![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1637208021/
125 :水先案名無い人:2021/11/29(月) 17:17:45.75 ID:fr0NpFx50.net
EVが日本で「絶対に」普及しない理由
1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 20:59:21.57 ID:jUiSevtk0.net
その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。
その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。
その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。
その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。
その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。
126 :水先案名無い人:2021/11/29(月) 17:36:22.27 ID:eJGRAN3M0.net
iPhoneのときも日本では絶対に普及しないって言っていたからなぁ
128 :水先案名無い人:2021/11/29(月) 17:40:15.63 ID:tr4Sq8HU0.net
絶対に、というのは言い過ぎだろうな
世界の潮流がEVに向かったら日本だけのために内燃機関車を作り続けるわけに行かなくなる
政府が言うように2035年に廃止というのは無理だと思うけど
130 :水先案名無い人:2021/11/29(月) 18:43:51.86 ID:EnqZeHLg0.net
>>128
途上国を含めて全てじゃないと、そうはならんから まずあり得ないな。
132 :水先案名無い人:2021/11/29(月) 19:11:33.37 ID:oj6imnQ20.net
60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 15:23:45.99 ID:Nl0r/QQl0.net
EV派の人がよく例に挙げる「ガラケーがスマホに駆逐された」話にしても、政府がスマホに補助金を出すまでもなく、企業の努力でマーケットの支持を自力で獲得したから主役が入れ替わったに過ぎない。現状EVがスマホのようになっていないのはEVメーカーの努力不足である。スマホ普及のためのガラケー禁止の議論などあっただろうか?
要するに、価格でも実用性能でも後れを取っている(と書かれると嫌ならば、マーケットにそう思われている)状態を逆転するのは極めてカンタンで、EVが誰の目にも明らかなように進化すればいいだけなのだ。それを棚に上げて、いまこの瞬間にマーケットに支持されているガソリン車やハイブリッドを禁止しようなどという言動を振りまくからおかしなことになる。
EVが進歩した暁には、自然にガソリン車が淘汰されることになるだろう。補助金や優遇税制みたいな下駄を全部脱いで、それでマーケットで勝つようになった時は、もうそれに抵抗しても仕方がないのだ。それがマーケットである。ただ、現在はまだマーケットはそう判断していない。日本の自動車メーカーはそう読んでいるから、今マーケットが支持する商品を作っているに過ぎない。
108 :水先案名無い人:2021/11/28(日) 07:38:12.63 ID:aoSgmAw10.net
835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 06:33:46.41 ID:hdP+flUs0.net
EV推しは5種類いる。
①EVが経済性、利便性、環境などが良いと思うから善意から勧める人。EVオーナーに多い。
②EVをダシにして他者(ガソリン車オーナー、日本、トヨタなど)を貶めたいということが目的の人(EVや環境はただの手段)
③世界の潮流だ。お上のいうことには大人しく従えってEV買えという人。冷静に大局が見えていると思っているが周りの人雰囲気で決める骨無しチキン。
④環境原理主義者。CO2が減れば(他人が)死んでも良いと思ってる人。EVを買っただけでCO2が減ると思っている人も。地球が保たん時が来ているのだ。
⑤テスラEV関連株ホルダー。株が上がれば何でも良いんじゃ~。
①以外はEVどころか車も持っていない可能性あり。
110 :水先案名無い人:2021/11/28(日) 10:04:00.73 ID:bMAEfZUH0.net
テスラはEV技術が確立してない隙間を狙って、現行の技術で無理矢理EV車を作ることで成功した企業だから
EVが本格的に流行っても良い事ないだろ
111 :水先案名無い人:2021/11/28(日) 10:07:53.79 ID:qhWda0sJ0.net
>>108
ヨーロッパの国全部②だからなひでえもんだ
142 :水先案名無い人:2021/11/30(火) 15:41:33.97 ID:uj0V7OCx0.net
>>108
カートップに載ってた国沢の主張はモロに③だったな
「お上に逆らうな」じゃなく「欧州に逆らうな」だったけど
あとやたら国に騙されるなだの原発利権だの連呼してて病的だった
関連‐今、日本の自動車産業が世界からターゲットにされてる ←オススメ
電気自動車だけが走る世界なんて絵空事じゃねえの?
