![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
寿司漫画「マグロのトロは大正時代から寿司屋で出されていた」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640232839/
1 :名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:13:59 ID:MPpk1

この漫画で知ったわ
3:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:15:44 ID:TXBb1
なんやこのジジイ
4:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:33 ID:hzHy1
小僧の神様でマウント取るの恥ずかしくないんか?
6:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:46 ID:hAAD1
ソースが小説ってのもどうなん?
7:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:17:20 ID:MPpk1
そりゃテレビで勉強した寿司職人は嫌だろ
8:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:18:21 ID:H6Lz1
テレビで勉強したってわざわざ言わせてる辺り作者の偏見が見える
25:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:32 ID:WvLl1
テレビで真実マンVS志賀直哉マウントじじい
うーんこの
12:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:23:27 ID:hAAD1
つか当時は電気ショッカーもリールもなく100キロ以上の本マグロってどうやって獲ってたんやろ
19:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:25:45 ID:MPpk3
>>12
ビンチョウマグロやキハダなんかは鰹の魚群と間違えられて釣られてもおかしくないけど本マグロはデカさが違うしな
21:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:27:25 ID:O4zN1
>>19
捕鯨は昔からやってたしそれなりにまぐろ取る技術はあったやろな
敢えてやろうとは思わなかっただろうけど
33:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:37:40 ID:o8oo1
食文化的な話か流通の話かで変わってくるしな
35:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:51:14 ID:aTTl1
独自のルートで腐る前にトロ入手できる特殊な寿司屋かもしれんしな
40:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:57:50 ID:TNkl1
小説がソースかは知らんけど吉野鮨本店で大正8年頃にトロを出したら学生の間で安くて脂っこいってことでブームになったそうやで
24:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:22 ID:l0Gd1
赤身は江戸時代から漬けやねぎま鍋で食べられてた
42:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:59:47 ID:5BF13
江戸時代でも食べてた人はいたらしいけどな
江戸の民は異常なまでの薄味好きだったから食べなかったらしいけど愛好家はいたと江戸時代の人の日記に書いてる
43:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:03:27 ID:TNkl2
>>42
土山しげるが酒井伴四郎って人の日記を基に描いた「ブシメシ」って漫画を読んでみなさい
そうすればその頃マグロの大トロを食べてた事が分かるはずだ
44:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:04:12 ID:5BF13
>>43
チッ!!
45:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:08:35 ID:hAAD
寿司食いてえなあ
スシロー行ってくるか
関連‐寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」 ←オススメ
マグロはどんな部位も美味いまさにキング・オブ・フィッシュだね!
【寿司漫画】この場合店側が悪いの?客が悪いの?
江戸前寿司は今でこそ格式張ってるが当初はファストフードの類だった
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640232839/
1 :名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:13:59 ID:MPpk1

この漫画で知ったわ
3:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:15:44 ID:TXBb1
なんやこのジジイ
4:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:33 ID:hzHy1
小僧の神様でマウント取るの恥ずかしくないんか?
6:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:46 ID:hAAD1
ソースが小説ってのもどうなん?
7:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:17:20 ID:MPpk1
そりゃテレビで勉強した寿司職人は嫌だろ
8:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:18:21 ID:H6Lz1
テレビで勉強したってわざわざ言わせてる辺り作者の偏見が見える
25:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:32 ID:WvLl1
テレビで真実マンVS志賀直哉マウントじじい
うーんこの
12:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:23:27 ID:hAAD1
つか当時は電気ショッカーもリールもなく100キロ以上の本マグロってどうやって獲ってたんやろ
19:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:25:45 ID:MPpk3
>>12
ビンチョウマグロやキハダなんかは鰹の魚群と間違えられて釣られてもおかしくないけど本マグロはデカさが違うしな
21:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:27:25 ID:O4zN1
>>19
捕鯨は昔からやってたしそれなりにまぐろ取る技術はあったやろな
敢えてやろうとは思わなかっただろうけど
33:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:37:40 ID:o8oo1
食文化的な話か流通の話かで変わってくるしな
35:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:51:14 ID:aTTl1
独自のルートで腐る前にトロ入手できる特殊な寿司屋かもしれんしな
40:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:57:50 ID:TNkl1
小説がソースかは知らんけど吉野鮨本店で大正8年頃にトロを出したら学生の間で安くて脂っこいってことでブームになったそうやで
24:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:22 ID:l0Gd1
赤身は江戸時代から漬けやねぎま鍋で食べられてた
42:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:59:47 ID:5BF13
江戸時代でも食べてた人はいたらしいけどな
江戸の民は異常なまでの薄味好きだったから食べなかったらしいけど愛好家はいたと江戸時代の人の日記に書いてる
43:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:03:27 ID:TNkl2
>>42
土山しげるが酒井伴四郎って人の日記を基に描いた「ブシメシ」って漫画を読んでみなさい
そうすればその頃マグロの大トロを食べてた事が分かるはずだ
44:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:04:12 ID:5BF13
>>43
チッ!!
45:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:08:35 ID:hAAD
寿司食いてえなあ
スシロー行ってくるか
関連‐寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」 ←オススメ
マグロはどんな部位も美味いまさにキング・オブ・フィッシュだね!
【寿司漫画】この場合店側が悪いの?客が悪いの?
江戸前寿司は今でこそ格式張ってるが当初はファストフードの類だった
九十九森(著), さとう輝(著)
日本文芸社 (2021-12-27T00:00:00.000Z)
日本文芸社 (2021-12-27T00:00:00.000Z)
- 関連記事
-
-
めしぬまこと飯沼、野球観戦をする 2020/05/07
-
「最後の一個」←これを誰かが食べることによって食品ロスは減らせる 2021/08/11
-
「野原ひろし 昼メシの流儀」さん、感動的な話を描いてしまう 2019/05/11
-
【らーめん再遊記】ラーメンハゲこと芹沢さんが仏と化してるんだが 2020/03/05
-
賄(まかな)い料理とかいう従業員の食事用に作られる料理www 2023/06/21
-
【グルメ漫画】若手寿司職人にはヤンキーが多いという風潮 2022/06/22
-
【らーめん再遊記】お前らが好きなインスタントラーメン(袋麺)wwwwww 2023/05/17
-
【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる? 2022/12/16
-
旨味調味料は子供や動物も判別できるというのは本当だろうか 2021/06/24
-
【酒のほそ道】居酒屋で酒をこぼした時の対処法 2018/11/16
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
402671:名も無き修羅:2021/12/23(木) 16:06
志賀直哉を土山しげるに置き換えても成立するのが笑った
402673:名も無き修羅:2021/12/23(木) 16:18
1「テレビで見た!」
2「本で見た!」
2「本で見た!」
402675: :2021/12/23(木) 16:29
この女、寿司を口に投げ入れてる様にしか見えない・・・。
402678:名も無き修羅:2021/12/23(木) 16:51
ブシメシの大トロあぶって食ったくだりはどう見ても作者の創作やろ…
402682:名も無き修羅:2021/12/23(木) 17:14
おれらは「情報」を食っているんだ。
その「情報」のただしさ、なんてどうでもいいのさ。
その「情報」のただしさ、なんてどうでもいいのさ。
402683:名も無き修羅:2021/12/23(木) 17:18
テレビで勉強したよりも漫画で勉強したの方が胡散臭く感じられるわ
402684:名も無き修羅:2021/12/23(木) 17:25
>402683
どっちもどっちやろ
ただ、当時の小説や日記に書いてあるというのは説得力が一段上と思う
どっちもどっちやろ
ただ、当時の小説や日記に書いてあるというのは説得力が一段上と思う
402685:名も無き修羅:2021/12/23(木) 17:33
人間何でも食えるなら食ってきただろうし江戸時代でも食っていただろうね
人間が知能の他に特に優れているのが他の動物なら食べることのできないものを食べられる食性の広さってどっかで聞いた
人間が知能の他に特に優れているのが他の動物なら食べることのできないものを食べられる食性の広さってどっかで聞いた
402686: :2021/12/23(木) 17:39
1万円儲かったやん!!
