![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
料理漫画「養殖の鰻は天然ものに比べ、味も落ちるし脂ののりも悪い」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627895390/
1 :名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:09:50 ID:4sKA1


2:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:10:59 ID:fbdZ1
美味しんぼかと思ったら違った
3:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:11:19 ID:jEFl1
最後の顔よ
6:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:12:13 ID:raCw1
馬鹿やなあ
朝焼きでもない限り鰻は変わんねえよ
7:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:12:32 ID:KvQP1
ウナギ絶対高すぎやろ
あんなん適正価格やない
9:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:13:03 ID:H3hM1
縁起物高いんはいつもの事や
5:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:11:44 ID:2ajT1
どうせダメだダメだあああ!って暴れそうやな
そんな顔してるわ偏屈ジジイ
8:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:12:58 ID:4sKA2
>>5


11:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:13:53 ID:2ajT2
>>8
意外と物分かりよくて草
12:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:14:00 ID:fbdZ1
>>8
ええな
20:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:17:31 ID:IU9w2
学生時代の教授は養殖派やった
味やサイズが安定しているし、寄生虫リスクが少ないからやと
13:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:14:22 ID:H7jF3
確実に養殖の方が美味いのは鰤かな
30:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:19:39 ID:sROO1
養殖業者はキレてええやろ
33:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:20:19 ID:ML3n1
はっきり言って養殖の方が旨い
天然モノとか骨は多いし脂のノリが悪くて固い
38:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:21:19 ID:wAWn1
>>33
でも天然の脂と養殖の脂って味っていうか気持ち悪さ出てるよな
39:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:21:28 ID:Jjkx4
情熱大陸で鰻職人出てたけど養殖鰻育ててる人にネチネチ「天然の方が美味いんだよなあ
天然はこんな餌食ってないんだよなあ油が違うんだよなあ」って言ってて気分悪かった
案の定言い返されて言い負かされた
46:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:22:33 ID:uM232
>>39
スカっとジャパンかなw
43:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:21:48 ID:FTXQ1
>>39
強い
45:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:22:24 ID:Jjkx2
>>43
ほんまね
プライド持って養殖しとるんやなと感心したわ
48:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:22:47 ID:SSPG2
養殖の方が良い餌食ってんだから油のって上手くなるのは当たり前
どんな魚でも
55:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:25:31 ID:4sKA2
この漫画の頃と今じゃ養殖技術も全然違うと思うわ
当時の養殖鰻は味も落ちるし脂ののりも悪かったんでしょ
73:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:29:29 ID:KdkM5
で、なんの漫画なんこれ?
77:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:30:24 ID:4sKA1
>>73
味極道料平 / たがわ靖之
57:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:25:46 ID:seYH1
そもそも鰻の完全養殖は存在しないやろ
59:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:26:34 ID:minH3
完全に養殖できたらもっと美味しくなると思うわ>鰻
99:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:56:09 ID:QLpx7
卵産ませる事には成功したんやろたしか
100:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:58:25 ID:minH
>>99
成功はしとるみたいだし成魚までも行っとるらしいけどコストやばいらしい
101:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)19:00:39 ID:QLpx1
>>100
とりあえず絶滅はせんな!
103:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)19:03:04 ID:fbdZ
完全養殖成功して鰻が安く食べられるようになるといいなー
関連‐【料理漫画】フグ一筋30年の料理人がこちらwww ←オススメ
料理漫画「魚の表面に化学調味料を振っておけば臭みはごまかせる」
【料理漫画】通ぶったこと言って恥かく奴www
【料理漫画】板前の修行は厳しい
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627895390/
1 :名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:09:50 ID:4sKA1


2:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:10:59 ID:fbdZ1
美味しんぼかと思ったら違った
3:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:11:19 ID:jEFl1
最後の顔よ
6:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:12:13 ID:raCw1
馬鹿やなあ
朝焼きでもない限り鰻は変わんねえよ
7:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:12:32 ID:KvQP1
ウナギ絶対高すぎやろ
あんなん適正価格やない
9:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:13:03 ID:H3hM1
縁起物高いんはいつもの事や
5:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:11:44 ID:2ajT1
どうせダメだダメだあああ!って暴れそうやな
そんな顔してるわ偏屈ジジイ
8:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:12:58 ID:4sKA2
>>5


11:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:13:53 ID:2ajT2
>>8
意外と物分かりよくて草
12:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:14:00 ID:fbdZ1
>>8
ええな
20:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:17:31 ID:IU9w2
学生時代の教授は養殖派やった
味やサイズが安定しているし、寄生虫リスクが少ないからやと
13:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:14:22 ID:H7jF3
確実に養殖の方が美味いのは鰤かな
30:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:19:39 ID:sROO1
養殖業者はキレてええやろ
33:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:20:19 ID:ML3n1
はっきり言って養殖の方が旨い
天然モノとか骨は多いし脂のノリが悪くて固い
38:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:21:19 ID:wAWn1
>>33
でも天然の脂と養殖の脂って味っていうか気持ち悪さ出てるよな
39:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:21:28 ID:Jjkx4
情熱大陸で鰻職人出てたけど養殖鰻育ててる人にネチネチ「天然の方が美味いんだよなあ
天然はこんな餌食ってないんだよなあ油が違うんだよなあ」って言ってて気分悪かった
案の定言い返されて言い負かされた
46:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:22:33 ID:uM232
>>39
スカっとジャパンかなw
43:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:21:48 ID:FTXQ1
>>39
強い
45:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:22:24 ID:Jjkx2
>>43
ほんまね
プライド持って養殖しとるんやなと感心したわ
48:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:22:47 ID:SSPG2
養殖の方が良い餌食ってんだから油のって上手くなるのは当たり前
どんな魚でも
55:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:25:31 ID:4sKA2
この漫画の頃と今じゃ養殖技術も全然違うと思うわ
当時の養殖鰻は味も落ちるし脂ののりも悪かったんでしょ
73:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:29:29 ID:KdkM5
で、なんの漫画なんこれ?
77:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:30:24 ID:4sKA1
>>73
味極道料平 / たがわ靖之
57:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:25:46 ID:seYH1
そもそも鰻の完全養殖は存在しないやろ
59:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:26:34 ID:minH3
完全に養殖できたらもっと美味しくなると思うわ>鰻
99:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:56:09 ID:QLpx7
卵産ませる事には成功したんやろたしか
100:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)18:58:25 ID:minH
>>99
成功はしとるみたいだし成魚までも行っとるらしいけどコストやばいらしい
101:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)19:00:39 ID:QLpx1
>>100
とりあえず絶滅はせんな!
103:名無しさん@おーぷん:21/08/02(月)19:03:04 ID:fbdZ
完全養殖成功して鰻が安く食べられるようになるといいなー
関連‐【料理漫画】フグ一筋30年の料理人がこちらwww ←オススメ
料理漫画「魚の表面に化学調味料を振っておけば臭みはごまかせる」
【料理漫画】通ぶったこと言って恥かく奴www
【料理漫画】板前の修行は厳しい
味極道料平(1)二人の味極道
posted with AmaQuick at 2021.08.02
たがわ靖之(著)
リイド社 (1997-07-26T00:00:00.000Z)
リイド社 (1997-07-26T00:00:00.000Z)
- 関連記事
-
-
【昼メシの流儀】野原ひろし「油そばってスープのないラーメンだよな。ヘルシーじゃん!!」 2019/03/05
-
【グルメ漫画】飲食店においてクレーマーは実はリピーターになる可能性が最も高い 2022/11/25
-
ラーメン屋「ちょっとお客さんそんな食い方はやめてくんないかなあ」 2018/03/29
-
【火傷不可避】ヤカンでインスタントラーメン作ったろ! 2017/06/06
-
【昼メシの流儀】野原ひろしさん、割といいことを言う 2019/03/25
-
極寒の雪山で食べる熱々の食い物は最高に美味いだろうな 2022/02/26
-
【グルメ漫画】メガネ美女OLがおすすめする日本酒に合うつまみ 2019/06/20
-
【酒のほそ道】岩間宗達さん、豆腐で酒の肴を作って一杯 2019/09/09
-
グルメ漫画ゴハンスキーの「岩のりそばとゴボウ天」が超うまそう 2018/07/27
-
【ぷしゅ~】居酒屋女客「お料理人の手際はいつ見ても楽しいもの」 2019/10/31
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
387757:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:07
夏だと養殖ウナギの方が脂が乗っているんじゃねーの?
