![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
【こち亀】なぜ昔の戦車は丸くて現代のは四角いのか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635573671/
1 :名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:01:11 ID:WNHU


なるほど
2:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:02:26 ID:6y2H1
すげえ
3:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:03:01 ID:VuFg1
はえ~、勉強になった
11:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:06:11 ID:HkQk2
三行でまとめると
初期の戦車は被弾するとリベット(釘ネジみたいなもの)が車内ではねた
危険だから球体加工で留め具減らしたけど事故は起きる
結果溶接で加工するようになって今の形
5:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:03:27 ID:flss1
こち亀の作者の趣味全開の回好き
子供の頃は細かい説明読み飛ばしてたのが惜しまれる
8:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:05:26 ID:Ozx61
「そこでなやんだ結果」って一コマ挟むの天才だわ
6:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:04:06 ID:WNHU1


7:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:05:15 ID:uQtM1
また無駄な知識が増えてしまった…
12:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:07:08 ID:rZzx1
でも結局装甲内部で剥離は起きるんちゃうの?
ネジよりマシってことかいね
16:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:10:46 ID:4aOC1
>>12
これはしょうがない
まぁ現代は装甲が複数重なってるから問題ない
20:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:13:24 ID:6cbs1
難易度的な問題ちゃうん
今ほとんど複合装甲やし
23:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:14:44 ID:NXDg
両津ってたまにキモオタになるよな
28:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:17:25 ID:isCO
>>23
秋本治がオタクだし秋本治の分身が両さんやからそりゃそうだろ
46:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:37:36 ID:g4Fr
こち亀の作者は戦車大好きなんやな
ガルパンネタもやってたし
47:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:38:10 ID:sTR3
こち亀初期から武器いっぱい出したりよくしてたしミリオタなんやろな
48:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:38:49 ID:RGRC
ベテラン漫画家やアニメーターはミリオタ率クソ高いよね
49:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:40:45 ID:4aOC
>>48
メカもの描けると強いよなぁ
31:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:19:41 ID:QR9c1
この頃のこち亀1番すき
13:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:09:26 ID:Jjku1
こち亀ってすごいよなこう見たら
17:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:10:52 ID:QnXw1
小学校のクラブ活動でプラモクラブあったの思い出した
懐かc
38:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:32:50 ID:VuFg
やっぱり面白いな
こち亀
関連‐【こち亀】ガンマニア「今はマニアが明るく陽気。あれはいかん実に!」
【こち亀】男の趣味に理解の無い女となんて絶対に結婚したくないよな
【こち亀】両津勘吉の溶接技術www ←オススメ
こち亀で両さんが大叔父の軍用時計をもらう話
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635573671/
1 :名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:01:11 ID:WNHU


なるほど
2:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:02:26 ID:6y2H1
すげえ
3:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:03:01 ID:VuFg1
はえ~、勉強になった
11:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:06:11 ID:HkQk2
三行でまとめると
初期の戦車は被弾するとリベット(釘ネジみたいなもの)が車内ではねた
危険だから球体加工で留め具減らしたけど事故は起きる
結果溶接で加工するようになって今の形
5:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:03:27 ID:flss1
こち亀の作者の趣味全開の回好き
子供の頃は細かい説明読み飛ばしてたのが惜しまれる
8:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:05:26 ID:Ozx61
「そこでなやんだ結果」って一コマ挟むの天才だわ
6:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:04:06 ID:WNHU1


7:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:05:15 ID:uQtM1
また無駄な知識が増えてしまった…
12:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:07:08 ID:rZzx1
でも結局装甲内部で剥離は起きるんちゃうの?
