fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」


[新]テレビアニメ「鬼滅の刃」無限列車編 第一話『炎柱・煉獄杏寿郎』★反省会会場
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livecx/1633877289/


99kx1.jpg


456 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:17:50.60 ID:k4EJHALv0.net
今録画見たけどさ
鬼殺隊の隊員が煉獄さんに向かって「ご苦労様でした」とかないわー
「お疲れ様でした」だよね

あと最後煉獄さんが牛鍋弁当食べる時の箸の割り方
あれもないわー



531 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:28:59.83 ID:1omkujkX0.net
そもそもお疲れ様でもご苦労様でも大正時代ならどっちでもいいはず

https://liginc.co.jp/272362


535 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:29:50.32 ID:kFS8J6U80.net
ご苦労様ですは元は目上に対して使ってた言葉だから問題ない。時代考証的にはあってる。
お疲れ様が目上に使うって言い出したのは失礼クリエイターのせい。

個人的には腕の生え方が上弦並みに早いのが一番気になったなあ。



555 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:32:27.51 ID:Z2qPdGEp0.net
>>456
今の常識的にはそうだけど、お疲れ様が普及したのってここ20年くらいなんだぜ?
それまではご苦労さまの方が使われてた
そう考えると果たして大正もお疲れ様が普及してたのかは疑問だわ

作品世界の時代や価値観の常識と、現代の常識を比べて文句言う人いるけどあれは完全にズレてる



544 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:30:43.01 ID:CJ69Z7ci0.net
「ご苦労」「お疲れ」の序列は最近になってマナー講師が勝手に作ったシロモノで実際にはどっちの言葉を
どっちが使っても問題ないはずだが



507 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:26:01.29 ID:T+sLrddu0.net
実は炎柱の上を行く奴だったのかもしれない
裏で最強の隊士


99kx2.jpg


519 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:27:53.06 ID:ybIyroPpx.net
>>507
ないわww



520 :名無しでいいとも!:2021/10/11(月) 00:27:54.04 ID:rlTSW9XIa.net
>>507
それこそ蛇足だw




関連‐【鬼滅の刃】猗窩座は何故対戦相手の下の名前を呼びたがるのか ←オススメ
    【鬼滅の刃】十二鬼月は上弦と下弦で天と地と実力の隔たりがある←これ
    【鬼滅の刃】「鬼殺隊」と「鬼側」ってどっちが働きがいのある職場なんだろ
    【鬼滅の刃】吾峠呼世晴の漫画家人生


関連記事


    


管理人オススメ記事
今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう
【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像
昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね
お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
395582:名も無き修羅:2021/10/13(水) 12:19
アホなイッチやな。世間じゃお疲れ様なんて目上に使うな!ってキレ散らかす奴だって多いのに。

395583:名も無き修羅:2021/10/13(水) 12:20
青い羽織の彼はモブ隊士にしてはいい扱いだし柱に次ぐくらいの階級なのかな?
まあアニオリキャラだけど煉獄さんとの連絡係みたいな感じで必要なキャラかな

395584:名も無き修羅:2021/10/13(水) 12:21
命がけの任務の後に隊士が煉獄に「お疲れ様でした」って言うの?無いわ~
「ご苦労様でした」の方が違和感が無い

395585:名も無き修羅:2021/10/13(水) 12:25
この回で煉獄さんがあの弁当をどうやって調達したのかが補完された

395586:名も無き修羅:2021/10/13(水) 12:30
鬼滅見てないけど、とりあえず失礼クリエイターが変な誤解生み出して何も悪くない作品が貶される実例見れて嬉しい

395591:名も無き修羅:2021/10/13(水) 12:39
大義であった
の方がええな

395593:名も無き修羅:2021/10/13(水) 13:02
>大義であった
それはさすがに下っ端が使う言葉ではないし立場がかなり上の人くらいだ

395595:名も無き修羅:2021/10/13(水) 13:08
大義であったを使うのは鬼滅の中だとお館様だけじゃね

395598:名も無き修羅:2021/10/13(水) 14:01
マナー講師のウソに騙されたバカの一人か

395600:名も無き修羅:2021/10/13(水) 14:16
お疲れ様でしたは昔から目下から目上に言う言葉だって学者の研究結果もあったよ
マナー講師でもちゃんとしてる人の言う事には根拠があるんだからまともな学歴も無いあんたらが好き勝手言うのはそれこそ失礼だしバカっぽくて笑われる

395602:名も無き修羅:2021/10/13(水) 14:48
アンチの言葉狩り
重箱の隅をつついて声を張り上げるのはいつもの病気やな

395605:名も無き修羅:2021/10/13(水) 15:37
#395600
どこの学者?研究結果だのちゃんとした()マナー講師だの言うなら具体的な論拠出しなよ
まるでまともな学歴も無いバカだぞキミ?笑われちゃうw