387758:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:17
つーか逆だろ
天然ものは固くて脂が乗ってない
養殖は脂たっぷりだ
日本のこの天然信仰はなんなんだろうな
天然ものは固くて脂が乗ってない
養殖は脂たっぷりだ
日本のこの天然信仰はなんなんだろうな
387759:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:17
所ジョージの目がテンのかがくの里で雄雌ほぼ同数で鰻育てられてたような
387760:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:20
大絶賛のレビューに惑わされず産地偽装問題を見破った譽兵衛さんの見解を聞きたい
387761:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:23
うるさく言ってるやつらも養殖隠して食わせたらうまいうまい言う定期だろ
387763:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:37
天然信仰はまだ未熟な技術だったり金銭目的だけの粗悪な養殖に対するアンチみてーなもんだろ
野菜や果物と同じで、ちゃんとした職人が技術や手間暇惜しまずに育てた養殖モノは天然モノに勝ると思うよ
野菜や果物と同じで、ちゃんとした職人が技術や手間暇惜しまずに育てた養殖モノは天然モノに勝ると思うよ
387764:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:44
豚牛鷄も天然物の方が美味しいんか?
387765:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:50
>>387764
そういったものは家畜のほうがずっと美味いよ
そういったものは家畜のほうがずっと美味いよ
387766:名も無き修羅:2021/08/04(水) 16:56
この時代はまだ脂の乗りが天然にかなわず身が痩せてたんだけど
現代というか一昔前には脂の乗りは養殖の方が上になった
だからこそ脂が乗り過ぎで養殖は天然にかなわないなんて言い出す真逆な話も
これ30年以上前の漫画だからね
現代というか一昔前には脂の乗りは養殖の方が上になった
だからこそ脂が乗り過ぎで養殖は天然にかなわないなんて言い出す真逆な話も
これ30年以上前の漫画だからね
387768:名も無き修羅:2021/08/04(水) 17:00
天然信者に食べ比べさせたら絶対わからんと思うわw
387769:名も無き修羅:2021/08/04(水) 17:03
このブログもうウナギ中毒やんけ
387771:名無しのかめはめさん:2021/08/04(水) 17:09
この前は蛇だったし
管理人はウネウネ系動物の可能性が?
管理人はウネウネ系動物の可能性が?
387772:名も無き修羅:2021/08/04(水) 17:11
387764
そもそも野生の豚なんて………
そもそも野生の豚なんて………
387773:名も無き修羅:2021/08/04(水) 17:44
肉、野菜、果物・・・
ほとんどの食べ物がそれ専用に育てられた「養殖」が主流なのに
海産物だけが妙に「天然もの」信仰があるよな
ほとんどの食べ物がそれ専用に育てられた「養殖」が主流なのに
海産物だけが妙に「天然もの」信仰があるよな
387775:名も無き修羅:2021/08/04(水) 18:06
夏の天然物なんてありがたがって食うもんじゃないぞ
ウナギの旬は冬なんだから
ウナギの旬は冬なんだから
387776:名も無き修羅:2021/08/04(水) 18:15
>>387766
この漫画って30年以上前の作品なの?
このウナギの話が掲載されてる味極道料平 3巻は1998年発売なんだけど
この漫画って30年以上前の作品なの?
