fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが


日曜報道 THE PRIME【加藤官房長官に聞く「五輪」と「酒」のギモン】 1
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livecx/1624140305/


34 :名無しでいいとも!:2021/06/20(日) 07:35:27.57 ID:bgdbh0590.net
酒を提供するだけで店の維持経営ができちゃうボロい商売だもんな
そりゃ潰れたり蟻のように沸いてきたりするわな



49 :名無しでいいとも!:2021/06/20(日) 07:36:26.26 ID:D1QejWyM0.net
アルコールに頼りすぎてる飲食店の状況については問題視されないんやね


68 :名無しでいいとも!:2021/06/20(日) 07:37:18.08 ID:3PfLgqcU0.net
>>49
酒の利益率は異常



101 :名無しでいいとも!:2021/06/20(日) 07:39:46.31 ID:bgdbh0590.net
異常な酒の利益率・・・そりゃ酒提供したいわな

<アルコール別原価率/利益率>
■生ビール:原価約150円(生ビール500円の場合利益率70%)※樽は数日以内で消費する必要があるため損失リスクあり
■カクテル・サワー類:酒の種類によって異なるが、原価一杯30~100円程度(カクテル500円の場合、利益率80%~95%!)
■ウーロンハイ/酎ハイ:原価20-30円、酎ハイ類約80円(カクテル500円の場合、利益率80%~95%!)
■ワイン:仕入れの2-3倍で販売。グラス販売を考慮して原価率は約25-60%(利益率40-75%) ※高いワインほど利益率は悪い
■焼酎:原価率約25-40% (利益率60-75%) ※やはり水割りがあるから利益率は高い
■日本酒:原価率30-50%(利益率50-70%)  ※物によりかなり利益率は振れる
■テキーラ:原価率10-20%(利益率80-90%)




関連‐なんか最近よくテレビに出て国や都の批判する個人飲食店の人いるよな ←オススメ
    飲食業への税金投入はもういいんじゃね
    マスコミ「GOTOのせいで医療崩壊!GOTO停止のせいで地方の旅館が危機!」
    店員「スープバー頼んでないですよね?」 ワイ「ごめんなさい!セットに入ってると思ってたんです…」


関連記事


    


管理人オススメ記事
唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな
【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww
【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん?
【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
383329:名も無き修羅:2021/06/21(月) 08:16
こんなボロい商売だもん飲食店主はテレビ出て政府に文句ブーブー言うよな

383330:名も無き修羅:2021/06/21(月) 08:38
アホか。利益率そんなによくねぇよ。

383331:名も無き修羅:2021/06/21(月) 08:44
利益率良くても数売らなきゃならんしチェーン店なんかは酒の利益率のおかげで食うもん安く提供できる部分もあるんだならそら文句も言いたくはなるだろ

383332:名も無き修羅:2021/06/21(月) 08:44
利益出しちゃいけないとか言い出すバカは店に来るなよw

383333:名も無き修羅:2021/06/21(月) 08:47
東京は飲食多すぎやねん
この機会に淘汰されたらええわ
どうせまた湧いてくるんだから

383334:名も無き修羅:2021/06/21(月) 08:52
利益を否定するやつは共産国家でも行ってろ

383335:名も無き修羅:2021/06/21(月) 09:02
こういう利益出るもんがあるからいろんな店が存在できるんやからいいと思うけど

383337:名も無き修羅:2021/06/21(月) 09:17
原価率もっと良い項目ある。
スーパーで売ってる酒の値段で計算してそう。

383338:名も無き修羅:2021/06/21(月) 09:19
居酒屋なんかものにもよるが均して利益率10%いけば良い方だわ
ホントにそんな利益率だったら日産ソニーソフバンレベルの大手企業が進出してるっての

383339:名も無き修羅:2021/06/21(月) 09:22
利益出ないと人雇えないじゃろ
夫婦でなんとか回してるラーメン屋みたいなのじゃ先がねぇ

383340:名も無き修羅:2021/06/21(月) 09:28
ソフトドリンクでも、
烏龍茶が2L150円くらいで買えるのに、
居酒屋で飲むとコップ一杯で150~300円くらいするからな。
原価で語ってはいかんなw

