![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
ラーメン漫画主人公「典型的な豚骨ラーメンは九州以外では通用しなくなってきてる」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636251898/
1 :名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:24:58 ID:BOCY

これマジ?
2:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:36 ID:rs1z
マジ
7:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:57 ID:aig6
ええ?そんなことないだろ
38:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:47:04 ID:Aljm
クッサイからね
3:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:50 ID:apvp
たまに食べたくなるから嘘やな
4:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:53 ID:mVPc
眉毛デカすぎん
9:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:26:43 ID:aig6
その理由は?
12:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:27:49 ID:BOCY
>>9

20:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:32:45 ID:aig6
>>12
なるほど
九州豚骨ラーメンは縛りから逸脱して好き勝手に進化させてはいけないよな
35:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:45:28 ID:j33N
岡山にたくさんあるけど
博多の人からしたら典型的ではないんやろな
15:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:29:18 ID:Tyzo
豚骨は近所からのクレームくるからな
17:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:30:07 ID:EbMV
一般的な豚骨ラーメンって久留米ラーメンなんだってな
24:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:35:12 ID:aig6
長浜ラーメンなんかは豚骨スープなのに結構スッキリしてるしニオイもきつくないから食べやすい
25:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:35:28 ID:Pizq
家系が強すぎて淘汰してしまった
28:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:37:28 ID:aig6
藤本クン今見るとめちゃくちゃ眉毛太いな
14:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:29:02 ID:D5Rd
何言ってるんや
博多ラーメンのチェーンが世界進出してるの知らんのか?
味噌()や醤油()は何してるん?
お人形遊びしてる場合ちゃうで
19:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:30:59 ID:UCgD
>>14
チェーン店とかは万人受けする味にしてあるから受け入れられてるんや
本当の本場の味を食べてみたら口に合わんとかあるあるやろ
23:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:35:12 ID:D5Rd
>>19
店によって違うし、時代によってトレンドみたいなもんもあるやろ
醤油や味噌も本来のモノとは違ってるはずやろ。でも昔の味は他所では通用しない!なんて意地の悪い事言われる事が無いやんか
32:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:39:57 ID:UCgD
>>23
この漫画醤油と味噌についても言ってるで
みんな口が肥えてきたから昔ながらの醤油ラーメンそのままじゃ美味しく感じないとか
味噌の味が強すぎるから味噌ラーメンはワンパターンになりがちとか
この漫画は進歩主義的やからこのままじゃいけないもっと美味しくしましょうって流れでこういう発言が多いんや
46:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)12:17:43 ID:1PXa
何て漫画やこれ
47:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)13:17:29 ID:BOCY
>>46
ラーメン発見伝
33:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:44:11 ID:aig6
話作りうまいよね
メシ漫画とは思えん
34:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:44:48 ID:BOCY
絵が良い具合にデフォルメ効いてて好き
話がファンタジーっ気無しのリアル路線でも重苦しくならずに読みやすい
36:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:46:09 ID:aig6
いい作品だ
本物のラーメン漫画だ
関連‐「ラーメン発見伝」の主人公・藤本浩平とかいう狂犬www ←オススメ
ラーメン発見伝の小池さんとかいうキャラwww
蕎麦屋「蕎麦をラーメンのようなファーストフードと一緒にするな!!」
ラーメンハゲこと芹沢達也が「鮎の煮干しラーメン」に懸ける情熱www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636251898/
1 :名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:24:58 ID:BOCY

これマジ?
2:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:36 ID:rs1z
マジ
7:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:57 ID:aig6
ええ?そんなことないだろ
38:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:47:04 ID:Aljm
クッサイからね
3:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:50 ID:apvp
たまに食べたくなるから嘘やな
4:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:25:53 ID:mVPc
眉毛デカすぎん
9:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:26:43 ID:aig6
その理由は?
12:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:27:49 ID:BOCY
>>9

20:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:32:45 ID:aig6
>>12
なるほど
九州豚骨ラーメンは縛りから逸脱して好き勝手に進化させてはいけないよな
35:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:45:28 ID:j33N
岡山にたくさんあるけど
博多の人からしたら典型的ではないんやろな
15:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:29:18 ID:Tyzo
豚骨は近所からのクレームくるからな
17:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:30:07 ID:EbMV
一般的な豚骨ラーメンって久留米ラーメンなんだってな
24:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:35:12 ID:aig6
長浜ラーメンなんかは豚骨スープなのに結構スッキリしてるしニオイもきつくないから食べやすい
25:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:35:28 ID:Pizq
家系が強すぎて淘汰してしまった
28:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:37:28 ID:aig6
藤本クン今見るとめちゃくちゃ眉毛太いな
14:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:29:02 ID:D5Rd
何言ってるんや
博多ラーメンのチェーンが世界進出してるの知らんのか?
味噌()や醤油()は何してるん?