【悲報】自動車評論家国沢光宏氏、今日もブレずにVW擁護
Audiのヘッドライトは凄いぞ
ワニブックス (2021-10-11T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
お前ら物知りだから「アレ」の名前くらいわかってるよな 2022/05/17
-
ドラマとかで犯人が公衆電話に掛けるシーンあったけどどうやっていたんだ? 2012/06/30
-
徳川光圀(水戸黄門)はそもそも諸国漫遊の世直し旅なんてしてない 2013/12/27
-
女でも体が大きくて大食いだとやっぱりうんこもデカくなる 2015/10/31
-
買って、得したな~と思うもの→ホームベーカリー 2015/04/24
-
放射能から身を守る方法 2011/03/13
-
人喰いオオカミって実際は殆ど記録にないらしい 2014/12/16
-
フィアット500って500ccだと思ってた 2017/05/21
-
「少年犯罪は急増、凶悪化している」←これ 2015/07/05
-
アイスホッケーって突然乱闘が始まってしかも審判が止めないよな 2013/01/14
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
EVは不便すぎて使い物にならんだろ。
時間の有り余っているヒマ人にしか使えない。
エレベーターしかない建物はそうそうないんじゃない?
環境問題の旗をうまーく靡かせてな
※400363
従来のパラレル式は特許開放したぞ、EVの技術も間違いなく世界トップクラスだけど普及までの繋ぎとして水素を使うってだけ
水素は事業用で残るから無駄な投資にはならない
それこそiPhoneは流行らない!って必死にネガキャンしてた層と同じ空気を感じるわ
EV車は作るときも電力負担も環境負荷が大きすぎる
極論だけども国内全ての電車工場を新幹線工場に作り替えることが出来ても走らせるレールを全国に用意するのは難しい
・・・けど今じゃないことは確か
少なくとも法整備、ステーション設置、電力の安定化(火力・原子力発電の代替発電の発展)の課題をクリアしないとただの金持ちの道楽だね
もしくは国内メーカーによる低燃費EV車の開発、これはぜひ研究を続けて欲しい
いずれにしても今欧州やEV信者に踊らされる必要はないね
ディーゼルエンジン関連の労働者はEUにもいっぱいいてめちゃくちゃ反対されてるしな
テスラを信奉する連中が多い多い。
スマホはガラケーの上位互換と言えるけど、EV車は現状ガソリン車の下位互換だからなぁ
航行距離や充電速度・施設数がガソリン車に追いつけば話は変わるんだけど
ありゃ上流階級の株転がしの材料ってだけなのになぁ、あの社長もわかったうえで役割楽しんでるの隠してないのに、察しが悪い奴はマジで信奉してるのな
そもそもEVって日本に勝てない、技術でまったく劣る欧州企業が、政治で日本を殺す為に使ってるだけだからな
性能も頭打ち、打開する技術の開発は目処がたたない、ただただ日本を罠にハメる為の道具、だからゴミであればゴミであるほど都合が良い
パソコンと算盤、スマホと黒電話ぐらい違う
EVが算盤、黒電話な
技術的には100年ほど変わってないのがEV
そして改良する余地も殆ど無いのがEV
↓
ガソリン・軽油の需要が減る
↓
ガソリン・軽油が値上げする
だと思ってるんですが、どうでしょうか?