402688:名も無き修羅:2021/12/23(木) 17:49
顔の角度全部同じ
402689:名も無き修羅:2021/12/23(木) 17:53
きも
402695:名も無き修羅:2021/12/23(木) 19:04
最近のテレビ番組や漫画をソースにするのと大正時代に発表された小説をソースにするのでは全然意味が違うだろ
漫画にこんなことを言うのはナンセンスだがこのおっさんが食文化に造詣があったとしてもすぐ確認できる文学作品以外の史料を提示するなんてできないだろ
漫画にこんなことを言うのはナンセンスだがこのおっさんが食文化に造詣があったとしてもすぐ確認できる文学作品以外の史料を提示するなんてできないだろ
402696:名も無き修羅:2021/12/23(木) 19:06
二束三文でも一応は売れたってことだから
昔から食べる奴はいたっちゅうことや
一般的になったのが戦後ってだけで
昔から食べる奴はいたっちゅうことや
一般的になったのが戦後ってだけで
402697:名も無き修羅:2021/12/23(木) 19:06
食べてた人や店があったと一般的に出すようになったの間が1世紀ぐらい離れてるなんてよくある話
402698:名も無き修羅:2021/12/23(木) 19:09
一般的な話を特例で否定する
レスバでよく見られる風景
レスバでよく見られる風景
402703:名も無き修羅:2021/12/23(木) 19:29
江戸の人って薄味好きだったんだ
なんとなく関東は濃味、関西は薄味ってイメージがあったけど
なんとなく関東は濃味、関西は薄味ってイメージがあったけど
402704:名も無き修羅:2021/12/23(木) 19:33
どこかで見たことがあると思ったら
cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-17231.htmlの客かこいつ
cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-17231.htmlの客かこいつ
402707:名も無き修羅:2021/12/23(木) 20:12
このチッはなかなか使えそうだな
402711:名も無き修羅:2021/12/23(木) 20:31
※402698
ちゃんと、寿司屋で食えなかったということに関して、寿司屋で出している所もあったと反論しているだけだから、一般的かどうかの話じゃないと思うけど
ちゃんと、寿司屋で食えなかったということに関して、寿司屋で出している所もあったと反論しているだけだから、一般的かどうかの話じゃないと思うけど
402712:名も無き修羅:2021/12/23(木) 20:31
寿司の知識よりも問題は味なんだが
なによりも手を付けずに帰ってるし
金さえ払えばシャリ残してもいいやろの女より酷い
なによりも手を付けずに帰ってるし
金さえ払えばシャリ残してもいいやろの女より酷い
402717:名も無き修羅:2021/12/23(木) 21:15
親父と爺さんが自分が大トロをはじめて食べたのは云々と話していたとき、
「そういや曾爺さんは○○にあった寿司屋のトロが好きだったらしい」と明治初期生まれの爺さんが言っていたから、江戸時代からあったのは間違いないんだろうな。
「そういや曾爺さんは○○にあった寿司屋のトロが好きだったらしい」と明治初期生まれの爺さんが言っていたから、江戸時代からあったのは間違いないんだろうな。
402719:名も無き修羅:2021/12/23(木) 21:41
>>402712
それとは違うんじゃないかなぁ
店の対応がよくないから食べる気がなくなったけど、注文したからにはちゃんと金は払わないとってなっただけだと思うよ
それとは違うんじゃないかなぁ
店の対応がよくないから食べる気がなくなったけど、注文したからにはちゃんと金は払わないとってなっただけだと思うよ
402720:名も無き修羅:2021/12/23(木) 21:42
テレビで勉強したって昔ならまだしも
此処笑うところなのか
此処笑うところなのか
402724:名も無き修羅:2021/12/23(木) 22:27
今だとこのくらいのジジイがネットで真実(笑)を知りネトウヨになってると言う現実
402727:名も無き修羅:2021/12/23(木) 23:17
テレビで勉強は草やけど漫画の受け売りする奴も大概やろ
402728:名も無き修羅:2021/12/23(木) 23:24
解凍したトロ冷蔵庫入れっぱなしでも二日も経てばやべえ事になってるからなぁ
絶対ないとは言わんけどかなりレアな例だと思うぞ
絶対ないとは言わんけどかなりレアな例だと思うぞ
402729:名も無き修羅:2021/12/23(木) 23:52
>>402678
当時のマグロは冷凍保存技術が未発達で傷みやすくて火を通すのが一般的だったからむしろ正確な描写
当時のマグロは冷凍保存技術が未発達で傷みやすくて火を通すのが一般的だったからむしろ正確な描写
402738:名も無き修羅:2021/12/24(金) 05:05
明治生まれの人が猫マタギと言ってるならトロを食べるのはやっぱり少数派だったと思う
402739:名も無き修羅:2021/12/24(金) 05:42
本スレ42の「らしいらしい」
402740:名も無き修羅:2021/12/24(金) 07:18
※402729
うん。
原文にはマグロの刺身を食ったとだけあって、大トロをあぶって食ったなんて表記全くないんよ。
書いてないことを描くのが正確な描写って、どういうことや?