お人形遊びしてる場合ちゃうで
19:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:30:59 ID:UCgD
>>14
チェーン店とかは万人受けする味にしてあるから受け入れられてるんや
本当の本場の味を食べてみたら口に合わんとかあるあるやろ
23:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:35:12 ID:D5Rd
>>19
店によって違うし、時代によってトレンドみたいなもんもあるやろ
醤油や味噌も本来のモノとは違ってるはずやろ。でも昔の味は他所では通用しない!なんて意地の悪い事言われる事が無いやんか
32:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:39:57 ID:UCgD
>>23
この漫画醤油と味噌についても言ってるで
みんな口が肥えてきたから昔ながらの醤油ラーメンそのままじゃ美味しく感じないとか
味噌の味が強すぎるから味噌ラーメンはワンパターンになりがちとか
この漫画は進歩主義的やからこのままじゃいけないもっと美味しくしましょうって流れでこういう発言が多いんや
46:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)12:17:43 ID:1PXa
何て漫画やこれ
47:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)13:17:29 ID:BOCY
>>46
ラーメン発見伝
33:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:44:11 ID:aig6
話作りうまいよね
メシ漫画とは思えん
34:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:44:48 ID:BOCY
絵が良い具合にデフォルメ効いてて好き
話がファンタジーっ気無しのリアル路線でも重苦しくならずに読みやすい
36:名無しさん@おーぷん:21/11/07(日)11:46:09 ID:aig6
いい作品だ
本物のラーメン漫画だ
関連‐「ラーメン発見伝」の主人公・藤本浩平とかいう狂犬www ←オススメ
ラーメン発見伝の小池さんとかいうキャラwww
蕎麦屋「蕎麦をラーメンのようなファーストフードと一緒にするな!!」
ラーメンハゲこと芹沢達也が「鮎の煮干しラーメン」に懸ける情熱www
ラーメン発見伝(26) (ビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2021.11.07
河合単(著), 久部緑郎(著)
小学館 (2009-09-30T00:00:00.000Z)

小学館 (2009-09-30T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
ワイ、料理漫画「鉄鍋のジャン」でステーキの焼き方を知る 2018/02/22
-
グルメ漫画「食の軍師」の焼肉回の攻防がおもしろい 2018/01/05
-
ラーメンにも色々種類があるけど何味が好き? 2022/08/29
-
ワカコさん、屋台のおでん屋に突撃してしまう 2019/09/06
-
無類の麺好き男、名古屋出張で名古屋麺を食らい尽くす 2019/07/21
-
グルメ漫画「しあわせゴハン」 幼い姉弟で作るメニュー 2017/07/05
-
【マジキチ】噛みしめるたびに雄の肉汁が口いっぱいに広がるわ 2012/04/13
-
ラーメンハゲ芹沢、インスタントラーメンの進化に驚く 2023/06/02
-
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? 2023/04/07
-
徳利の注ぎ口を避けて酒を注ぐとかいう偽マナーを真に受けてるバカwww 2022/07/22
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
397858:名も無き修羅:2021/11/07(日) 16:06
連載が終わって12年か。
そろそろ息子か娘がラーメンバトルして欲しいぞ(笑)
そろそろ息子か娘がラーメンバトルして欲しいぞ(笑)
397860:名も無き修羅:2021/11/07(日) 16:33
二言目には店の中で「まずい!」を連呼する民度が低いマンガ
397864:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:04
進化してこそ正解で変わらない味は悪みたいなレッテルが鬱陶しいな
「昔ながらの味」を肯定的に捉えた途端に時代錯誤か老害扱い
それこそ「情報を喰ってる」って事じゃないの
「昔ながらの味」を肯定的に捉えた途端に時代錯誤か老害扱い
それこそ「情報を喰ってる」って事じゃないの
397865:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:05
ハゲばっかり有名になって主人公あんまり知られてなくて草
397866:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:14
美味けりゃ何でもいいだろ
397867:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:15
※397864
昔ながらの中華そばではよほどのネームバリューがなければやっていけないからな
変化を受け入れないのは間違いなく時代錯誤
昔ながらの中華そばではよほどのネームバリューがなければやっていけないからな
変化を受け入れないのは間違いなく時代錯誤
397868:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:15
この人の描く女の子なんかしらんけど可愛いんだよな
397869:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:17
※397864
ポイントポイントで昔ながらの技術の継承もしているぞ
学食のラーメンからチャーシュー作り学んだりとか
ポイントポイントで昔ながらの技術の継承もしているぞ
学食のラーメンからチャーシュー作り学んだりとか
397870:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:19
※397864
昔ながらのラーメン屋なんて全く流行ってないじゃん
答え出てんのに何言ってんだ
昔ながらのラーメン屋なんて全く流行ってないじゃん
答え出てんのに何言ってんだ
397871:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:22