383343:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:08
酒を出せないと商売が成り立たないって話の筈なんだけど、なんでボロい商売って書き込めるんだろうな
潰れたり蟻のように沸くのは、酒の利益率が高いって聞いて何も考え無しに開店する奴が多いからだよ

383344:トランプ:2021/06/21(月) 10:12
酒ビジネスはキャバクラやホストで
ぼったくり価格に慣れ過ぎて
居酒屋とかの価格が安く感じてる罠がある
普通にスーパーで買えばその差にすぐ気づく

383345:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:13
人件費も設備も店舗の維持費も無視して仕入れた物がそのまま売れるってのならもっと利益率のいい商売はいくらでもあるだろ

383347:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:20
仮に上の数字で二人客で2時間利用 ビール2杯 日本酒1合900円を2合原価率30% 水割り600円2杯原価率25% 食事3500円で原価率25%とした場合
(仕入れ価格を敢えて原価と書きます)

ビール 原価300円 粗利700円
日本酒 原価540円 粗利1260円  
水割り 原価300円 粗利900円 
食事  原価875円 粗利2625円
合計 原価2015円 粗利5045円
となる。
一件ものすごく利益率が良いように見えるが
仮に席数が15席、一日の回転率が2,7回転、稼働日が25日でこちらの数字が平均客単価、つまり客単価3750円とした場合 月間で
売り上げ 3796875円
原価   1017562円
粗利   2779313円
この席数と回転率から考えると
家賃を40万円と計算して
水道光熱費で6万から8万
通信費で1万円
宣伝広告費 1万円
消耗品、修繕費が平均して2万円
移動交通費が4万
雑費が3万
清掃費 2万円
更にそこから厨房スタッフ2人とホール社員一人、アルバイトのホールを3人でローテーション。
社員が平均して月額30万円として給与と福利厚生あり、アルバイトが時給1200円で総計時間180時間と見積もると
給与 社員 90万円
社会保障  12万円
アルバイト 21万6千円

で 一月頭
1816000円

更にそこから借入金の返済、エアコンの補修や物品の破損、機材の導入社員の慰労などが入ってくるので
一月頭で純利で50万円も行けばいい方である。更にそこに仕入れ値が上がったり、祝日や台風、で売り上げが立たなかったりするだけですぐにそれくらい吹き飛んでしまう。
可なり甘く見積もった予測でもこれくらいなので、アルコールの利益率が高いとか言われてもボランティアじゃないんで、となってしまいます。

383348:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:27
原価の低い酒はラーメンハゲで言うところの濃口らあめんだろ、飯をそれなりの値段で提供するためにこの値段なんだよ
それに居酒屋だと飲み放題なんかもあるし「ぼろ儲け」って言えるほど利益出してないぜ

383349:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:30
酒出すだけで儲かると思ってるんならみんな酒出す飲食店やればいいじゃんw

383350:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:39
そもそもワイらみたいな面白みのない人間の店にわざわざ客が足を運んでくれるかって話や

383351:名も無き修羅:2021/06/21(月) 10:42
業界用語なんだろうけど、材料費を原価という言い方はまぎわらしいから止めてほしい。

383354:名も無き修羅:2021/06/21(月) 11:03
これだけを見てボロい商売というのは無知で思慮に欠ける奴だけだわ

383355:名も無き修羅:2021/06/21(月) 11:15
水商売やからな

383357:名無しのかめはめさん:2021/06/21(月) 11:22
今はどーか知らんがワイが飲食業に従事してた時は地元の酒屋が卸す酒の量が膨大で卸業者のトラックが積み下ろしして酒屋は何もせずで伝票だけ持って来るだけの仕事で楽々だったよ
何もせずで金が落ちる仕組み

383358:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:06
383354
どうせ原価厨だよ
そんなぼったくりのぼろ儲けだと思うなら自分でやってみりゃいいのに
絶対やろうとしないからなあいつら

383360:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:15
氷屋の儲けも知りたいな
浄水設備と冷凍庫で電気代凄そうだけど
お酒出す店で使う氷の量って尋常じゃないだろうし

