![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
サバイバル術を学び、有事に備えよう
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628483486/
1 :名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:31:26 ID:YUbd1

3:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:32:53 ID:pxQp1
サトルさぁ…
4:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:32:54 ID:02Ti1
ロープの結び方は結構使える
キャンプとか
6:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:33:58 ID:Q3VC1
ナイフは持ち歩くのと生魚はビタミン源として貴重なのは知った
7:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:35:19 ID:VdAr1
これ結構面白かったけどあまりサバイバル術が頭に残ってない
8:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:35:45 ID:734v1
小便で手の凍傷防ぐのとポケットのカスで火つけるのは覚えてる
11:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:37:14 ID:Q3VC1
アメリカの軍人と行動してた頃が面白かった
9:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:36:04 ID:lV3w1
これ結局毒キノコ食って死ぬんか?
10:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:36:54 ID:YUbd2
>>9
腹壊して数日間苦しむ
14:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:43:16 ID:lV3w2
てもいざとなったら虫でも食べるんかな
15:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:44:37 ID:YUbd1

17:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:46:38 ID:lV3w1
虫は栄養価が高いのか
18:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:48:03 ID:kn0i3
>>17
タンパク質が多いんよ
16:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:45:42 ID:5sYX3
ショウリョウバッタは海老の味しないけどな
19:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:52:25 ID:YUbd4
ファブルでヘビ食ってみたくなったわ
今度山にヘビ捕まえに行こうかな
20:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:54:06 ID:lV3w1
確かに蛇やデカいカエル捕まえて焼いて食べたいと思うことはある
21:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:54:51 ID:9wql5
カエルは美味いけど
ヘビは食ったことない
22:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:55:53 ID:lV3w1
>>21
どっちも鶏肉っぽいって聞くよね
24:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:57:23 ID:9wql6
>>22
カエルはジューシーなササミって感じやったわね
25:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:01:10 ID:lV3w2
でもキノコは詳しい人いないと怖いな
素人感覚だと見た目グロいのはダメとか縦に裂けるのはOKとかになっちゃうもん
26:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:02:04 ID:XZmA7
>>25
プロでも間違えるときあるしセーフ
27:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:13:16 ID:lV3w4
ベア先生でもキノコに手出してるのは見たことない
あたった時によっぽどヤバいんだろうな
28:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:15:25 ID:YUbd8
>>27
ベアさんは長期的に留まるのではなく人のいるところに脱出するのが基本テーマだから
プロでも見分けが難しくてエネルギーになりにくいしキノコは食うなって本編でも言ってた
29:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:18:21 ID:lV3w
>>28
なるほど
キノコは詳しい人と一緒に行くかハンドブック見ながらじゃないと厳しいな
30:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:24:01 ID:YUbd9
サバイバル環境下でのキノコはハイリスクローリターンなので無視が一番
31:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:28:59 ID:lV3w6
サバイバル系の漫画ありそうでそんなにないよね
需要はありそうだけどなあ
32:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:31:21 ID:YUbd
文明の利器が全ておじゃんになるからサバイバル漫画って古びないよね
氷河期でも来ない限り「使えそう」な知識だし読み物としても面白い
関連‐お前らいざという時、こんな風に火を起こしたりできるの? ←オススメ
サバイバルグッズとかいうロマンの塊wwwwwww
アウトドア飯って憧れるよな。こんなんやってみたい
無人島に一つだけ持っていくとしたら何? バカ「ナイフ」←は????
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628483486/
1 :名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:31:26 ID:YUbd1

3:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:32:53 ID:pxQp1
サトルさぁ…
4:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:32:54 ID:02Ti1
ロープの結び方は結構使える
キャンプとか
6:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:33:58 ID:Q3VC1
ナイフは持ち歩くのと生魚はビタミン源として貴重なのは知った
7:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:35:19 ID:VdAr1
これ結構面白かったけどあまりサバイバル術が頭に残ってない
8:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:35:45 ID:734v1
小便で手の凍傷防ぐのとポケットのカスで火つけるのは覚えてる
11:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:37:14 ID:Q3VC1
アメリカの軍人と行動してた頃が面白かった
9:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:36:04 ID:lV3w1
これ結局毒キノコ食って死ぬんか?
10:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:36:54 ID:YUbd2
>>9
腹壊して数日間苦しむ
14:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:43:16 ID:lV3w2
てもいざとなったら虫でも食べるんかな
15:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:44:37 ID:YUbd1

17:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:46:38 ID:lV3w1
虫は栄養価が高いのか
18:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:48:03 ID:kn0i3
>>17
タンパク質が多いんよ
16:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:45:42 ID:5sYX3
ショウリョウバッタは海老の味しないけどな
19:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:52:25 ID:YUbd4
ファブルでヘビ食ってみたくなったわ
今度山にヘビ捕まえに行こうかな
20:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:54:06 ID:lV3w1
確かに蛇やデカいカエル捕まえて焼いて食べたいと思うことはある
21:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:54:51 ID:9wql5
カエルは美味いけど
ヘビは食ったことない
22:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:55:53 ID:lV3w1
>>21
どっちも鶏肉っぽいって聞くよね
24:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)13:57:23 ID:9wql6
>>22
カエルはジューシーなササミって感じやったわね
25:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:01:10 ID:lV3w2
でもキノコは詳しい人いないと怖いな
素人感覚だと見た目グロいのはダメとか縦に裂けるのはOKとかになっちゃうもん
26:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:02:04 ID:XZmA7
>>25
プロでも間違えるときあるしセーフ
27:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:13:16 ID:lV3w4
ベア先生でもキノコに手出してるのは見たことない
あたった時によっぽどヤバいんだろうな
28:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:15:25 ID:YUbd8
>>27
ベアさんは長期的に留まるのではなく人のいるところに脱出するのが基本テーマだから
プロでも見分けが難しくてエネルギーになりにくいしキノコは食うなって本編でも言ってた
29:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:18:21 ID:lV3w
>>28
なるほど
キノコは詳しい人と一緒に行くかハンドブック見ながらじゃないと厳しいな
30:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:24:01 ID:YUbd9
サバイバル環境下でのキノコはハイリスクローリターンなので無視が一番
31:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:28:59 ID:lV3w6
サバイバル系の漫画ありそうでそんなにないよね
需要はありそうだけどなあ
32:名無しさん@おーぷん:21/08/09(月)14:31:21 ID:YUbd
文明の利器が全ておじゃんになるからサバイバル漫画って古びないよね
氷河期でも来ない限り「使えそう」な知識だし読み物としても面白い
関連‐お前らいざという時、こんな風に火を起こしたりできるの? ←オススメ
サバイバルグッズとかいうロマンの塊wwwwwww
アウトドア飯って憧れるよな。こんなんやってみたい
無人島に一つだけ持っていくとしたら何? バカ「ナイフ」←は????
さいとう・たかを(著)
リイド社 (2013-09-20T00:00:00.000Z)

リイド社 (2013-09-20T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
ドラえもんに勝つ方法 2012/02/28
-
女「男の人にはめちゃくちゃ心狭くなってしまうの何なんだろうな・・・」 2019/12/17
-
やっぱり東京って23区以外は東京じゃないと思ってる人多いの? 2021/12/05
-
イヤな展開が続いても最後が綺麗に纏まったらまあいいかなってなるよね 2022/06/04
-
漫画家・高橋留美子の華麗なる経歴 2016/11/27
-
週刊連載時代の荒木飛呂彦の一週間がマジでリアル露伴 2011/10/10
-
テレビアニメ「タイガーマスクW」のここが理不尽です 2016/11/13
-
俺とスイートプリキュアの相関図題6話目暫定verが完成した 2011/03/20
-
酪農家「20年来の親友がとんでもないことになってしまった」 2020/12/12
-
漫画で「例に出すなら名前くらい調べとけ」ってシーン 2017/11/30
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
388221:名も無き修羅:2021/08/09(月) 16:19
サトルの脱童貞好き
388222:憂国の名無士:2021/08/09(月) 16:21
カエルは生のまま食えば、失血死寸前でも回復できるってボスが言ってた
388223:名も無き修羅:2021/08/09(月) 16:23
鍋でご飯炊くのサンデーに載ってたこれで覚えて実践したのが10年後、一人暮らしはじめたときだった。メモを取ったわけでもないのによく覚えていて出来栄えも悪くなかった。
388225:名も無き修羅:2021/08/09(月) 16:44
正直、ちょっと笑った
「志村後ろ!」に似た面白さと言うべきか
「志村後ろ!」に似た面白さと言うべきか
388229:名も無き修羅:2021/08/09(月) 17:39
サバイバルだっけ。
古いマンガのくせにいつ読み返してもおもしろいんだよなこれ。
古いマンガのくせにいつ読み返してもおもしろいんだよなこれ。
388231:軍事速報の六等兵:2021/08/09(月) 17:49
大陸のイナゴ(バッタ)は野草の毒を蓄積すると聞いたけど 日本の殿様バッタはそんな事ないん?
