fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが


職人「日本人の心もプラスチックに変わっちまったのかなぁ」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638145080/


1 :名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:18:00 ID:n9BV1

99kr11.jpg

人間が手作りしたほうが温かみがあって素敵やん


2:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:18:52 ID:Nq3p1
草生える


4:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:19:32 ID:Kg611
ケロリンの陰謀


5:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:20:25 ID:4A0v1
木箱使うメリットってなんや


11:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:23:36 ID:pn1g1
>>5
心がプラスチックになったって言われなくなる



12:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:23:59 ID:67g51
>>5
木には「温かみ」があるんやが?



8:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:22:06 ID:Kg611
なんで容器の進歩が心を無くすことになるんや


13:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:24:02 ID:To9q1
このおっさん歯ブラシも木の棒に豚の毛付けた奴使っとるんやろか?


21:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:25:42 ID:Kg611
発泡スチロールの方が保温性も重量も優れてるのに
職人ってそういうのも度外視して文句言うんか



23:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:26:07 ID:CBKs2
プラスチックの工場の人やって頑張ってるやろ


31:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:27:25 ID:2H2e1
プラスチックだって環境に優しいやつとか衛生面でガチのやつとか研究してる人たちは完全に職人気質だよね


32:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:28:14 ID:DnPJ2
そもそもプラスチックが出来た経緯の中でその分野の職人がいたわけで
ただ自分の伝統と誇りを守りたいだけの老害



36:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:29:23 ID:Kg611
自分の風呂桶が売れなくなったのを日本人の心の問題にすり替えてるだけ


72:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:54:53 ID:Kg611
日本人の心もプラスチックに変わったとか酷い言い様だよな


73:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:56:33 ID:Mw5Z6
プラスチックな意見だな


74:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:57:51 ID:n9BV
>>72

99kr12.jpg


75:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)09:58:24 ID:Kg61
>>74



76:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)10:03:37 ID:Jrc31
>>74
セルフチェック出来てるやん



77:名無しさん@おーぷん:21/11/29(月)10:08:20 ID:tUvA1
ポエムみたいでステキやん



関連‐美味しんぼ「現在の日本人は豚そのもの。世界中の笑いものです」 ←オススメ
    「お袋の味」はいまや「袋の味」になってしまったのだろうか・・・?
    天ぷら職人「客前で天ぷらを揚げるには10年修行しないとダメ。見て覚えるのに10年かかる」
    職人がよく使う「目で盗め」とかいう指導法


築地魚河岸三代目(42) (ビッグコミックス)
はしもとみつお(著), 九和かずと(著), 鍋島雅治(著)
小学館 (2014-04-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.9
関連記事


    


管理人オススメ記事
唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな
【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww
【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん?
【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
400199:名も無き修羅:2021/11/29(月) 16:18
衛生管理、耐久性、コストといった物はプラスチックの方が優れているだろうからね
便利な道具が主流になっていくのはどの時代でも変わらないと思う

400201:名も無き修羅:2021/11/29(月) 16:33

「木のぬくもりを感じるために、国立競技場の鉄筋コンクリートや鉄骨に木材を貼り付けます」

コレがオチやで。

400203:名も無き修羅:2021/11/29(月) 16:51
脱炭素で回帰?

400204:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:02
機械で作った料理には温かみが無いって言うならまだわからんでもないが、容器は拘りがあるかどうかやろ
某高級店でアメ横で10個500円売ってた皿使ってたりとかあるし、店がこだわればイイじゃん

400205:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:06
縄文人「土器の方が温かみがあるぞ」

400206:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:17
中国なら発泡スチロールを茶色に塗りそう

400207:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:19
水を扱う汚れ仕事なら、よほどのメリットが無ければプラスチックの方が便利だろうに

400208:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:21
なんで日本人限定なんや?

