![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
五稜郭はどうして星の形をしているのか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623920562/
1 :名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:02:42 ID:Wt5m


なるほどな~
3:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:06:52 ID:ke0d1
六芒星とかでもええんやな
4:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:08:01 ID:0Bxh1
ゴールデンカムイって時々頭いいことするよね
頭悪いシーン多いのに
7:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:09:12 ID:1iOW2
箱館戦争の時はそんなに役に立ってなかった模様
22:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:46:25 ID:Wt5m4

永倉爺が詳しい
23:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:52:59 ID:8AGE
>>22
永倉は松前藩士だし明治に入ってから北海道(小樽)に移り住んだくらいだからね
何より土方が五稜郭で死んだとされてたから調べたりして詳しくなっていてもおかしくない

32:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)20:13:27 ID:GBkz
五稜郭の奉行所は復元されて、当時と同じとこに建ってる
すげぇ勉強になるからオススメやで
14:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:16:00 ID:Kl0k2
戦国時代ならマジで難攻不落やろうな
17:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:22:57 ID:6XMV1
大砲で敷地内に撃ち込まれなければ多分強い
21:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:33:48 ID:8AGE2

当時の五稜郭は街から離れてたのか
今は街中だ。ちょっと歩けば繁華街
15:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:16:34 ID:8AGE1
五稜郭って長野県にもあるらしいね
19:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:24:17 ID:NBO02
星型要塞って設計思想は15世紀やろ?ようもった方や
9:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:09:39 ID:8AGE1
五稜郭で最終決戦か

11:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:10:32 ID:Wt5m1
土方歳三が五稜郭で戦うってだけで熱いわ
13:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:12:54 ID:g7LX1
時を越えて 生き続けて 今枯れかけた 大きな樹
24:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)19:11:07 ID:Wt5m
>>13
夢は咲き 夢は散る 夢が舞い 夢が逝く
25:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)19:28:58 ID:8AGE
敵味方全部五稜郭に来ていよいよ決戦か
めちゃくちゃ楽しみだわ
関連‐【ゴールデンカムイ】戦地においても圧倒的多数の兵士は殺人に抵抗がある
【ゴールデンカムイ】新撰組は斎藤一も永倉ばりに長生きしたそうだが今後出てくることはあるんかね ←オススメ
「ゴールデンカムイ」はオマージュを探していく楽しみもある良作
【ゴールデンカムイ】鯉登父のライディングテクニックがスゴすぎwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623920562/
1 :名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:02:42 ID:Wt5m


なるほどな~
3:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:06:52 ID:ke0d1
六芒星とかでもええんやな
4:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:08:01 ID:0Bxh1
ゴールデンカムイって時々頭いいことするよね
頭悪いシーン多いのに
7:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:09:12 ID:1iOW2
箱館戦争の時はそんなに役に立ってなかった模様
22:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:46:25 ID:Wt5m4

永倉爺が詳しい
23:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:52:59 ID:8AGE
>>22
永倉は松前藩士だし明治に入ってから北海道(小樽)に移り住んだくらいだからね
何より土方が五稜郭で死んだとされてたから調べたりして詳しくなっていてもおかしくない

32:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)20:13:27 ID:GBkz
五稜郭の奉行所は復元されて、当時と同じとこに建ってる
すげぇ勉強になるからオススメやで
14:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:16:00 ID:Kl0k2
戦国時代ならマジで難攻不落やろうな
17:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:22:57 ID:6XMV1
大砲で敷地内に撃ち込まれなければ多分強い
21:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:33:48 ID:8AGE2

当時の五稜郭は街から離れてたのか
今は街中だ。ちょっと歩けば繁華街
15:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:16:34 ID:8AGE1
五稜郭って長野県にもあるらしいね
19:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:24:17 ID:NBO02
星型要塞って設計思想は15世紀やろ?ようもった方や
9:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:09:39 ID:8AGE1
五稜郭で最終決戦か

11:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:10:32 ID:Wt5m1
土方歳三が五稜郭で戦うってだけで熱いわ
13:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)18:12:54 ID:g7LX1
時を越えて 生き続けて 今枯れかけた 大きな樹
24:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)19:11:07 ID:Wt5m
>>13
夢は咲き 夢は散る 夢が舞い 夢が逝く
25:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)19:28:58 ID:8AGE
敵味方全部五稜郭に来ていよいよ決戦か
めちゃくちゃ楽しみだわ
関連‐【ゴールデンカムイ】戦地においても圧倒的多数の兵士は殺人に抵抗がある
【ゴールデンカムイ】新撰組は斎藤一も永倉ばりに長生きしたそうだが今後出てくることはあるんかね ←オススメ
「ゴールデンカムイ」はオマージュを探していく楽しみもある良作
【ゴールデンカムイ】鯉登父のライディングテクニックがスゴすぎwww
ゴールデンカムイ 26 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2021.06.17
野田サトル(著)
集英社 (2021-06-18T00:00:00.000Z)
集英社 (2021-06-18T00:00:00.000Z)
- 関連記事
-
-
【ゴールデンカムイ】五稜郭はどうして星の形をしているのか? 2021/06/18
-
ゴールデンカムイとかいうチタタプ漫画www 2017/11/23
-
【ゴールデンカムイ】刺青人皮囚人の中で元ネタが判明したり推測されているキャラまとめ 2018/10/23
-
【ゴールデンカムイ】不死身の杉元、やっぱり不死身 2017/11/04
-
ゴールデンカムイとかいうマトモなキャラがいない漫画www 2017/10/01
-
ゴールデンカムイ12巻の表紙絵インカラマッキタ━━━(゚∀゚)━━━!! 2017/12/02
-
【画像】もちろんゴールデンカムイファンなら回ったよな? 2021/08/26
-
【悲報】ゴールデンカムイ、またホモ展開 2017/12/21
-
「ゴールデンカムイ」の辺見和雄とかいう連続殺人鬼 2017/06/22
-
【国際】 漫画「ゴールデンカムイ」大英博物館に 漫画展シンボル採用 2018/12/06
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
383010:名も無き修羅:2021/06/18(金) 12:06
>>五稜郭って長野県にもあるらしいね
龍岡城、今は小学校になってるよ
龍岡城、今は小学校になってるよ
383015:名も無き修羅:2021/06/18(金) 12:22
スレ内でも言われてるが大砲には全く無力なんだよな
383016:名も無き修羅:2021/06/18(金) 12:52
この海わたれ
泣かずにわたれ
強く
強く
強く
やっぱ2番だよなあ。
泣かずにわたれ
強く
強く
強く
やっぱ2番だよなあ。
383017:名も無き修羅:2021/06/18(金) 12:59
今は市街地のど真ん中に位置するよな
383018:名も無き修羅:2021/06/18(金) 13:00
山城も参考になるよね
383019:名も無き修羅:2021/06/18(金) 13:14
大砲の射程がめっちゃ伸びてしまったおかげで、
完成した時点では既に時代遅れだったという城郭。
完成した時点では既に時代遅れだったという城郭。
383020:名も無き修羅:2021/06/18(金) 13:15
桝構造の広いバージョンやね
383022:名も無き修羅:2021/06/18(金) 13:52
実戦で活用するには小さすぎるんだよねぇ
日本も近代的な築城が可能だと外国に見せることが大事で
実用性は二の次だったらしいが
日本も近代的な築城が可能だと外国に見せることが大事で
実用性は二の次だったらしいが
383025:名も無き修羅:2021/06/18(金) 15:10
26巻今日発売やんけ!
383026:名も無き修羅:2021/06/18(金) 15:26
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の前には、
無用の長物だった城郭か。
