fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが


最近知ってびっくりしたこと303
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1639059640/


293 :おさかなくわえた名無しさん:2021/12/18(土) 09:55:42.57 ID:bOQu04HG.net
バウムクーヘン、発祥の地ドイツではあまり食べられていない
大使館職員ですら日本に来て初めて食べたなんていう人が多数いるとかマジか



300 :おさかなくわえた名無しさん:2021/12/18(土) 11:13:38.03 ID:tYw1Mu0a.net
>>293
バウムクーヘンはもともとは結婚式とか祭りとかの特別な時に食べられるお菓子で
主に旧東ドイツ中心に作られていた
社会主義体制下で、外貨獲得の為に質より量で
ゲキマズな粗悪品が大量生産され輸出
バウムクーヘンのイメージ悪化で衰退
国政策に逆らって美味しいバウムクーヘンを作ろうとした老舗は店主夫妻が国家反逆罪で捕らえられて
店は没収された
日本では第一次世界大戦時のドイツ人捕虜で
手に職を持っていた職人が定住して
(当時のドイツはスーパーインフレで帰国しても食い詰めるのは確実)
その中にユーハイム創業者とかがいて
昔ながらの製法は日本でも受け継がれる事に
時は流れて冷戦終結、東西統合
日本はバブルでドイツに訪れる日本人観光客増加
で、日本人観光客が求めたのが
「本場のバウムクーヘン」
観光地を中心にバウムクーヘンが復興しだして
店主夫妻が投獄された老舗は、職人の娘が店主夫妻から秘伝のレシピを伝授されて店を復興させた



305 :おさかなくわえた名無しさん:2021/12/18(土) 14:07:02.82 ID:bOQu04HG.net
>>300
いろいろ検索したが、世界で一番バウムクーヘンを食ってるのは日本人だということはわかった
日本人お菓子好きすぎ



408 :おさかなくわえた名無しさん:2021/03/02(火) 16:27:52.32 ID:/E/v+lwN.net
とりあえずコンビニでバウムクーヘンとモンブランと月餅が一度に
手に入るのは日本だけだ




関連‐【目玉焼きの黄身いつつぶす?】バウムクーヘンを剥がして食べるヤツwww ←オススメ
    旧東ドイツの「死んだおばあちゃん」という名前の料理www
    ドイツビールは中世から品質管理を厳しく行われていたが
    第一次世界大戦って言うほど世界じゃ無くね?


関連記事


    


管理人オススメ記事
唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな
【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww
【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん?
【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
402126:名も無き修羅:2021/12/19(日) 12:10
最後のレスにある月餅が中国菓子って知らん人も多いからな
若い世代に読ませたら「つきもち」言うて読むし

402128:名も無き修羅:2021/12/19(日) 12:40
ティラミス
マリトッツォ
モンブラン
バウムクーヘン
ドジョースクゥイマンジュー

たしかにこれだけ色々な洋菓子が1つの店で買える国はなかなか無いだろうな

402135:名も無き修羅:2021/12/19(日) 13:21
この老舗ってなんて店だろう?

402138:名も無き修羅:2021/12/19(日) 13:47
現地人もしらん一地方の菓子とかチョイスの仕方がマニアックすぎるのが日本人

402139:名も無き修羅:2021/12/19(日) 14:08
関連記事:ア ナ ル に 中 出 し す る と お 腹 こ わ す ら し い
2013/01/20
どういうこと?w

402140:名も無き修羅:2021/12/19(日) 14:28
あんまし関係ないけど、PC98かx68000か辺りの古い同人ゲーのサザエさんシューティングで、使用キャラをカツオにすると「バウムクーヘン!バウムクーヘン!」言いながら弾打つやつがあったなーと。

402141:名も無き修羅:2021/12/19(日) 14:29
カステラも本場と日本じゃ全く異なる菓子だから

402143:名も無き修羅:2021/12/19(日) 14:46
※402135
発祥の地の一つとされるザルツヴィーデルのバウムクーヘン屋を戦前に統合した、ユナイテッドザルツヴィーデルバウムクーヘンファブリッケンだと思われ。
1958年に西ドイツへの密輸の疑いで前社長フリッツ・クルーゼの事業を継いだ母娘が収監、会社が東ドイツ国有になったという話があった。

ただこの会社が品質維持に努めた事が収監の理由とか、会社復活の際に当時のレシピを復活云々は確認できず(国有期にマーガリン使用とかの話はあったけど)。

402151: :2021/12/19(日) 16:16
鬼カロリー
昼飯のパン代わりにはならない

402152:名も無き修羅:2021/12/19(日) 16:20
美味いやつと不味いやつの違いがあんまりわからん
高級なお菓子詰めより、スーパーで袋詰めに売ってる安いやつの方が美味かったりする
それだけ色々と改良されてきたんだろうな

402153:名も無き修羅:2021/12/19(日) 16:22
バウムクーヘンは本場のドイツ人はあまり食ーへん

402158:名も無き修羅:2021/12/19(日) 16:40
バウムクーヘンを作る機械を欲しがるバーチャルアイドルの漫画で、バウムクーヘンを作るのはその機械を使っても鍛冶場のごとき酷熱環境での重労働だと説明があったが、さすがに現代ではそこまで重労働じゃないよね?

402160:名も無き修羅:2021/12/19(日) 16:52
米402126
洋菓子系が席巻してるから、月餅は目にする機会そのものが限られるだろうから…。自分も人生で3~4回しか食べたことない。親のお土産とか、歳暮か何か贈答品で、自分で月餅買った記憶はない。(バームクーヘンはたまに買う)

402163:名も無き修羅:2021/12/19(日) 17:11
ドイツの一地方のお菓子なんだっけ?

402172:  :2021/12/19(日) 18:29
※402158
オーブンの仕組みが変わったわけじゃないから今でも重労働だよ
たぶん、その漫画にも書いてあっただろうけど、ずっと火の前にいないといけないからね
今では自動化されたオーブンもあるけど、職人が焼け具合を見ながら生地を塗るのが良いとされているらしい

402173:名も無き修羅:2021/12/19(日) 18:32
モンブラン、シュー(・ア・ラ・)クレームもフランスには殆どない(知らない)

402182:名も無き修羅:2021/12/19(日) 21:49
※402173
chou a la cremeやなくてpate a choux(シュー菓子)で調べてみ。
バリエーション豊富過ぎるだけで、カレームも名を連ねるめっちゃ有名レシピやで。

402190:名も無き修羅:2021/12/19(日) 23:52
神戸のユーハイムも有名だけど、
関西でバウムクーヘンというと、今やクラブハリエの方が定番

402191:名も無き修羅:2021/12/19(日) 23:52
別の池に放流してたおかげでクニマスの絶滅が避けられた話に似てるな

402198:名も無き修羅:2021/12/20(月) 01:42
菓子どころかそこらの屋台で焼きソーセージ買って食ってんのばっかりだよ

402204:名も無き修羅:2021/12/20(月) 05:04
食い物のことしか考えない連中だな!

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top