383361:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:16
いろんな銘柄をグラスで飲めるのは有難い。ボラれてるとは思わない。

383362:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:28
物の価格は全て人件費だ

383363:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:29
※383357
まあ酒屋は実質、賃貸との仲介業者みたいなものだからね。それなりのチェーンでなければ、間に酒屋がいるからこそ飲み屋としての環境整備が出来るものだし。

383364:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:33
※383362
いや、地代だ。
介護業界なんて実際ノーリスクで利益を享受してるのはハウスメーカーくらい。介護社長のアウディなんてハウスメーカーからのお零れ品だからな
(ハウスメーカーが仕事をしてない、とは言ってない)

383365:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:33
とりあえず生ビールの原価こんなに安く無いぞ。その為の専用のサーバーに掃除メンテナンスも必要だし、飲食店として実は提供したくない酒ナンバーワン。
他の酒が儲かるのはその通りだけど、逆に言うと食べ物は酒飲ませるための撒き餌みたいな物だから、それだけでは利益出ない。

383366:名も無き修羅:2021/06/21(月) 12:43
割高でも我慢できないのが酒だな。
やはり禁止すべき。

383370:名も無き修羅:2021/06/21(月) 13:12
進化論で、強い者が生き残るのではなく変化に適応できた者が生き残る
と言ってるだろ。変化に適応できない飲食業界は潰れていいよ
未だにマウスシールドとか1cm窓開けて換気とかいう舐めた店がザラにある
主要な感染源なのに従来通りの営業を行いたがる業界は本当に頭おかしい

383371:名も無き修羅:2021/06/21(月) 13:16
>>383365
だよな
10年以上前の記憶なんであれだけど、確か25L樽から中ジョッキ300円で出す場合は2杯ロスしただけで仕入原価に届かなかったハズ

383373:名も無き修羅:2021/06/21(月) 14:41
禁酒法時代が到来する一方で東京オリンピックは強行される
滑稽だな

383375:名も無き修羅:2021/06/21(月) 15:08
ウーロン茶は原価低いけどビールは高いぞガスもいるしロスも出る。
18ℓの樽でメーカーは47杯分提供できるというがだいたい40数杯しかとれない。
ガス圧が安定しなかったら30杯台の時もある。
あくまで手動のサーバーの場合ね。

383377:名も無き修羅:2021/06/21(月) 15:30
※383370
真面目に自粛してる店より開き直って営業してる店のほうが利益出てるからさっさと変化に対応した方がいいね

383382:名も無き修羅:2021/06/21(月) 16:41
原価厨のクソタラコが喜びそうな話やな

>禁酒法時代が到来する一方で東京オリンピックは強行される

どこに禁酒法が来てんだよ嘘つき野郎
五輪中止してほしいならIOCに言えよボケ
五輪中止派は中止にかかる費用を全額面倒見るんだろ?だから喚いてんだろ?
ただで中止にできるわけねえだろ
中止派でクラウドファンディングでもなんでもして損失分の金をかき集めてきてから言えよ
やりもしないでキーキーうっさいんじゃクズが

383388:名も無き修羅:2021/06/21(月) 17:44
※383366
酒は素人でも簡単につくれるので、そんな事したら闇で質の悪い物が出回りヤクザの資金源になるだけ

383398:名も無き修羅:2021/06/21(月) 19:53
※383388
それよく言うやついるが今の時代に質の悪い酒をヤクザから買って飲もうとするやつなんて出てこないよ

383411:名も無き修羅:2021/06/21(月) 21:20
※383398
ヤクザが直接売る訳ないだろ
それに質の悪い酒が裏で出回る方が不味い
変な酒飲んで目が潰れたりなんてバカやりかねない