トラック・特殊作業車等はどうするんだろう。
EUの策略に世界が騙されてるだけ
そういうこともちゃんと報道しろ
原子力で走る車作れ
全部解決すっぞ
エコだっていい分も成り立つがな
実際はレアアースやレアメタルの採取の際の環境汚染がかなりひどい
現状は全部中国の底辺人民に押し付ける代わりに、中国に全部資源を握られてるという形だし
その充電用電気はどっから持って来るんだろうかと疑問に思ってしまう。
これからは飛行機が決戦兵器になるんですよと言ったら「なにを!最強は戦艦に決まっとる。そんなこと言う貴様は米英の手先だな!」って言ってた大日本帝国から全く進歩しとらん。
400389も言ってるけど、使う電気増える分は基本的に火力だと思った方がいい。
ようつべは見たこともない車をVtuberがCMしてる動画だらけやけど
トヨタの永久機関の車とか。
軽四なのに白ナンバーだけになってた。黄色ナンバーは1台もいなくなってた。プリウスは廃れてた。1回り大きい見たこともない車だらけになってた。日本人離れした外人みたいな顔の奴しかいなかった。日本人はみんないなくなってた。人口が物凄く減ってた。
バブルの時ならともかく。
日本車を市場から締め出したいだけやろ。
ただの嫌がらせ。
日本サゲには嘘も書くのか
EVが普及していけば必然的に性能もコスパもEVインフラも良くなっていくんだから、内燃機関車はどんどんシェアを奪われていく一方
日本の自動車産業もちゃんとシフトできんと生き残れなくなるぞ
iPhoneは普通に機能として優れていたし、便利だったから流行ったわけだが
そのへんの理屈をガン無視してるあたり、②と同種のアホってことやね
EVなんて充電は遅いわ、ステーション無いわ
走行距離短いわ、値段わ高いわで何ひとつ実用性が無い
ガソリン社に優位性示せるほどの技術革新が来ない限りは普及なんぞせんよ
民間駐車場がその負担をまかなえるとは思えないので戸建てで自己負担で設置しないといけない
使い方を間違えなければ導入も構わないと思う
市街地専用として郊外へ出る事を禁止する使い方ならば面白いとは思う
そしてゆくゆくは市街地へのガソリン車の進入禁止とかね
クルマでの旅行はレンタカーとか市街地外の駐車場に預けたガソリン車で行うものって文化にしなければならなくなると思うけど
>「なにを!最強は戦艦に決まっとる。そんなこと言う貴様は米英の手先だな!」って言ってた大日本帝国から全く進歩しとらん。
大間違い。
世界初の空母機動部隊を編成したのは日本。それまではイギリスもドイツもアメリカも戦艦中心の海軍であって、空母は戦艦の補助としか捉えて無かった。
航空機単独で戦艦を沈めた初めてのケースは真珠湾攻撃とマレー沖海戦。これも日本の戦果。
世界の海軍は日本の成功を見て、必死に空母戦力を整備しだしたというのが事実
交換は何十万もかかるよ頑張って
インバウンド政策で無理矢理増やしても中国人しか来なかったし
コロナ騒ぎで全部台無し
電気自動車って火事多いの?HVと同じだと思ってたけど。
ただこれも、空母1隻によるたかだか20機程度の空襲であって
空母を集中運用して数百機の大編隊による攻撃を可能にしていた日本とは比べるべくもない
そして作戦行動中の航行戦艦を航空機単独で沈め、航空機の戦艦に対する優位性を証明したのが日本
家で充電できるなら便利だし、高齢化の日本こそEV車の需要はあるよ
核廃棄物の処理に困った未来と同じ臭いがするよ。
特に中国製は。何故か普通の車よりよく燃える
まだ実用化には早すぎると思う
YouTuberで電気自動車買った人もオススメはしません、買うなって言ってる人多い
原発は爆発したしな。放射能出っ放しやし、最近は10月に死の灰降ってたし。放射能汚染の事実公表してたらあの未来地図の通りになってた。金持ちは外国に避難したしな。放送局とか外国に移転したやろ。地元のDJラオスに避難しとる
止めてくれ、逆だよ逆。
車を動かせるような大電流を流せる(蓄電できる)バッテリーを素人に取り外しさせるなんて絶対ダメ。
下手すりゃ大人でも一発で死ぬし、一般の消化器で鎮火が難しい電気の爆発火災が起きる可能性もある。
そこはガチガチに固めて取外しも交換も勝手に出来ないようにしないといかん。
世に出てから何十年も経つ乾電池、ボタン電池でさえ未だに間違えて器械を壊す奴がいるんだからな
永久機関っぽく見せかけた紛い物しかない
例えば「水飲み鳥」とか
ドクター中松も永久機関を発明したとか言ってたけど、見てみると単に太陽電池を組み込んでるだけの仕掛けだったそうだ
何で他の発電じゃいかんのか
太陽がなくなるの何億年先の話よ
人工衛星は太陽光発電やしな
トキオのソーラーカー見たけどアイドルのトキオが車のバッテリー取り付けてたよ?
海とか山の範囲が広いだけで居住地面積でいったらG7で最下位だ
人が行かない場所がいくら広くても意味ないんだぞ
論点ずれまくってる気がするが…
EVの充電に関していえば、道路総延長距離は世界6位だよ
今のうちから技術開発にはしっかり金かけて、特許を沢山取っておかないとな
EV用バッテリーの重さ知ってる?
