やし
34:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:33:16 ID:dSqK4
今となってはオタクの境界線がだいぶ変わってきてる
36:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:34:37 ID:d7xw1
>>34
市民権得た結果世間がオタクを一括りにしなくなったんよね
35:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:33:55 ID:C95B7
少なくとも15年前はヲタだから迫害されはしないけど
公言しても得は無いから隠しておく位だった気がする
37:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:34:58 ID:5gFh8
オタクを馬鹿にしてた陽キャがいきなり「私ワンピース好きだからオタクっw」って言い出したのあれ何やろうか
40:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:37:49 ID:C95B1
中川翔子や矢口ら芸能人が積極的にオタク発言してもニワカ扱いされる時代だしなー
43:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:39:13 ID:d7xw6
>>40
オタク発言する芸能人が珍しい時代に重宝されてただけやしな
オタクが市民権得た後には不要な存在や
44:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:39:32 ID:C95B2
バブル以上の世代だとネクラな趣味は云々ってのが根強いんだけど
もう若い世代は地味で根暗な趣味で十分なんだよな
51:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:45:08 ID:dSqK1
体感的にはけいおん辺りからかな
コンビニで大々的にアニメのタイアップキャンペーンを展開し始めた辺り
企業や自治体の企画立案どころか決定する立場に
オタク趣味の人間がちょうど就ける様になった頃だと思う
52:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:45:46 ID:8cyJ3
ハルヒ→けいおんのあたりが過渡期
57:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:49:10 ID:8cyJ7
アニメ的にはけいおんあたりやけど、文化的にはボカロの浸透も強かったんかな
59:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:51:30 ID:YcSZ4
けいおんはMステで紹介されたとき地獄だったぞ
60:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:53:02 ID:8cyJ5
>>59
ラブライブが出た時もけもフレが出た時も地獄だったのでセーフ
63:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:57:05 ID:hSTk3
個人的にはラノベ全盛期というか、
ハルヒ、シャナ、ゼロ使、とある辺りがアニメ化されて知名度が広がり、
オタクと呼ぶほどではないにしろ、知識としてアニメタイトルを知ってる奴が増えていったイメージ
あの辺りから駅とかの広告系でアニメ絵が増えたのは確かなはず
あとはアニメを視聴できるネットサービスの増加も一因かな
58:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:50:38 ID:C95B1
今となってはテレビとかでテンプレなキモヲタが出る度に
「どうせ劇団員だろ」と思っちゃう
61:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:54:51 ID:dSqK1
まあオタクと言う存在が「=キモい」じゃなくなったというかだいぶ薄まってきた感はあるね
関連‐お前らは所謂「オタク迫害」に遭ったことあるの? ←オススメ
今は昔と違ってオープンなオタクが増えてきたのか?
オタク趣味危険度ランキングwww
【こち亀】スニーカーが高値で取引されてた時代があったってホントなの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644628287/
1 :名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:11:27 ID:C95B1

2010年ぐらいからかな?
6:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:13:30 ID:5H6u1
草
5:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:13:27 ID:Qhrh1
スマホが普及したあたり
9:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:17:07 ID:dSqK1
なんかCD売り上げと反比例してる気がする
100万枚とか売れてた90年代から徐々にCD売れなくなったあたりから
10:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:17:36 ID:C95B1

15:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:19:54 ID:dSqK2
海外でアニメが受けて芸能人がアニメ好きを公言し始めてから流れが大きく変わった気がする
19:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:21:40 ID:d7xw3
電車男が映画もドラマも大ヒットして秋葉原に人が押し寄せてくるようになる
芸能人もオタク営業でキャラ立てしようとしてメディアもそれに乗っかった事からオタクが世間で市民権得る様になる
そこにスマホの登場で
25:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:26:19 ID:GUo71
迫害対象がオタクから無趣味チー牛になりつつある
29:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:29:09 ID:WzzM3
オタクがチー牛呼称に変わっただけやろ
30:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:30:13 ID:C95B1
サブカル趣味が迫害対象でなくなっただけで陰キャチー牛はそのままって感じか
31:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:30:47 ID:4xnd1
ヒラコーが似たようなことネタにしてたな
俺らの時代はもっとアングラやった的な
26:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:27:04 ID:gBEd5
工業高行ってた時は、ヤンキーがオタクに「ガンダムどこから見たらいいんだ」て真剣に質問してたな
33:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:33:13 ID:d7xw3
ゲームセンターCXの功績も大きいかな
ゲーム実況の元祖やし
34:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:33:16 ID:dSqK4
今となってはオタクの境界線がだいぶ変わってきてる
36:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:34:37 ID:d7xw1
>>34
市民権得た結果世間がオタクを一括りにしなくなったんよね
35:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:33:55 ID:C95B7
少なくとも15年前はヲタだから迫害されはしないけど
公言しても得は無いから隠しておく位だった気がする
37:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:34:58 ID:5gFh8
オタクを馬鹿にしてた陽キャがいきなり「私ワンピース好きだからオタクっw」って言い出したのあれ何やろうか
40:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:37:49 ID:C95B1
中川翔子や矢口ら芸能人が積極的にオタク発言してもニワカ扱いされる時代だしなー
43:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:39:13 ID:d7xw6
>>40
オタク発言する芸能人が珍しい時代に重宝されてただけやしな
オタクが市民権得た後には不要な存在や
44:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:39:32 ID:C95B2
バブル以上の世代だとネクラな趣味は云々ってのが根強いんだけど
もう若い世代は地味で根暗な趣味で十分なんだよな
51:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:45:08 ID:dSqK1
体感的にはけいおん辺りからかな
コンビニで大々的にアニメのタイアップキャンペーンを展開し始めた辺り
企業や自治体の企画立案どころか決定する立場に
オタク趣味の人間がちょうど就ける様になった頃だと思う
52:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:45:46 ID:8cyJ3
ハルヒ→けいおんのあたりが過渡期
57:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:49:10 ID:8cyJ7
アニメ的にはけいおんあたりやけど、文化的にはボカロの浸透も強かったんかな
59:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:51:30 ID:YcSZ4
けいおんはMステで紹介されたとき地獄だったぞ
60:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:53:02 ID:8cyJ5
>>59
ラブライブが出た時もけもフレが出た時も地獄だったのでセーフ
63:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:57:05 ID:hSTk3
個人的にはラノベ全盛期というか、
ハルヒ、シャナ、ゼロ使、とある辺りがアニメ化されて知名度が広がり、
オタクと呼ぶほどではないにしろ、知識としてアニメタイトルを知ってる奴が増えていったイメージ
あの辺りから駅とかの広告系でアニメ絵が増えたのは確かなはず
あとはアニメを視聴できるネットサービスの増加も一因かな
58:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:50:38 ID:C95B1
今となってはテレビとかでテンプレなキモヲタが出る度に
「どうせ劇団員だろ」と思っちゃう
61:名無しさん@おーぷん:22/02/12(土)10:54:51 ID:dSqK1
まあオタクと言う存在が「=キモい」じゃなくなったというかだいぶ薄まってきた感はあるね
関連‐お前らは所謂「オタク迫害」に遭ったことあるの? ←オススメ
今は昔と違ってオープンなオタクが増えてきたのか?
オタク趣味危険度ランキングwww
【こち亀】スニーカーが高値で取引されてた時代があったってホントなの?
