fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる?


江戸前寿司は今でこそ格式張ってるが当初はファストフードの類だった
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636429695/


1 :名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:48:15 ID:IHgz1

99ku50.jpg

醤油は共有


4:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:51:29 ID:pxQW1
衛生観念どうなっとんのや···


6:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:55:00 ID:pxQW1
>醤油は共用

ファストフードどころやない
蛮族メシや



3:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:50:39 ID:CqDX1
江戸の地値が上がったら皆んな格式を上げざるおえなかたんだぞ


19:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:09:54 ID:bQ1S
昔は握りこぶし並みにでかかった模様


7:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:55:27 ID:Dab11
でかい

99kt1.jpg


8:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:57:23 ID:IHgz3
>>7
2貫で十分やな



9:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)12:59:16 ID:pxQW1
今みたいな冷蔵技術も無かっただろうから
鮮度の面でも心配やな



11:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:01:51 ID:sZD0
せやから酢飯やワサビなど使われていったんやろな


12:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:02:38 ID:pxQW1
これだいぶ古い漫画なのかな


16:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:07:08 ID:IHgz
>>12
「味なおふたり」って漫画
1980年代の作品やね
魚や寿司についての豊富なうんちくがあって面白い



17:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:07:52 ID:pxQW
>>16
詳しくサンクス



24:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:15:46 ID:6of4
>>1
これが当時の当たり前だとしたら、現代なら衛生的に炎上ものだろうなあ
ヤフコメ民が喜びそうな餌や



25:名無しさん@おーぷん:21/11/09(火)13:52:26 ID:pxQW
今じゃ考えられない昔の寿司屋



関連‐料理人が残飯から味を盗むことって今でもあるのかな ←オススメ
    寿司漫画「ウチは江戸前の伝統にない寿司ダネは握らない主義」
    お前ら「ど根性ガエル」の寿司って食ったことあるか?
    マグロはどんな部位も美味いまさにキング・オブ・フィッシュだね!


味なおふたり 1巻
味なおふたり 1巻
posted with AmaQuick at 2021.11.09
東史朗(著), 藤みき生(著)
オフィス安井 (2019-07-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0
関連記事


    


管理人オススメ記事
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww
正義のヤクザなんて実在するの?
ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
398147:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:10
この爺さん懐かしげ語ってるけど、年は幾つだよ?

398148:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:11
ワイ、ぢぢぃやけどこの作品知らんかったわ。
アフィには悪いけど、全話無料で読めるみたいだから楽しみが増えたお。

398149:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:14
この話も何回目かわからんな

398152:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:30
80年代の爺さんなんて大正生まれだぞ。

398153:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:30
つまり将来はマクドナルドもケンタッキーも高級品やぞ
今のうちにいっぱい食っとけよ

398154:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:39
>>398153
マックやケンタの立ち位置は回転寿司じゃね。
高級バーガー路線の店は結構昔からあるし。

398156:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:43
江戸の昔から寿司も蕎麦も店舗型高級店も店舗型大衆店も立ち食いもあるっちゅーねん

398158:名も無き修羅:2021/11/09(火) 16:57
現代だって寿司屋のおっさんは素手で握るし、串カツのソースも共有なのに何言ってんだ

398159:名も無き修羅:2021/11/09(火) 17:06
ゆびが醤油に浸かるまで寿司突っ込んだらどうなるか考えたらこれが誇張だってわかりそうなもんだが

398160:名も無き修羅:2021/11/09(火) 17:10
鮨が大きすぎるから二つに切って食う人も多かったんだよな
今の鮨が二個で一組になってるのはそのなごりらしい

398166:名も無き修羅:2021/11/09(火) 18:18
具のついたおにぎりというか簡易弁当みたいなもんね

398167:名も無き修羅:2021/11/09(火) 18:18
また古いの持ってきたなあw
ギャグテイスト多めの旬てとこなんだよなこれ
旬よりずっと前の作品だけど

住み込んでる寿司屋の娘(いとこ)と結婚すんだよなこの後

398168:名も無き修羅:2021/11/09(火) 18:19
人間だって昔は猿だった

398171:ぶんざいこ:2021/11/09(火) 18:50
江戸前寿司は全部仕事をしたネタだった。今のような生魚ではなかったから可能だったんだろう。
押し寿司が握り寿司の直接の先祖。当初は大きさも硬さも押し寿司を継承していたんだろう。
日本には今でもファストフードとしての寿司があるが、外国はそうじゃないらしいからw回転寿司もスーパーのパックも、それなりの値段がするらしい。

398175:名も無き修羅:2021/11/09(火) 19:13
昔の握り寿司の1貫は今の2貫分の為、本来は今の大きさの2つで1貫と
表示するのが正しい。
そういうお店もあったけど、今そんな風にしないよね。