じゃ、その後全力で飛行機の開発に注力したんですかねぇ。
『絶対に』と軽々しく言う奴は、
た い が い 詐 欺 師
災害時は車がライフラインになるから使えないと本当に困る。
>400436
バッテリー関係の特許はトヨタが取りまくってるよ。
航空機自体は主要国はどこも必死に開発していた
陸戦の航空支援や戦略爆撃なんかでは航空機の有用性は証明されていたから
ただし海軍の主戦力として、空母の集中運用なんて戦術を編み出したのが日本が初という話
それまではどこの国も海戦の主力は戦艦だと考えていた
日本にやられて初めて、戦艦じゃ空母に勝てない事に気付いた
そして、戦時中に日本の真似して機動部隊なんて作れた国はアメリカしかない
そのアメリカも、開戦時点では空母の数では日本より少なく
驚異的な工業力で戦時中に巻き返したんだね
いや、そんなとくさんのヨタ話じゃなくて「全力で飛行機の開発に注力した」のかって言ってるんだけど。
期を見てさっと航空兵力に重きを置いた欧米みたいになれず「EVはゴミ。HV、水素が最強なんじゃ!」と言ってる今の日本てどうなの?って話。
環境だけを考えたらHVを禁止する合理的な理由はないんだよ。EUのメーカーにHVを作る技術力がないから禁止することにしただけ。
EUが自己都合で主張してるだけなんだから、日本も主張するべきでしょ。
もちろん各国が全力で航空機開発してるよ。その技術革新は凄まじい
例えば日本でいえば、開戦時の最新鋭機は零戦や隼など1000馬力程度のエンジンを搭載していたが
戦争後期には疾風や紫電改など2000馬力エンジンを搭載していた
開戦からたった数年でこの差。攻撃機の進歩はもっと目覚ましい
超大国のソ連ですら戦闘機は1850馬力が限度だったのを考えると、技術後進国の日本が独力でそれだけの航空機開発ができたのは僥倖と言っていい
もう散々言われてるけどその電気はどうやって作るんだ
もちろん研究を継続することは大事だし、そのために買い支えるってのもあると思うけどね
で何機その2000馬力級の飛行機作れましたか?
結局できた当初からアップアップの零戦を生産し続けたのが結果でしょ。
爆弾抱いて突っ込ませるならそれで充分なのか知らんが。
HV禁止は卑怯!って言って現実逃避してたらまた敗戦、一億総懺悔ですよ。
歴史に学ばないならどんなに詳しいミリオタだろうが無意味。
アメリカもイギリスも戦争終わるまで戦艦作り続けてるからな。戦時中に航空種兵に転換しきれた海軍って日本だけだよね
一般人は30年後に考えればいい
フランスの戦艦ジャン・バールは1955年就役(進水は1940年だけど)で最も後に作られた戦艦
イギリスの戦艦ヴァンガードは1946年就役
アメリカの戦艦ミズーリは1944年就役で、一応戦中に戦艦建造は止めてる
海軍国では日本の武蔵が1942年就役だから、航空主兵への転換は一番早かった
ドイツは陸軍国だしイタリアは1943年に降伏してるからノーカン?
生産数は工業力と資源の問題が大きいが、注力しなかったわけでは全くない
1944年の航空機生産数は日本は28,180機。超大国のアメリカとはともかく、同年のイギリスが29,220機。ソ連が約30,000機。なんとほとんど差が無いんだよね
それらの国の工業生産高が日本の3~4倍はあったことを考えると、工業力を考えれば、驚くほどの日本の航空機生産への注力ぶりと言っていい
零戦の後継機の開発が遅れたのは他機種の開発にチームが取られたからだし、整備性や生産ラインの効率化など利便性も考慮されての話
海軍は他に雷電や紫電改といった優秀な戦闘機を開発しているし、天山や流星など攻撃機の性能は当時最先端といっていい。零戦にしても必死に改良を重ねて少しでも性能向上を目指していた
航空主兵に転換してなかったからなんてのは全くの事実無根
歴史を引用したいのは分かるけど、知識がデタラメすぎるんだよね
戦時中の日本が航空機開発・生産に費やしたほどの比重で
現代の日本がEV開発に注力すれば確実に世界最先端になれるだろ
ドイツもイタリアも空母一隻も作れてないから、そもそもこの話には加わる前提を満たしてないよね
ただ、ドイツも戦前はZ計画といって、沢山の戦艦を作る計画を持ってたんだね
英仏との戦争が思ったより早く始まってしまって、戦艦建造は間に合わなくなったから
潜水艦に注力するしかなくなっただけで
無理でしょう
車のEV化はすでに決定してる事だから
逆に20年後のガソリンや軽油車の扱っいが決まってないだけ
残ってるなら、おそらく税率が上がて、環境対策の費用に回るだけ
今の日本で、どっちが効率が良いとか、得だとか便利だとか、と言う話はではないよ
アイホンシェアが世界トップクラスの日本ですら50%未満。世界シェアでは1/4以下
一社独占で見みれば高いと言えるけど、全体で見れば大したことない
言い訳ばかりだね。実際に使えるモノが出来てこないと話にならない。モノが出来てから「注力しましたので」と言えるんだよ。大変な目に合うのは国民だ。
>>400462
ならなぜやらない?どうしてベストを尽くさないんだ?