※397864
この漫画はただうまいラーメンを追求する漫画じゃないのよな
ラーメン屋としてどうするかみたいなとこにも言及してるから変化していかなきゃ生き残れないってのをはっきりと描いている
この漫画はただうまいラーメンを追求する漫画じゃないのよな
ラーメン屋としてどうするかみたいなとこにも言及してるから変化していかなきゃ生き残れないってのをはっきりと描いている
397873:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:29
※397864
>「昔ながらの味」を肯定的に捉えた途端に時代錯誤か老害扱い
作中では「昔ながらの味」を他人に押し付けることを老害扱いしてるんだぞ
また経営視点から「昔ながらの味」では現在(と言っても20年前くらいになるが)の日進月歩のラーメンブームの中ではやっていけないと言ってる
ちゃんと読んでないだろ
>「昔ながらの味」を肯定的に捉えた途端に時代錯誤か老害扱い
作中では「昔ながらの味」を他人に押し付けることを老害扱いしてるんだぞ
また経営視点から「昔ながらの味」では現在(と言っても20年前くらいになるが)の日進月歩のラーメンブームの中ではやっていけないと言ってる
ちゃんと読んでないだろ
397874:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:32
この漫画絵が下手過ぎで途中で諦めた
397875:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:35
ラストも客の舌の発達によって勝敗が決まるからな
397877:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:47
※397864
昔の味が良いとか悪いって話じゃ無い、現実の客の動きが複雑な味を選んでるって話だね。
また、数字を把握した監修(ラーメンの石神)もいるから、単なる主観で言ってる訳じゃない。
昔の味が良いとか悪いって話じゃ無い、現実の客の動きが複雑な味を選んでるって話だね。
また、数字を把握した監修(ラーメンの石神)もいるから、単なる主観で言ってる訳じゃない。
397878:名も無き修羅:2021/11/07(日) 17:57
ラーメンを支えてきた老舗やノス系・町中華、作者らはそういった方々が好きだからこそ提言してると感じたよ。
いま本編読んだら、日本人の味覚が変化した過度期に、ラーメンの変革が無ければ麺全体のポジションも大分違ってたんだろうなと思う。
397880:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:08
ただ時代遅れだと言っている訳ではないからな
だから今後はこうしたらいいのでは、という
明確な指針も作中では提示しているし
だから今後はこうしたらいいのでは、という
明確な指針も作中では提示しているし
397883: :2021/11/07(日) 18:14
主人公が好きになれない漫画
397884:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:14
九州で豚骨以外のラーメンを食べようとすると高いか不味い。出張先で美味しい醤油ラーメンを初めて食べたときはびっくりしたね
397888:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:30
たま~に店内がメチャ臭い時あるな。風向きなのか空調が弱いのか。
397894:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:41
「昔ながら」と「昔のまま」は違うってことだ
397895:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:41
店に入るのさえ躊躇するくっさい豚骨ラーメン屋は絶対に関東では受けない
だって服に臭いが移るんだもの
だって服に臭いが移るんだもの
397897:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:47
九州でも、昔ながらの豚骨臭で店内が満たされてるお店は減ったよ。
店内公衆の改善は九州でも進んでる。
店内公衆の改善は九州でも進んでる。
397899:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:57
昔の豚骨ラーメンは東京ですらマジで臭いのしかなかったからなあ。料理マンガは今の感覚で読むとめちゃくちゃになる。
当時の料理は今の同じ料理と比べると格段に不味いものがけっこうあった。
ラーメンの進化は特に凄まじいよ。
当時の料理は今の同じ料理と比べると格段に不味いものがけっこうあった。
ラーメンの進化は特に凄まじいよ。
397900:名無しのかめはめさん:2021/11/07(日) 19:10
>>397864
言いたいことは解るけどじゃあ君江戸時代とかに食われてた米今でも毎食食える?って話しになるからねそれ突き詰めると
糖度も全く違うし食感もまるで違う、米粒の大きさからして違う現代人の舌には到底合わないまずい米
肉で言ったってブロイラーなんかはこの30年で倍近くサイズアップしたし、煮込んでもパサパサだった鶏肉が今やちょっと炙ればドロドロに油が滲み出るほどジューシーになった
まず君自身が「昔ながら」を否定されて怒ってるじゃなく、「自分の良いと思った時代にあった味」を否定されて自分が否定されたような気分になって怒っているだけだと言うことをちゃんと理解したほうが良いよ
「昔ながら」っていう言葉を都合よく解釈して使ってるだけ
言いたいことは解るけどじゃあ君江戸時代とかに食われてた米今でも毎食食える?って話しになるからねそれ突き詰めると
糖度も全く違うし食感もまるで違う、米粒の大きさからして違う現代人の舌には到底合わないまずい米
肉で言ったってブロイラーなんかはこの30年で倍近くサイズアップしたし、煮込んでもパサパサだった鶏肉が今やちょっと炙ればドロドロに油が滲み出るほどジューシーになった
まず君自身が「昔ながら」を否定されて怒ってるじゃなく、「自分の良いと思った時代にあった味」を否定されて自分が否定されたような気分になって怒っているだけだと言うことをちゃんと理解したほうが良いよ
「昔ながら」っていう言葉を都合よく解釈して使ってるだけ
397901:名も無き修羅:2021/11/07(日) 19:20
店主死亡の話が多くて
やっぱラーメンは身体に悪いを確信した。
やっぱラーメンは身体に悪いを確信した。
397902:名も無き修羅:2021/11/07(日) 19:20
岡山で典型的な豚骨ラーメンってそんなに見ないけどな。
昔から岡山にある豚骨醤油なら多い気がするけど、それと混同してるのかね?