このウナギの話が掲載されてる味極道料平 3巻は1998年発売なんだけど
387777:名も無き修羅:2021/08/04(水) 18:26
昔、何かの番組で見たベテラン鰻職人を思い出すなぁ。
養殖鰻が天然鰻に劣るというならその劣る点を解決する調理法を探せばいいって言って、長年の研究でそれを実現した人。
これぞ職人だと思ったね。
養殖鰻が天然鰻に劣るというならその劣る点を解決する調理法を探せばいいって言って、長年の研究でそれを実現した人。
これぞ職人だと思ったね。
387778:名も無き修羅:2021/08/04(水) 18:38
>>38の日本語おかしい
387781:名も無き修羅:2021/08/04(水) 18:54
天然物を更に厳選したらそりゃ美味いだろうけど、
平均値で比べたら今の養殖物に軍配が上がるな。
平均値で比べたら今の養殖物に軍配が上がるな。
387783:名も無き修羅:2021/08/04(水) 19:01
今は天然物食えるところなんてほとんど無いんだよな
ついでに言うと天然物のうなぎって夏は味落ちるから、夏に食べるなら養殖のが旨いとも聞くね
ついでに言うと天然物のうなぎって夏は味落ちるから、夏に食べるなら養殖のが旨いとも聞くね
387784:名も無き修羅:2021/08/04(水) 19:05
鰻に限らず養殖の技術は日々進歩しているから
その内養殖の方が美味いって時代が来る
その内養殖の方が美味いって時代が来る
387786:名も無き修羅:2021/08/04(水) 19:25
何食ってるかわからない天然より養殖だよな
387787:名も無き修羅:2021/08/04(水) 20:18
>味やサイズが安定しているし、寄生虫リスクが少ないからやと
寄生虫リスクは知らんかったけど、養殖は餌が決まってるから一定の質の味とサイズが保てるとは、うなぎ屋で聞いたことはある。味は天然のを何匹も同時に食べ比べとかできないけど、裏で養殖と天然のそれぞれ別のタライ(生簀?)に入ったの見せてもらったら、天然のサイズはかなりバラつきあった。
寄生虫リスクは知らんかったけど、養殖は餌が決まってるから一定の質の味とサイズが保てるとは、うなぎ屋で聞いたことはある。味は天然のを何匹も同時に食べ比べとかできないけど、裏で養殖と天然のそれぞれ別のタライ(生簀?)に入ったの見せてもらったら、天然のサイズはかなりバラつきあった。
387788:名も無き修羅:2021/08/04(水) 20:37
養殖より酷いのは、去年の余りの冷凍ものだぞ
食感がゴムみたいなのあるだろ、アレな
食感がゴムみたいなのあるだろ、アレな
387789:名も無き修羅:2021/08/04(水) 21:17
養殖と天然どっちが美味いかは個人の趣味によるけど
天然の方が脂がのってるってのは完全に嘘
養殖のほうは脂が突きすぎるから餌管理が大変で、
この時代はとくに脂がすごかった
まあ九州人に食のことなんて分かるわけないか
天然の方が脂がのってるってのは完全に嘘
養殖のほうは脂が突きすぎるから餌管理が大変で、
この時代はとくに脂がすごかった
まあ九州人に食のことなんて分かるわけないか
387790:名も無き修羅:2021/08/04(水) 21:26
天然信仰ってほんとにアホらしい養殖の努力半端ないっての
つーか夏の天然うなぎなんて旬じゃないから
遥か昔から土用の丑ってセールスしてうなぎ食わせてんだよ
つーか夏の天然うなぎなんて旬じゃないから
遥か昔から土用の丑ってセールスしてうなぎ食わせてんだよ
387791:名も無き修羅:2021/08/04(水) 21:39
100回以上ひっくり返すってもう調理法として間違ってねーか?