ネジよりマシってことかいね
16:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:10:46 ID:4aOC1
>>12
これはしょうがない
まぁ現代は装甲が複数重なってるから問題ない
20:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:13:24 ID:6cbs1
難易度的な問題ちゃうん
今ほとんど複合装甲やし
23:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:14:44 ID:NXDg
両津ってたまにキモオタになるよな
28:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:17:25 ID:isCO
>>23
秋本治がオタクだし秋本治の分身が両さんやからそりゃそうだろ
46:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:37:36 ID:g4Fr
こち亀の作者は戦車大好きなんやな
ガルパンネタもやってたし
47:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:38:10 ID:sTR3
こち亀初期から武器いっぱい出したりよくしてたしミリオタなんやろな
48:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:38:49 ID:RGRC
ベテラン漫画家やアニメーターはミリオタ率クソ高いよね
49:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:40:45 ID:4aOC
>>48
メカもの描けると強いよなぁ
31:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:19:41 ID:QR9c1
この頃のこち亀1番すき
13:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:09:26 ID:Jjku1
こち亀ってすごいよなこう見たら
17:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:10:52 ID:QnXw1
小学校のクラブ活動でプラモクラブあったの思い出した
懐かc
38:名無しさん@おーぷん:21/10/30(土)15:32:50 ID:VuFg
やっぱり面白いな
こち亀
関連‐【こち亀】ガンマニア「今はマニアが明るく陽気。あれはいかん実に!」
【こち亀】男の趣味に理解の無い女となんて絶対に結婚したくないよな
【こち亀】両津勘吉の溶接技術www ←オススメ
こち亀で両さんが大叔父の軍用時計をもらう話
こちら葛飾区亀有公園前派出所 161 (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2021.10.30
秋本治(著)
集英社 (2008-09-04T00:00:00.000Z)

集英社 (2008-09-04T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
【車の燃費】正論過ぎて何も言えませんわ両さん 2016/04/29
-
【こち亀】なぜ昔の戦車は丸くて現代のは四角いのか? 2021/10/30
-
【こち亀】同じ関西でも京都と神戸は特別なの? 2020/05/22
-
こち亀、またも時代を先取りしてしまう・・・・! 2022/08/08
-
こち亀で出てきた飯スレ 2022/04/29
-
【こち亀】炊飯器ってどういう基準で選べばいいんだ? 2020/09/03
-
1994年のこち亀に出てきた「スーパースーツ」がスマホ一つで済んでしまう時代 2020/06/21
-
こち亀で出てきたカラスドローンってすごいよな 2019/10/15
-
こち亀、アメリカの過剰なポリコレを皮肉る 2023/04/01
-
【画像】こち亀の警察手帳、ハイテクすぎるwww 2022/03/26
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
397102:名も無き修羅:2021/10/30(土) 16:03
複合装甲導入の経緯の話が無いな。
やり直し。
やり直し。
397103:名も無き修羅:2021/10/30(土) 16:15
「子供の絵でもこのリベット描くねー(ニッコリ」
言うほど描くか?w
言うほど描くか?w
397106:名も無き修羅:2021/10/30(土) 16:34
※397102
何故形が変わったかだからそこはまず省略していい
そうやって話の幹を無視して自分の知識をひけらかそうとするからヲタは嫌われる
何故形が変わったかだからそこはまず省略していい
そうやって話の幹を無視して自分の知識をひけらかそうとするからヲタは嫌われる
397107:名も無き修羅:2021/10/30(土) 16:35
昭和平成史の一次資料になりそう
397109:名も無き修羅:2021/10/30(土) 16:51
直線型になったのは溶接だからじゃないのですよ
74式世代までは丸いだろ
74式世代までは丸いだろ
397110:名も無き修羅:2021/10/30(土) 16:55
ラサールが〇害化したゴ〇
397112:名も無き修羅:2021/10/30(土) 17:01
こち亀は線が太めの頃が面白い
397113:名も無き修羅:2021/10/30(土) 17:07
397112 同意。
397114:名も無き修羅:2021/10/30(土) 17:11
現代の主砲は弾が高速すぎて曲面装甲が無意味になったから直線的な装甲になったという経緯もある
高速徹甲弾は曲面で滑らせようとしても滑らずに突き刺さるという特性がある
詳しくはユゴニオ弾性限界でググろう
高速徹甲弾は曲面で滑らせようとしても滑らずに突き刺さるという特性がある
詳しくはユゴニオ弾性限界でググろう
397119:名も無き修羅:2021/10/30(土) 18:02
397110
アニメの話してないけど、大丈夫?