400210:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:44
最近木製のスプーン買ったんだけど
口当たりが金属のよりよくて
なんか美味しい気がする
風呂桶は当然プラスチックだけど

400211:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:50
プラやポリマーのほうが成形しやすい
重さも軽く作れる
値段も安くできる


400212:名も無き修羅:2021/11/29(月) 17:51
結局自分の仕事がなくなるから愚痴ってるだけだよな

400214:名も無き修羅:2021/11/29(月) 18:18
二十年しかもたんのか、しかも手入れが必要って

400215:名も無き修羅:2021/11/29(月) 18:18
プラスチックが無かった時代に使ってた物と比べてもなぁ
当時プラスチックがあったなら最初から木は使われてないでしょうよ

400216:名も無き修羅:2021/11/29(月) 18:22
道具を使うこと自体が楽する為でしょうが
入れ物なんか使わずにずっと人間の手で持っとけよ

400218:名も無き修羅:2021/11/29(月) 18:44
一体いつの時代やねん?
50、60年前の職人の嘆きなら理解できる。亡霊の嘆き

400219:名無しのかめはめさん:2021/11/29(月) 18:53
プラスチック使う程度で冷たくなる心なんて最初から冷たいだろ

衛生面で選択されてるわけで20年使おうと思ったら実際そっちのがコスパい
い訳で
なんでこう漫画家ってサービスは心みたいな論調立てたがんの

400220:名も無き修羅:2021/11/29(月) 19:17
まあ現実にはいませんよこんな思い上がったバカ

400221:名も無き修羅:2021/11/29(月) 19:22
元からキノコが生えそうなぐらい陰湿で周りと同調するピエロでしかないよ

400222:名も無き修羅:2021/11/29(月) 19:22
そりゃどんなものにも良い面はあるだろう。聞いた話だが、味噌の仕込みには木桶の方がずっと良いらしい。酵母菌が定着しやすいんだと。でもただ単に変化を嘆くだけでは老害と言われても仕方ないさね。自分の作品の良さをアピールしなきゃ。

400223:名も無き修羅:2021/11/29(月) 19:30
自分は店で冷蔵庫とかガスとか電気とか普通に使って
文明の利器を享受してるくせに
こんなとこだけ
昔は昔はとか言われても
薄っぺらいわ

400225:名も無き修羅:2021/11/29(月) 19:43
日本人の心は木だったのか?

400226:名も無き修羅:2021/11/29(月) 20:04
こういうとき大多数の人間を貶して見下し自分を持ち上げようとする人間は
立派な心を持ってるわけでなく単に腐ってるだけのゴミや

400227:名も無き修羅:2021/11/29(月) 20:10
元風呂屋だけどケロリンは耐久性高いし掃除も楽なんだぞ
プラスチックじじいはケロリンを使ってた俺のじじいを見習え

400230:名も無き修羅:2021/11/29(月) 20:59
使えるもん使ってるだけやろ。

400231:名も無き修羅:2021/11/29(月) 21:01
「『お袋の味』じゃなくて『袋の味』」と出汁パックをdisってた回もだけど、
とにかく「昔の方が心が豊かだった!(そして自分も同じく心が豊か)」の
老害が現代を糞味噌にこき下ろすことでエコだのSDGsに傾倒してる意識高い系を
「ハッとさせる」んだろうよ。

400232:名も無き修羅:2021/11/29(月) 21:30
自分の時代になかったものは批判しまくる老害作者

400233:名も無き修羅:2021/11/29(月) 21:58
>>400219
まあ「おもてなし」とか言ってた人もいたし。
その手のサービスは海外の長年勤めたホテル支配人やサービス担当者の方が上なのに。

400235:名も無き修羅:2021/11/29(月) 22:22
木はすぐ腐るからな
プラスチックの心でいいんじゃないか?

400236:名も無き修羅:2021/11/29(月) 22:22
都会で社畜やってた頃は移動販売の弁当食ってたけど保温ご飯がプラスチックの臭いしてたわ

400237:名も無き修羅:2021/11/29(月) 22:42
100年前の爺も
1000年前の爺も同じこと言うてたんやろなぁって

400239:名も無き修羅:2021/11/29(月) 22:59
プラスチックに拒否反応爺

400240:名も無き修羅:2021/11/29(月) 23:25
木は重い

400241:名も無き修羅:2021/11/30(火) 00:15
職人になるなら簡単に上位互換出来ないものを作る職を選べということ。

400242:名も無き修羅:2021/11/30(火) 00:28
主人公の「へぇー」ってセリフ
年寄りにはこれ言っておけばだいたいOK
このじいさまにあからさまな拒否反応示す人は同類だと自覚したほうが良い