古オタクの恋わずらい(1) (Kissコミックス)
posted with AmaQuick at 2022.02.12
ニコ・ニコルソン(著)
講談社 (2022-01-13T00:00:00.000Z)

講談社 (2022-01-13T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
旦那の長期海外単身駐在が生んだ家族の悲劇・・・・! 2022/08/19
-
どうしてエレクチオンしてるの~! 2017/11/29
-
【画像】これ鎌倉だよね 2015/05/24
-
【ど根性ガエル】ひろしのカアチャンの年齢設定には驚く 2011/11/16
-
自衛隊といえばここのマンガがおもしろいぞ 2012/07/11
-
「キャメルサファリ」とかいうラクダに乗って砂漠に行くツアー 2021/11/05
-
なぜマスオはサザエと結婚したのか? 2011/11/22
-
【人間交差点】母「オリンピック・・・ごめんね・・・」 2017/04/13
-
新選組とかいう日本史史上最大にして最強、そして最後の剣客集団 2023/01/22
-
カップ麺にレトルトカレー入れて食ったら美味いよな 2021/05/09
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
407876:名も無き修羅:2022/02/12(土) 16:06
大きなきっかけは電車男だと思うよ
407878:名も無き修羅:2022/02/12(土) 16:24
一般人や陽キャでもFFやらゲームやりだして
オタクとそうでない人の境界線が曖昧になり
悪いイメージではなくなったのに
だいしゅきホールドだの気持ち悪い造語で
自ら品性を貶めてるんだよなあ
オタクとそうでない人の境界線が曖昧になり
悪いイメージではなくなったのに
だいしゅきホールドだの気持ち悪い造語で
自ら品性を貶めてるんだよなあ
407879:名も無き修羅:2022/02/12(土) 16:34
萌え豚、バチャ豚、チー牛
言い方が多様になっただけで相変わらずだよ
言い方が多様になっただけで相変わらずだよ
407880:名も無き修羅:2022/02/12(土) 16:46
迫害されているべきなんだけどな
隠れキリシタンだからこそ信仰心は強まるものだ
隠れキリシタンだからこそ信仰心は強まるものだ
407881:名も無き修羅:2022/02/12(土) 16:49
ハルヒ、けいおん!とか言ってる奴いるけど、一般への認知度は鬼滅の足元にも及ばなかったぞ
407882:名も無き修羅:2022/02/12(土) 16:50
迫害し差別する奴らは自分じゃなければ誰だっていいんだろう。並んで迫害する側にいる隣の奴さえ明日には火刑台に乗せてそうだ。
407884:名も無き修羅:2022/02/12(土) 17:06
ディカプリオがオタク公言してスーパーサイヤ人のコスプレしたりして楽しんでるのを発信したのは大きかったよな
407885:名も無き修羅:2022/02/12(土) 17:08
今でも構図は変わんないんだろうね。スレでもコメでも言われてるように、呼称が変わるか境界線が多少移動しただけって話に納得した。
407886:名も無き修羅:2022/02/12(土) 17:08
オタク文化ネイティブ世代が大体2000年生まれだからそいつらが高校生位になったタイミングの2016年位からじゃないちゃんと迫害されなくなったと言うか、どちらかと言えばオタクであることを誇るようになったのは
2010年位の時点でオタクだっていうの隠しはするけどオタクでも別にあっそくらいで済むようにはなってたけど
2010年位の時点でオタクだっていうの隠しはするけどオタクでも別にあっそくらいで済むようにはなってたけど
407887:憂国の名無士:2022/02/12(土) 17:13
自己紹介の時のあぶら汗、最近見た絵の中で一番緊迫感に溢れてる
407888:名も無き修羅:2022/02/12(土) 17:15
めっちゃ早口で言ってそう
407890:名も無き修羅:2022/02/12(土) 17:30
いまでもないよ。
407892:名も無き修羅:2022/02/12(土) 17:46
そもそも
オタク=犯罪者予備軍と言われる原因は
宮崎勤元死刑囚だけど、
あの事件からかなり経っているし、
今の若い人は知らない又は知っていても
オタク=犯罪者予備軍になるには弱いと思う。
オタク=犯罪者予備軍と言われる原因は
宮崎勤元死刑囚だけど、
あの事件からかなり経っているし、
今の若い人は知らない又は知っていても
オタク=犯罪者予備軍になるには弱いと思う。
407894:名も無き修羅:2022/02/12(土) 18:34
オタクがどうかの問題てはなく不細工か美形かの違いだろ
407895:名無しさん:2022/02/12(土) 18:51
アニメや漫画のオタク文化は大衆化されて陽キャにも人気になってるだけでオタク=陰キャ自体は迫害対象でしょ
407896:名も無き修羅:2022/02/12(土) 18:56
アニメやゲームが一般娯楽化しただけ
そもそも一般目線のオタクは増えてないし変わってない
アイドルオタクや鉄道オタクの扱いが変わったか?