無用の長物だった城郭か。
383027:名も無き修羅:2021/06/18(金) 15:27
本当は六芒星の予定だったが予算不足で星形に
383028:名も無き修羅:2021/06/18(金) 15:33
箱館戦争当時になると大砲のみならず小銃の射程も飛躍的に伸びてしまっていて
マスケット銃と先込め大砲(おおづつ)程度が前提のこの手の複雑な堡塁の形状は意味を成さなかったらすぃ
ドンパチ始めたらその辺絡めてくるかもしれないので期待
マスケット銃と先込め大砲(おおづつ)程度が前提のこの手の複雑な堡塁の形状は意味を成さなかったらすぃ
ドンパチ始めたらその辺絡めてくるかもしれないので期待
383038:名も無き修羅:2021/06/18(金) 16:49
五稜郭の場所は昔から変わってないよ
市街地が五稜郭のほうまで広がっただけだ
市街地が五稜郭のほうまで広がっただけだ
383059:名も無き修羅:2021/06/18(金) 19:29
真田丸とどっちがすごい?
383060:名も無き修羅:2021/06/18(金) 19:35
真田丸とどっちがすごい?
383075:名も無き修羅:2021/06/18(金) 22:24
銀河烈風バクシンガーの最終決戦の舞台サンダビーダ要塞の元ネタやね
383076:名も無き修羅:2021/06/18(金) 22:24
大きさもダメだけど角度も失敗してて射線が通らない欠陥構造だと聞いた気がする
383093:名も無き修羅:2021/06/19(土) 07:38
もうクライマックスなの?単行本で一気読みするタイプだから知らなかったわ
383095:名も無き修羅:2021/06/19(土) 08:27
長野県の五稜郭(龍岡城)に言ったけど、殿様が趣味で作ったと言われるくらいで、
函館に比べたら小さいし、近くに山があるから偵察されほうだい、攻撃されほうだい。
けど、今は小学校になってて、平和を感じる。
函館に比べたら小さいし、近くに山があるから偵察されほうだい、攻撃されほうだい。
けど、今は小学校になってて、平和を感じる。
383121:名も無き修羅:2021/06/19(土) 13:00
最初の計画だと突起の間に出城みたいに補助の突起を作って合計20角形くらいになる予定だったのを、予算の都合でどんどん減らしていってああなったという話を聞いたことがある。
383124:名も無き修羅:2021/06/19(土) 13:24
383019
完成どころか建築しようとした時点でもう時代遅れ
383121
その名残で一つだけ半月堡があるんだけどね
完成どころか建築しようとした時点でもう時代遅れ
383121
その名残で一つだけ半月堡があるんだけどね
383143:名も無き修羅:2021/06/19(土) 15:52
AOCを思い出した。
中盤までは城を城壁で囲んで引き篭もってれば迎撃できるけど、
終盤から遠投投石機と大砲ができてからは城では守れないというね。
中盤までは城を城壁で囲んで引き篭もってれば迎撃できるけど、
終盤から遠投投石機と大砲ができてからは城では守れないというね。
383151:名も無き修羅:2021/06/19(土) 17:22
城にも大砲があるからそうでもない
本格的に陳腐化するのは飛行機が出来てから
本格的に陳腐化するのは飛行機が出来てから
383160:名も無き修羅:2021/06/19(土) 18:17
五稜郭ってもっと高くてデカいイメージあったが、こんな小さいんだな。
383162:名無し@生駒ちゃんねる:2021/06/19(土) 18:19
383124
官軍が来るまえに急いで四稜郭というのを作ってますね。
官軍が来るまえに急いで四稜郭というのを作ってますね。
383163:名無し@生駒ちゃんねる:2021/06/19(土) 18:20
土方がそんな詳しく解説できるんかなと思ったけど、フランス軍事顧問団にいろいろレクチャーされたたんどよな。
383202:名無しさん:2021/06/20(日) 04:25
アニメ三銃士でも、この手のヴォーバン式星型城塞は最終決戦の舞台だったな。
三銃士が17世紀だったこと考えると、
それから300年近く後のこの時代には、
そりゃ時代遅れにもなってるわ。
三銃士が17世紀だったこと考えると、
それから300年近く後のこの時代には、
そりゃ時代遅れにもなってるわ。
415943:名も無き修羅:2022/05/04(水) 20:06
余談:函館戦争の最後の戦死者、中島三郎助は黒船来航時、初めてペリーと接触した幕府の人間。
幕末の最初と最後を見た男。
幕末の最初と最後を見た男。