ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


その昔、ファミコンの接続は難しかったという風潮
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636763606/


1 :名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:33:26 ID:zihq1



テレビに外部入力端子がなくてアンテナに割り込ませる必要があった


3:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:34:51 ID:LNy81
なるほどなぁ


5:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:38:11 ID:rkzE1
あったあった
今思うとこれ火事の原因よな



4:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:36:53 ID:VA8o1
RF端子は真ん中の針金が折れた時に剥くのがちょっと難しかった


6:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:38:12 ID:zihq2
>>4

99kt34.png


7:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:38:48 ID:VA8o2
>>6
絶望的や



13:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:51:57 ID:VA8o5
>>6
ハサミだと失敗しやすい
ニッパーかラジペンじゃないと



8:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:40:00 ID:zihq3
ちゃんとやらないと接触不良で映像出なかったり音出なかったりしたな


9:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:42:49 ID:VA8o3
この時代の子どもたちの基本スキルだよな
ファミコンのこれで線の剥き方を覚えた



10:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:45:07 ID:zihq4
接続したらもういきなり映るってワケじゃなくて
空きチャンネルの映像と音声が入るところを探さなきゃならんかった



11:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:48:07 ID:zihq1

99kt35.jpg

ウチは3で直接テレビにつなげてたけど徐々に千切れたりして短くなっていった


21:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:08:29 ID:a5KU7
>>11
あーこれブラウン管テレビで見た事あるわ



15:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:54:34 ID:VA8o1
>>11
ウチは2だったわ



12:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:51:30 ID:Khud4
メガドラこうたときRFケーブルいると思って一緒にこうたらビデオ端子接続になってて要らんかった


32:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:22:08 ID:zg1o2
赤白黄の映像端子の接触が悪くて引っ張って曲げた状態でガムテで止めてた


14:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)09:53:05 ID:zihq5
当時普通テレビは買ってから電気屋さんが持ってきて設置してもらうまでがセットの時代だし
アンテナ線とかわけわからん人多かっただろな



18:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:01:31 ID:zihq6
知らなかったけどこんなのもあったんやなあ




19:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:04:11 ID:VA8o7
>>18
なんやそのスグレモノ···



24:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:15:19 ID:mtzv1
>>18
HAL研究所とか今もあるんやろか



28:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:17:31 ID:CfIU8
>>24
倒産して任天堂の支援の下再建
カービィ当てて生き残っとる



20:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:08:25 ID:zihq1
まあ当時は「無線は信用できねえ」と思ってたかも
室内アンテナだと明らかに映りが悪かったし



27:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:17:16 ID:BB3i1
>>20
実際アナログ無線やから混雑で死にそう



25:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:16:15 ID:o9IP1
ファミコンの周辺機器は大抵使い物にならなかった覚えがある


29:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:19:01 ID:zihq1
今はYOUTUBEでなんでも丁寧に動画付きで教えてくれるから良い時代になったよな


22:名無しさん@おーぷん:21/11/13(土)10:13:03 ID:VA8o1
懐かしいな
ゲームやりたさに必死に試行錯誤して接続の作業してたの思い出したわ




関連‐【画像】TVゲームのソフトがあっという間にダビングできるスグレモノ
    男子中学生「週刊ファミ通のファミって何だろ?音階じゃないよな」
    【昭和の生活】父親がある日「パソコン」と言って買ってきた謎の機械があった ←オススメ
    これが平成11年の団地の居間だ!←言うほど平成か?


関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 16:21
    接続に詳しくて、画面の映りが悪くても一発で直せる近所の人がいたな〜
    壊れたファミコンを集めて一台のファミコンに直したりとファミコンでは神だったw

  2. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 16:32
    これを経験したからその後テレビのアンテナ関係の線の工作は出来るようになった

  3. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 16:47
    RF端子ってすぐ出てきたのは、やはり苦渋を舐めさせられたからだなぁ。

  4. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 16:50
    ファミコンのワイヤレス接続、他のメーカーが開発したけど、電波法の関係で発売できなかったとか、伊集院光の番組で言ってたの見たことある。

  5. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 17:10
    この接続が分からなくて親父に電気屋さんを呼んでもらって目の前で
    丁寧に作業して貰ったなあ

    これがきっかけで配線加工とかを自分でやる事に目覚めた少年は
    当時かなりいたもんだ
    工作や配線に興味を持つきっかけになったと考ると良い物だったな

  6. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 17:30
    火事の原因?
    アンテナ線で?

