ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


イギリス料理がマズくなった5つの理由
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643600675/


1 :名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:44:35 ID:F0uU1

99kk50.png
イギリス料理がまずくなった5つの理由 / 歴ログ -世界史専門ブログ-

😅


3:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:45:09 ID:diXq1
じゃがいも飢饉


7:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:47:01 ID:z4771
フランスへの対抗意識ってのはありそうやな実際


8:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:47:48 ID:tX341
お前らはわからんやろうがイギリスの飯屋には調味料がやたらテーブルにあるんや
だから客が味つける前提で作ってるからそのまま食えばまずいのは当然
味つけても不味いけどな




    



6:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:46:56 ID:gSb61
フィッシュ&チップス!
フィッシュ&チップス!



10:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:49:12 ID:F0uU2
フィッシュ&チップスって魚のフライとポテトやろ?
マズくなりようがないと思うんだが


99kj2.jpeg


11:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:49:55 ID:gSb61
>>10
それをマズくするのがイギリスや



12:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:50:37 ID:XRGn2
>>10
油でベチャベチャとかやろ



13:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:51:49 ID:F0uU1
日本でフィッシュ&チップス食えるんかな?
食ってみたいわ美味いやろきっと



16:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:54:25 ID:gSb62
>>13
>日本でフィッシュ&チップス

あんな美味いフィッシュ&チップスなんか偽物や



18:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:56:21 ID:F0uU1
よく本場で食えば美味いっていうけどイギリス料理に関しては本場に期待しちゃいけないってことか・・・


19:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:56:54 ID:65Eo1
ジェルトルマン←いや土地と工場持ってるだけの平民だよね😅


24:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:01:02 ID:F0uU3
>>19
1540年ごろから、宗教改革に伴う修道院の解体と、ピューリタン革命と呼ばれるオリヴァー・クロムウェルによる政権奪取により、新興貴族とその下のジェントリ層が「ジェントルマン」としてイギリス社会を絶対的に支配していくことになります

らしい


23:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:59:59 ID:F0uU5

99kj1.jpg


9:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:48:05 ID:MVQg1
チューダー朝以前は美味かったんかな


22:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)12:58:15 ID:m9bg4
そんなにまずいならイギリスの家に招かれたら何でもてなすんや?


25:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:01:17 ID:S72j1
>>22
ジェイミーオリバーを呼ぶ



30:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:05:41 ID:l7fq1
>>22
ちょっと前につべのコメで見たと思うけど、イギリスにホームステイしてるフランス人がホストに「今日は手料理振る舞うぞ〜」って言われて
楽しみにしてたら買ってきたパンに買ってきた具挟んでドヤ顔で供食されて反応に困ったってのがあった



26:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:02:08 ID:hMq01
食材を煮て出てきた出汁を捨ててるんやっけ


27:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:03:05 ID:uPUy6
傷んだ魚を食べるために低温ダラダラ揚げで出される
魚が新鮮な今もレシピを遵守してダラダラ揚げる



28:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:03:15 ID:F0uU4
とにかくモルトビネガーとかいう酢をぶっかけて食うらしい


29:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:05:33 ID:gSb61
>>28
昔パブでフィッシュ&チップス頼んだらモルトビネガーついてきたけどケチャップの方が万倍美味かった



32:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:07:35 ID:F0uU5
でもイギリス料理にはウナギのゼリー寄せがあるから


33:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:08:46 ID:gSb62
>>32
あれホンマ見ただけで吐きそう



44:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:19:16 ID:M0l91

99kj3.jpg

うなぎのゼリー寄せの作り方

材料
うなぎのぶつ切り


レモン汁
ナツメグ

これを煮込んでうなぎ本体のコラーゲンで固まったら完成!
うーんこの



47:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:57:57 ID:m9bg
あれなん?
各国の料理を振る舞ってもイギリス人はそれを美味しいと感じへんのか?
もし旨いと感じるなら真似るやろ



31:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)13:06:24 ID:EoNH7
イギリス人の海外に出る原動力は食の不味さにあったわけやから一概に悪いとは言えん


48:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)14:27:09 ID:gSb6
でもロンドンには美味しい料理がいっぱいあるよ
中華とかインド料理とか寿司とかラーメンとか



54:名無しさん@おーぷん:22/01/31(月)14:41:25 ID:ddZG
移民のお陰で大衆食堂は大幅改善されてるって自慢してたぞ




関連‐食の軍師、イギリス料理が酷すぎて呆れる ←オススメ
    【イギリス料理】ウエンツ瑛士がイギリスは素材の味を大事にするとか言ってたけど
    イギリス料理のフィッシュアンドチップスって美味しいの?
    イギリスに来てとうとう「うなぎのゼリー寄せ」を食べる時が来た・・・


ダンピアのおいしい冒険 1
トマトスープ(著)
イースト・プレス (2020-08-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8
関連記事
管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
406483:名も無き修羅:2022/01/31(月) 16:10
美味しかった歴史あるんか?