右足を前に踏み出さないと左足を前に踏み出せないんだよ
つまりEVが増える、充電設備が足りなくなる
充電設備が増える、EVが増える
の循環をしていかなきゃならん
だから出来てるだろ
日本の工業力を考えると、戦争終盤で英ソと同等の航空機生産数がどれだけ脅威的な規模なのか分からんのか
開戦前1938年の工業生産高の世界シェアを見ると、日本が3.8%、英9.2%、ソ連17.6%
こんだけ工業生産力に隔絶した大差があるのに、航空機生産では差の無いレベルにまで持って行ってるんだぞ
それらの国と比べて、日本が航空機を軽視していたら、絶対に不可能な数字なのが分からんのか
数字じゃ相手の爆撃機落とせんのが判らんのか。
ガラケー:EV
スマホ:ハイブリッド
なんだよな、EVに出来てハイブリッドにできないことはないけど
ハイブリッドに出来てEVに出来ないことはないからな
あるとしても車の後ろが臭くないぐらい?
間違えたw
ハイブリッドに出来てEVに出来ないことは沢山ある
そのためのリソースは当然税金だ
俺はそのために多少税金があがったとてやむなしと考える人間で
EV車をやたら推す人間が嫌うであろう保守的に妄信的な人間と言えるだろうけど
さて、この前提において
EV車に期待し、普及を進めてると言えるのはどちらかな
生産数は客観。お前のは妄想
数字無視してイメージオンリーで語るのは酷い観念論者だよね
竹槍ではB-29は落とせんぞ
事故損失も含めてではあるが、太平洋戦線での米軍機は約27000機が失われている
欧州戦線では18000機。海の上なのもあるけど、実は対日戦の方が対独伊よりも航空機の損耗は大きかったんだよね
B-29の日本本土空襲での損失数は事故損失含めて485機。被弾延べ2700機
戦時中に完成して太平洋戦線に実戦配備された機体は1500機。つまり配備されていたB-29の実に3分の1が失われ、1機当たり平均2回は被弾していた計算になる
イメージに反してB-29の被害も結構大きかったんだよね
とにかく言えることはEVアンチは保守的で妄信的な人間が多くて議論のできない阿保だということかな。
また言い訳ばかり。それで空襲から本土は守れたのかよ?
相手にも損害を与えたんだからヨシッ!って遊びじゃねーんだぞ。
ハイブリッドの良さをガン無視して、
EUがEVしか見えない聞こえないってふるまうから、
見てて楽しくなってくるんだよな。
ま、政治ってのは笑ってしまうぐらいが平和だけどな。
エコが好きなパヨが一番嫌いな原発稼動
令和の矛盾語録になりそう
資源的に一番余裕ある石炭を使わない選択肢を意地でも取らせようとするところに利権が見える
※400451
何の脈絡もなくいきなり「ネトウヨ」と言い出すんだね。
なら他にどんな発電がある?
エコが最優先のテーマなんだから石油石炭を燃やす火力は問題外
森林を破壊して太陽光パネル敷き詰める再生可能エネルギーもダメ、
水力もダム建設は環境破壊だったよな?
