ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


最近保存した画像を晒すスレ Part.53
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/ogame/1641122708/


659 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 12:58:13.31 ID:gJ8DeIzba.net
🥺

99km35.jpg


660 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 13:13:57.83 ID:X8Go0lMt0.net
流行の終わりはたしかにそうなのかも知れないが、SNSの利用率は若者文化に大人が入ってきてるんじゃなくて
かつてFacebookを使っていた若者が大人になっただけなんじゃないかw



661 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 13:37:36.33 ID:FOGr0lkdd.net
こういうのは主張したもん勝ちだから


662 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 13:41:14.24 ID:8s2NzyahM.net
Facebookは元々ガキ向けちゃうしな


665 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 14:49:04.26 ID:ohrx/pze0.net
そもそもタピオカなんてオッサンは流行る前から飲んでたっていう


666 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 14:54:50.72 ID:UKe6vunLa.net
タピオカって2回目やろブーム


668 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 15:16:14.70 ID:FOGr0lkdd.net
>>665
オッサンどもは30年前からタピオカブームに乗ってたから今の若い子たちよりブームに先乗りしてるよ



670 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 15:33:18.44 ID:ohrx/pze0.net
まあブーム仕掛けて釣ってるのがオッサンだしなあ
昔流行ったのを知らないガキどもなら飛びつくやろwって流れで



669 :既にその名前は使われています :2022/01/11(火) 15:23:50.98 ID:7gbc7bsQd.net
そろそろ白いタイヤキくるな



関連‐BTSってどこで人気なんだ? ←オススメ
    姪が、韓国発の「レインボーチーズサンド」なるものが流行っていると教えてくれた
    JC・JK流行語大賞2021、1位は「きまZ」
    男「一人でクレープを食べてる男の人ってどう思います?」


関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 12:29
    流行に疎いオッサンにまで行くぐらい緩和状態になったから終わっただけ
    Facebookは元々流行ってないけど

  2. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 12:41
    狙った階層以外にも広まったらの話だから
    ありとあらゆる世代や階層で言えるような。

  3. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 12:44
    そもそも流行しかける側が皆おっさんやし
    商品やサービス売るのは大人やで

  4. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 12:44
    性差別すれば自分が正しいと思いこんでる典型的なクズ

  5. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 12:49
    逆じゃねぇか

  6. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 13:02
    >>404591

    今の若い子って、自分の時代に比べると、ホントに流行にのらないよね。
    流行用品に弱いのは五十台くらいの様な。

  7. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 13:13
    Facebookって大学生が出会い目的に作ったんだから元々ガキ向けだろ
    で作った奴が40前なんだからおっさんが多くてもおかしくないし

  8. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 13:21
    オッサンはいいと思ったら流行が終わっても続けるから客としてはいいんじゃないかな
    ミーハーな中高年もいるとは思うけど

  9. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 13:24
    若者たちへの流行
    おじさんたちへの流行
    それぞれあるだけの話

  10. 名無しさん 2022/01/12(水) 13:31
    FBはここのところ30%前後で推移しているし、本名義務づけしてビジネス向けって売り出してたし、そんな物じゃないの
    就職すると時間がかかるタイプのSNSガツガツやる時間が無くなるだけじゃね

  11. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 14:25
    変な名前のパン屋もおっさんが食べ始めたから終わったのだな

  12. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 15:33
    いつまでも「はい論破」とか言ってるのは時間の流れが止まってるニートってこと?

  13. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 15:34
    逆だって、面白い事や新しい事はオッサンやマニアが作って、そこに同じような面白い他の制作者が入ってきて、
    その後にうわさを聞き付けた面白くも無い無能な女とが気が押し寄せてくるとつまらなくなる

  14. 名無しさん 2022/01/12(水) 15:39
    タピオカは昔からって言い返すのがもうおっさん
    おっさんおっさんおっさんは口閉じてろってことだよ言わせるなよ

  15. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 15:52
    狙ってた層に売れなくなったら販路拡大しただけ。それで何処でもお手軽に手に入るようになる。おじさんどころかお年寄りしか来ないような店ですら見掛ける様になる。

  16. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 15:55
    404608
    その無能な女が来たあとで無能なおっさんが入ってくるんでしょうが。そうなったらおしまいだよ。

  17. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 16:03
    いま若い女の子がこぞってM65とかのライナーを着てるけどミリタリーこそおっさん趣味でしょ
    要はケースバイケースって事

  18. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 16:04
    にわかの馬鹿どもはおじさんが昔からやってる遊びに入ってこんでくれや

  19. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 16:14
    ボリュームゾーンにひろがったら 直ぐに初期から展開してる奴は撤収始めるしな

  20. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 16:39
    Facebookは文章を書くSNS
    Twitterは要約力を付けるSNS
    Instagramは文章を放棄したSNS
    TikTokは画像を放棄したSNS
    どんどん使い手がバカになっていく

  21. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 17:09
    オッサンたちが会議で決めたもんなのにw

  22. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 17:46
    若者に今「ひろゆき」が流行ってんだって?
    「ひろゆき 流☆行☆」に「オッサン」が参入したら終わるだろうね そりゃあね

  23. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 18:09
    コンテンツは女子供に流行り出したらオワコンになる。どのコンテンツも昔からそう。

  24. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 18:26
    これは嘘
    実際は女が絡んで来たらもう終わり