  7. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 17:32
    だいたい映りが悪いけど、
    たまにクッキリキレイに映ると感動する

  8. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 17:39
    え…わからんやつおったんか…

  9. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 17:48
    アマチュア無線やってた友達が居たから同軸ケーブル見慣れてて、何も問題なくファミコン繋いだけどな

  10. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 18:05
    ※398546
    知識のないやつなんてそんなもんよ

  11. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 18:06
    やっぱビデオゲームよりテレビゲームのがシックリくるわな

  12. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 18:43
    説明書とかなかったっけ?
    問題なく自分でやってたけどなあ

  13. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 18:54
    ボロアパートに住んでた時、ファミコンのスイッチ切っててもテレビを2chに合わせると、隣の部屋の奴がやってるファミコンの画面がボヤ〜っと映ってたな。

  14.   2021/11/13(土) 19:10
    幼稚園ぐらいの時に頑張ってくっつけたなぁ。

  15. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 19:54
    当時は子供だったから何とも思わなかったけど、大人になって電気関係の仕事についてよくもまあアナログTVってあんな面倒な仕組みで動いてたなって関心した

  16. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 19:59
    両親が電機ダメで叔父にやってもらったなあ
    しかし今思えば、このハードルがありながらよく天下取れたな

  17. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 21:21
    フムフム300Ω平行フィーダー線の場合と75Ω同軸ケーブルの場合があるのか
    ウチはどっちだろ

    『200Ωフィーダー線』!!

    ま、まあ線が2本あるし300Ω平行フィーダー線と同じだろ

    一旦、分波器を噛ましてVHFとUHFを分けないとダメ!!

  18. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 22:30
    俺、ファミコンも赤白黄の線でやってた記憶なんだけどなぁ。

  19. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 22:42
    俺の家のスーファミの接続がまさにこれでさ、スーファミ繋いでるテレビは一台敷かないんだけどなぜか家中のどのテレビでも2チャンネルにするとプレイ中のゲームの様子が見れてた時期あるわ
    親がテトリスやっててCPUに負けた時とか別の部屋からざまぁwとか言ってた

  20. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 22:47
    398575 スーファミなら別売りで赤白黄のケーブルがあって接続出来た記憶ある

  21. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 22:56
    ※398575
    wikipediaによるとスーファミ発売以降に出た新型ファミコンだけらしい
    コントローラーも四角ではなくスーファミ形

  22. 名も無き修羅 2021/11/13(土) 23:50
    ※398547
    そうそう、RF端子だとデフォで画面汚かったからなあ
    チラチラしてるならマシな方で酷いのは画面が上下に動いたりしてとてもゲームやるどころじゃなくて、
    同軸ケーブル捻ったりして画質安定するポイント探しがまずゲームプレイ前のチュートリアルみたいなもんだったわ

  23. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 00:01
    めんどくさいねぇ。そう考えるとHDMIケーブルって神だわ

  24. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 00:05
    ジョイレーダー持ってた。ファミコンじゃなくセガマークIIIで使ってた。重宝したよ。

  25. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 00:08
    ゲームをなるべくやらせたくない親に頼まないといけなかったから鬼門だったよ。
    ACアダプターとか隠されたし
    それでも見つけて遊んでたら終いにはファミコン自体持っていかれたなぁ。懐かしい

  26. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 00:17
    懐かしい
    3番タイプですべての部位が耐久性ゴミザコだから苦労させられた
    カッターで皮膜むいたり何度も接続復旧したりしてたけど
    小学校低学年の自分がなぜやり方を知ってたのかまったくわからん
    あれのおかげで電子工作は自力でやるもんという習慣がついたけど

