![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
【CK2】Crusader Kings 111世【CK3】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/game/1643678447/
86 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 08:35:49.22 ID:DHi96+jI0.net
「出家」とか「仏門に入る」って言うのが今一つよく理解出来てないんだが、俗世と関わりを断って坊主になりますよっていう解釈ではないのかな?
例えば武田信玄や上杉謙信など多くの武将・権力者が出家しているけど、死ぬ直前まで戦続きで俗世にまみれたままだし
87 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 08:47:02.16 ID:tHhElEqQd.net
>>86
出家すると流石に御家の当主からは外れないといけない
つまり後継者を正式な御家の当主にすることができる
実権はともかく法的には正式な当主になれるので後継争いが緩和される
88 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 09:02:55.21 ID:DHi96+jI0.net
>>87
なるほど、当主の座の生前贈与を行うには自身の出家が手っ取り早いってことね
90 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 09:42:30.24 ID:Nyypq+wtM.net
兄弟と争いたくなくて自分から仏門に入る人も多かったんだろうなぁ
91 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 09:45:19.25 ID:3YVR4Guzd.net
>>90
還俗して担ぎ上げられる可能性があるから、室町時代だと結局殺された人が結構いたと思う
関連‐そもそもなんで男が跡継ぎなんだろ ←オススメ
源実朝暗殺事件から800年。お前ら、犯人が誰か俺に教えろ!
名だたる武将は軒並み身内を攻め殺したり、暗殺している
豊臣秀次の秀頼誕生後の対応と秀次殺害で豊臣家が失ったもの
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/game/1643678447/
86 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 08:35:49.22 ID:DHi96+jI0.net
「出家」とか「仏門に入る」って言うのが今一つよく理解出来てないんだが、俗世と関わりを断って坊主になりますよっていう解釈ではないのかな?
例えば武田信玄や上杉謙信など多くの武将・権力者が出家しているけど、死ぬ直前まで戦続きで俗世にまみれたままだし
87 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 08:47:02.16 ID:tHhElEqQd.net
>>86
出家すると流石に御家の当主からは外れないといけない
つまり後継者を正式な御家の当主にすることができる
実権はともかく法的には正式な当主になれるので後継争いが緩和される
88 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 09:02:55.21 ID:DHi96+jI0.net
>>87
なるほど、当主の座の生前贈与を行うには自身の出家が手っ取り早いってことね
90 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 09:42:30.24 ID:Nyypq+wtM.net
兄弟と争いたくなくて自分から仏門に入る人も多かったんだろうなぁ
91 :名無しさんの野望 :2022/02/04(金) 09:45:19.25 ID:3YVR4Guzd.net
>>90
還俗して担ぎ上げられる可能性があるから、室町時代だと結局殺された人が結構いたと思う
関連‐そもそもなんで男が跡継ぎなんだろ ←オススメ
源実朝暗殺事件から800年。お前ら、犯人が誰か俺に教えろ!
名だたる武将は軒並み身内を攻め殺したり、暗殺している
豊臣秀次の秀頼誕生後の対応と秀次殺害で豊臣家が失ったもの
マンガでわかる 戦国武将のさいご図鑑
posted with AmaQuick at 2022.02.04
徳永サトシ(著), ミスター武士道(戦国BANASHI)・解説(その他)
マイナビ出版 (2022-02-28T00:00:01Z)
マイナビ出版 (2022-02-28T00:00:01Z)
- 関連記事
-
-
航空機製造での国際分業は昔から一般的なこと 2015/11/12
-
よく男同士の戦いを「雌雄を決する」って表現する事があるけど 2021/06/01
-
【動画あり】「笑っていいとも」テレフォンショッキング一般人乱入事件の時のスタジオの空気www 2017/05/22
-
吉澤ひとみは芸能界に入る前にこれだけ挫折を味わってる 2014/01/06
-
喫茶と純喫茶って何が違うんだろ?(´・ω・`) 2014/02/01
-
日本-コートジボワール戦だけが10時開始になったわけ 2014/06/15
-
脳内嫁最強エピソード 2010/08/30
-
エロシェンコ 2012/01/24
-
織田信長の正室とは 2013/06/24
-
鶏を捌けるというのであれば1羽買ってきて自分で焼き鳥を作るほうが安い 2014/03/13
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2022/02/05(土) 12:08何百年も昔だと宗教観が今とは全然違ってただろうしな