醤油で濁った豚骨なんかを典型的というと本場の人には笑われるだろ
昔から岡山にある豚骨醤油なら多い気がするけど、それと混同してるのかね?
醤油で濁った豚骨なんかを典型的というと本場の人には笑われるだろ
397903:名も無き修羅:2021/11/07(日) 19:57
たまにイベントスペースとかに本場の豚骨ラーメンってのが出店してるが、とにかくクッセェのな
逆に言えばクッサくなければ本物ではない、クサくない店は業務用スープだ、くらいの感じ
あれは確かに九州以外ではそのままでは受け入れられないよ
逆に言えばクッサくなければ本物ではない、クサくない店は業務用スープだ、くらいの感じ
あれは確かに九州以外ではそのままでは受け入れられないよ
397905:名も無き修羅:2021/11/07(日) 19:59
山小屋でいいわ
397906:名も無き修羅:2021/11/07(日) 20:03
昔から味噌汁は麦味噌、ラーメンは豚骨。
これで九州人の人生は満たされてるのよ。
九州以外で通用しなくてもノープロブレム。
397907:名も無き修羅:2021/11/07(日) 20:03
>>397901
ラーメン屋は激務だからな
ラーメン屋は激務だからな
397910:名も無き修羅:2021/11/07(日) 20:14
397864みたいなんが
芹沢さんが最も嫌ってる輩なんだろうなぁ
芹沢さんが最も嫌ってる輩なんだろうなぁ
397911:名無しさん:2021/11/07(日) 20:17
豚骨は臭いから周辺住民から苦情来る上に客が加齢で胃腸弱くなって食えなくなる
397913:名も無き修羅:2021/11/07(日) 20:38
この漫画昔ながらで一括りにせず昔っぽい味と昔のままの味をはっきり区別してるからな
397916:名も無き修羅:2021/11/07(日) 21:07
ニガーチメン
397917:名も無き修羅:2021/11/07(日) 21:16
いい店だ
本物のラーメン屋だ
本物のラーメン屋だ
397919:名も無き修羅:2021/11/07(日) 21:36
どうでもいいが横濱家は油濃くって一回行けばもういいやとなる
397921:名無しさん:2021/11/07(日) 21:58
九州以外でラーメン屋行ったことないから、
これの真偽が全くわからん
これの真偽が全くわからん
397923:憂国の名無士:2021/11/07(日) 22:14
友人の結婚式で福岡に行ったときに
地元のとんこつラーメン屋のニオイにビビった
あのまま東京に持ってきたら近所からのクレームで商売できない
東京のとんこつラーメンはネイティブ九州人には物足りないんだろうなと思う
地元のとんこつラーメン屋のニオイにビビった
あのまま東京に持ってきたら近所からのクレームで商売できない
東京のとんこつラーメンはネイティブ九州人には物足りないんだろうなと思う
397924:名も無き修羅:2021/11/07(日) 22:16
養豚業者なので豚骨ラーメンは食えない
あの臭いは豚の体臭と同じなんだ・・・
あの臭いは豚の体臭と同じなんだ・・・
397925:名も無き修羅:2021/11/07(日) 22:20
調理過程で、煮たぎらせる時に発生する強いにおいは許容できなくなりつつあると思う。
397926:名も無き修羅:2021/11/07(日) 22:28
福岡でも匂いの強い豚骨は淘汰されつつある
味噌や醤油も増え始め、うどんが猛烈に勢力を伸ばしてる
味噌や醤油も増え始め、うどんが猛烈に勢力を伸ばしてる
397927:名も無き修羅:2021/11/07(日) 22:35
いつの情報で話してんの?