406485:名も無き修羅:2022/01/31(月) 16:16
美味いものは植民地の人間に作らせるの精神

406486:名も無き修羅:2022/01/31(月) 16:23
国教の影響は?

406487:名無しさん:2022/01/31(月) 16:31
※406483
イギリスは朝飯とティータイムのお菓子は美味いのがあるそうな

406490:名も無き修羅:2022/01/31(月) 16:44
なんか魚の頭がいっぱい出てるパイあるよな

406492:名も無き修羅:2022/01/31(月) 16:49
5つの理由と言うが、3の理由が4やん

406493:名も無き修羅:2022/01/31(月) 16:52
イギリス人はカレーにも塩振って食べると揶揄されるくらい味が無い

406496:名も無き修羅:2022/01/31(月) 17:08
紅茶はマジで美味しいぞ

406498:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:07
醤油みたいに「焼いただけの肉でもとりあえずこれ掛けときゃ美味くなる」
みたいな絶対的な調味料ってイギリスには無いんか

406500:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:16
イギリス料理だとどうしてもハンチョウのネタ思い浮かべるw

フィッシュ&チップス!
フィッシュ&チップス!

406502:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:19
ヘドロだらけのテムズ川だけど意外と金品が埋もれてたらしくてドブさらいを生業にしてた人達がいた


406504:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:23
そりゃ王族がフランス人になって自分の国から料理人連れて来てきてはなぁ。

406505:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:24
スコーンもなくなってる・・・

406506:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:29
ローストビーフがあるだろ!いい加減にしろ!

406508:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:32
イギリスでもインド料理と中華料理は美味しいから

406509:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:43
イギリス人は日本のうなぎの蒲焼きはうまいと思うのかな?

406511:名も無き修羅:2022/01/31(月) 18:59
北海道より更に北に位置する寒冷地で碌な作物も育たず海からも遠い地域なんざ食材が限られるってのも拍車をかけてるらしいな

406512:名も無き修羅:2022/01/31(月) 19:04
やる夫スレであったな

406514:名も無き修羅:2022/01/31(月) 19:21
酒は美味いやつを世界中から取り寄せるのに…

406515:名も無き修羅:2022/01/31(月) 20:01
※406493
確かイギリスのスープ史でお湯にカレー粉混ぜただけ、ってレシピが在ったはず

406518:名も無き修羅:2022/01/31(月) 21:26
ウイスキーの故郷であるスコットランドがあんのに

406519:名も無き修羅:2022/01/31(月) 21:28
狂牛病で畜産も死んだからな

406522:名も無き修羅:2022/01/31(月) 21:56
土地と気候で 栽培できる野菜がそもそも限られていたしなあ

406523:名も無き修羅:2022/01/31(月) 22:05
ケチャップでも塩の入ってないスカスカな奴だったりする
一番信頼できるのは塩

406526:名も無き修羅:2022/01/31(月) 23:04
日本海軍が明治期にイギリスから導入した洋食メニューはうまいもんばっかりなんたけどね。
どうして本場ではそれが廃れたのかはナゾ。

406527:名も無き修羅:2022/01/31(月) 23:13
あほやな。
英国にホームスティしたら、わかりますが、料理下手の主婦もいるけど、おいしい料理は、家庭料理。
例えば、日本だと、家のカレーやおでんがレストランより、おいしい例はあるでしょ。それと同じ。
煮込んだ料理とかがおいしい。

あと、お菓子類はおいしいです。
プディングとかね。

見た目素朴だから、フランス料理みたいに、レストランでは出しにくい。

ただ、全体に下調理とかしないから、和食のような繊細さはない。

オーブン料理と煮込み系とお菓子ですな。

英国料理を語る前に、ホームスティしろよ(笑)

406530:名も無き修羅:2022/02/01(火) 00:24
イギリスに短期留学した友人に

俺「なんかいいもん食べたの?」って聞いたら
友人「キャビアのパスタを食べたよ」
俺「へえ、おいしかった?」
友人「ゲロの味がした」

406533:名も無き修羅:2022/02/01(火) 03:20
※406526
イギリス料理自体は別に不味くない
イギリスで食う料理が不味いのは調理方法だな
全部の食材で包丁を使い回したり、前日使った油で揚げ物やったりイギリス人の気性の問題だと思う
イタリア人が作ったイギリス料理は美味い

406535:名も無き修羅:2022/02/01(火) 05:16
日本のカレーってインドから一旦イギリスに渡った料理法が伝わったものが元になってるんだよね
イギリス風カレーってもう向こうには残ってないのかな

