ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル


グルメなJ民ならイナゴくらい食べたことあるだろ?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631422603/


1 :名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:56:43 ID:1URb1

99lc43.jpg



うまいんかあれ?


2:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:57:07 ID:xynh
あればっか食わされたわ


3:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:57:27 ID:BteK1
美味い
虫は身の部分が旨みすごい



4:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:58:21 ID:MDo62
子どもの頃食った


5:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:58:34 ID:xynh1
味は佃煮の味しかしないけどな
海老の尻尾がたぶん一番近い



18:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:12:09 ID:QW69
>>5
目瞑って口に放り込まれたらほとんどの奴、海老の佃煮って認識するよなあれ



11:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:03:41 ID:1URb3




12:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:04:58 ID:Touf2
>>11

重症やな



14:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:07:08 ID:Touf1
マスターの本音トーク好き


15:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:09:24 ID:gYEt4
コオロギはあるで


16:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:10:49 ID:xynh2
>>15
コオロギは肉食やから食ったらアカン
イナゴは米食ってるから食えるんやで



17:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:11:45 ID:gYEt1
>>16
食ったらアカンって言われても食べちゃったんだからしょうがないだろ



19:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:18:29 ID:Touf1
>>17



6:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:58:46 ID:J0fI1
こないだウーバーで頼んだラーメンに干からびたゴキブリ入ってたわ


8:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:59:10 ID:xynh1
>>6
変わったトッピングやな



9:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)13:59:28 ID:Touf2
昆虫食の時代が来るってテレビでやってたな


13:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:06:14 ID:1URb4
>>9
栄養価高いからな
低カロリーで高タンパク



10:名無しさん@おーぷん:21/09/12(日)14:02:31 ID:Touf1
炒ったりして乾燥したやつならイケるかもしれんけど
噛んだら中からクリーミーなのが出てくるようなのは無理




関連‐【サバイバル漫画】サバイバル術を学び、有事に備えよう ←オススメ
    虫の食べ方いろいろ
    ザザムシの種類ごとの食レビュー
    タツノオトシゴの食べ方


美味い話にゃ肴あり (12) (ぶんか社グルメコミックス)
ラズウェル細木(著)
ぶんか社 (2021-06-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4
関連記事


    


管理人オススメ記事
どうして邦画は韓国映画に勝てないのか
サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる
テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」
【悲報】Amazonアカウント、停止される

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
392258:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:06
ガキの頃、アシナガバチの巣があると採って幼虫・サナギをフライパンで炒って喰ってた。
ポテチみたいな味がして美味いんだ。
イナゴも喰いたかったけどほとんど捕れなかったな。

392259:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:10
リアルでこんなリアクションするやつ存在しないだろうけど
虫程度で騒ぐとかぶりっ子おじさんきっしょ

392260:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:14
コオロギって粉末混ぜたせんべいを無印で売ってなかったっけ?
肉食だから食べちゃダメって人、あれはOKなの?

392261:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:17
昆虫食が来る!
昆虫しか食べられなくなる!って30年以上前から言ってるな
どこの陰謀やねん

392264:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:35
小学校の時に家庭科の授業で食べたなぁ甘辛煮はなんでも旨い

昆虫食は無理なんだよね
っていうか食料は供給が安定しないとメインにならない
ジビエですら特産品としてメインに据えたら
ちょっと人気出ただけで需要が供給越えちゃって破綻したくらいだもの

392265:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:40
子供の頃、稲刈りの時イナゴ捕まえて、
それが翌日の夕飯になったわ。
イナゴ、蜂の子、ザザムシの中ではイナゴが一番食べやすい。

392267:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:46
近所の栄養食店でコオロギ粉末を未来の万能食とかいって押してるけど、看板にでっかい昆虫のおもちゃを飾り付けててギョッとしてしまうw

392268:名も無き修羅:2021/09/12(日) 16:59
虫食うって観点だけで馬鹿にする奴もいるけど
同じ日本の食文化なんだから大切にしようぜ

392270:名も無き修羅:2021/09/12(日) 17:06
カミキリムシの幼虫なんかクソ美味いらしいけど
子供時代から食ってないと拒否感出ちゃうんだよな

392272:名も無き修羅:2021/09/12(日) 17:29
イナゴの佃煮はひたすら甘いだけだった
生のアシナガ蜂の子は油っぽい蜂蜜だったな

そもそも人類はとんでもなく悪食なんだから虫なんか余裕よ
食える土まで探し出すほどだし

392274:名も無き修羅:2021/09/12(日) 17:30
#392264
金無いがタンパク質は欲しいから興味あるが捕まえたり養殖する人の手間とか考えるとコスパもそんな劇的には行かないのかね

392276:名も無き修羅:2021/09/12(日) 17:43
※392274
赤字になっちゃうっぽい
虫って結局育てても小さい個体で量的に家畜には敵わないそうで
虫を大量に野外で放し飼いとかしたらどっかいっちゃうから
それなりの大きさの工場で育てなきゃだけど
最終的に取れる量が米とか野菜とか以下っぽい

なんで郷土料理的なイナゴの佃煮をご飯のおかずとして楽しもう

392277:名も無き修羅:2021/09/12(日) 17:55
虫の巨大化に成功すれば昆虫食も未来あるってことか

392278:名も無き修羅:2021/09/12(日) 17:57
コメ欄にたくましい虫食いニキがいるけどやっぱり長野県民かな?