397930:名も無き修羅:2021/11/07(日) 22:53
8年位で一週するから、東京だとオシャレ系のラーメンが廃れて、満来とかのチャーシュー大盛りの清湯系が流行っている。
もう少しすると、臭い豚骨ラーメンが流行る。
もう少しすると、臭い豚骨ラーメンが流行る。
397931:名も無き修羅:2021/11/07(日) 22:53
397864がフルボッコでワロタ
この話は既に20年前のものだから主人公の言う15年前ってのは35年前って事になるね
土山しげる氏の喧嘩ラーメンって漫画も30年ほど前の作品でトンコツラーメンに衝撃を受けた水戸在住の主人公が博多まで修業に行くってロードムービー的な作品になってる
この話は既に20年前のものだから主人公の言う15年前ってのは35年前って事になるね
土山しげる氏の喧嘩ラーメンって漫画も30年ほど前の作品でトンコツラーメンに衝撃を受けた水戸在住の主人公が博多まで修業に行くってロードムービー的な作品になってる
397933:名も無き修羅:2021/11/07(日) 23:04
今やってるラーメンハゲのマンガ
絵が相変わらず下手糞でそれだけ気になる
この人ずっと書いてるのに上手くならないんだな
絵が相変わらず下手糞でそれだけ気になる
この人ずっと書いてるのに上手くならないんだな
397934:名も無き修羅:2021/11/07(日) 23:15
上手くなるの方向性が一般認識と異なるだけでちゃんと成長は見受けられるよ
397935:名も無き修羅:2021/11/07(日) 23:37
チェーン店のとんこつ?
ありゃ100%化学的な混ぜ物スープだろ
ありゃ100%化学的な混ぜ物スープだろ
397937:名も無き修羅:2021/11/07(日) 23:49
※397933
視力とかが落ちたのかむしろ下手になってる
才遊記あたりはすっきりした絵になっていたが、再遊記になると線からして荒い感じに
視力とかが落ちたのかむしろ下手になってる
才遊記あたりはすっきりした絵になっていたが、再遊記になると線からして荒い感じに
397942:名も無き修羅:2021/11/08(月) 01:42
ご当地ラーメンなんだから当たり前だろ
397943:名無しさん:2021/11/08(月) 02:12
こんなん初耳やがどうでもええわ
久留米系が健在ならワイは文句ない
よそもんは醤油なり味噌なり食っとけばええし
久留米系が健在ならワイは文句ない
よそもんは醤油なり味噌なり食っとけばええし
397946:名も無き修羅:2021/11/08(月) 03:58
「昔ながらの」をウリにするもののほとんどが昔のままじゃないんだよな。そもそも昔と同じ野菜も果物もまず普通に売ってない。品種も変わるし糖度は上がるし、大きさも家族の人数に合わせて小さめサイズになってる。調味料も違う
397947:名も無き修羅:2021/11/08(月) 04:59
大砲ラーメン食べたくなった
あの豚の髄のザラつくスープがたまんないだよね
あの豚の髄のザラつくスープがたまんないだよね
397948:名も無き修羅:2021/11/08(月) 05:52
※397942
東京で展開している店のゴタゴタだからこういう話になっている
東京で展開している店のゴタゴタだからこういう話になっている
397949:名も無き修羅:2021/11/08(月) 05:54
確かに40年前は九州以外にはとんこつラーメン屋なんてなかった。
「うまかっちゃん」でとんこつラーメンの認知度が広まった気がする。
「うまかっちゃん」でとんこつラーメンの認知度が広まった気がする。
397952:名も無き修羅:2021/11/08(月) 07:08
独創的な味を生み出せたんだって書いてるけど、どうせ味理解できてないだろ
単純にSNSで話題だから美味しいって言っときゃいいねもらえるよねって奴が増えたんだろ
味音痴しかSNSでアピールしない
単純にSNSで話題だから美味しいって言っときゃいいねもらえるよねって奴が増えたんだろ
味音痴しかSNSでアピールしない
397953:名も無き修羅:2021/11/08(月) 07:28
昔ながらの味を守り続けても客がついてきてくれる店ならそのままでもいいけど
昔ながらの味が時代から取り残され客が少なくなってるなら改良が必要ってだけだな
昔ながらの味が時代から取り残され客が少なくなってるなら改良が必要ってだけだな
397954:名も無き修羅:2021/11/08(月) 07:29
九州豚骨ラーメンに縛りとか始めっから無ぇーよ
豚骨スープは作るのにえらい時間かかるから
比較的早い時期に鶏ガラ等他のスープと混ぜる手法が生まれてる
豚骨スープは作るのにえらい時間かかるから
比較的早い時期に鶏ガラ等他のスープと混ぜる手法が生まれてる
397955:名も無き修羅:2021/11/08(月) 07:31
九州でもちゃんとした店は醤油豚骨とか昔そのままじゃないからな
ついでに、別の話では東京でもなんだかんだ言って普通の客相手には豚骨系は強いと言ってる話もある
昔ながらのスープは豚骨だけは廃れ始めてるという話
更にこの漫画はかなり昔の話だけど、この時点で九州でも匂いバンバン撒き散らす系は減り始めてると書いてる
ついでに、別の話では東京でもなんだかんだ言って普通の客相手には豚骨系は強いと言ってる話もある
昔ながらのスープは豚骨だけは廃れ始めてるという話