アニメの話してないけど、大丈夫?
397121:名も無き修羅:2021/10/30(土) 18:26
子供向けの戦車講座なんだからこんなもんだろう
APFSDSの構造と理論を説明されても理解できないだろうし
APFSDSの構造と理論を説明されても理解できないだろうし
397122:名も無き修羅:2021/10/30(土) 18:30
※397114
今の溶接技術で丸いデザインにすれば丈夫なんじゃないかと思ったが火力の向上に対して無意味なのか
今の溶接技術で丸いデザインにすれば丈夫なんじゃないかと思ったが火力の向上に対して無意味なのか
397123: :2021/10/30(土) 18:30
昭和は太平洋戦争の知識が当たり前で生きている人もいたから普通に生きてるだけで軍事知識が蓄積されたw昭和40年生まれ
397125:名も無き修羅:2021/10/30(土) 18:37
何が凄いってこういうオタクなネタをジャンプ黄金期もやってたってことなんだよな、異質すぎるわw
397128:名も無き修羅:2021/10/30(土) 19:17
オタクも真っ青の知識量。このバイタリティーはどこからくるねんと思った
397129:名も無き修羅:2021/10/30(土) 19:26
>>397106
いやいや、丸っこい鋳造砲塔が廃れて直線型に変わったのは装甲素材の変更によるものだから。根本で勘違いしているんだよ。
いやいや、丸っこい鋳造砲塔が廃れて直線型に変わったのは装甲素材の変更によるものだから。根本で勘違いしているんだよ。
397133:名も無き修羅:2021/10/30(土) 20:11
レオパ3戦車兵「90式はブリキ缶だぜ‼︎」
397134:名も無き修羅:2021/10/30(土) 20:12
最後しれっとパンターF型作ってて草
397135:名も無き修羅:2021/10/30(土) 20:16
>>397133
レオパレス3号室「あっ、2つ隣でチャイムが鳴った」
レオパレス3号室「あっ、2つ隣でチャイムが鳴った」
397136:名も無き修羅:2021/10/30(土) 20:18
いや四角くなった経緯は分かったけど初期に丸かった理由の説明には為って無いやんけ。
397137:名も無き修羅:2021/10/30(土) 20:51
こち亀の面白かったころ
397138:名も無き修羅:2021/10/30(土) 20:56
こういうミリタリー系雑学ネタは
タチコマなヒビって漫画が面白かった
タチコマなヒビって漫画が面白かった
397139:名も無き修羅:2021/10/30(土) 21:51
やっぱオタクは多弁になってこそだよな
分かる…とか言わせてた糞アシは切るべきだった
分かる…とか言わせてた糞アシは切るべきだった
397140:名も無き修羅:2021/10/30(土) 21:52
複合装甲の関係だと思っていた。
397141:名も無き修羅:2021/10/30(土) 22:23
※397121
これは大学での講義という設定らしいよ
これは大学での講義という設定らしいよ
397142:名も無き修羅:2021/10/30(土) 22:33
いいかげんで雑学にもならないな
漫画は話半分に読んだほうがいいよ
漫画は話半分に読んだほうがいいよ
397143:名も無き修羅:2021/10/30(土) 23:17
分かりやすく省略するのもマンガだろ
397146:名も無き修羅:2021/10/31(日) 01:13
>>397133
「上からくるぞ 気をつけろー」
「上からくるぞ 気をつけろー」
397147:名も無き修羅:2021/10/31(日) 01:14
74式のまるっこいフォルム本当に好き。かわいい。
397148:名も無き修羅:2021/10/31(日) 01:17
これ普通に大嘘だぞ
戦車の装甲材がセラミックに変化して
セラミックは曲面つけるのが難しいので
本当は昔の戦車みたいに丸くしたいがしょうがなしに直角にしてるだけ
戦車の装甲材がセラミックに変化して
セラミックは曲面つけるのが難しいので
本当は昔の戦車みたいに丸くしたいがしょうがなしに直角にしてるだけ
397149:名も無き修羅:2021/10/31(日) 01:21
397148
だからさー なんで漫画にマジレスするんだ?