  25. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 19:20
    はっきり言っておんな子供に流行ってるモンは総じて大したことはないすぐに廃れる

  26. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 19:34
    Facebookは若者がプライベートの繋がり目的でやってたのが、
    いつしかビジネスマンがFacebookアカウントを名刺代わりに交換する
    使い方に変わってたな
    大体40~50代の「仕事デキル俺」なオッサンが
    好んでFacebookで繋がったりしてるわ

  27. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 21:14
    逆だろ
    女なんて男がやりつくしたものをパクって盛り上がってるだけじゃん

  28. のらねこ 2022/01/12(水) 21:43
    一概に言えんのよな。若者向けにやってたのにおっさん・おばさんが後追いで入るとか(当時の)若者が延々やり続けて高齢化したなら推戴だろうけど、元から中高年に流行ってたものへ女子供が後追いで入ったらそれも衰退する。

    でもゲーム業界だと従来のボリュームゾーンを切り捨ててでも新規開拓して成功してるケースもあるんよね。任天堂だとwii-fitや脳トレやリングフィットみたいに従来型のゲーム観だとそもそもゲームじゃ無いだろ? って商品でも普段ゲームやらない層に売れてる。『どうぶつの森』もそういう系譜よね。

    あと古参ユーザーを切り捨てて客層転換して成功してるのが『ファイアーエムブレム』シリーズ。

    客層が変わることによって衰退するケースって、往々にして運営側が昔のスタイルに拘り続けてるんよ。そこへ客層だけ変えてるから収拾が付かなくなって自壊する。客層の変遷に応じて運営側も体質変革してる分には生き残りもすれば発展もするんよ。

  29. のらねこ 2022/01/12(水) 21:48
    システム変更や体質変化をしないまま運営続けて客の側に適応しろって強要?するタイプって漫画やアニメは全般的にそうだし、ゲームだと往年のシューティングや格闘ゲームなんかがそうよね。

    音ゲーやシミュレーションゲームもニッチ需要商品だからしょうがないけど、システム変更が難しいというか「こういうシステムを延々売るぞ?」から入って行くから続編=先鋭化でやり続けなきゃならない。

    そしたら当然のように古参が幅を利かせて格闘ゲームの初心者殺しみたいになって、そこから衰退するんよね。知識量がモノを言うジャンルでも同じような弊害があるわな。歴史ジャンルなんて大概それ。

  30. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 22:11
    昔は、「フジ三太郎」に登場したら流行は終わりといわれてたね
    さすが朝日新聞

  31. 名も無き修羅 2022/01/12(水) 23:39
    因果関係がおかしい
    タピオカが売れなくなったから高齢層でも買うのに恥ずかしくなくなったのであって、その前の時点でブームは去ってる
    今は、コンビニで売り出し始めたら終末期だよ

  32. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 04:43
    単に時間経過で集まってた人がそのまま歳くっただけじゃねぇの?

  33. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 05:06
    オッサンの方が行動範囲広いから流行に遭遇すること多い
    都会の駅なんてオッサンだらけだ

  34. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 09:09
    半分は事実だと思う
    でもまぁ、これに賛同している若者こそが、こういう「おじさん」に成り果てるんだろうなって気がする

  35. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 09:17
    つか大っぴらにヘイト向けていい対象が
    中年男性しかいないからって何にでも当てはめすぎだろ
    まじで言ったもん勝ちじゃねぇか

  36.   2022/01/13(木) 09:36
    と、短期的な流行と長期的な流行が見抜けないやつが申しております

  37. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 10:21
    いやこれはマジだから
    mixi 若い女と繋がりたい(物理)おっさんが大量に流入してきて急速にオワコン化
    Facebook 若者がmixiから移住する。おっさんと企業に目をつけられる。移住したやつらも高齢化しおっさんの巣窟に
    Instagram 急速におっさんが流入中

  38. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 11:23
    靴磨きの少年が株の話をしだしたら相場は終わるが元ネタかな。
    ケースバイケースとしか言いようが無い。

  39. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 11:59
    おじさんが参入したら終わる程度のものなら
    それはそもそも流行じゃないんだわ

  40. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 12:25
    そろそろナタデココ来るわ

  41. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 17:06
    Facebookは大学生の同窓会ツールやで。
    大学卒業したばかりの新社会人がFacebookやってたら職場の上司のオッサンもやるようになって就活の際にオッサンが大学生チェックするようになったら廃れた

  42. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 17:08
    日本やとOLが株の話をしだしたら相場は終わる。やな

  43. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 17:18
    囲碁将棋みたいな昔からあるボードゲームは変化せずに延々と続いてるな
    マリオやポケモンも延々と続いてるしドラクエFFもまだ続いてる
    大戦略や信長の野望や三国志もまだ続いてる

  44. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 17:24
    スパロボは昭和ロボリストラして平成ロボ順次増やしていくとか世代交代して続く方法はあったのに
    テレビは老人番組だらけになってる

  45. 名も無き修羅 2022/01/13(木) 21:00
    おっさん「鬼詰のオメコってのが流行ってんのやろ」

  46. 名も無き修羅 2022/01/14(金) 11:48
    昔はマスコミが「今はこれが流行り出している!」って取り上げられた時には既に終わりの始まりに入っている頃だったけどな

  47. 名も無き修羅 2022/01/14(金) 16:35
    NHKや朝日新聞などのオールドメディアに取り上げられるようになったら、の間違いだろう。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top