387792:名も無き修羅:2021/08/04(水) 21:50
今年どっちも買って二枚乗せて食べ比べてみたけど味は大差なかった。
国産のほうが炭火で焼いてあるから皮の触感と香りが少し良かった感じ。
中国産を同じように焼いたらもっと美味かったかもね。
国産のほうが炭火で焼いてあるから皮の触感と香りが少し良かった感じ。
中国産を同じように焼いたらもっと美味かったかもね。
387793: :2021/08/04(水) 21:56
天然ものって痩せていて骨が多く
油のノリも悪かったけどなあ
油のノリも悪かったけどなあ
387794: :2021/08/04(水) 22:09
時期のよっても個体差によっても天然物は外れもある。
脂の乗りなら断然養殖物の方が安定しているは間違いない。
結局はその人の考えだと思う。
脂の乗りなら断然養殖物の方が安定しているは間違いない。
結局はその人の考えだと思う。
387795:主語抜けていた:2021/08/04(水) 22:10
>387794
「ウナギに限らず」
「ウナギに限らず」
387796:名無し:2021/08/04(水) 22:28
何人だったか忘れたが、天然ものと養殖もののうなぎの食べ比べをブラインドテストしてみたら、全員が全員とも養殖うなぎをうまいと回答した、という記事を見た
387797:名も無き修羅:2021/08/04(水) 22:29
栄誉目的ならサプリ飲ませておけ
387798:名も無き修羅:2021/08/04(水) 23:01
少なくとも今は、餌で調整できる。
出荷前の暫くの期間餌抜きにすれば締まったお魚になるから。
出荷前の暫くの期間餌抜きにすれば締まったお魚になるから。
387800:名も無き修羅:2021/08/04(水) 23:09
管理されてない天然なんて何食ってるか分からないけどそれでいいんか
387801:名無しさん:2021/08/04(水) 23:20
食べた本人が納得してるからいいけど、良い様に丸め込まれてるよね、天然が良いなら天然物を食べれば良いじゃん高価で滅多に無いって希少性で満足してそうだけど
387802:名も無き修羅:2021/08/04(水) 23:25
もう今となってはこれ、養殖業者だって
「あ、数十年前の漫画でしょw?昔は確かにねーw」で笑ってくれる話じゃねーの?
最近のグルメ漫画は逆に養殖ブランドの方を推したりしてる。
「あ、数十年前の漫画でしょw?昔は確かにねーw」で笑ってくれる話じゃねーの?
最近のグルメ漫画は逆に養殖ブランドの方を推したりしてる。
387805:名も無き修羅:2021/08/04(水) 23:51
大陸の養殖鰻のほうが栄養管理されてしっかり動き回れてて健康的で美味いけど、国産天然のほうがブランドでよく売れる
って近所の鰻屋のジジイが言ってた
って近所の鰻屋のジジイが言ってた
387806:名も無き修羅:2021/08/05(木) 00:01
天然物って当たり外れがあるのに一口に天然は養殖に勝るって断言するのおかしいよね
387807:名も無き修羅:2021/08/05(木) 00:16
現代では大体の魚は養殖の方がうまい
387809:質問、しつもん、シツモン、shitumon:2021/08/05(木) 00:20
>387805
養殖ウナギを否定したいわけじゃないことを始めに。 そして、大陸養殖ウナギの薬漬け問題(当時はマラカイトグリーン養殖池漬けと話題に)は解決されていると言えるのでしょうか? 発がん性物質の残留で話題になりましたよね。
養殖ウナギを否定したいわけじゃないことを始めに。 そして、大陸養殖ウナギの薬漬け問題(当時はマラカイトグリーン養殖池漬けと話題に)は解決されていると言えるのでしょうか? 発がん性物質の残留で話題になりましたよね。