だからさー なんで漫画にマジレスするんだ?
397150:名も無き修羅:2021/10/31(日) 01:34
お前ら鋳鉄がどんなものか子供に説明できるか?
昔は五右衛門風呂があったから教えやすかったけど、今の若い奴らはそんなもの知らないからな
アルミ鋳造とかいっても鋳造が何か全然伝わらんぞ
そんな奴らが大学の機械工学科にわんさかくる時代だぞ
昔は五右衛門風呂があったから教えやすかったけど、今の若い奴らはそんなもの知らないからな
アルミ鋳造とかいっても鋳造が何か全然伝わらんぞ
そんな奴らが大学の機械工学科にわんさかくる時代だぞ
397152:名も無き修羅:2021/10/31(日) 02:08
397150
だっせー老害w
「今の若い奴らはそんなもの知らないからな」
こんなこと言う奴マジで存在するんだなwww
だっせー老害w
「今の若い奴らはそんなもの知らないからな」
こんなこと言う奴マジで存在するんだなwww
397154: :2021/10/31(日) 03:10
①装甲を斜めにしてで厚み増やして弾を弾いた→T-34
②斜めから曲線にしてもっと弾く→IS-3
③弾の貫通力が半端なくなって曲線とか無意味になった現代
→弾は当たらなければ問題ない、機動性をより重視、当たっても装甲の外側にくっつけた爆発物で弾を相殺
って感じの方が正しいよね?
詳しい人訂正よろしく
②斜めから曲線にしてもっと弾く→IS-3
③弾の貫通力が半端なくなって曲線とか無意味になった現代
→弾は当たらなければ問題ない、機動性をより重視、当たっても装甲の外側にくっつけた爆発物で弾を相殺
って感じの方が正しいよね?
詳しい人訂正よろしく
397158:名も無き修羅:2021/10/31(日) 07:49
こここち亀の記事よくまとめてくれてええな
コメ欄もうちょっと使いやすくしてくれめんす
コメ欄もうちょっと使いやすくしてくれめんす
397162:名も無き修羅:2021/10/31(日) 08:43
この講義すごく参加したい
397164:名も無き修羅:2021/10/31(日) 09:01
こち亀の作者は頭が悪い
397169:名も無き修羅:2021/10/31(日) 09:24
※397150
???
溶かしたものを型に入れてその形にするだけじゃん?
流石に冷凍庫で製氷皿の形の氷できるの見りゃその応用で分かるだろ。
むしろ五右衛門風呂の何が鋳造に関わるのかわからんのだが。
???
溶かしたものを型に入れてその形にするだけじゃん?