なぜか好きでもないのに一般娯楽化したゲームアニメに触れただけでオタクとか言っちゃう馬鹿がいるけどさ…
ガチのゲームアニメ好きのオタクは別物
そもそも一般目線のオタクは増えてないし変わってない
アイドルオタクや鉄道オタクの扱いが変わったか?
なぜか好きでもないのに一般娯楽化したゲームアニメに触れただけでオタクとか言っちゃう馬鹿がいるけどさ…
ガチのゲームアニメ好きのオタクは別物
407898:名も無き修羅:2022/02/12(土) 19:04
#407881
子供向けだからだろ馬鹿なの?
子供向けだからだろ馬鹿なの?
407901:名も無き修羅:2022/02/12(土) 19:37
コミケとワンフェスが晴海だった最後の時代
407903:名も無き修羅:2022/02/12(土) 19:51
いまだにFateがエロゲーという認識の俺
ソシャゲとかでFateとかのゲームが出たおかげで垣根が低くなったと思う
ソシャゲとかでFateとかのゲームが出たおかげで垣根が低くなったと思う
407908:名も無き修羅:2022/02/12(土) 20:45
フェミニストを自称する連中は今でも「オタクを未来永劫迫害対象にしよう」と必死になってるよ。
リベラル政治家もそれに乗っかってるけど。
リベラル政治家もそれに乗っかってるけど。
407911:名も無き修羅:2022/02/12(土) 22:08
エヴァンゲリオンが一つの節目だとは思う。テレビ東京以外のテレビでも話題なったりパチンコもあってアニオタ以外も知ってるコンテンツになって、新でも宇多田を主題歌起用とか。
407912:名も無き修羅:2022/02/12(土) 22:31
アニメ好き=オタクでもない気がする
407920:名も無き修羅:2022/02/13(日) 00:02
当時から別に隠してる訳でなく自分の趣味の話を一般人の前でしないだけだぞ
407921:名も無き修羅:2022/02/13(日) 00:03
たぶんキミらが思ってるような具体的な何かじゃないんだよ、一般に思われてる「オタク的」なものって。だから何一つ変わってないと思う。
407922:名も無き修羅:2022/02/13(日) 00:08
今も昔も如何にもオタクオタクしたのは迫害されますのでそこは留意して頂くとしましてですね
407926:名も無き修羅:2022/02/13(日) 00:16
オタクを発露するやつはハゲ
407930:名も無き修羅:2022/02/13(日) 01:50
ニコ動で育ったキッズたちが大人になった頃からだろ
407931:名も無き修羅:2022/02/13(日) 02:05
アニサマが開催される様になってから、もしくは水樹奈々のライブがニュースで取り上げる様になってから
407933:名も無き修羅:2022/02/13(日) 02:23
昔でいうオタクはいま陰キャと称される部類だよな
オタクの定義が変わった
オタクの定義が変わった
407936:名も無き修羅:2022/02/13(日) 05:52
セーラームーン・・・布石
エヴァンゲリオン・・・きっかけ
90年代中盤からの第二次声優ブーム(深夜アニメブーム)をはさんで
電車男・・・潮目
ニコニコ動画全盛・・・決め手
こんなとこかな
もちろん平成氷河期不況の中で安定した売り上げを出せる
コンテンツとして重宝されたことで馬鹿に出来なくなった
という側面も大いに有る。
エヴァンゲリオン・・・きっかけ
90年代中盤からの第二次声優ブーム(深夜アニメブーム)をはさんで
電車男・・・潮目
ニコニコ動画全盛・・・決め手
こんなとこかな
もちろん平成氷河期不況の中で安定した売り上げを出せる
コンテンツとして重宝されたことで馬鹿に出来なくなった
という側面も大いに有る。
407939:名も無き修羅:2022/02/13(日) 07:53
作品もあるだろうけど、昔に比べて社会が穏やかになった事も大きそう
昭和や平成初期って現代より精神が幼くて他人を攻撃するのが当然って感覚持ってる奴が多かったろ
