ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


【サッカー】サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1643984270/


4 :名無しさん@恐縮です:2022/02/04(金) 23:20:28.69 ID:6x+Sv5tC0.net
こういうので選ばれなかった選手はほとんどサッカーをやめてしまうから中国はいつまでも弱いらしいね
エリート主義の弊害が出ているのが中国サッカー界



50 :名無しさん@恐縮です:2022/02/05(土) 00:13:21.69 ID:9d4IOkEb0.net
>>4
中国は体格で問答無用で足切りをくらい、
韓国も変にエリート主義なんだよな。
日本みたいにJ3からJ1や欧州に這い上がる選手は一生出てこない。



256 :名無しさん@恐縮です:2022/02/05(土) 09:00:10.02 ID:HYLe3nUr0.net
>>4
エリートコースを一度も外れないガタイのあるヤツしかプロになれんもんな、日本代表のほとんどが中国だとプロにすらなれない酷さ せいぜい吉田くらいか



122 :名無しさん@恐縮です:2022/02/05(土) 02:13:01.98 ID:K4Tuxd8T0.net
>>50
韓国人は高校→大学で落ちこぼれると日本に来るじゃん
五輪代表に入るか入らないかレベルがJ2で場数を踏んで成長する
古くはパク・チソンもその1人



169 :名無しさん@恐縮です:2022/02/05(土) 03:33:28.48 ID:s2YK1DiD0.net
>>4
>>50
何故十数億も人口の居る中国が雑魚なのか不思議だったんだが納得した
小学校から高校卒業するくらいまで続ける競技人口が単純に少ないわけね



129 :名無しさん@恐縮です:2022/02/05(土) 02:27:10.09 ID:4VbBA6Zp0.net
>>4
まぁ、日本は学校の部活という救済システムがあるからな
向こうは部活と言う概念すらないし



2 :名無しさん@恐縮です:2022/02/04(金) 23:19:46.83 ID:hBufiPcs0.net
遠藤航も伊東純也もマリノスのセレクション落ちてる


8 :名無しさん@恐縮です:2022/02/04(金) 23:23:05.94 ID:+u0qja420.net
中村俊輔が日産ジュニアユースに入ったときも500人以上受けて合格は10人位だったっけ


9 :名無しさん@恐縮です:2022/02/04(金) 23:25:47.27 ID:PWlfUarT0.net
このユース制度のおかげでサッカーの選手層が厚くなるんだから狭き門になるのは仕方がないな


10 :名無しさん@恐縮です:2022/02/04(金) 23:26:40.80 ID:fO3UhjgN0.net
大学からJ入りする奴らはこう言うの落ちまくってるの?


82 :名無しさん@恐縮です:2022/02/05(土) 00:51:32.72 ID:0iZ6z5sr0.net
>>10
Jユースから直接プロに行かず大学経由するのも結構いる



36 :名無しさん@恐縮です:2022/02/04(金) 23:49:32.58 ID:viMpD65P0.net
>>10
ユースからトップ昇格できなかった選手が大学サッカーでレベルアップして、Jクラブから声がかかるパターンが多いね
特に最近はよほどの完成度じゃないとトップ昇格が見送られる傾向だから、このパターンは増えてる気がする




関連‐サッカーに頭の良さって必要なのかな ←オススメ
    なんで中国サッカーってずっと弱いん?
    外国人留学生頼みの高校部活の現状
    昔からオレは「なぜ日本には運動能力の高い長身が少ないのだろう」と思っていた


関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 12:24
    それじゃ大器晩成型の選手が浮かび上がる見込みないですな
    人口多いから在野にとんでもない才能持った人いそうだけど

  2. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 12:30
    でもプロになってもサッカーって給料安いしなあ

  3. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 12:38
    選択と集中はこうなるって典型だな
    聞いてるか?文科省に財務省、日本政府?

  4. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 13:09
    つっても大成できる奴なんかごくわずかだし選手目線で考えれば一定のタイミングで別の道で無難に生きるのがベターだろ

  5. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 13:17
    中国に限らず欧州も南米もプロサッカー選手になるのにユース以外の道は無い。
    まぁサッカーが根付いてる国はユースチームの数自体が桁違いだから、
    有力ユース落ちても他で続けるとか可能だけど。
    日本は部活という特殊なスポーツ環境が有るからそこでフォローされてるというだけ。

  6. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 13:21
    長友みたいな、
    半ドロップアウト状態で大学でやけにうまい太鼓を叩いてた人材が、
    世界屈指のサイドバックになるなんてのは普通は理解できないけど、
    そんな変態な成長も日本だからありえるのかな。

  7. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 13:44
    裾野の広さがサッカーの強みなのに