流石に冷凍庫で製氷皿の形の氷できるの見りゃその応用で分かるだろ。
むしろ五右衛門風呂の何が鋳造に関わるのかわからんのだが。
397175:名も無き修羅:2021/10/31(日) 09:41
両津はこうやって詳しいレクチャーする役じゃなくパパパジャマである、とか適当な事言わせてた時の方が好きだった
ミリオタに解説させて質問したり感心したりする役の方がしっくりくると思うんだがなあ・・・
ミリオタに解説させて質問したり感心したりする役の方がしっくりくると思うんだがなあ・・・
397177:名も無き修羅:2021/10/31(日) 10:05
まあ、ガキの頃は両さんすげえなって思ってたが、年月経って俺もジジイとなってきた今、秋元ってマジですげえと思うわ。
397178:名も無き修羅:2021/10/31(日) 10:05
当時は小学生が戦車のプラモデル買った程度でオタク扱いされなかったし、オタクなんて言葉もなかった
今はなんでもかんでもオタク扱い
今はなんでもかんでもオタク扱い
397179:名も無き修羅:2021/10/31(日) 10:35
鋳造だと浸炭とか圧延とかできないから、鉄材の厚さだけで性能が決まるんで、
それらが出来る(かわりに避弾経始が効かない角度が出来る)装甲板溶接が重量と装甲性能のバランスがとれるって流れだよな
最終的には鋳造で組めない複合装甲が主流になったんで、今の形
それらが出来る(かわりに避弾経始が効かない角度が出来る)装甲板溶接が重量と装甲性能のバランスがとれるって流れだよな
最終的には鋳造で組めない複合装甲が主流になったんで、今の形
397180:名も無き修羅:2021/10/31(日) 10:46
とまあ、こういう風にオタクや名人さまがわんさか湧くから中々ネタにしにくいし新規も入りにくいんよな
実際秋元さんもちょっと漫画の中で出したらガチの訂正や抗議が沢山来て大変だったとか見たことある
実際秋元さんもちょっと漫画の中で出したらガチの訂正や抗議が沢山来て大変だったとか見たことある
397181:ww:2021/10/31(日) 10:48
397152
やっぱり今の若いもんはアホばっかり
というのを確認した
やっぱり今の若いもんはアホばっかり
というのを確認した
397182:名も無き修羅:2021/10/31(日) 10:54
ティーガー1・2は劣勢で圧倒的な敵が押し寄せてくる状況で存在したから大活躍出来たが、
仮にドイツ軍の攻勢で渡されても進撃について行けず置いてきぼりになったろうしな
仮にドイツ軍の攻勢で渡されても進撃について行けず置いてきぼりになったろうしな
397184:名も無き修羅:2021/10/31(日) 11:37
※397182
たしかオットー・カリウスは自著で機動性に問題を感じなかったといってるし、戦術~作戦レベルの前線での移動なら、攻勢でもそこまで問題ないのでは? 常に最高速度でぶっ飛ばして行軍するものでもないだろうし。
たしかオットー・カリウスは自著で機動性に問題を感じなかったといってるし、戦術~作戦レベルの前線での移動なら、攻勢でもそこまで問題ないのでは? 常に最高速度でぶっ飛ばして行軍するものでもないだろうし。
397186:名も無き修羅:2021/10/31(日) 12:14
>>397179
複合装甲も、形成の自由度が上がれば丸っこい砲塔が復活するかもね。
複合装甲も、形成の自由度が上がれば丸っこい砲塔が復活するかもね。
397187:名も無き修羅:2021/10/31(日) 12:32
>>397186
その頃には、今度はステルス性が問題に上がって曲面は避けられるようになるんじゃないかな?
実際、アルマータみたいなコンセプトもあることだし。
その頃には、今度はステルス性が問題に上がって曲面は避けられるようになるんじゃないかな?
実際、アルマータみたいなコンセプトもあることだし。
397188:名も無き修羅:2021/10/31(日) 12:34
これはトライスターやDC10を、ジャンボ機と言ってしまうレベルの間違い。
397189:名も無き修羅:2021/10/31(日) 12:51
※397184
カリウスは転輪の傷みやすさと履帯の損傷が命取りになると言ってるから、戦場での全速力は最後の手段だったんでしょうな
やはりティーガーがタフだと評価されたのは、擱座車両を回収した工兵隊と修理した整備班のお陰
カリウスは転輪の傷みやすさと履帯の損傷が命取りになると言ってるから、戦場での全速力は最後の手段だったんでしょうな
やはりティーガーがタフだと評価されたのは、擱座車両を回収した工兵隊と修理した整備班のお陰
397195:名も無き修羅:2021/10/31(日) 14:32
ちっちゃい頃は字が多くて1番最後、金曜日くらいに読んでた
397206:名も無き修羅:2021/10/31(日) 16:12
このまとめブログのこち亀ネタ好き
397208:名も無き修羅:2021/10/31(日) 16:28
397149
だからさー なんで漫画にマジレスするんだ?