うん。
原文にはマグロの刺身を食ったとだけあって、大トロをあぶって食ったなんて表記全くないんよ。
書いてないことを描くのが正確な描写って、どういうことや?
402741:名も無き修羅:2021/12/24(金) 07:21
ブシメシのやつは主人公が無理言って出して貰っただけで、品書きにはないんだよなぁ。店主も(なんやこいつ…)てなってるし
402751:名も無き修羅:2021/12/24(金) 09:05
寿司屋のくせにそんな事も知らんのかはないだろさすがに
思っても本人目の前にして口に出すなよ
思っても本人目の前にして口に出すなよ
402757:名も無き修羅:2021/12/24(金) 09:24
余計なひと言でマウントマンって分かる
オタクっぽく情報共有する感じで話した方が場は和むのにな
オタクっぽく情報共有する感じで話した方が場は和むのにな
402758:名も無き修羅:2021/12/24(金) 09:25
「テレビで勉強した^^」と寿司屋が言うのは失笑物だが・・・
確かに大正時代に「一部の」寿司屋で提供があったみたい、脂っこくて安いトロは「一部の」学生に人気があったんだとか
後はマグロ問屋のまかない食みたいな物があったらしいけどやはりごく一部でもちろん二束三文
昭和になって徐々に広がりだして1960年代に冷凍技術の発展で一般流通→ブームになったみたいだな
何が言いたいかというとこの漫画の寿司屋が言ってることは大体あってる、逆にジジイの言ってることは「一部の」例を挙げてひけらかしてるに過ぎない、インターネット覚えたての中学生みたいなやつ
確かに大正時代に「一部の」寿司屋で提供があったみたい、脂っこくて安いトロは「一部の」学生に人気があったんだとか
後はマグロ問屋のまかない食みたいな物があったらしいけどやはりごく一部でもちろん二束三文
昭和になって徐々に広がりだして1960年代に冷凍技術の発展で一般流通→ブームになったみたいだな
何が言いたいかというとこの漫画の寿司屋が言ってることは大体あってる、逆にジジイの言ってることは「一部の」例を挙げてひけらかしてるに過ぎない、インターネット覚えたての中学生みたいなやつ
402759:名も無き修羅:2021/12/24(金) 10:07
この爺さんが九十九森の人間性を体現してる
402766:名も無き修羅:2021/12/24(金) 10:53
冷凍技術ない時代に一部で食われてた。ふむ、で?9分9厘腐るから捨ててたけど?