  8. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 13:59
    エリート育成の大前提は『選抜者が正しく将来性を評価できる』だからな。
    サッカーも科学も、目の前の一つの原石が将来どう花開くかなんて予測不能なんだよ。
    日本のサッカー界は受け皿が広くて、中高と学校のサッカーもあれば街クラブもあり、18歳でダメでも大学サッカーや社会人、勝手気ままにアマチュアチーム作ってプレーするのも可能。最近は辺境海外クラブへ出て行くアマ選手も多いし、信じて努力を続けようと思えばいくらでもやれる環境。
    残念ながら科学界はそうではないが…。

  9. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 14:14
    中国も韓国もやけにガタイのいい選手が多いと思ったらそういうことか
    久保みたいな体格に恵まれない選手は最初にはじかれるってことね

  10. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 14:26
    科挙の時代から進歩してないな中国は

  11. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 14:31
    中国の弊害がこれだとすれば、日本の弊害はこのスレ見ても分かるように
    ヒョーロンカが偉そうに幅を利かせて、そのくせ自分は批判してるサッカー界や
    政治はもちろん、自分の本職ですらロクな成果を上げられないってことだろうな。
    しかもそれを社会や上層部のせいにして、自分には何の責任もございません
    みたいな顔をしてるところ。
    具体例を挙げれば407174みたいな奴。

  12. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 14:48
    具体例を挙げれば407190みたいな奴。

  13. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 15:26
    ヨーロッパのクラブチームは三軍レベルでも年収2000万くらいはもらえるし、街の飲食店の店員とかもクラブチームの6軍とか7軍とかのチームに所属してサッカーを楽しんでる人が多い
    二言目には金にならないからーなんて言葉が出てくる国でスポーツ文化は根付かない

  14. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 15:34
    #407194
    ホントそれ
    知り合いのアルゼンチン人は仕事の後や休日は草サッカーに繰り出してる@アメリカ大陸

  15. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 15:36
    中国の卓球とかはこういうシステムじゃないの?

  16. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 16:40
    卓球は個人種目だから…
    あと、有望な選手を代表に送り込むとその省の役人の出世ポイントになる。
    (卓球は特に各省の競争でもある)
    共産圏が崩壊する前のユーゴとかそんな感じだったと、オシムの本にあった。
    (各州ごと何人ずつを代表に…では強くなんねぇ)

  17.   2022/02/06(日) 18:01
    多くの有望な選手を潰してるなぁ

  18. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 18:17
    野球で言えばのむさんや落合が出てこられないわけか

  19. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 18:54
    日本の場合は男の子なら体育の授業でサッカーなんて皆経験するもんだけど
    中国や韓国だとそういうことすらないのかな
    なんか科挙の悪弊いまだに続いてる感

  20. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 18:55
    サッカーや野球に関してはプロからアマまでの裾野が広い方が人材が出てきたり育成のノウハウが熟れてくるだろうからね
    身体能力が問われる個人技であるのならばエリート選抜が効果的なんだろうけど

  21. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 19:39
    >>407214
    勉学の場である学校で授業として体育やる日本の方が実はガラパゴスでな…。
    体育の時間は有ってもあくまで息抜きのレクリエーションでしかない場合が多い。
    そういう国では競技スポーツは放課後に地域の活動として自由参加で行われる。
    サッカーのユースも本来はその一環で、地元クラブが地域の子供達に教えてる。
    その中から素質の有る子を選抜していって最終的に自分のクラブでプロ契約する流れ。

  22. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 22:18
    中国はガタイの良い奴じゃないとサッカーさせない、
    韓国はやる分には自由だけどエスト4に残った学校の選手じゃないとプロになれないって感じでエリート主義の内容にも若干違いがある。強い選手でもチーム状況でベスト4になれない有望株が日本に来てた
    流石に韓国は危機感覚えたのか緩和されたらしいが

  23. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 23:08
    日本のすそ野の広さも教師のタダ働き&弱小でもやたら厳しい部活動と、うちにきてくれてスポーツやってくれたら就職の世話までするからって体育会のおかげの気がするわ
    弊害もあるし、日本は良いんだって話でもない気がする

  24. 名も無き修羅 2022/02/06(日) 23:32
    そのうち遺伝子操作でデビルリバースみたいの造りだすんやろうなあ
    WADAも大通しやろw

  25. 名も無き修羅 2022/02/07(月) 09:08
    #407185
    科学分野も諸外国だと企業の後押しのある先端分野ばかりに予算が割り振られて、基礎分野だと旧態依然の日本の方がまともに研究できてたりする……

  26. 名も無き修羅 2022/02/07(月) 12:55
    中華サッカーは
    給料未払い
    選手どもがダラダラとプロ意識とはほど遠いアマチュア以下
    AFCでは外人部隊頼り、中国人選手は暴行戦術
    そもそもの民族性だわな
    ちなみにアフリカサッカーでは相手選手を黒魔術で呪うことは禁止されている

  27. 名も無き修羅 2022/02/07(月) 22:30
    小皇帝はいらん!

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top