397149馬鹿だな。
プロの漫画家や小説家が子供相手だからって適当に書いてるとでも思ってるのか?
漫画家がマジで書いてるからこっちも敬意を払ってマジで書き込んでんだよ。
お前みたいなやつは全然面白くないし、なんでも中途半端で終わるんだよ。
だからさー なんで漫画にマジレスするんだ?
397149馬鹿だな。
プロの漫画家や小説家が子供相手だからって適当に書いてるとでも思ってるのか?
漫画家がマジで書いてるからこっちも敬意を払ってマジで書き込んでんだよ。
お前みたいなやつは全然面白くないし、なんでも中途半端で終わるんだよ。
397215:名も無き修羅:2021/10/31(日) 18:54
こち亀にしては結構大きい勘違い。
この回ライターさんが専門じゃ無かったのかな。
この回ライターさんが専門じゃ無かったのかな。
397219:名も無き修羅:2021/10/31(日) 19:44
※397122
そのコンセプトだったのがT54やM60だね
砲やミサイルの発達で時代遅れになった
そのコンセプトだったのがT54やM60だね
砲やミサイルの発達で時代遅れになった
397220:名も無き修羅:2021/10/31(日) 19:59
凄い昔の回なんだろうけど
今見ても面白いな
今見ても面白いな
397227:名も無き修羅:2021/10/31(日) 22:03
>>397179
>>397186
T-72・T-80の系統の戦車は宝塔が鋳造だが前面に複合装甲が組み込まれてる。
砲塔前面に爆発反応装甲やら暗視装置のライトやらたくさん付けてるのが通例なんで砲塔前面が鋳造なのわかりにくいけど。
複合装甲で使われてるセラミック等は砲塔を構造的に構成してるわけじゃなく、
砲塔の構造に用意されたスペースに入れられたり、
砲塔の構造に外側から取り付けられたり(この取り付ける装甲もセラミック等が外部に露出はしていない)する
構造になってる。
なので、スペースを用意した形のガワを鋳造でつくって後からそこにセラミック等を入れ込むとか、
鋳造でつくられたガワの外側ないし内側に取り付けるとかで
鋳造と複合装甲は両立出来る。
逆に、溶接構造でも複合装甲同士を溶接して構造をつくってるわけじゃない。
曲面に拘らないのは、既に指摘している人がいるが、
戦車砲を含む現在の対戦車火器相手では曲面で弾くという効果がほぼ期待できないから。
>>397186
T-72・T-80の系統の戦車は宝塔が鋳造だが前面に複合装甲が組み込まれてる。
砲塔前面に爆発反応装甲やら暗視装置のライトやらたくさん付けてるのが通例なんで砲塔前面が鋳造なのわかりにくいけど。
複合装甲で使われてるセラミック等は砲塔を構造的に構成してるわけじゃなく、
砲塔の構造に用意されたスペースに入れられたり、
砲塔の構造に外側から取り付けられたり(この取り付ける装甲もセラミック等が外部に露出はしていない)する
構造になってる。
なので、スペースを用意した形のガワを鋳造でつくって後からそこにセラミック等を入れ込むとか、
鋳造でつくられたガワの外側ないし内側に取り付けるとかで
鋳造と複合装甲は両立出来る。
逆に、溶接構造でも複合装甲同士を溶接して構造をつくってるわけじゃない。
曲面に拘らないのは、既に指摘している人がいるが、
戦車砲を含む現在の対戦車火器相手では曲面で弾くという効果がほぼ期待できないから。
397231:名も無き修羅:2021/10/31(日) 22:09
2007年のこち亀だね
397241:名も無き修羅:2021/10/31(日) 23:48
※397215
じゃあ正解は?