一方のEVは制式採用当時のデバステイター(米国の全金属製単葉の雷撃機)なんですわ。
制式採用当時としては先進的で高性能(当時の雷撃機は三葉や複葉の布張りが主力故)なのだけど、性能はWW2を戦い抜くには力不足で、何より主武装の魚雷の性能が致命的という。
EV側でブレイクスルー(先の例えなら機体や魚雷の性能向上、援護の艦戦の存在等)があれば互角以上に戦えるだろうけど、現状では下駄はかせて(EVスタンドの整備をデバステイターを百機単位で揃えて一斉に攻めるに例えて)も勝てないのが現実では?
なお、この例えでいうと欧州の戯言は「大和にエアカバー無しの標的艦(要は的)になるのを強制している」でしかないのよね。そりゃ、的扱いにできるならデバステイターでも余裕で勝てますわ。
EVに期待してもいなければ
EVを普及させたいとも考えてないくせに
他人を見下すためにEVを持ち上げてるゴミさんちーっすwwww
なんで嘘でも「そのくらい俺だって考えてる」といえないんすかwwww
ほんと自分を飾ることしか考えてないんすねwww
全てを満たす
溺愛するようなガソリン車もない
ガラケーとスマホというのはゲームでいうハードとソフトによる影響力の差みたいなもん。
EVとガソリンじゃそういう差はない。
今の車の本当の勝負はあくまで自動運転。そこだけが焦点。
短時間でガソリン満タンになりガソリンを入れ続けるだけで無限に近い距離を走れる内燃機関は捨てられない
電動スクーターとかはそれなりに普及し始めて問題になっているがあのレベルの交通手段としては入れる余地がある、って事だろうし
三者のどれかが脱落しても残りのどちらかが主導権取るだけ。
魔法の杖を求めるのはやめよう。
自動運転だよ。何が何でも変わる岐路はそこにある。
それと違ってEVは数ある様々な試みの一個。EUは前の教訓でどうにか逃げ道を用意したいけど、アメリカに上をいかれている。
中国はそもそも、参入できる隙間なら何でもよい。自動車では後進のままだから動きがあれば全部乗る。
そして、EUが泣きべそかいて謝罪っする流れ。アメリカが乗ってこなきゃうまくいってた。
1km走るのに何円掛かるかなんだよ。移動コストが圧倒的に低い。他の方式じゃ逆立ちしても無理だ。
何となくですが一つに集中させずに様々な道を模索してる様に思えます。
BYDと云う欧州がらみの中国企業が気になります、結構な台数のバスがうれてますね。
おしているよw
ただ税金ありきで語るのは太陽光発電だけにしとけ
そもそも、まともに払ってすらいない今の状況でこの程度の普及だよ。
広まらない根拠にしかならねえ。
平たく言うと通信事業、携帯電話のそれだ。テスラは移動するスマートフォンと言っているが、本質は実は将来のそういうEV市場なんだ。
EV車中心の社会では車の充電単体で大きな市場になっていてインフラを進化させ続け、車がインフラの進歩の後からついてくるそういう社会なんだ。そのときのインフラの覇者になろうという会社がテスラ。だから、あんなに投資が向いているわけ。EV推進は、車市場を今以上に金の回りまくるインフラ商売にしたいという意図なんだよ。分かった?
車そのものじゃないとこに金を出させるように変わる。機能追加は今テスラでやってるようにソフト的に行って、通信費のように走る距離や充電量に応じて金をとり、暴利をむさぼる。そして、テスラはインフラが良くなったら車も変えずにそのまま付いて行けるんだ凄いだろ?とかそういう差別化を将来しようと思ってる。
コモディティ化で安くなるわけじゃない。収益性が高いインフラ商売になるから車の最低限が安くなる。持つだけならそれこそ月1万からとか。
そういうしょうもないものを夢見て進んでるんだ。
家電も実際はぐいぐい高くなったし、安くなるってのは嘘だよ。貧乏くさい金の出ない市場に進歩はない。じわじわと高くなるとこが進歩する。
水素と電気を補給できて、水素の補充は今のガソリンと変わらないだろうし。
風力や太陽光で作った水素は貯蔵できるしね。
あと、トヨタの街づくりやサブスクリプションにしてもEV化とは関係なく車を含んだ社会自体が市場化していくことを見越して試してると思うと普通の事になる。
車自体もかなり吊り上がっているけど、それ以上をもう見越したいこと自体はどこも一緒。
EVってのは数ある試みの一個に過ぎない。決定的なものではない。通信事業のような形にまで変えてしまう要は自動運転。
世間的に自動運転ができたという認識になった時に市場の激変が始まる。
アホ丸出しじゃん
販売停止する?罰金払う?