あと、カミキリムシの幼虫は甘くて美味しいらしい。
あと、カミキリムシの幼虫は甘くて美味しいらしい。
388232:名も無き修羅:2021/08/09(月) 17:54
サバイバルとブレイクダウンは、
読んでおいて損はない
読んでおいて損はない
388233:774@本舗:2021/08/09(月) 17:59
マスターキートンぽいね、
マジックの種明かしされても
「実行」しないとすぐ忘れるんよねぇ
そんな時が来なけりゃ一番
マジックの種明かしされても
「実行」しないとすぐ忘れるんよねぇ
そんな時が来なけりゃ一番
388234:名も無き修羅:2021/08/09(月) 18:15
ミミズは――
うどんみたいに食べれる――
うどんみたいに食べれる――
388235:名も無き修羅:2021/08/09(月) 18:17
ソウナンですか
388236:名も無き修羅:2021/08/09(月) 18:26
サバイバル技術=持つ者から頂く技術
388237:名も無き修羅:2021/08/09(月) 18:27
サバイバル術って誰がやっても同じでしょ
だからそれがテーマの作品少ないんだよ
だからそれがテーマの作品少ないんだよ
388238:名も無き修羅:2021/08/09(月) 18:27
ションベンで凍傷を防ぐのと、ネズミを防ぐために食べ残しはきちんと土の中に埋めるシーンはよく覚えとる
388241:名も無き修羅:2021/08/09(月) 19:21
サバイバル状態だとキノコはカロリー(エネルギー)ゼロなんで消化に使うエネルギー分マイナスにしかならないんだっけ
388243:名も無き修羅:2021/08/09(月) 19:55
前半分はネズミとの戦い
388246:名も無き修羅:2021/08/09(月) 20:11
丸々カットされたエピソードがあるんだよな
388247:名も無き修羅:2021/08/09(月) 20:13
>388222
カエルなんか生で食ったら性質の悪い寄生虫が湧きまくるよ
カエルなんか生で食ったら性質の悪い寄生虫が湧きまくるよ
388248:名も無き修羅:2021/08/09(月) 20:21
キノコはいくらなんでもやめるべきやろ。専門家でもミスって中毒起こすのに
388249:名もなき教育テレビ:2021/08/09(月) 20:54
朝番組のシャキーン! でサバイバルエンジンっていうコーナーがある。
アホの子供も見るのに、あんまやるべきじゃないと思う。
だって大人でも、現場の判断は賭けだからね。リスクの少ない方へと選ぶべきだが、ゼロにはならない。
百パー安全なサバイバル術なんてもはや、遭難していないも同じ。
アホの子供も見るのに、あんまやるべきじゃないと思う。
だって大人でも、現場の判断は賭けだからね。リスクの少ない方へと選ぶべきだが、ゼロにはならない。
百パー安全なサバイバル術なんてもはや、遭難していないも同じ。
388253:名も無き修羅:2021/08/09(月) 21:53
サバイバル時にキノコだけは食べてはならない
専門家でも間違うことがあり、間違えた時は
シャレにならないくらい苦しみながら死ぬことになる
にも関わらず非常に低カロリーで栄養分は少ない
葉っぱでもかじってる方がマシである
専門家でも間違うことがあり、間違えた時は
シャレにならないくらい苦しみながら死ぬことになる
にも関わらず非常に低カロリーで栄養分は少ない
葉っぱでもかじってる方がマシである
388258:名も無き修羅:2021/08/10(火) 00:04
キノコで迷ったら松茸喰え
絶対に間違えようがないからな
絶対に間違えようがないからな
388259:名も無き修羅:2021/08/10(火) 00:39
ネズミの恐ろしさがわかる漫画
388264:名も無き修羅:2021/08/10(火) 04:17
サバイバルの主人公ってがんばれ元気に似てる
388265:名も無き修羅:2021/08/10(火) 04:56
ネズミに襲われるシーンが怖かったのだけは強烈に覚えてるわ。
388270:名も無き修羅:2021/08/10(火) 08:52
あちこち破壊されつくした割には行く先々で人が生き延びてるというw
388279:名も無き修羅:2021/08/10(火) 10:51
388221
なお、翌朝起きてウキウキになってたら息を引き取っていて自殺未遂する模様
なお、翌朝起きてウキウキになってたら息を引き取っていて自殺未遂する模様
388280:名も無き修羅:2021/08/10(火) 10:52
全巻あったのに全部どっか行ったな。引っ越しのときにまとめて処分してしまったのかな…もったいない事をした。
388281:名も無き修羅:2021/08/10(火) 10:54
388270
終盤になると村が次々出てくるしな。