398176:名も無き修羅:2021/11/09(火) 19:13
>>398159
シャリが醤油をたっぷり吸うと崩れるから
シャリを崩さないように指ごと浸けるんだぞ

398179:名も無き修羅:2021/11/09(火) 19:57
今はそうなんだよ
それ以外に説明は要らん

398181:名も無き修羅:2021/11/09(火) 20:02
だからなんだ?もっと寿司を蔑めと言いたいのか?
いま寿司に人生かけて精進してる人のことも考えたらどうなんだこのジジイ

398182:名も無き修羅:2021/11/09(火) 20:12
>2貫で十分やな

No four. Two,two,four

398183:名も無き修羅:2021/11/09(火) 20:21
>>398158
サンシャイン「串カツのソースは二度漬け禁止だ」

398187:名も無き修羅:2021/11/09(火) 20:49
原始時代はもっとすごかったぜ

398190:名も無き修羅:2021/11/09(火) 21:47
#398159
今とは握り方が全然違うよ
ほぼおにぎりだと思え
醤油つけて崩れるような握りしてないんよ昔は

398194:名も無き修羅:2021/11/09(火) 22:08
わさび抜き?

398196:名も無き修羅:2021/11/09(火) 22:26
※ 398182
分かって下さいよー

398197:名も無き修羅:2021/11/09(火) 22:35
江戸時代の醤油は今よりだいぶしょっぱかったらしいが…
そんなにガッツリつけて食うものだったんだろうか?
寿司を食べてる当時の絵とかないもんかな

398199:名も無き修羅:2021/11/09(火) 23:34
>>398197

当時は全てズケで、防腐効果もあって相当塩味もきつかったらしい。

398203:名も無き修羅:2021/11/10(水) 00:12
不衛生だから戦後GHQに寿司屋全て潰されそうになったとか

398204:名も無き修羅:2021/11/10(水) 00:31
醤油に浸して食うおにぎりとか笑うわ

398205:名も無き修羅:2021/11/10(水) 01:24
昔はファーストフードだったからなんだって感じだけどな
そこから歴代の寿司職人たちの研鑽があって高級料理として認められたんだろう

回転寿司などの今のファーストフード寿司は江戸時代の大衆料理としての寿司からの流れじゃなくて一度高級化したところをコスト削減で大衆化したものだしな

398207:名も無き修羅:2021/11/10(水) 01:51
醬油の二度付けはさすがになぁ
当時の人でもイヤがるだろ ぞんざいというのとはまた違う気がする


398208:名も無き修羅:2021/11/10(水) 03:46
>>398197
減塩嗜好なんてほんの20年くらいの話だからね昔の食い物なんて今食ったら塩っ辛くて食えないってほど塩気があるのが普通だったから塩漬けした魚にさらに醤油つけて食うぐらい普通にやってたよ

398211:名も無き修羅:2021/11/10(水) 04:57
この漫画いま全話無料で読めるな。

398214:名も無き修羅:2021/11/10(水) 06:55
食べ物の食い方なんて当時の流行り廃りもあるからね
まあ今の方が良いけど

398215:名も無き修羅:2021/11/10(水) 07:43
※398207
戦後の闇市で出してたような寿司なんだろうよ
そんな頃なら衛生概念とか皆知ったことかって時代だし1980年代の漫画だったらこの爺さんの若い頃と丁度合致する

398216:名も無き修羅:2021/11/10(水) 08:01
未来ラーメンもそうなる運命かもしれない。

398229:名も無き修羅:2021/11/10(水) 10:30
寿司を1貫2貫と数えるのも昭和後期になって流行った数え方で、
(グルメ評論家が持ち出してきたらしい)
戦中戦後しばらくまで一般的には使われてなかったんだよな。

398230:名も無き修羅:2021/11/10(水) 11:23
中学か高校の国語で食べ終わって店を出るときに暖簾で指を拭くという表現の作品があったな。
題名は忘れたけど、事あるごとにその一節を思い出す

398235:名も無き修羅:2021/11/10(水) 12:19
寿司ネタ自体に火が通ってたり醤油漬けだったりで、わざわざ醤油(または煮切り酒)付けて食わんでも味ついてるんじゃねえの

417738:名も無き修羅:2022/05/20(金) 20:23
※398160
>鮨が大きすぎるから二つに切って食う人も多かったんだよな
>今の鮨が二個で一組になってるのはそのなごりらしい

よくそう言われるんだけど、今の二貫出しの根拠は戦後の食料統制時に規制された寿司のサイズがあまりにも小さいからと、二つセットに出した名残なんだよ。(米穀通帳制度も昭和年代半ばまで生きてた)
まあデカかった頃も切って食べるぐらいのことはしてたんだろうけど。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top