402770:名も無き修羅:2021/12/24(金) 11:31
SF作家じゃないんだから当時の風俗を知る上で充分に資料足りうるでしょ
402793:名も無き修羅:2021/12/24(金) 14:23
日本人って食に関してはガチでオタクだから本気で探せば記録なんざいくらでもある
そして数が多い故に相反する記述も多数目撃する事になる
その場合に、こっちは間違っている、こっちは正しいと主観で決めつけてしまうのが表題の漫画の両者がどちらもやってしまっている過ち
大トロを出していないのも正しいし、出していたのも正しい
所によって違うだけの事
つまり一部の例外を当時の常識のようにひけらかしているだけであり、またその危険性について理解していない
そして数が多い故に相反する記述も多数目撃する事になる
その場合に、こっちは間違っている、こっちは正しいと主観で決めつけてしまうのが表題の漫画の両者がどちらもやってしまっている過ち
大トロを出していないのも正しいし、出していたのも正しい
所によって違うだけの事
つまり一部の例外を当時の常識のようにひけらかしているだけであり、またその危険性について理解していない
402794:名も無き修羅:2021/12/24(金) 14:23
真冬なら、少しは保存できたかも知れないけど
ちゃんとした食べ物になったのは昭和からだよ
切り落としや捨てるもの
飲食店で腐りかけの物を食べた事がある人が居たのは事実だけど
テレビで見たのが正解だぞ
ちゃんとした食べ物になったのは昭和からだよ
切り落としや捨てるもの
飲食店で腐りかけの物を食べた事がある人が居たのは事実だけど
テレビで見たのが正解だぞ
402822:名も無き修羅:2021/12/24(金) 17:22
年齢といい、言い方といい、
ヤフコメ、Facebook、Twitter でよく見かけるタイプですな。
ヤフコメ、Facebook、Twitter でよく見かけるタイプですな。
402831:名も無き修羅:2021/12/24(金) 19:44
司馬作品も昭和の頃は権威ある学術資料並みの扱いだったな。
今じゃ「ソースは司馬作品」はネタにされてるけど。
今じゃ「ソースは司馬作品」はネタにされてるけど。
402833:名も無き修羅:2021/12/24(金) 20:49
>>402758
一部でもあったのだから、全くなかったというのは嘘だったってことで、爺のほうだけが正しいじゃん
一部でもあったのだから、全くなかったというのは嘘だったってことで、爺のほうだけが正しいじゃん
402835:名も無き修羅:2021/12/24(金) 20:52
この寿司屋がフィリピン人だったら大変なことになっていた
402840:名も無き修羅:2021/12/24(金) 22:56
402833
お寿司屋さんも捨てるか二束三文で売られてたと言ってるし、全くなかとは言って無いし。
お寿司屋さんも捨てるか二束三文で売られてたと言ってるし、全くなかとは言って無いし。
402842:名も無き修羅:2021/12/24(金) 23:11
二束三文で売られていた鮪の脂身を出す
変わったお店もあったと言うコトですな。
変わったお店もあったと言うコトですな。
402851:名も無き修羅:2021/12/25(土) 01:58
※402675
この漫画家は口に放り込む食い方をちょくちょく描くから本当に放り込んでるんだろ
この漫画家は口に放り込む食い方をちょくちょく描くから本当に放り込んでるんだろ
402852:名も無き修羅:2021/12/25(土) 02:45
野坂だったか忘れたが、この寿司屋と同じことを言ってる作家の本を読んだ記憶があるよ
いちいち怒って言わなくてもいいのにな
このジジイが偏屈で狭量な人物であることを描写しているシーンなのかな
いちいち怒って言わなくてもいいのにな
このジジイが偏屈で狭量な人物であることを描写しているシーンなのかな
402853:名も無き修羅:2021/12/25(土) 04:40
暴れん坊将軍で食べてたぞ
402882:名も無き修羅:2021/12/25(土) 11:20
>>402853
吉宗公は質素倹約で知られたお方だから
鮪の脂身を食べて倹約してたんでしょ。
吉宗公は質素倹約で知られたお方だから
鮪の脂身を食べて倹約してたんでしょ。
402883:名も無き修羅:2021/12/25(土) 11:34
「戦前は高級和食は料亭で、高級寿司屋は無かった」
「「いや、例外的に、高級寿司屋もあった」
「「いや、例外的に、高級寿司屋もあった」
402921:名も無き修羅:2021/12/25(土) 20:37
>>402852
最後に相手を罵倒する言葉を使わないではいられない人いるよね。
そういう人にはなりたくないもの。
最後に相手を罵倒する言葉を使わないではいられない人いるよね。
そういう人にはなりたくないもの。
402922:名も無き修羅:2021/12/25(土) 21:18
>>402840
寿司屋で出るようになったのは戦後ってちゃんと言っているよ?