406536:名も無き修羅:2022/02/01(火) 05:22
ディケンズの小説読むと>>1みたいな発想にならんな
産業革命期のイギリス人はアル中並に白昼堂々と酒を飲んで上流階級はローストビーフだの冷えた肉(何か知らない)だのを常時摂ってる感じだ
そうじゃなけりゃフルーツたっぷりでジンやスピリッツでまたフルーツポンチみたいの作っとる
小説では楽しそうだけどローストビーフ以外発展しなかった理由がよくわかる
酒ばっか飲んでるし、それで味覚が鈍麻して味が悪くても気にしなかったんだろうな

406540:名も無き修羅:2022/02/01(火) 05:41
ロンドンで食べたラーメンも餃子も中華鍋も不味かったな
インドカレーとアフタヌーンティーは美味しかった、確かに

406541:名も無き修羅:2022/02/01(火) 06:30
#406527
句読点の付け方の勉強しようね

406542:名無しさん:2022/02/01(火) 07:39
理由はそうなんだろうけど、そこから発展しないのはアカンやろ

406543:名も無き修羅:2022/02/01(火) 08:08
うなぎのゼリー寄せってどうしたらその発想になるのか不思議だったけど
なるほどただの煮凝りだったのか

406545:名無しさん:2022/02/01(火) 08:13
水の違いもあるやろ
硬水と軟水がかなり混ざってるんじゃなかったっけ

406559:名も無き修羅:2022/02/01(火) 09:19
イギリスのローストビーフはうまい、と擁護する奴いるけどあれも例外じゃないからな
作りたては確かにうまいよ?けどソースは大半が市販製で味は普通(自家製は大体地雷)
しかもそこから1週間ぐらいに掛けて食べるもんだから最後はゴム見たくなってるしなんか匂ってる
要するにイギリス料理はお茶とお菓子以外は期待してはダメ

406560:名も無き修羅:2022/02/01(火) 09:35
イギリス料理のさしすせそはだな

さ さいしょに煮る
し しばらく煮る
す すごく煮る
せ せめて後30分は煮る
そ それでも煮る

406561:名も無き修羅:2022/02/01(火) 09:38
イギリスは清教徒が多くて美食とか装飾を忌避するマインドの時代があったから食文化がイマイチとか聞いたことがあるな

406562:名も無き修羅:2022/02/01(火) 09:51
やる夫スレで見たことあるわ、イギリス料理が美味しくない理由。

406563:名も無き修羅:2022/02/01(火) 09:57
衣食住の「住」に力を全振りしてるからな

406564:名無しさん@ニュース2ちゃん:2022/02/01(火) 10:01
意識高い"系"の元祖なのかもな

406568:名も無き修羅:2022/02/01(火) 10:16
なんか謎にイギリス料理は不味くないとか逆張りしてくるバカがおるよな
俺はイギリスに3年住んでたしホームステイもしたことあるけどイギリス料理はお菓子も朝食もローストビーフも海底料理も全部不味いぞ
家庭料理がおいしかったならそれは多分そのホストマザーがイタリア系の人だったりするケースだ

406570:名も無き修羅:2022/02/01(火) 10:36
イギリスが「沈まぬユニオンジャック」と言われるほど
世界中に領土を広げられたのは本国の飯がマズかったから説好き

406581: :2022/02/01(火) 11:03
19世紀くらいからしばらくの間主婦のバイブル的な本に書いてあった料理がことごとくまずくてそれが世代を経て一般化してしまったとも見たぞ

406586:名も無き修羅:2022/02/01(火) 11:20
このまえイギリスの一般的な家庭で夕食の取材してたけど、やつら既成の商品をレンチンするだけだった 包丁、まな板を一切使わないのが普通らしい

406588:名も無き修羅:2022/02/01(火) 11:40
移民でレベルが上がるってのは単に侵略者を自ら招き入れて遠回りな自殺をしただけ。イギリス料理が美味くなった訳ではない。ま、日本より小さな島国が超大国として世界を制し今も十分良いポジションを保ててるんだから副作用としては小さい小さい。

406596:名も無き修羅:2022/02/01(火) 12:23
多分だけど、本当に「美味いものを食べたい」とか「食事を楽しむ」ってことが悪って文化が労働者階級にまであるんだろうな
そうじゃなきゃ、如何に労働で忙しくてもその労働者を相手に美味い飯食わせる職業が自然にできる気がする

406641:名無しさん:2022/02/01(火) 18:08
鶏鳴くとともに起床し。朝の乳搾りをして、窯で刈った小麦でパンを焼き、そうしている間に鶏さん卵を生む。トーストに卵、ミルク、ヨーグルト、少しの干し肉。消して贅沢とは言えないけれど質素倹約な食事。町並みは朝の太陽に映え。草原や橋や川は流れる。田舎町。信仰深い。教会。佇む老婆。明るい商店街。愉快な音楽など

406644:名無しさん:2022/02/01(火) 18:16
ヨーグルトという感じする。

406648:名も無き修羅:2022/02/01(火) 19:09
産業革命によって家庭料理が絶滅したというのは納得だが、どっかに文献があって復活してみせて。
それとも家庭料理が他国のモノだから復活は絶対ヤダとかなん?