更にこの漫画はかなり昔の話だけど、この時点で九州でも匂いバンバン撒き散らす系は減り始めてると書いてる
397956:名も無き修羅:2021/11/08(月) 07:35
※397954
この話の中で、九州でもそういう系統のラーメンが出始めてるという話も出ている
この話の中で、九州でもそういう系統のラーメンが出始めてるという話も出ている
397957:名も無き修羅:2021/11/08(月) 07:50
※397952
この漫画の時期はネットが普及しだした位で、
話の中に出てくる書き込みはツリー形式な位だぞ
そんな時期のラーメン情報だから今の感覚で考えてはいけない
それ以前は醤油ラーメンはタレに力を入れてスープは力を入れてなかったが、
豚骨ラーメンの登場でスープにも力を入れるようになったと語られている
この漫画の時期はネットが普及しだした位で、
話の中に出てくる書き込みはツリー形式な位だぞ
そんな時期のラーメン情報だから今の感覚で考えてはいけない
それ以前は醤油ラーメンはタレに力を入れてスープは力を入れてなかったが、
豚骨ラーメンの登場でスープにも力を入れるようになったと語られている
397960:名も無き修羅:2021/11/08(月) 08:04
このマンガ、内容だけでなくラーメンを食いながら読みやすくなるように指を置くスペースを全ページで確保しているとか、表紙を分かりやすくして視認性を高めるなど、ラーメン屋にも置いてもらい易いような小技を利かしたが、よもやスマホで読む時代になって、その努力がムダになる時代がこんなに早く来るとは思わなかっただろうな
397961:名も無き修羅:2021/11/08(月) 08:08
>>397956
>この話の中で、九州でもそういう系統のラーメンが出始めてるという話も出ている
当初からあるのに出始めているとか、作者リサーチ不足やね
>この話の中で、九州でもそういう系統のラーメンが出始めてるという話も出ている
当初からあるのに出始めているとか、作者リサーチ不足やね
397964:名も無き修羅:2021/11/08(月) 08:25
ひろゆきがラーメン漫画書きました!
って感じで凄く浅い。
美味いじゃなくて儲けるかなら来々軒や一蘭最強じゃん。
そこもブレブレで頭悪い。
って感じで凄く浅い。
美味いじゃなくて儲けるかなら来々軒や一蘭最強じゃん。
そこもブレブレで頭悪い。
397966:名も無き修羅:2021/11/08(月) 08:28
当初からあったかどうかじゃなく、それがスタンダードかという話だからな
ある時期まで九州のラーメン屋=臭い店だったしね
ある時期まで九州のラーメン屋=臭い店だったしね
397967:名も無き修羅:2021/11/08(月) 08:35
変化を批判するやつは、自分の周りのコンテンツが日々移り変わってることに何も感じないのかね?
味だってその流行があるし、いつも食べてるインスタント食品だって時代によって味付け変わってるんだぞ
変わらないものがあるのは別にいいけど、変化を否定するやつは味音痴で情報を食ってるだけのやつだわ
味だってその流行があるし、いつも食べてるインスタント食品だって時代によって味付け変わってるんだぞ
変わらないものがあるのは別にいいけど、変化を否定するやつは味音痴で情報を食ってるだけのやつだわ
397969:名も無き修羅:2021/11/08(月) 08:46
>>397967
>変化を否定するやつは味音痴で情報を食ってるだけのやつだわ
変化に乗っかってるのも情報を喰ってるだけと言えるやん
つか、君、情報喰ってると言いたいだけなんやないの?
>変化を否定するやつは味音痴で情報を食ってるだけのやつだわ
変化に乗っかってるのも情報を喰ってるだけと言えるやん
つか、君、情報喰ってると言いたいだけなんやないの?
397973:名も無き修羅:2021/11/08(月) 09:03
※ 397964
それってあなたの感想ですよねw
なんかそういうデータでもあるんですか?w
それってあなたの感想ですよねw
なんかそういうデータでもあるんですか?w
397976:名も無き修羅:2021/11/08(月) 09:10
魔改造されたものが元祖を駆逐の図
どちらが良貨でどちらが悪貨かは言わないが
どちらが良貨でどちらが悪貨かは言わないが
397977:名も無き修羅:2021/11/08(月) 09:11
普通のトンコツラーメンはもうあんまり興味ないけど山頭火のカップメンたまに食いたくなる
397978:名も無き修羅:2021/11/08(月) 09:12
なんで九州で一括りにすんのよ
だったら東京も関東のラーメンって言えよ
だったら東京も関東のラーメンって言えよ
397979:名も無き修羅:2021/11/08(月) 09:20
一日はいた靴下の臭いと評される臭いが原因じゃ無かったの?
近隣からクレームが来るから九州のようなとんこつスープが作れないのではなかったのか?
近隣からクレームが来るから九州のようなとんこつスープが作れないのではなかったのか?
397983:名も無き修羅:2021/11/08(月) 09:42
※397964
この漫画読んだことあるのか?
作中で実際に味はそこそこだけど商売として成功してるチェーン店とその企業努力にもちゃんと触れてるぞ
そもそもこの漫画の柱の一つが「うまけりゃ良いわけじゃなく、商売として成功する必要がある」ってところだし
ブレブレって言うけど何と何を比べてブレてるって言ってるんだ?
