1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ307
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1620220227/


442 :水先案名無い人:2021/06/10(木) 02:18:17.72 ID:Qy6+xcVE0.net
802 :渡る世間は名無しばかり:2021/06/08(火) 21:44:24.72 ID:U1UedjYe.net
栗を英語で言うと「マロン」というのは間違いで、正しくはチェスナット(chestnut)
なぜ日本では「栗=マロン」として広まったのか?

フランス・パリを代表するお菓子「マロングラッセ」というスイーツにはトチノキ科の木になる、”マロン(marron)”という実を材料にして作られる。
このマロングラッセがフランスから伝わったとき、日本にはマロン(トチノキの実)が入手困難だったため、マロンの代わりとして栗が使われるようになった。
やがてこれがきっかけとなり、栗=マロンという認識が浸透していった。


444 :水先案名無い人:2021/06/10(木) 07:35:37.28 ID:ylzoYHX30.net
いろいろ言いたいのは分かるが「マロンはフランス語」の一言で終わるのでは


445 :水先案名無い人:2021/06/10(木) 08:34:36.26 ID:CeXfy+QQ0.net
よく読め
マロンは栗ではない、が重要なポイントだぞ



446 :水先案名無い人:2021/06/10(木) 08:34:45.47 ID:GqTUItRU0.net
トチの実≠栗って方が大きいんじゃない?確かにチェストナットは英語だけどサ


448 :水先案名無い人:2021/06/10(木) 08:39:01.61 ID:rH/J8ovw0.net
ややこしいことに現在のマロングラッセは大抵クリの実から作られてるんだよな
トチの実はアク抜きが大変だから

>>444
フランス語でもマロンはクリの実ではないのでそれは違う
(クリの実は「シャテーニュ」)




関連‐バイキングという呼び名は日本だけ。ブッフェな
    セクロスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話 ←オススメ
    そういやGLAYって何でgray(灰色)じゃなく「GLAY」なんだろうか
    男の娘を英語でなんというのですか


関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
382202:名も無き修羅:2021/06/11(金) 08:14
感心したわ

382203:名も無き修羅:2021/06/11(金) 08:14
ブラジルみたいなもんか

382205:名も無き修羅:2021/06/11(金) 08:40
英語だと思ってる人はそんなにいないのでは?
フランス語でも栗じゃないことをはっきり書けばよかったのに

382206:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:04
なるほどわからん

382207:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:15
代替ってなってるけど、要するにまがい物なわけだろ?外国 特にヨーロッパあたりはこの辺うるさそうだけど何も揉めたりしなかったのかな

382208:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:21
「マロン」という響きにそこはかとなく漂うエロスの香り

382209:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:27
クリもえろい

382210:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:29
ついでに言うと『マルーン色』はこれが由来

382214:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:38
マロングラッセのくだり
当のトチノキの実が毒性があって実際使われてたかどうかの信憑性がないとかあるとか

382215:名も無き修羅:2021/06/11(金) 09:56
元スレ444みたくこの程度の文意を理解できないのはなんでだ?

382216:名も無き修羅:2021/06/11(金) 10:02
これは文盲

382217:名も無き修羅:2021/06/11(金) 10:03
マロングラッセにマロン(セイヨウトチノキの実)が使われたというのは嘘情報らしいね
セイヨウトチノキがフランスに導入される前からマロングラッセは存在していたし、マロンは有毒で飢饉の時に食べられることがあった程度で常食はされてないみたい
それとイガの中に1つだけ実がなる栗もフランス語ではマロンというようなので、栗=マロンは間違ってない

382218:名も無き修羅:2021/06/11(金) 10:48
うんちく語るヤツって何で回りくどいんだろ

382220:名も無き修羅:2021/06/11(金) 10:54
マロンはトチの実でもないんだな

マロンもシャテーニュもどちらもシャテニエの実で、イガの中にひとつだけ実がなるのがマロン、日本の栗みたいに沢山なるのがシャテーニュ

マロングラッセに使われるのは通常マロン、シャテーニュは皮を剥くのが大変だからああいうふうに実の形では出すことはほぼなくて、マロンペーストにして出したりする。
(つまりマロンペーストの原料はシャテーニュだったりする)

ただしマロニエ(木)の実もマロンと呼ぶ場合もある。でもお菓子や料理ではそう呼ばない(マロニエの実は有毒なので食べない)

382222:名も無き修羅:2021/06/11(金) 11:08
マシュマロがもうマシュマロを材料に使ってないみたいな

382223:名も無き修羅:2021/06/11(金) 11:08
間をとってモンブランで良くね?

382225:名も無き修羅:2021/06/11(金) 11:20
マロンにはロマンがある

382226:名も無き修羅:2021/06/11(金) 11:21
関連記事に「おまえらの知ってる豆知識」ってあるけど、豆ってそういう…(いやらしい!)

382231:米3:2021/06/11(金) 12:00
ここが変だよ日本人で
エネルギー(ドイツ語)は
エナジー(英語)を日本人に発音しやすく加工したものだと嘘解説してたけど
外来語は全部英語から来ているという先入観があると
この手の見当違いな解説が始まるんだろうな

382238:名も無き修羅:2021/06/11(金) 12:41
トチの実は江戸時代くらいまでは普通に栽培され常食されてきた果実やけどな
確かに栗にくらべて渋抜きが面倒とかはあるけど、栗が育たない寒冷な東北地方でも良く採れるんで重要な果樹やで

382244:名も無き修羅:2021/06/11(金) 14:34
ブタゴリラが言ってたマロンはトチの実だったのか・・・

382259:名も無き修羅:2021/06/11(金) 17:22
フランス語でマロン(Marron)とは、イガの中に一つだけ入っている大きくて丸い栗のことである。(Wikipeより)

382290:名も無き修羅:2021/06/11(金) 22:51
トチが日本で手に入りにくいかって言うと別にそんなことはなくて、田舎の山のほうに行くとよく「栃餅」が土産で売られてる
ただ、トチはあく抜きがひたすら面倒

382301:名も無き修羅:2021/06/12(土) 04:13
ほえ~

382302:名も無き修羅:2021/06/12(土) 04:36
なぜモチモチの木がでないんじゃ
あれに栃の木でてくるじゃん

382340:名も無き修羅:2021/06/12(土) 13:37
朝三暮四のとちの実だったのか

中国も広いから似たような理由で地域によって違うものが同じ名前で呼ばれてたりするのかな

382346::2021/06/12(土) 15:45
熊の手

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top