406649:名も無き修羅:2022/02/01(火) 19:21
産業革命で労働者が食事を作る時間がなくて発展しなかったと思ったが、どっちかというと上級層〜中流層こそ食に無関心で肉ばっか食ってたんか。

406674:名も無き修羅:2022/02/02(水) 00:10
スレの画像にもあるけど、家庭料理の断絶は他人事ではないような…。成人したら子供は全員家を出るというアングロ・サクソン式の家族の有り方―核家族が進んでいるわけで、親から子へ受け継いできた家庭料理を継承する機会も減るし、共働きなら労働に疲れて家での食事はスーパーの惣菜みたいな出来合いのもので済ませるとか、メシマズになるパターンを踏襲してるように見える。

406677::2022/02/02(水) 00:39
>各国の料理を振る舞ってもイギリス人はそれを美味しいと感じへんのか?
所さんの目がテンでロンドン5輪の時にツッコんだ特集組んでたな。
「好きな料理は?」と聞くと異口同音で「イタリアン」と言うのだ。
上にもあるが、飯屋の料理の味付けはほぼプレーンで、各自がでてきた料理に
いきなり味付けを始めるのがイギリス流。
まあ、日本でも寿司に醤油をつける、焼肉にタレをつけるは自分の好みな
わけだからあれはあれで理にかなっているのだろう。
俺は韓国風に「最初から味付けしてある肉を焼く」ってのが逆に苦手だ。
タレは好みの味のやつを自分で適量つけたい。

406678::2022/02/02(水) 00:45
同じ番組での解説では、産業革命時に「ラピュタ」に出てくる鉱山街のように
女子供が工ばで作業する時代が週十年続いて、家庭で調理する習慣が薄れたと説明されてた。
そりゃ生まれ育ったうちで成人するまでに「母親が調理する様子」を見たことがなけりゃ、
子供がそれを自力で始めるとは思えないから家庭料理文化なんてのは20年で消えるさ。

406689:名も無き修羅:2022/02/02(水) 02:37
産業革命と都市化、みたいにいくつかの問題は他の国でも起こった事。
イギリスが特殊なのは未だに社会階級によって住む地域や食べる物がハッキリ分かれて交わらない点。
フランスも同様だったが革命で王侯貴族が没落すると、
失職した料理人達が市中に流れて店を出し庶民の食文化はむしろ発展した。

406713:名も無き修羅:2022/02/02(水) 10:17
あまりにも飯マズ過ぎてイギリス人は劣等人種かな?と思ってた時がワイにも有りました
彼等も同じ人類だから美味しい食べ物は分かるぞ
日本のラーメンやカツカレーとかお好み焼きが大流行だし
ただ、本当に地方の定食屋風のカフェとか地獄の様にマズいんだよな、本当にトラウマになる位マズい

406726:名も無き修羅:2022/02/02(水) 11:35
イギリスは、なんで人間がここまでマズい食べ物を作れるんだ?つう位にマズい
普通に金もらって良い訳ないだろ、つう位にマズい
何かがオカイシイよイギリス(思い出したら悶々としてきた)

406753:名も無き修羅:2022/02/02(水) 15:14
イギリス王室の初代はノルマンディ公ウィリアムってフランス人だし
上流に関して言えば料理関係でフランスの影響はそれなりにあった筈なんだけどね…
牛肉をビーフ・豚肉をポークっていうのはフランス語の名残だし

406796:名も無き修羅:2022/02/02(水) 23:25
全部間違いなんだが致命的なのはフランスが美味いって誤解な
仏独英は文化の無い類人猿ぞ
たまたま仏には伊露の料理人が来ただけ
印中料理屋が有る現代ロンドンと同じレベルや

407433:名も無き修羅:2022/02/08(火) 16:49
お酢が日本人の口に合わないんだよ昔ものすごい困った
今はミツカンがあるからうらやましい

455970:名も無き修羅:2023/06/04(日) 20:47
イタリア人「悪魔が(人を堕落させる為に)料理人を送ってきた」
イギリス人「悪魔が(人を苦しめる為に)料理人を送ってきた」
言葉の意味が逆転するのと自虐で草

460660:名も無き修羅:2023/07/23(日) 06:30
※ 406498
イギリスには1つのソースしかない
なんて揶揄がある
ウスターソースの原型なんだけど調味料としては荒削りで微妙

460661:名も無き修羅:2023/07/23(日) 06:36
日本は世界中から貪欲に食を取り込み魔改造してきてる歴史があるから
日本だけはこんなことにならないとは思うが、、、

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top