387810:名も無き修羅:2021/08/05(木) 00:30
天然物の中から更に目利きをしてるんや
色は黒よりも淡い色で、形はずんぐりしてるやつがええんやで
(ミスター味っ子で言ってた)
色は黒よりも淡い色で、形はずんぐりしてるやつがええんやで
(ミスター味っ子で言ってた)
387811:名無しさん:2021/08/05(木) 00:49
確かあの魯山人が
「鰻は天然でも養殖でもいい要はエサ次第だ」
って言ってたらしいが……
「鰻は天然でも養殖でもいい要はエサ次第だ」
って言ってたらしいが……
387812:名も無き修羅:2021/08/05(木) 01:00
そもそも天然と養殖という二つに分けているからおかしい。
現代においては量産前提と品質優先の二種類の養殖があるわけで。
鰻においてもそうだけど一部の養殖は今や最上級の天然に劣らないし魚の種類によっては養殖のがおいしいわけで
現代においては量産前提と品質優先の二種類の養殖があるわけで。
鰻においてもそうだけど一部の養殖は今や最上級の天然に劣らないし魚の種類によっては養殖のがおいしいわけで
387815:名も無き修羅:2021/08/05(木) 04:43
※387809
宮崎県産、鹿児島県産って書いてある国産ウナギは
4分の3が中国産なんで避けるべきやね
宮崎県産、鹿児島県産って書いてある国産ウナギは
4分の3が中国産なんで避けるべきやね
387816:名も無き修羅:2021/08/05(木) 04:44
>>387812
費用掛けて天然物の最上級を超える品質追及しようとしても、
天然物信仰が有る限りコストに見合わないからビジネスにはならない。
費用掛けて天然物の最上級を超える品質追及しようとしても、
天然物信仰が有る限りコストに見合わないからビジネスにはならない。
387817:名も無き修羅:2021/08/05(木) 05:52
玄田哲章
宮内幸平
宮内幸平
387818:名も無き修羅:2021/08/05(木) 06:05
食いもんは一部の高級品を除けば
養殖>天然
外国産>国産
なんだよなぁ
養殖>天然
外国産>国産
なんだよなぁ
387819:名も無き修羅:2021/08/05(木) 06:44
天然ってランダム性高くて
個体差ある運ゲーだぞ
しかも病気にだってなる
天然ならどれも素晴らしいなんて
うそっぱちだわ
個体差ある運ゲーだぞ
しかも病気にだってなる
天然ならどれも素晴らしいなんて
うそっぱちだわ
387826:名も無き修羅:2021/08/05(木) 08:40
天然物といえばジビエがいい例だね。
当たり外れが大きい。
当たり外れが大きい。
387830:名も無き修羅:2021/08/05(木) 09:14
387791
たがわ先生も時々結構トンデモ調理ぶっこんでくるからな
バックドロップ盛りとか
たがわ先生も時々結構トンデモ調理ぶっこんでくるからな
バックドロップ盛りとか
387834:名も無き修羅:2021/08/05(木) 09:45
中国のウナギ養殖見てみろ
387836:名無しのかめはめさん:2021/08/05(木) 09:53
時代背景考えずに養殖の方が美味いってのも暴論よな
科学は進歩しとるんやで
科学は進歩しとるんやで
387841:名も無き修羅:2021/08/05(木) 11:38
養殖してる方が脂乗ってるんだよな
それいいだしたら神戸牛も養殖だからまずいってことになる
それいいだしたら神戸牛も養殖だからまずいってことになる
387845:名無しのかめはめさん:2021/08/05(木) 12:24
昔の養殖技術が未達なころのマンガかな?