だから、戦後より前からあるよって反論されて、この寿司屋が正しくなかったってなるわけで
寿司屋で一般的になったのがって言っていたのなら別だったのにね
寿司屋で出るようになったのは戦後ってちゃんと言っているよ?
だから、戦後より前からあるよって反論されて、この寿司屋が正しくなかったってなるわけで
寿司屋で一般的になったのがって言っていたのなら別だったのにね
402925:名も無き修羅:2021/12/25(土) 21:37
>>402922
402833さんかな?
で「全くなかった」ってどこに書いてあるのかな?
402833さんかな?
で「全くなかった」ってどこに書いてあるのかな?
402928:名も無き修羅:2021/12/25(土) 21:50
じーさんが
「寿司屋のくせにそんな事も知らんのか」
と罵倒用語付け加えなきゃお寿司屋さんとも普通に会話が進んだと思う。
罵り合いになると、極論と極論のぶつけ合いになりがちなんだよね。
「寿司屋のくせにそんな事も知らんのか」
と罵倒用語付け加えなきゃお寿司屋さんとも普通に会話が進んだと思う。
罵り合いになると、極論と極論のぶつけ合いになりがちなんだよね。
402929:名も無き修羅:2021/12/25(土) 21:52
なんでこういう事を言われてるかこの寿司屋は分かってないんだろうね
若い女と会話するな!その女は俺が襲うつもりだったのに会話してるとタイミングが悪くなる
早く俺のためにこの女を裏に連れて行け!パンツ脱いでから追いかけるから
って思ってたのに伝わらないから他人の会話に割り込んだんだよ
他人の会話に割り込むのは大人の男だけに許されるマナーだよ
若い女と会話するな!その女は俺が襲うつもりだったのに会話してるとタイミングが悪くなる
早く俺のためにこの女を裏に連れて行け!パンツ脱いでから追いかけるから
って思ってたのに伝わらないから他人の会話に割り込んだんだよ
他人の会話に割り込むのは大人の男だけに許されるマナーだよ
402933:名も無き修羅:2021/12/25(土) 23:17
この作品って食べ残しや廃棄に凄く無頓着だよね。
今の時代からするとそこが一番気になる。
今の時代からするとそこが一番気になる。
402943:名も無き修羅:2021/12/26(日) 03:07
嫌味ったらしい客は皮肉屋をひらける、味?知らんなぁ
402971:名も無き修羅:2021/12/26(日) 13:53
戦前は、一部の例外を除いて寿司屋は街の大衆食堂的存在だった。
だから捨てるか二束三文で売られていた鮪の脂身を出すお店もあった。
何の不思議もない。
だから捨てるか二束三文で売られていた鮪の脂身を出すお店もあった。
何の不思議もない。
402973:名も無き修羅:2021/12/26(日) 14:14
※402933
正直、この原作者は変な所あるからな
倫理的におかしい感じの話がちょくちょく載る
正直、この原作者は変な所あるからな
倫理的におかしい感じの話がちょくちょく載る
402997:名も無き修羅:2021/12/27(月) 00:09
知識マウントの取り合いで権威主義をやっちゃうと、グルメ漫画は最底辺になっちゃうだけどね。
実は自作品否定。
実は自作品否定。
403036:名も無き修羅:2021/12/27(月) 13:31
ソースは小説って、韓国のこと笑えんやん
408472:名も無き修羅:2022/02/18(金) 15:39
※402921
実在の人物と漫画の人物を混同していちゃもんつける人いるよね。
そういう人にはなりたくないもの。
実在の人物と漫画の人物を混同していちゃもんつける人いるよね。
そういう人にはなりたくないもの。
437837:名も無き修羅:2022/11/22(火) 23:04
大正辺りから製氷技術の導入で魚市場に製氷機があるところがあったのよ。
だからトロも傷まなくなって、食べられるようになった。
だからトロも傷まなくなって、食べられるようになった。