400244:名も無き修羅:2021/11/30(火) 00:36
自分が理解できないからお気持ちで叩くのがエセフェミみたいだから、この老害オヤジはエセフェミの可能性が微レ存

400246:名も無き修羅:2021/11/30(火) 00:58
木は黴る。
手入れする労力が多い。
価格も高い。

400247:名も無き修羅:2021/11/30(火) 01:37
プラスティック・メモリーズ

400249:名も無き修羅:2021/11/30(火) 04:17
いうて、しょうがないとはいえ、いきなりお前の仕事はもういらんってなったら愚痴りたくもなるわな
機器設置系の検討の仕事とかもあと十年もすれば自動計算に置き換わってしまいそうだけど
当時だとそういう外的要因を知るすべさえないだろうからなぁ
そういう要因考慮できずにくさすだけってのは心プラスチックなのでは

400251:名も無き修羅:2021/11/30(火) 04:43
前後の展開を知らずにこのページだけ見て批判してる人はちょっとどうなんだ。

俺もこの漫画読んでないからどう言う流れでこの会話になって、この後どう言う展開になるのかは知らないが、人格否定レベルでこの老人を叩いてる人はおかしいと思うぞ。

400252:名無しさん:2021/11/30(火) 05:07
まるで他の容器を考えたり作ったりした人には心が無いみたいな老害の意見

400253:Seg:2021/11/30(火) 05:15
型押し成形品症候群。

400255:名も無き修羅:2021/11/30(火) 07:18
※400251
そう思うならその前後の展開も書いてくれ

400259:名も無き修羅:2021/11/30(火) 09:29
「自分は誠実な仕事をしてきたのに売れなくなるのはお前らの心が劣化したから」ってどんだけ傲慢なんだよ

せめて「わしらの技術はもう時代遅れになっちまって必要ないのかなぁ」と嘆くなら心情は理解できるが

400261:名も無き修羅:2021/11/30(火) 09:36
安定の小学館

400262:名も無き修羅:2021/11/30(火) 09:48
>>400231
逆だろ
エコだのSDGsに傾倒してる意識高い系作者が自分の主張を作中の老害に代弁させてるだけだわ

400272:名無しさん:2021/11/30(火) 13:23
その髪型だって、
昔の裁ちばさみじゃ出来ない奴だろ

400277:名も無き修羅:2021/11/30(火) 13:56
明らかにプラのが便利だから皆使うんやでw
20年も同じ仕事できる時代がうらやましいねw

400279:名も無き修羅:2021/11/30(火) 14:04
道具は楽をする為の物なのに、道具に使われちゃダメだよ

400280:名も無き修羅:2021/11/30(火) 14:25
>>400251

日本人を人格レベルで否定したんだから人格否定レベルの返しが来るのはしゃーない。
撃ってもイイのは、自分も撃たれる覚悟のある奴だけ。

400281:名も無き修羅:2021/11/30(火) 14:35
所でplasticは元々は「可塑性の」という意味だけど、そこから転じて人間の性格などに使う場合は「柔軟な」「感受性が高い」って意味になるんだってさ。

400287:名も無き修羅:2021/11/30(火) 16:16
※400220
今オレにバカって言ったか?

400298:名無しさん:2021/11/30(火) 17:09
衛生観念の無い老害
築地の裏側がひどかったって暴露されてたろ

400315:名も無き修羅:2021/11/30(火) 19:32
木材の桶の方が高級感はあるから
田舎の旅館とかではそっちの方がええな
日常使う分には便利なプラスチックでいい

400326:名も無き修羅:2021/11/30(火) 20:54
>>400281
いいこと言うな

400331:名も無き修羅:2021/11/30(火) 22:35
この漫画は人情エピソード自体は良いんだけどな
美味しんぼと違って人物同士の日常の掛け合いも温かみがあり、食い物の知識は取材してる分そこまで無茶苦茶になる事はあまり無いと思うが
こういう社会的主張が入ると途端に同レベルに堕ちる