395608:名も無き修羅:2021/10/13(水) 15:57
現代であっても任務で動いている人にかける言葉なんだから
「(お務め)ご苦労様でした」のほうが合っているんだわ

395609:名も無き修羅:2021/10/13(水) 16:04
組織や誰か他の人のために動いた場合は「ご苦労さま」、
ただの仕事明けであれば「お疲れさま」がしっくりくるかな。

395614:名も無き修羅:2021/10/13(水) 16:52
フネが波平に言うのは「ご苦労様でした」の方がしっくりくる

395622:名も無き修羅:2021/10/13(水) 17:32
#395600
お疲れ様の話はしてないんだよ
ご苦労様でしたが目上に失礼っていう根拠を出してみろよ
お前こそ話の本質理解してなくてバカっぽいよ

395627:名も無き修羅:2021/10/13(水) 17:49
※395600
そもそもだ、昔は労い自体目下が目上に行うことであって
目上が目下を労うってのは特別なことなんよ
だからこの言い回しは目上だとか目下だとか言うこと自体が的外れで
時代が変わって目上が目下を労うのも普通になったってだけよ

395646: :2021/10/13(水) 19:04
本当マナー講師て害悪だわな
さらに質が悪いのは※395600みたいなアホが湧く事

395651:名も無き修羅:2021/10/13(水) 19:40
失礼クリエイターという概念は遍く広がっていい

395652:名も無き修羅:2021/10/13(水) 20:12
#395600お前が学歴コンプ拗らせてる馬鹿って事がわかった

395663:名も無き修羅:2021/10/13(水) 21:58
前に何かの本で
警察学校では8時30分から17時15分までは一律「ご苦労様です」
それ以外の時間は全部「お疲れ様です」と敬礼しながら挨拶する
って書いてあったわ

395666:名も無き修羅:2021/10/13(水) 23:07
#395600良かったなお前人気者だぞw

395668:名も無き修羅:2021/10/13(水) 23:28
395600
もしもーし大丈夫ですかー?
ソース出せばみんな黙りますよー

395670:名も無き修羅:2021/10/13(水) 23:57
落語とかの古典芸能でも、師匠に対して「ご苦労様でした」って言うからなあ。わけのわからんマナー講師にはうんざりだよ。

395673:名も無き修羅:2021/10/14(木) 00:22
そろそろ文科省あたりが統一してくれね?

395677:名も無き修羅:2021/10/14(木) 01:53
お疲れ様っていうのは、日常業務に対しての声かけ。普通の言葉。意味はない。単なる挨拶。
対してご苦労様は、業務ではなく…対価のないボランティア等にかけるねぎらいの言葉。義理で働いた人に対して使う。似ているが、義務で働いた人にご苦労様とは言わなくていい。お疲れ様でいい。
たとえばクレーム処理専門の人材がクレーム処理をした時よりも、そうではない人材がクレーム処理をした場合に、ご苦労様と言われるにふさわしい。理由は、日常業務ではなくイレギュラー仕事だったからだ。

395679:名も無き修羅:2021/10/14(木) 06:13
おつかれ〜 は昭和以降の花柳界が源の下品な言葉
ごくろう〜 が古くから使われる正規の日本語

395688:名も無き修羅:2021/10/14(木) 08:57
「ご苦労様」警察だ!!
捕まえろ!!拷問にかけて仲間も吐かせろ!!
マナー講師を見つけたら捕まえて身ぐるみ剥がせ!!見せしめにしてやる!!

395691:名も無き修羅:2021/10/14(木) 09:14
煉獄さん二回も弁当買い占めてたけどよくそんな金持ってるなあ

395704:名も無き修羅:2021/10/14(木) 12:05
御勤めご苦労様ですっていうやろ

395706:名も無き修羅:2021/10/14(木) 12:33
タメ語じゃなけりゃどっちでもええ

395748:名も無き修羅:2021/10/15(金) 00:05
苦労ってのは読んで字のごとく、頑張って働いたり長期間我慢してもらったりというシチューションだから、
指示する側が言う事の方が多いってことよね。

396002:名無し@生駒ちゃんねる:2021/10/18(月) 11:46
くだらなすぎる
伊之助や善逸の非常識行動にもいちいち目くじら立てるのかな?w

407485:名も無き修羅:2022/02/09(水) 03:39
使われ方がひっくり返った言葉の一つだな(お疲れ様ですとご苦労様です)

409537:名も無き修羅:2022/03/01(火) 13:40
今でもな、
土木建設とか農協とかの、「肉体労働者が重要で大切で多数占める職場」では、
「ご苦労様でした」が最上級のいたわりのあいさつで、下(内勤事務方)から上(現場の労働者)にはこれを使うんやで。
そういうとこでは「お疲れ様」は上(現場労働者)から下(内勤事務方)にかける言葉や。
(業種や地方にもよると思うけど、中部関西はこっちが多い印象)

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top