ゲン担ぎとか信じられないくらい重視されていたし仏門に入るって事が現代人ほど特別な事とは思われていなかったはず - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 12:44武家の出家はほとんど政治的な理由。
足利義満も家督譲って出家後も実権は握り続けてるし、表向きは俗世とは離れたというポーズでしかない。 - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 12:55失策したときに責任取って当主辞めるのに簡単にはやめられないから出家して辞めたってことにしたか、兄弟が跡目争いしないように出家して当主としての権利を放棄してた
次代の当主になんかあった場合は還俗って言って坊さん辞めて戻ってくる
今川義元や足利義昭がそのパターン - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 13:12瀬戸内寂聴の出家やイラ菅のお遍路のように今も続いている
米の炎上した芸能人や記者等が、説明文の末尾にLGBTの所属を記したりするような
当時のポリコレしぐさの一種なんだろうね - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 13:26平安時代では「死ぬのを待つ」ことだよ
俗世から離れて毎日静かに写経して読経して粗食で衰えて死ぬ
ポリコレしぐさでもないし
現代人が考えるよりもずっと特別なことだった - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 13:39今の人等で比較するなら表に出てきてない人等と比較しないと
俗世まみれの糞と同列にするとか - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 13:44源義経みたいに幼少期から寺に居たのは出家とはまた違うのかな
成長して表舞台に出てきたし - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 14:06たとえ形式的でも出家した方が
出家しないよりは功徳を積めるという思想が一つの要因であろう
戦国武将である以上、戦えば人を殺さざるを得ないので
少しでも罪悪感を減らして活動できるという意味があったと思う - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 15:06逮捕間近って話が出た政治家や芸能人の「入院」に結構近いのもある
- 名も無き修羅 2022/02/05(土) 15:20白河上皇や後白河上皇みたいに、出家してからも権力を握り続けた所謂院政ってやつや
徳川家康のように隠退後も政治の実権を握り続ける大御所政治みたいなのがあるよな - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 15:24
56し過ぎて飽きた
- 名も無き修羅 2022/02/05(土) 15:45義経は本人が入りたいと言ったわけじゃなく本来殺される立場だったのを仏門に入るからと見逃してもらった
皇族は神職としての仕事があるし生きている限り政治の道具に使われる
天皇を世話しているというだけであらゆることの口実に使える
戦国に入ってからの出家は意味が変わるので時代背景ごとに考えてほしい - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 16:36>兄弟と争いたくなくて自分から仏門に入る人も多かったんだろうなぁ
仏門に入れられた恨みで兄弟(将軍)を暗殺した事件もあったな
頼朝の息子だったか - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 17:02大友さんちみたいに宗麟名乗ってるくせにキリスト教にかぶれるご都合主義者もいた模様
- 名も無き修羅 2022/02/05(土) 17:13>>407081
なんか終活っぽいな、跡目争い防止まで含めるとなおさら - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 18:43天皇家とか足利将軍家とか後継者争いを避ける為に嫡男以外は半自動的に寺に放り込まれる家も有る。
それでいて嫡男が死んだらスペアとして還俗させられ担ぎ出されるんだから、たまったもんじゃない。 - 名も無き修羅 2022/02/05(土) 18:48一時しのぎの隠れ蓑に使われてるだけで家臣あり即復帰ありで基本的に一般的な出家ではない。
>>407096
「入院」とか「介護職」とかに近いかもな - 名も無き修羅 2022/02/06(日) 02:59本気なら高野山とかガチの山奥の寺に行くんやで。京都奈良の市中の寺に引っ越すだけだと形だけでほとんど意味は無いな。
- 名も無き修羅 2022/02/06(日) 10:38足利義昭は出家してたのを担ぎ上げるために環俗させられてたな。
今でいうと…直接権限のない(影響力のある)元役員・相談役くらいの位置なのかなぁ - 名も無き修羅 2022/02/06(日) 13:36殺伐とした境遇に嫌気がさして出家した場合は隠遁生活に移るだろうからな
出家してからも権力の座に居座ってるケースは後継者争い対策が主目的って事だろう
武家は頭が禿げて髷を言えなくなったら隠居という不文律もあったから若い内から髪型がヤバそうだったら先手を取って出家する事で実質的な現役引退を先送りにしようとした例もありそうだが - 名も無き修羅 2022/02/07(月) 16:02少なくとも平安期までは社会的自殺だよ
武家社会になってその捉え方も多少は変わっていっただろうけど