400336:名も無き修羅:2021/11/30(火) 23:03
まあこの系譜の行き着いた先が隈研吾だから。
彼の作品を見てたら、この手のロジックに懐疑心を持ってもしゃーない。

400348:名も無き修羅:2021/12/01(水) 01:28
んなこと言い出すんなら、寿司だって今はマグロなん て真っ赤で下品な赤身をありがたがるとは、日本人は舌も感性も貧しくなったと言わなきゃな

400349:名も無き修羅:2021/12/01(水) 01:55
400221
朝鮮人が陰湿に自己紹介してて草

400352:名も無き修羅:2021/12/01(水) 02:35
あんま言いたくねぇけどよ
ブイやタラ箱、アミが海洋汚染のほとんどで
レジブクロなんざ4%で有料化しても意味ねぇんだと
それならそう言う奴をエコ化した方がいいんじゃねぇの?

400411:名も無き修羅:2021/12/01(水) 11:50
お前の髪もプラスチックに変わっちまったんだなあ

400449:名無しさん:2021/12/01(水) 14:11
あんた、

木の歯ブラシ使ってんのかよ

400455:名も無き修羅:2021/12/01(水) 14:33
木箱だと重いだろ

400492:名も無き修羅:2021/12/01(水) 16:50
まあ今となっては、築地魚河岸の異常なアゲや美化は何だったんだろうなと思ってしまうな。

400539:名も無き修羅:2021/12/01(水) 19:41
木のメリットは調湿性くらいしか思い浮かばん
その調湿性も、裏を返せば水分を吸収するって事だから、カビがはえたりの衛生面ではデメリットになるから、食品を入れる素材として最適かどうかと言われると答えに詰まる
ちゃんと特性を理解して、適した材質を使うのが本当のプロだと思う
と、木造建築の人間が戯言を申し上げました

400546:名も無き修羅:2021/12/01(水) 20:07
木のメリットは調湿性くらいしか思い浮かばん
その調湿性も、裏を返せば水分を吸収するって事だから、カビがはえたりの衛生面ではデメリットになるから、食品を入れる素材として最適かどうかと言われると答えに詰まる
ちゃんと特性を理解して、適した材質を使うのが本当のプロだと思う
と、木造建築の人間が戯言を申し上げました

400575:名も無き修羅:2021/12/01(水) 23:53
アフィにプラスチック製フィギュアがあるという皮肉w

400593:名も無き修羅:2021/12/02(木) 08:57
※400492
芸能人がネタに困ると政治や環境を語りたくなるのと一緒

400626:名も無き修羅:2021/12/02(木) 14:02
まな板も衛生管理の面でプラやCV製のほうが圧倒的に優れてるから
一流ホテルなんかの調理場でも木製なんてほとんど使わんくなってるぐらいだしな。

400703:名も無き修羅:2021/12/03(金) 08:38
中華の俎板しかりだな
木製のなんてどこが使ってるか

400754:名も無き修羅:2021/12/03(金) 18:23
使い捨て品にこそ木材は向いてるんだけどね。
土に埋めれば確実に土にかえるし。

402071:名も無き修羅:2021/12/18(土) 14:19
今すぐ木に戻そう
俺を振った糞女がプラスチック関連の会社の男と結婚したらしい
路頭に迷わせるために木に戻してプラスチック禁止しよう
反対するやつは心までプラスチックかよ

404532:名も無き修羅:2022/01/11(火) 17:50
手入れさえすれば、とは言うが
その手入れが面倒なんだよ

412390:名も無き修羅:2022/03/31(木) 01:24
※400235
プラスチックのほうがいろいろ便利なのは前提として…
プラスチックも意外と早く劣化するぞ。
しかもいきなりバキンと割れたりするからちょっと危ない。

430998:名も無き修羅:2022/09/19(月) 13:33
昔は容器に使う材質は木しかなかったし
木の材質の容器を作るにはそれ相応の技術が必要だった。
ただそれだけ。
新しいより良い材質が登場すればそちらを使うようになるし
その材質に合わせた容器の製法が必要となる。
ただそれだけ。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top