今は天然より養殖のほうが脂のりまくってるぞ
今は天然より養殖のほうが脂のりまくってるぞ
387846:名無しのかめはめさん:2021/08/05(木) 12:29
旬で最盛期の天然物に比べたらそうかも知れんね。
しかし旬を外すと天然物だからと逝って美味い訳では無い。
まず天然物なんて手に入らんし、旬以外に食べたければ養殖物で我慢するしか無いんと違うかな。
しかし旬を外すと天然物だからと逝って美味い訳では無い。
まず天然物なんて手に入らんし、旬以外に食べたければ養殖物で我慢するしか無いんと違うかな。
387847:名も無き修羅:2021/08/05(木) 12:33
しかしバカスカ食いまくって絶滅させるだけでも愚かなのに、わざわざ味の落ちる時期にバカスカ食いまくって絶滅させるなんて二重に愚かだよな。
387895:名も無き修羅:2021/08/05(木) 21:31
数の少ないものを廃棄するほど提供するのは変だと思う
387902:名も無き修羅:2021/08/05(木) 23:22
>この漫画の頃と今じゃ養殖技術も全然違うと思うわ
>当時の養殖鰻は味も落ちるし脂ののりも悪かったんでしょ
これだよな
昔は臭みが付く餌たっぷりとかだったから
>当時の養殖鰻は味も落ちるし脂ののりも悪かったんでしょ
これだよな
昔は臭みが付く餌たっぷりとかだったから
387908:名も無き修羅:2021/08/06(金) 03:39
最近見たテレビだと老舗鰻店の主人が「天然に負けない養殖ウナギ作ってみせる」と意気込んでたな
387925:名も無き修羅:2021/08/06(金) 10:11
天然の方が身が固いし、味にバラツキがある、希少価値で高いだけ
天然でも捕れた場所によるが?綺麗な水で泥抜きしないと駄目だから
天然でも捕れた場所によるが?綺麗な水で泥抜きしないと駄目だから
387944:名も無き修羅:2021/08/06(金) 14:27
魚は養殖の方が美味しい
寄生虫も付きにくいし
寄生虫も付きにくいし
387956:名も無き修羅:2021/08/06(金) 16:57
情熱大陸のやつ俺も見たな
養殖のほうが脂がのっててくどくなるってのは鰻屋も養殖家も言ってた
その上で、養殖家は、餌や養殖方法変えて天然に近づけることは可能(脂のすくない餌にする、育成期間を長くする)はかのうではあるが、コストがバカ高くなるし、そもそも最近の傾向で脂のってるほうがうまいと判断する人が多い。多数の人の趣向に合わせてそもそもを変えて行かないと今後商売としてやっていけないのでは?って鰻屋に伝えてた
養殖のほうが脂がのっててくどくなるってのは鰻屋も養殖家も言ってた
その上で、養殖家は、餌や養殖方法変えて天然に近づけることは可能(脂のすくない餌にする、育成期間を長くする)はかのうではあるが、コストがバカ高くなるし、そもそも最近の傾向で脂のってるほうがうまいと判断する人が多い。多数の人の趣向に合わせてそもそもを変えて行かないと今後商売としてやっていけないのでは?って鰻屋に伝えてた
387981:名も無き修羅:2021/08/07(土) 09:30
最近北海道来て、ちゃんと血抜きの上手い猟師さんから鹿肉貰って食ったら美味かった
でもこれから先、新鮮なジビエと飼育された牛豚鶏、費用や手間は変わらず、一生どちらかしか食べれないとなったら迷わず飼育された方選ぶなあ
有り難みを抜きにしたら一定レベル以上のものならやっぱ食うために飼育された方が美味いわ
でもこれから先、新鮮なジビエと飼育された牛豚鶏、費用や手間は変わらず、一生どちらかしか食べれないとなったら迷わず飼育された方選ぶなあ
有り難みを抜きにしたら一定レベル以上のものならやっぱ食うために飼育された方が美味いわ
388055:名も無き修羅:2021/08/08(日) 00:59
天然信仰ってもうキモいわ
388059:名も無き修羅:2021/08/08(日) 03:26
うなぎ専門店に家族で行ったときにゴムみたいの出されて家族で顔を見合わせた。
スーパーのを自分でレンチンしたかのような味だった。
スーパーのを自分でレンチンしたかのような味だった。
388066:名も無き修羅:2021/08/08(日) 07:17
師匠を麿赤兒さんで実写化してほしい。
388309:名も無き修羅:2021/08/10(火) 13:59
天然の1mサイズのウナギを釣ってよく食べてた。油が凄いから弱火で油を十分に落としてから焼き上げればそれなりに食えた。でも養殖のほうが旨かった記憶。もちろん調理の仕方にもよるんだろうけど。
392743:名も無き修羅:2021/09/17(金) 21:20
天然物の鰻を脂の落ちきった夏に食べてうまいというやつがいた
夏は痩せてるのにな
旨味はあると思うけどさ
夏は痩せてるのにな
旨味はあると思うけどさ
428369:名も無き修羅:2022/08/26(金) 12:22
392743
書いててあれ?って思わない?w
書いててあれ?って思わない?w