大体国が行き過ぎない程度の税金で誤魔化して封じないのは
そういう主旨でだからどうしようもない

383413:名も無き修羅:2021/06/21(月) 21:53
利益率もそうだけど
ほぼそのまま出すだけと言う手間のなさとロスの出なさも旨味だからね

383419:名も無き修羅:2021/06/22(火) 00:06
原価厨ってよっぽど底辺の人間なんだろうな

383421:名も無き修羅:2021/06/22(火) 00:25
マックでコーラとポテト買ったら
98%くらい儲けやろ

383422:名も無き修羅:2021/06/22(火) 00:37
外食は全部ぼったくり

383424:べろんちょ:2021/06/22(火) 01:28
昔ガソリンスタンドで働いたことあるが
あの業界も原価計算したら結構なもんだぞ
商売はそんなもんだ

383428:名も無き修羅:2021/06/22(火) 02:23
そもそも原価厨は間接費考慮しない時点で商売の事なにもわかってないとわかる。

383430:名無し@生駒ちゃんねる:2021/06/22(火) 03:33
なんで自慢の料理では無く酒で儲けようとするんだろう

383432:名も無き修羅:2021/06/22(火) 04:16
なんにせよすぐ新しいの生えてくるから悲壮感はねぇな、文句を言ってるのがウザイなってくらいさ

383437:名も無き修羅:2021/06/22(火) 06:08
酒嫌いだから酒飲めなくて発狂してる連中の気持ちがわからんわ

383438:名も無き修羅:2021/06/22(火) 06:17
まあ酒を出してない飯屋と比べて居酒屋が不真面目な印象はある

383440:名も無き修羅:2021/06/22(火) 07:25
やきとんユカちゃんと根室食堂はマジで潰れてほしい

383441:名も無き修羅:2021/06/22(火) 07:32
※383437
これ原価率やらの話で、そういう話じゃないから

383454:名も無き修羅:2021/06/22(火) 10:32
酒なんてものによっては意外と日持ちしないから損失リスク多めに見ておかないとコケるぞ。
ビールやスパークリングワインなんて開けたらその日のうちに、長くても次の日までに消費しないといけないしな

383456:名も無き修羅:2021/06/22(火) 10:52
水商売なんて言葉が生まれて揶揄されてるんだからそりゃね

383464:名も無き修羅:2021/06/22(火) 13:07
※383421
バカ言うなよ

383492:名無しさん:2021/06/22(火) 18:38
酒で利益出してるから
うまい飯が安く提供されてるんやで

これを飯に利益移そうとすると、質や量が大幅に減ったり、値上げになる

383494:名も無き修羅:2021/06/22(火) 18:49
一人飲み専門の会話禁止な居酒屋なら最初から営業許可してほしい

383501:名も無き修羅:2021/06/22(火) 20:13
逆に言えば支えたいお店では1杯でも良いから酒や最悪ソフトドリンク頼めって事だな。
俺もよく行くお店では食事だけじゃなくドリンクも頼むようにしてるし、お前らも潰れてほしくない店があったらちゃんと飲み物頼めよ。

383502:名も無き修羅:2021/06/22(火) 20:39
酔っ払った客の相手にしなきゃいけない負担も考えたら
アルコールを提供しない飲食店よりも人件費がかかるしな

383506:名も無き修羅:2021/06/22(火) 22:11
けど、そのボッタクリが出来んと通常メニューだけで利益を上げる必要が出るから値上げされて酒飲まん人も損する様になると思うが

383508:名も無き修羅:2021/06/22(火) 22:58
※383506
まずボッタクリというのが間違い

383966:名も無き修羅:2021/06/27(日) 05:10
回転率のいいラーメン屋じゃないんだからさ

居酒屋も喫茶店も利益率の高いものを売らないと商売としてやっていけんだろ…
体育会系の飲み会ならお酒もジャンジャン出るだろうが、普通の人は2時間で3~4杯しか飲まんわ

385388:名も無き修羅:2021/07/11(日) 02:48
ボッタクリとか利益率が高いボロい商売とか馬鹿すぎてね。。
もう書かれてるが酒のみの利益率じゃなくてフードの低利益率や光熱費、家賃、人件費、設備の減価償却諸々を加味すると飲食店って薄利
だから客足が悪くなって潰れる店が出てくる
そんなに高利益率でボロ儲けなら飲食大手が様々な業界の企業買収したり都心の一等地に進出しまくりだけどそうではないのが証拠

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top