前半の東京なんて犯罪者みたいなおっさんと爺さんの二人しかいないのに、田舎の山にはたくさん人がいるという。
終盤になると村が次々出てくるしな。
前半の東京なんて犯罪者みたいなおっさんと爺さんの二人しかいないのに、田舎の山にはたくさん人がいるという。
388284:名も無き修羅:2021/08/10(火) 10:58
※388265
この前ウチでネズミが出てなぁ。それも三匹くらい次々に出てきたから、あのシーンを思い出して本気でヘビでも飼おうかと思ったよ。母に猛反対されてお流れになったけど。
なおスマホでネズミや害虫駆除用の超音波アプリをダウンロードして超音波だして、ネズミ用の毒エサを設置したらいなくなった模様。
この前ウチでネズミが出てなぁ。それも三匹くらい次々に出てきたから、あのシーンを思い出して本気でヘビでも飼おうかと思ったよ。母に猛反対されてお流れになったけど。
なおスマホでネズミや害虫駆除用の超音波アプリをダウンロードして超音波だして、ネズミ用の毒エサを設置したらいなくなった模様。
388287:名も無き修羅:2021/08/10(火) 11:13
ビニールシートだったか、ナイロンシートだったかを土に穴ほった上にかぶせて飲み水を得る方法を覚えているから、俺はいつ水が無い状態になってもなんとか生きられるフッフッフッ。
問題は都合よくそんなシートが手に入るか否かだ。
問題は都合よくそんなシートが手に入るか否かだ。
388300:名も無き修羅:2021/08/10(火) 12:40
>>388222
あれは鉄分補給のためじゃなかったか
あれは鉄分補給のためじゃなかったか
388301:名も無き修羅:2021/08/10(火) 12:40
柘植久慶のサバイバルバイブル今でも時々読むわ
単純に読み物として面白い
単純に読み物として面白い
388368: :2021/08/11(水) 05:45
サバイバルは面白いんだよな~
ザリガニは目に良い
小さいサツマイモは甘い
アメリカ軍のレーションは美味そう
ネズミ怖い
イノシシ怖い
動物園からトラ逃げ出す
とか参考になるわ
ザリガニは目に良い
小さいサツマイモは甘い
アメリカ軍のレーションは美味そう
ネズミ怖い
イノシシ怖い
動物園からトラ逃げ出す
とか参考になるわ
388579:名も無き修羅:2021/08/12(木) 17:44
ダイエット中キノコとこんにゃくはいくら食ってもいいって本に書いてあったが
逆に言うと栄養にならんちゅうことだからキノコはサバイバルじゃ集めるだけ無駄やろな
逆に言うと栄養にならんちゅうことだからキノコはサバイバルじゃ集めるだけ無駄やろな
388594:名も無き修羅:2021/08/12(木) 19:24
キノコはカロリー低いから、サバイバル時にリスク冒してまで食うもんじゃないと聞いた
389209:名も無き修羅:2021/08/17(火) 10:36
「サバイバル」も相当昔のマンガだから、最新の知識だとやっちゃ駄目ってのが結構あるんで、鵜呑みにしないで情報の更新はした方が良い
作品としては本当に面白い
愛蔵版全部揃えたわ
作品としては本当に面白い
愛蔵版全部揃えたわ
389924:名も無き修羅:2021/08/23(月) 18:21
ネズミ女が嫌い。リメイク版でも出てくる
392549:名も無き修羅:2021/09/15(水) 13:52
きのこが生えるとこは菌が繁殖しやすいとこなわけだ
種類に関わらず雑菌ウジャウジャの状態なカロリー無いもんを
サバイバル状況下で喰うべきではないのだが、なぜかこういうジャンルでは
大抵見分け方、食い方を紹介してるw
サバイバルは人間ドラマに成った辺りからつまんなくなったな
種類に関わらず雑菌ウジャウジャの状態なカロリー無いもんを
サバイバル状況下で喰うべきではないのだが、なぜかこういうジャンルでは
大抵見分け方、食い方を紹介してるw
サバイバルは人間ドラマに成った辺りからつまんなくなったな
394015:名も無き修羅:2021/09/28(火) 20:40
シロが途中からケモナーに目覚めそうなくらい可愛くなる。
ミミズは食べられるが飲み込む方向を間違えると大変なことになる
ミミズは食べられるが飲み込む方向を間違えると大変なことになる
394209:名も無き修羅:2021/09/30(木) 19:07
そのうち寄生虫検査キットが必要な時代に戻るんだろうな
394431:名も無き修羅:2021/10/02(土) 16:11
小学校の頃にいざというときは街に大量に食料が歩いてるじゃんと結論づけたなぁ
415610:名も無き修羅:2022/05/01(日) 09:28
394015
成長早すぎ
なんではぐれた時はかわいい子犬だったのにたいした時も経たずあんなムサい成犬になるんだよw
成長早すぎ
なんではぐれた時はかわいい子犬だったのにたいした時も経たずあんなムサい成犬になるんだよw