392279:名も無き修羅:2021/09/12(日) 18:07
最近読んだ昆虫食マンガでウジ食べてたけどさすがにアレは気持ち悪かった

392282:名も無き修羅:2021/09/12(日) 18:30
ウジって噛み砕かないと胃壁食って穴開けるんだよな
トロッとした脂身感で9割タンパク質な栄養食なんだけど
危険

392284:名も無き修羅:2021/09/12(日) 18:57
山形県民だがまさに甘辛いエビのしっぽであまりうまくもなかった。
小学生の頃は授業で餅をついて食う収穫祭や芋煮会、田植え、イナゴの佃煮作りもしたな。
中学生の頃冬休みの日に学校来て何故か他校の剣道部と練習などした後に一緒に芋煮作りして食ったことが一度だけある。

392285:名も無き修羅:2021/09/12(日) 18:59
392259
それが結構おんねん

392286:名も無き修羅:2021/09/12(日) 19:13
※ 392277
養殖昆虫に人間食される事故ががが

392288:名も無き修羅:2021/09/12(日) 19:53
かぶら蒸しって
アブラムシみたいで最悪な響きだなw

392289:名も無き修羅:2021/09/12(日) 20:25
392279
392282
ウジ食と聞いて鉄鍋のジャン思い出した

392291:名も無き修羅:2021/09/12(日) 20:48
イナゴの佃煮は佃煮の味しかしない
小魚の佃煮との違いは判らん

392292:名も無き修羅:2021/09/12(日) 21:17
エビの殻だけ味付けして食ってるような感じだったな
不味いってわけじゃないけど特別食いたいってものでもない

392293:名も無き修羅:2021/09/12(日) 21:25
イナゴの素炒りを食わされた事あるが、クソ不味かった
青臭くて食感も最悪だった
卵入ってるメスとか吐きそうになる

あれは佃煮で味ごまかさなきゃ食えたもんじゃないわな

392294:名も無き修羅:2021/09/12(日) 21:33
佃煮はマジでうまいよ

392295:名も無き修羅:2021/09/12(日) 21:53
年寄りの作者は今どきの女性に虫食わせるのが普通なのか…。

392296:名も無き修羅:2021/09/12(日) 22:02
サクサクっと食えるエビの足の素揚げも見た目はただの虫脚

392299:名も無き修羅:2021/09/12(日) 22:50
※392278
392258だが、広島県民。
虫食文化はほとんど無いので、ワイが特殊。
ちな、今夜はドープが巨人に負けて嬉しいのでヒザラガイをつまみに飲むぞ。

392305:名も無き修羅:2021/09/13(月) 00:04
食べる時は特に気にしなかったけど、空になった容器をそのままにしておいたら、凄く匂いが気になる様になった
あの匂いじゃ万人受けは無理だね

392308:名も無き修羅:2021/09/13(月) 03:07
※392276
遺伝子操作して成虫になるスピードと産卵サイクルを爆速にして量産しまくったら、
何とかビジネスとして成り立つくらいまでになれるかな?
でも、虫だと絶対外に逃げるのが出てしまうから外界のと交配して実害がとんでもない事になりそう

392310:名も無き修羅:2021/09/13(月) 06:11
なんで世の中、いろんな食べ物があるのに虫なんて食わないといけないんだ?って思っちゃう

392311:名も無き修羅:2021/09/13(月) 07:00
食糧難で昆虫食べる事とその国の食文化で昆虫食べる事と分けて話せよ

392318:名も無き修羅:2021/09/13(月) 08:51
※392308
悲しいことに「昆虫食が可能であること」(大量生産が実現)と
「商売できるか(需要がありある程度の規模の市場が存在する)」は別の話で
促成養殖の工場が出来ても売り先がですね…食べる日本人そんなにいるかな
ペットや動物園などのエサ市場と昆虫食する国へ輸出あたりが規模次第だけど
なんていうか価格破壊起こす側になって別の問題が発生しそうな…

392325:名も無き修羅:2021/09/13(月) 10:24
you tubeでバッタ捕まえてバーナーで串焼きにして食べてる人の動画があった
ホモだかホモサピみたいな名前だった気がする

392364:名も無き修羅:2021/09/13(月) 14:50
自分もイナゴの佃煮を見て逃げたよ

392391:名も無き修羅:2021/09/13(月) 19:04
眉毛モッサモサだったタレントの井上咲楽がYouTubeでひたすら虫食うチャンネルやってるで

392420:名も無き修羅:2021/09/14(火) 00:45
お前ら「イナゴ旨いよ」
俺「虫苦手なんです」
お前ら「味はエビだよ美味しいよ」
俺「そもそもエビが苦手で食えないんなんだけど・・・」

392422:名も無き修羅:2021/09/14(火) 00:58
海老と虫は見た目が変わらない~とか言うけど、虫は海老並みに美味しいんか?

392437:名も無き修羅:2021/09/14(火) 09:15
虫はエビと違って身がないんだよ全然
とはいえ、小型の海老とほぼ変わらん

392438:名も無き修羅:2021/09/14(火) 09:16
昔ザ・シェフでクモはチョコレートの味なんて話があったけど本当なんだろうか

392557:名も無き修羅:2021/09/15(水) 14:50
身が無くてほとんどカラやからな。粉末状にしてタンパク質をカサ増しするための添加物として使うのが現実的な使い方やと思うわ

392956:名も無き修羅:2021/09/20(月) 11:55
自殺島という漫画で虫を食べて人間に感染する病気はほとんどなく、それは人類の食文化で虫食はマイナーな部類に入るからだとあったな
それでも食べる時は念のため火を通した方が良いとか

395721:名も無き修羅:2021/10/14(木) 16:34
長野で食ったな
土産買って帰ったけど大不評

食べたら美味しいって言ってたけど

416575:名も無き修羅:2022/05/10(火) 20:20
冗談がすぎる

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top