昭和や平成初期って現代より精神が幼くて他人を攻撃するのが当然って感覚持ってる奴が多かったろ
407940:名も無き修羅:2022/02/13(日) 08:02
>>407936
そうそう。エバンゲリオンが普段アニメ観ない層を取り込んだのは凄かった。丁度この漫画くらいの時代やな。お陰でアニメヲタクも以前ほど嫌われなくなった。
そうそう。エバンゲリオンが普段アニメ観ない層を取り込んだのは凄かった。丁度この漫画くらいの時代やな。お陰でアニメヲタクも以前ほど嫌われなくなった。
407946:名も無き修羅:2022/02/13(日) 08:55
今もたいして変わってないよ
ネットも一般人が増えてネットでオタク叩きが凄まじい
昔はたかがファミコン程度でオタク扱いされてなかったし、彼女持ちのイケメンでもファミコンぐらい持ってたしな
ネットも一般人が増えてネットでオタク叩きが凄まじい
昔はたかがファミコン程度でオタク扱いされてなかったし、彼女持ちのイケメンでもファミコンぐらい持ってたしな
407957:名も無き修羅:2022/02/13(日) 10:52
やっぱ電車男じゃねえかな
あそこでフジテレビが「オタクビジネスは金になる!売り出せば金になる!」ってなって推したのが決め手だと思う良くも悪くも
あそこでフジテレビが「オタクビジネスは金になる!売り出せば金になる!」ってなって推したのが決め手だと思う良くも悪くも
407969:名も無き修羅:2022/02/13(日) 15:03
マスコミと識者の一部は未だに蛇蝎の如く嫌ってるだろ。時々酷い論調出て来る
407974:名も無き修羅:2022/02/13(日) 15:31
90年代は特にヤンキーブームがあったせいもあると思ってる
ヤンキーでないはずの一般人や真面目な進学校の生徒すら何らかのヤンキー要素を身に纏おうとしてた気がする
漫画の世界にもそれは波及していて
スポーツ漫画の主人公とかハーレム系ラブコメの主人公とか霊界探偵とかJOJO(2代に渡って)とか
本筋とは関係なくとも漏れなくヤンキーだった
ヤンキーでないはずの一般人や真面目な進学校の生徒すら何らかのヤンキー要素を身に纏おうとしてた気がする
漫画の世界にもそれは波及していて
スポーツ漫画の主人公とかハーレム系ラブコメの主人公とか霊界探偵とかJOJO(2代に渡って)とか
本筋とは関係なくとも漏れなくヤンキーだった
407985:名も無き修羅:2022/02/13(日) 17:01
※407878
本当にその通りだわ
市民権を得たような感じになって迫害や偏見は間違いなく減ったのに
その分、さらなる独自性を得ようとしてわざわざ変態の域までを
オープンにしてしまっている
これでは元の木阿弥だし、迫害されなくなったからといって
他人との距離感を測れないネタや行動を取る者のせいで
本当の意味でやばい人に見られてしまうのはやるせない
そのあたりはきちんと大人になれよ、と思う
本当にその通りだわ
市民権を得たような感じになって迫害や偏見は間違いなく減ったのに
その分、さらなる独自性を得ようとしてわざわざ変態の域までを
オープンにしてしまっている
これでは元の木阿弥だし、迫害されなくなったからといって
他人との距離感を測れないネタや行動を取る者のせいで
本当の意味でやばい人に見られてしまうのはやるせない
そのあたりはきちんと大人になれよ、と思う
407987:名も無き修羅:2022/02/13(日) 17:13
AKBや中川翔子がTVに出たあたりからだろう
俺の高校1年の時にワンピがアニメ化されて、ワンピを読み始めた人がアニメを見たいって言ってきたから、録画していたワンピのビデオをダビングして学校に持って渡したら、それを見たクラスのひょうきんものが「アニメなんて見るなんて小学生かよw」ってバカにしていたのを覚えている。
3年生の時にキムタクだが誰だか忘れたが芸能人が見ているって聞いたのか、手のひら返ししてきて、ダビングしてくれって頼まれたが、その時俺はワンピはもう見切っていたのでワンピのビデオはないって断ったけど、結局は芸能人の誰かだろう