この漫画読んだことあるのか?
作中で実際に味はそこそこだけど商売として成功してるチェーン店とその企業努力にもちゃんと触れてるぞ
そもそもこの漫画の柱の一つが「うまけりゃ良いわけじゃなく、商売として成功する必要がある」ってところだし
ブレブレって言うけど何と何を比べてブレてるって言ってるんだ?
397986:名無しさん:2021/11/08(月) 10:02
我福岡県民、他県のトンコツがまずく感じる
397988:名も無き修羅:2021/11/08(月) 10:06
ハゲが主人公じゃなかったんかw(驚愕)
397990:名も無き修羅:2021/11/08(月) 10:23
昔ながらの〜とかどのラーメンでもそうだろ、新しいラーメンの店ばっかしか出らんやん
398002: :2021/11/08(月) 12:17
初めて博多行った時ホントに街ごと臭くて驚いた
ラーメンもくっせえけど美味かった
ラーメンもくっせえけど美味かった
398007:名も無き修羅:2021/11/08(月) 13:38
今は、スープ取りは別のところでする店も増えてるよ。
398010:名も無き修羅:2021/11/08(月) 14:11
これ面白いんだよな
ラーメンハゲや主人公がラーメン屋ビジネスの話をする回も良いんだけど
衛生管理がエスカレートして無菌室ラーメン屋になる話は何度読んでも笑うわ
ラーメンハゲや主人公がラーメン屋ビジネスの話をする回も良いんだけど
衛生管理がエスカレートして無菌室ラーメン屋になる話は何度読んでも笑うわ
398013:名も無き修羅:2021/11/08(月) 15:10
マジもんって言っていいのかもわからんけど、九州人が「これだよこれ!」って言うようなとんこつラーメンって店の半径30mくらいまでスゲー臭うからなぁ
食べ慣れてない人にとっちゃ吐き気を催すレベルの悪臭が(褒め言葉)
食べ慣れてない人にとっちゃ吐き気を催すレベルの悪臭が(褒め言葉)
398019:名も無き修羅:2021/11/08(月) 15:52
そりゃそうだろあんなもん
九州人の声や投票率が大きいから人気あるように見えるだけ
投票率29%の票のうち21%くらいが創価票みたいなもん
九州人の声や投票率が大きいから人気あるように見えるだけ
投票率29%の票のうち21%くらいが創価票みたいなもん
398021:名も無き修羅:2021/11/08(月) 16:08
※398019
実際に都内でも人気があったが、その流れで東京ラーメンも進化し
この漫画の時期では人気も落ち着いた感じに
それでも都内でも定番として人気は定着していて、
他の話ではなんだかんだ言っても豚骨ラーメンには集客力はあるという話も出てくる
勿論臭みは抑えたり今に合わせた豚骨ラーメンじゃないとキツイけど
実際に都内でも人気があったが、その流れで東京ラーメンも進化し
この漫画の時期では人気も落ち着いた感じに
それでも都内でも定番として人気は定着していて、
他の話ではなんだかんだ言っても豚骨ラーメンには集客力はあるという話も出てくる
勿論臭みは抑えたり今に合わせた豚骨ラーメンじゃないとキツイけど
398117:名も無き修羅:2021/11/09(火) 11:03
料理系漫画の中でも好きな方
料理系でありがちな説教や主人公スゲー系はあるものの逆に主人公が説教されたリ禿スゲーされるのも結構ある
料理系でありがちな説教や主人公スゲー系はあるものの逆に主人公が説教されたリ禿スゲーされるのも結構ある
398121:名も無き修羅:2021/11/09(火) 11:54
典型的な豚骨ラーメンって博多ラーメン系の事だと思うけど福岡でも少なくなってきたな
殆どが背油とか他の出汁混ぜたコッテリ系ばかりに
殆どが背油とか他の出汁混ぜたコッテリ系ばかりに
398126:名も無き修羅:2021/11/09(火) 12:41
あのハゲが主人公だと思ってたわ
ちな本編未読
ちな本編未読
398128:名も無き修羅:2021/11/09(火) 12:49
初代はハゲがライバル兼師匠兼ラスボスの海原雄山ポジション。
続編が女主人公の上司。
今、ハゲが主人公の新作やってるんだっけか。
続編が女主人公の上司。
今、ハゲが主人公の新作やってるんだっけか。
398130:名も無き修羅:2021/11/09(火) 13:07
※398010
それ面白いよな
新型コロナの流行った現代なら流行ったかも
それ面白いよな
新型コロナの流行った現代なら流行ったかも
398138:名無しさん:2021/11/09(火) 14:40
九州マンイライラでワロタw
398185:名も無き修羅:2021/11/09(火) 20:29
25年ぐらい前じゃんがらが流行しかけた時が分岐点なのかね?
398191:名も無き修羅:2021/11/09(火) 21:51
なんかよーわからんとこでキレ散らかしてるのおるな
自分が貶されてるとでも思えるのかね?
