![]() ゴールデンカムイの牛山辰馬ってめちゃくちゃカッコいいキャラだったよな |
ブラタモリ#180「江戸城~江戸城は日本の城の集大成!そして…~」★1
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1624696346/

285 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:34:17.83 ID:kM1Veewi.net
当時の将軍の住まいに
天皇が住んでるってのが面白いよな
279 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:34:14.37 ID:NlVc51s6.net
天皇は徳川家に家賃を払っているんだろうな
333 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:35:04.35 ID:TgPKVRnu.net
>>279
元々天皇のものを徳川に貸してたんだよ
380 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:36:00.53 ID:Zcc2+KVY.net
>>333
え、家康が建てたのに?
466 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:37:10.38 ID:OwzGHcOf.net
>>380
立てたのは太田道灌で大改築したのが徳川家
江戸城というか銀座日本橋日比谷あたり全部埋め立てたのだから今でも大事業
548 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:38:13.18 ID:pKBNPs30.net
中世に江戸氏が建てた居館の跡を太田道灌が城にして、それをさらに北条氏が改造して、最後に徳川家康が周辺も含めて再開発したのが江戸城
関連‐【最後の将軍】徳川慶喜とかいう有能人物www ←オススメ
【画像】日本の城ランキグンwwwwwwwwwwwww
「坂下門外の変」を大河でここまで丁寧に描かれるの初めてじゃないか?
三交代勤務ってどういう勤務時間ですか?
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1624696346/

285 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:34:17.83 ID:kM1Veewi.net
当時の将軍の住まいに
天皇が住んでるってのが面白いよな
279 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:34:14.37 ID:NlVc51s6.net
天皇は徳川家に家賃を払っているんだろうな
333 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:35:04.35 ID:TgPKVRnu.net
>>279
元々天皇のものを徳川に貸してたんだよ
380 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:36:00.53 ID:Zcc2+KVY.net
>>333
え、家康が建てたのに?
466 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:37:10.38 ID:OwzGHcOf.net
>>380
立てたのは太田道灌で大改築したのが徳川家
江戸城というか銀座日本橋日比谷あたり全部埋め立てたのだから今でも大事業
548 :公共放送名無しさん:2021/06/26(土) 19:38:13.18 ID:pKBNPs30.net
中世に江戸氏が建てた居館の跡を太田道灌が城にして、それをさらに北条氏が改造して、最後に徳川家康が周辺も含めて再開発したのが江戸城
江戸城 Wikipedia 江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。現在は皇居となっている。江城(こうじょう)および千代田城(ちよだじょう)が別名として知られているが、江戸時代に広く一般に用いられたのは「江城」であったという。 江戸(東京)の地に最初に根拠地を置いた武家は江戸重継である。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉家の上杉持朝の家臣である太田道灌が、享徳の乱に際して康正3年(1457年)に江戸城を築城した。江戸幕府の公文書である『徳川実紀』ではこれが江戸城のはじめとされる。 |
関連‐【最後の将軍】徳川慶喜とかいう有能人物www ←オススメ
【画像】日本の城ランキグンwwwwwwwwwwwww
「坂下門外の変」を大河でここまで丁寧に描かれるの初めてじゃないか?
三交代勤務ってどういう勤務時間ですか?
知る・見る・歩く! 江戸城 (歴史群像シリーズ)
posted with AmaQuick at 2021.08.12
加藤理文(著)
ワン・パブリッシング (2021-03-02T00:00:01Z)