じゃあ正解は?
397244:名も無き修羅:2021/11/01(月) 00:39
「第二次大戦中は30口径が多かったが」ってセリフは微妙やな
戦車砲で口径と言うと砲の穴のサイズと砲の筒の長さの比率を意味するから(穴の30倍長いという意味になる)
コマ割りと文字のテンポから仕方なかったのかもしれんけどw
戦車砲で口径と言うと砲の穴のサイズと砲の筒の長さの比率を意味するから(穴の30倍長いという意味になる)
コマ割りと文字のテンポから仕方なかったのかもしれんけどw
397245:名も無き修羅:2021/11/01(月) 00:48
>>397244
その後にティーガーの砲について「56口径88mm砲」と書いてるから
「口径」って語についてはちゃんとその意味で使ってる。
後、対歩兵・陣地戦闘より対戦車戦闘に重点を置くほど高砲身長比になる傾向はあるから、
「口径が大きいので戦車相手に強い」というのは大雑把には間違ってもいない。
その後にティーガーの砲について「56口径88mm砲」と書いてるから
「口径」って語についてはちゃんとその意味で使ってる。
後、対歩兵・陣地戦闘より対戦車戦闘に重点を置くほど高砲身長比になる傾向はあるから、
「口径が大きいので戦車相手に強い」というのは大雑把には間違ってもいない。
397246:名も無き修羅:2021/11/01(月) 00:52
被弾刑死は半分オカルトだから、両津の解説で端折ったのは正しい
ちなみにザクが曲線的なのは74式の影響だと思う
ちなみにザクが曲線的なのは74式の影響だと思う
397261:名も無き修羅:2021/11/01(月) 09:16
軍事に興味はないが
軍事オタクの話は聞いててなぜかオモシロイ
軍事オタクの話は聞いててなぜかオモシロイ
397264:名も無き修羅:2021/11/01(月) 10:36
※397241
組み立てボルトの被弾による車内飛び散り対策として、丸っこい鋳造砲塔が溶接製造砲塔に変わったということは無いよ。
他の人も書いてるけど、複合装甲導入が契機。
組み立てボルトの被弾による車内飛び散り対策として、丸っこい鋳造砲塔が溶接製造砲塔に変わったということは無いよ。
他の人も書いてるけど、複合装甲導入が契機。
397324:名も無き修羅:2021/11/01(月) 22:35
>軍事オタクの話は聞いててなぜかオモシロイ
このコメ欄以外はな
このコメ欄以外はな
397355:名も無き修羅:2021/11/02(火) 11:13
>>397324
信者の方かな。
秋山先生でも、間違った知識を披露する事はあるんだよ。
信者の方かな。
秋山先生でも、間違った知識を披露する事はあるんだよ。
397367:名も無き修羅:2021/11/02(火) 13:28
丸形を突き詰めたのはオブイェークト279かね
あれは跳弾狙いというより爆風回避用だが
あれは跳弾狙いというより爆風回避用だが
397407:名も無き修羅:2021/11/03(水) 07:13
また残り少ない脳の記憶領域に無駄な知識を書き込んでしまった
397526:名も無き修羅:2021/11/04(木) 08:54
この講義あったら大盛況だろうな単位がなくても行くわ
397893:名も無き修羅:2021/11/07(日) 18:39
397355
そうだね君も間違ってるしね
そうだね君も間違ってるしね
398658:名も無き修羅:2021/11/14(日) 20:13
一番最初に鋳造砲塔から溶接砲塔に変更したのはレオバルト1で
理由はスペードアーマーの採用だから
防御方式の変更と言うべきだな。
理由はスペードアーマーの採用だから
防御方式の変更と言うべきだな。
399364:名も無き修羅:2021/11/21(日) 21:35
これかぁ、昔の戦車の話になると必ずリベットが云々言い出す奴がいる原因は。