罰金払った分は車両価格に反映して回収しなければならない。そうなると価格競争で優位性が無くなっていくことは明白。
そういったメーカーはいずれ行き詰まる。
今はどんどん後退してる状況。
自動運転のタイミングで後退した分まで取り返す必要がある。
「EVはインフラ支配してボロ儲けしようとするエスタブリッシュメントの道具なんだ!」
あー、何言っても話が通じないワケわかったわ。キチガイ。
電力は原発問題に踏み込まざるを得ないし、充電設備も一企業や個人で設置するには無理がある。
政治的な決断が求められるのに、日本の政治家を見ているととても議論を進められるとは思わない。
お前と話が通じる奴がいたらそれこそキチガイ
その規制を抜けるために
どうすればEV車を普及させることができるのか?って
お前以外の人はみんなもう一歩先の会話してんだよ
その上で難しいだろうという結論から
規制自体がナンセンスだって話してんだよ
わかる?
ムスッとした顔して黙らずに
相手を対等な人間だという前提で物事かんがえなよ
いいか?
お前はお前が思ってるほど賢くないし
お前以外の人間はお前が思ってるほど馬鹿じゃないんだよ
なんかお前「たけのこの里派」とか「フローラ派」のことも
全員ネトウヨだと思ってそうだな…
今ぐらいの片手間みたいなしみったれたインフラで賄えはしないし、将来バッテリーが進化するごとにインフラ更新だってしなきゃいけない。そういう状況しかありえないのよ。
車だけが変わればなんとかなる領域なんてたかが知れてる。車とインフラの両方が進化する社会。
インフラの進化に乗ることこそが便利さを享受することになるようにする以外ありえない。
そうでもないなら一発の打ち上げ花火で終わり。
トヨタ「いきなり16車種のEV発表したったーw、30年までに30車種出すでw」
NDK?NDK?
産油産ガス国 値上げしたろ減産したろ 少量の販売で同じカネ稼げるのは喜ばしい
中国 EV推しで環境保護してるフリ とりあえず経済が回せるから爆発しても燃えても構わない
EU 環境保護を御旗に世界征服 自国のガソリンエンジンや火力発電はちゃっかり保護
ヨシ、皆で協力して環境保護&EV推しやで
10万も20万も出して毎年新型出てて1日使えないってどゆ事?
寒いとダメ、熱いとダメ、数年使ってるとダメ、本体の方ですらモッサリ遅くなる始末
GAFAが全力出してこの程度なんだぜ
現状で作れるEVなんてのもその程度なんじゃね?
その前提として原発を回さないといけないが。
スポーツでも何でも自分達が負けだすとルール変えるのと一緒
日本の政治家アホだから何も知らないくせに高い目標勝手に掲げて言ってるだけだから無視すれば良い
200V充電できる環境があることが必須。
企業さんが、自分のところの配送などで決まった時間・距離しか走らせない なんていうところなら、いつも満充電で走らせられる。
遊びは、長距離かけてどっかの山の中なんていう連中には不適だし。
ましてや、日本の一般家庭は100V電化が主流ときてる。
100でも充電できるけど、かなり気の遠い話で。
自分の知り合いが、アイミーブを100Vで充電やったのはいいが、100だからと電工ドラムを間に挟んじゃった。
なんとか一晩かかって充電が見事終了しましたが、充電完了とともに電工ドラムさん 過負荷で焼死しました。
やはり、一般家庭では200V動力が取り出せる環境を持っていないとEVに踏み出すことはできないでしょうね。
これからはEVだ!ガソリン車は悪!って言って
それに中国も乗っかってたけど
ホンダが新型EV車ドーっと発表したら急に萎んだ論調だしな
オリンピックで勝てないから世論煽ってルール変更した様なもんで
なんら公益実利や明るい展望から始まった話じゃない
と思ったら菅直人がいらん事した
だが、バッテリーの性能に限度はあるが
まだまだ不便すぎて無理だろ、いずれの話(特にバッテリー技術向上の)
ディーゼル規制みたいにEV以外走行禁止になったらEVに乗るしかない
はい論破
それ何十年後ですか?