ワン・パブリッシング (2021-03-02T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
城島健司の1日 2018/03/29
-
マネーの虎たちの今www 2021/06/12
-
【女子プロレス】豊田真奈美は身体も柔らかくて技が綺麗だったな 2021/09/17
-
料理を手掴みで食べる国や地域の人々って 2013/07/14
-
福田和子のドラマ見たんだけど、どう考えても彼女が美人扱いは解せない 2016/03/18
-
ブラジルが先月FIFAランキングで22位だったこと 2013/07/05
-
さいたま市が何で平仮名かマジレスすると 2020/03/06
-
なんで警察を「マッポ」て言うんだろうね? 2016/05/09
-
タイでは性的嗜好別にたくさんの名前がついてる 2017/05/29
-
家畜の精液採取法 2014/12/12
-
![]() 時代考証を無視した作劇って歴史改ざん、歴史捏造につながるよな ゴルゴのスイス銀行口座にはどんだけ貯金されてるんやろか? 食事してる時必ず「一口ちょうだい」って言ってくる奴www スパイ漫画ってジャンルはあるようで今までなかったな |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】劇場版 呪術廻戦 0 Blu-ray 豪華版「描き下ろしB5キャラファイングラフ」付コレクション(オリジナル特典「描き下ろしトートバッグ」+「描き下ろし&場面写 台紙付きポストカード5枚セット」&メーカー特典「描き下ろしミニ色紙」付) posted with AmaQuick at 2022.05.18 緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督) 東宝 (2022-09-21T00:00:01Z) |
★オススメリンク
|
388633: :2021/08/13(金) 08:13
タモリ曰く、「史上最大の居抜き物件」だそうだよ。
388634:名も無き修羅:2021/08/13(金) 08:13
>え、家康が建てたのに?
徳川家康は大工だった!?
徳川家康は大工だった!?
388635:名も無き修羅:2021/08/13(金) 08:18
適当に選んだらたまたまそうだったみたいな感じで言われても
388637:名も無き修羅:2021/08/13(金) 08:58
もともと拠点として成立する場所じゃなかったらそもそも選ばないっていう
388639:名も無き修羅:2021/08/13(金) 09:39
天皇の御所は京都のまま、東京は別宅なので首都は京都って論法好き
388640:名も無き修羅:2021/08/13(金) 09:42
※388633
しょうがないにゃあ…
しょうがないにゃあ…
388642:名も無き修羅:2021/08/13(金) 10:05
元の建物を完全に地の底に埋め立ててるから、ぜんぜん居抜きではないぞ・・・
388643:名も無き修羅:2021/08/13(金) 10:11
明治天皇が江戸城に越してきた時、京都御所より広い敷地と建物に驚いたという。
388644:名も無き修羅:2021/08/13(金) 11:15
確かに、遷都するんだから新築する方が当たり前だね。
388645:名も無き修羅:2021/08/13(金) 11:22
江戸城あけわたして徳川家にはなんかメリットあったのか?子孫はコーヒー屋やってたみたいだけど
388646:名も無き修羅:2021/08/13(金) 11:45
どんだけ偉くても名目上は天皇の部下、しかも案外低い位でしかないのが征夷大将軍ってのが面白い
388648:名も無き修羅:2021/08/13(金) 12:06
388634
そんな使い古されてカビの生えたギャグ言わなくていいから
そんな使い古されてカビの生えたギャグ言わなくていいから
388649:名も無き修羅:2021/08/13(金) 12:08
明治天皇にとっては臣下の家に入るとか相当な屈辱だったと思うけど。千代田城の天守はもう焼けてたんだっけ?
388650:名も無き修羅:2021/08/13(金) 12:10
※ 388645
そりゃ叛意なく恭順しますって意思の表明でしょう
城っちゃ間違いなく武力基地なり要塞な訳だし
そりゃ叛意なく恭順しますって意思の表明でしょう
城っちゃ間違いなく武力基地なり要塞な訳だし
388652:名も無き修羅:2021/08/13(金) 12:16
388646
征夷大将軍の他に貰ってる官職や官位を高位にしてバランスとってるけどな
他にも歴代将軍は死後ほぼ全員が正一位太政大臣を追贈されるなど、政権を担う家に相応しい体裁と家格はキッチリ保ってる
征夷大将軍の他に貰ってる官職や官位を高位にしてバランスとってるけどな
他にも歴代将軍は死後ほぼ全員が正一位太政大臣を追贈されるなど、政権を担う家に相応しい体裁と家格はキッチリ保ってる
388660:名も無き修羅:2021/08/13(金) 12:54
※388649
天守は明暦の大火(振袖火事)で焼けてから再建されなかったので
明治時代に入る200年前から無かったよ
天守は明暦の大火(振袖火事)で焼けてから再建されなかったので
明治時代に入る200年前から無かったよ
388664:名も無き修羅:2021/08/13(金) 13:09
京都御所、何年か前に屋根の吹き替え直後の一般公開に行ったことあるけどびっくりするぐらい小さかったなあ
388764:名も無き修羅:2021/08/14(土) 08:55
※388652
将軍の実態は紛れもなく日本の権力の頂点なのにそこまでしなきゃいけないってのが面白いってこと
将軍の実態は紛れもなく日本の権力の頂点なのにそこまでしなきゃいけないってのが面白いってこと
389696:名も無き修羅:2021/08/21(土) 08:33
江戸城が出来るまで見たいなあ