  27. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 00:27
    平成11年の団地だけど、これだったわ

  28. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 02:15
    PS3で初めてHDMI接続したときめっちゃ綺麗で感動した
    でもそれ以上に感動したのがスーパーファミコンでファミコンから引き続き使ってたRFスイッチからコンポジ接続に変えたときだ
    当時はあの3色接続の綺麗さ半端なかった

  29. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 02:59
    爪切りでケーブルはさんでクルッと回して皮むいてた

  30. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 06:18
    俺はカッターで切込み入れてのムキムキ
    蠟みたいなとこから芯まで刃が入らんでもクネクネさせれば取れたな~
    もっとも、普通にテレビの結線はやったがファミコンはやってない
    ニューファミコンの時代まで買えなかった(泣)

  31. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 08:15
    言うほど耐久性低かった?
    テレビってそんなに動かさないから特に問題なくテレビ買い替えまで耐えてくれたけど…

  32. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 08:40
    テレビ本体が重くて、テレビ台の裏に回るのがまた一苦労。元に戻すのもこれまた一仕事。そんな時代。

  33. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 08:52
    いやいやこれは「難しかった」じゃなくて単に「付け方を知らない」だけだったでしょ。
    一度誰かに聞けば誰でもできる。

  34. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 08:53
    中学の時これが得意というか普通に出来たために
    友達の親戚とかの家まで取り付けによばれたなあw

  35. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 08:55
    2ちゃんねるの名前の由来がRF端子でファミコンを接続したときにつかうときの2チャンネルから来てるんだよね

  36. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 08:58
    保管方法が悪かったせいで、家のファミコンの後ろには常にコロコロコミックが鎮座してた

  37. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 09:50
    赤白黄色のRCAが主流になってからは家に埃だらけのケーブルがいっぱいあったわ
    いらないけど後で使うかも知れないから取っとこの精神が培われた
    同軸はちょっとずつ無くなって行くからイイ

  38. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 10:23
    こういうところで苦戦して、
    昭和のおっさんには技術が身についた。

  39. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 12:25
    時代としては「ゲームは外で100円入れてやるもの」であって「家のTVで無理やりゲーセンを再現」な感覚なんだよ
    ゲーム文化がサブカルにすらなっていなかった

  40. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 12:37
    ※398579
    1986年発売のシャープのツインファミコンにも付いてたよ

  41. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 20:29
    これ同軸のままで接続できるじゃん

  42. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 20:45
    あったな
    ネットない時代だからぐぐることもできんし

  43. 名も無き修羅 2021/11/14(日) 21:45
    ジョイレーダー持ってたけど
    スーファミでも使えて便利だったよ
    アンテナ線の無い携帯TVみたいなのでも使えたし

  44. 名も無き修羅 2021/11/15(月) 02:02
    工場ではたらいてる親父が全部やってくれたな。

  45. 名も無き修羅 2021/11/15(月) 02:03
    ※398551
    当時小1だったんだが、おおむねそんな世代の当時の子供に同軸ケーブル接続の
    知識や技術がある訳無いと思うがな

    小6で分からないなら問題ありだろうがね

  46. 名も無き修羅 2021/11/15(月) 12:31
    RGB21マルチコネクタ最強。

  47. 名も無き修羅 2021/11/15(月) 14:58
    ちびっこのときボロい木造アパートに住んでたときの話。
    近所のおっさんがエロビデオ見ると全戸で映るというおもしろハプニングがあった。
    今思うと、ビデオもRFで繋いでミスったか、アパートの配線も適当やったからではないかと想像。

  48. 名も無き修羅 2021/11/17(水) 17:29
    子供の時にファミコンの接続を自分でやってたから今でもTVのアンテナ線切ったり繋いだりってのを自分で出来る

  49. 憂国の名無士 2021/11/24(水) 23:36
    親父の影響で機械や電気に興味があったとはいえ、任天堂だったか日本で一番最初に売り出したテニスゲームのアンテナ接続を幼稚園児にやらせるのもなんだかな。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top