話の中間地点だけでキレてんのダリーわ
自分が貶されてるとでも思えるのかね?
話の中間地点だけでキレてんのダリーわ
398198:名も無き修羅:2021/11/09(火) 23:01
ワイ熊本人。わかるで。九州ラーメンって名乗ったところで、関東の店はまがいものばっかり。
それを進化と捉えて美味いと感じるか? 逆に中途半端で振り切っていなくて、物足りなくて不味いと感じるか?
結局、後者の感性を持った九州人を相手にしちゃ集客は見込めない。経営のためなら関東の多数派におもねる方が賢いだろう。
ワイは九州とんこつ以外のいろんなラーメンを肯定的に食う方の熊本人だが、 397864 には同意やな。
ただし。気にくわないのは「九州とんこつを名乗ってるクセに…」っていう、そこ一点だな。だから九州系…とか、単にとんこつ系…とかで、名乗りを誤魔化せば問題ない。
もう本場九州の、創業40年以上の名店でも昔とまったく同じ味ではないとは思うが、老舗が死守しなきゃいけないモノはあるだろう?
春木屋理論はあるにせよ、その上で変わらない味を求めるお客さんはいるのだよ。親子三代のお客さんを相手にしている老舗を、偉大だと感じているぜ。
それを進化と捉えて美味いと感じるか? 逆に中途半端で振り切っていなくて、物足りなくて不味いと感じるか?
結局、後者の感性を持った九州人を相手にしちゃ集客は見込めない。経営のためなら関東の多数派におもねる方が賢いだろう。
ワイは九州とんこつ以外のいろんなラーメンを肯定的に食う方の熊本人だが、 397864 には同意やな。
ただし。気にくわないのは「九州とんこつを名乗ってるクセに…」っていう、そこ一点だな。だから九州系…とか、単にとんこつ系…とかで、名乗りを誤魔化せば問題ない。
もう本場九州の、創業40年以上の名店でも昔とまったく同じ味ではないとは思うが、老舗が死守しなきゃいけないモノはあるだろう?
春木屋理論はあるにせよ、その上で変わらない味を求めるお客さんはいるのだよ。親子三代のお客さんを相手にしている老舗を、偉大だと感じているぜ。
398329:名も無き修羅:2021/11/11(木) 11:07
マジで関東のギトギトラーメンを九州のまろやかな豚骨と一緒にして欲しくないな
所詮ジャンクな食べ物だけど、あそこまで下品にしたものを九州の食べ物だと認識されるのは困るわ
所詮ジャンクな食べ物だけど、あそこまで下品にしたものを九州の食べ物だと認識されるのは困るわ
399562:名も無き修羅:2021/11/23(火) 14:01
九州人でも東京の生活が長いと本場の豚骨ラーメンはきつくて食えなくなるらしいぞ
400265:名も無き修羅:2021/11/30(火) 10:54
博多で美味いラーメン店5店挙げろって言われたら魚介豚骨と鳥豚骨のあの店が入ってくる様になったから正解なのかもな
>398198
ちな俺は熊本ラーメンの方が好きだ
>398198
ちな俺は熊本ラーメンの方が好きだ
423617:名も無き修羅:2022/07/12(火) 23:46
>397903
>398198
ラーメン博物館ができてすぐの頃に出張で横浜行ったから寄って、支那そばやとかいくつかはしごしたうちの一軒がくまもとのこむらさきだったが
店に入るなり鼻を衝くエッジの利いた臭いでたじろいで…食べてみて…悶絶した
こっこれが…本場熊本のっそのままのとんこつか…正直、キツイ…食べ物を残すのは冒涜と感じる自分でも食べ続けるのが苦痛な辛さだったが、鼻の空気を遮断することでなんとか流し込み涙目悶絶の時間はなんとか食べ終えることができた
自分にはあの味は無理だったが、食べなれている人たちにとっては脳髄までしみ込んだ旨味なんだから、その味が大好きだというのも分かる
>398198
ラーメン博物館ができてすぐの頃に出張で横浜行ったから寄って、支那そばやとかいくつかはしごしたうちの一軒がくまもとのこむらさきだったが
店に入るなり鼻を衝くエッジの利いた臭いでたじろいで…食べてみて…悶絶した
こっこれが…本場熊本のっそのままのとんこつか…正直、キツイ…食べ物を残すのは冒涜と感じる自分でも食べ続けるのが苦痛な辛さだったが、鼻の空気を遮断することでなんとか流し込み涙目悶絶の時間はなんとか食べ終えることができた
自分にはあの味は無理だったが、食べなれている人たちにとっては脳髄までしみ込んだ旨味なんだから、その味が大好きだというのも分かる
428979:名も無き修羅:2022/09/01(木) 06:09
少数のバカのせいで股を広げて受け入れてついでに病気、異物も入ってくるのを正道だと納得するか?何でも受け入れる事が寛容とは言わない