俺の高校1年の時にワンピがアニメ化されて、ワンピを読み始めた人がアニメを見たいって言ってきたから、録画していたワンピのビデオをダビングして学校に持って渡したら、それを見たクラスのひょうきんものが「アニメなんて見るなんて小学生かよw」ってバカにしていたのを覚えている。
3年生の時にキムタクだが誰だか忘れたが芸能人が見ているって聞いたのか、手のひら返ししてきて、ダビングしてくれって頼まれたが、その時俺はワンピはもう見切っていたのでワンピのビデオはないって断ったけど、結局は芸能人の誰かだろう
407992:名も無き修羅:2022/02/13(日) 17:32
昔よりさらに避けられているから、気付かないだけでは?w
言われなきゃ何をしてもいいって人として最低ですよw
言われなきゃ何をしてもいいって人として最低ですよw
408007:名も無き修羅:2022/02/13(日) 19:04
若い世代からしたらそうかもしれんが、多くの中年~年寄りは大人がアニメ観てたら馬鹿にするだろ
408022:名も無き修羅:2022/02/13(日) 22:21
君の名は。がデカい興業売上出した時のマスコミと邦画界の論調が、根底に残ってる差別意識だよ
見てないけどとかアホな評価した奴らもいたし、ただ、単に貶したいだけ
見てないけどとかアホな評価した奴らもいたし、ただ、単に貶したいだけ
408031:名も無き修羅:2022/02/14(月) 00:48
相変わらずオタクは迫害対象のままでしょ
単にオタク業界がデカい金が動く市場って理解されたってだけでそれ以上ではない
オタク虐めると食えなくなるって分かってる業界関係者が増えたから
結果的にオタクを虐める人間がその分減ったってだけで
庵野秀明みたいな天才以外のオタクの扱いは変わってない
単にオタク業界がデカい金が動く市場って理解されたってだけでそれ以上ではない
オタク虐めると食えなくなるって分かってる業界関係者が増えたから
結果的にオタクを虐める人間がその分減ったってだけで
庵野秀明みたいな天才以外のオタクの扱いは変わってない
408068:名も無き修羅:2022/02/14(月) 13:37
マスゴミも最初はアキバのオタクを面白おかしく取り上げてオタクをバカにしてオタク叩きしてたしな
時々急にエヴァゴリ押ししたり君の名はゴリ押ししたり毀滅ゴリ押ししたりその時だけ迫害が止むけど一時的なもの
時々急にエヴァゴリ押ししたり君の名はゴリ押ししたり毀滅ゴリ押ししたりその時だけ迫害が止むけど一時的なもの
408070:名も無き修羅:2022/02/14(月) 13:46
サムネの画像は女のオタクが今と昔を比較って話
マスゴミが取り上げるのは何故かステレオタイプな男のオタクだけ
少女マンガなんて昔からあるし女のオタクも昔から一定数いるはずなのに
マスゴミが取り上げるのは何故かステレオタイプな男のオタクだけ
少女マンガなんて昔からあるし女のオタクも昔から一定数いるはずなのに
408236:名も無き修羅:2022/02/16(水) 02:52
>>408007
それはないな
都内の電車の中では中年でもスマホでアニメを見ている奴は結構いる
若い世代と違って趣味に関しては大人になると面倒だから、趣味の話をしないだけ
それはないな
都内の電車の中では中年でもスマホでアニメを見ている奴は結構いる
若い世代と違って趣味に関しては大人になると面倒だから、趣味の話をしないだけ
408780:名も無き修羅:2022/02/22(火) 01:42
オタクってナードみたいな専門的知識が前提じゃないのかよ
418011:名も無き修羅:2022/05/22(日) 14:05
昔のオタクには現実ではまるでダメなので妄想の世界で満足してる現実逃避してる奴って認識があったんですよね
これへの先祖返りを起こしてるのがなろうである模様
これへの先祖返りを起こしてるのがなろうである模様